近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは300mで、ビルとしては高さ日本一を誇ります。

北側 阿倍野橋上から見たあべのハルカス
本日6月13日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分(一部工事継続中)が先行オープンしました。
また「タワー館」オープンに合わせて店名が「近鉄百貨店阿倍野本店」から「あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」に名称変更されました。
「ウイング館」は一部の階で改装工事に入り、今年秋に4~9階・屋上部分がオープン、
残りの部分は展望台・大阪マリオット都ホテル・美術館・オフィス等とともに来年春にオープンの予定です。

館内吹抜空間「ウェルカムガレリア」
最近、仕事でバタバタしていてこのブログの更新もずっとできずにいたのですが、
あべのハルカス先行オープンということで、なんとか時間を調整してオープン初日に撮影してきました。
グランフロントほどではないですが、平日の昼間にも関わらずかなり人が多かったです。
で、実際に「タワー館」の内部を見た私の感想は、想像以上の出来映えだなと。
以前の近鉄とはかなり印象が違い、どちらかと言えば阪急うめだ本店やグランフロントに近い雰囲気でした。
ということで、前振りはこの辺にして、写真をUPしていきます。
ちょっとまた写真点数が多いので、何回かに分けてご紹介していきます。
まず、今日は外観から

北側 谷町筋 堀越神社前から

北西側 天王寺公園内から

北側 谷町筋沿い 天王寺公園前から

北側 あびこ筋から
「ウイング館」(旧「新館」部分)の外壁もハルカスのデザインと統一されました。

北側低層部 「ABENO HARUKAS」「Kintetsu」のロゴ

北西側 あべのルシアスの前から

南東側 近鉄パーキングビルから

東側 近鉄阿部野橋駅松崎口付近から

南東側 近鉄阿部野橋駅阿倍野口付近から

西側 あべのルシアスとキューズタウンの間の道から
手前の白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。

北西側 真下から

南西側 真下から

南西側 キューズモール前から

南西側 キューズモール前から

南側 キューズモールの南端あたりから
左隣の白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。

南側 あべの筋沿い あべのベルタ前から

南側 阿倍野交差点から
右側手前にある白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。
続いて夜景編です。

阿倍野歩道橋から
あびこ筋を挟んで左(北)側が天王寺MIO本館(JR天王寺駅)、右(南)側があべのハルカスウイング館(近鉄阿部野橋駅)

阿倍野歩道橋から見たあべのハルカス低層部

西側 あべのnini 2階通路から

あべのキューズタウン2階から見たあべのハルカス南西角
最後はあべのハルカスではないですが、周辺の夜景を2枚

阿倍野歩道橋から見たあべのnini

天王寺MIOプラザ館の大型LEDディスプレイ
あべのハルカス 20130613 次回に続きます。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■ホームページ
■あべのハルカス 公式HP:http://www.abenoharukas-300.jp/
■あべのハルカス近鉄本店 公式HP:http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/
■竹中工務店 特設HP:http://www.abeno.project-takenaka.com/index.php
※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-
- 阿倍野 130913 (2013/09/14)
- あべのハルカス等 20130821 (2013/08/29)
- あべのハルカス 20130706 (2013/07/09)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 5 〜 (2013/06/17)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 4 〜 (2013/06/16)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 3 〜 (2013/06/15)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 2 〜 (2013/06/14)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 1 〜 (2013/06/13)
- あべのハルカス 20130604 (2013/06/04)
- あべのハルカス 20130525 (2013/05/27)
- あべのハルカス 20130522 (2013/05/24)
- あべのハルカス 20130501 & 20130424 (2013/05/03)
- あべのハルカス 20130413 (2013/04/15)
- あべのハルカス 20130409 (2013/04/09)
- あべのハルカス 20130324 (2013/03/26)
オープンおめでとう
珍しく報道ステーションでハルカスと大阪百貨店競争が取り上げられ、まともな報道がされていました。
今日の新聞では、
近鉄百貨店「あべのハルカス近鉄本店」が部分開業した。同社によると、同日の入店客数は約15万人、売上高が13億円だったと報道されている。
業界ではオープン日の売上の100倍が年間売上。
ちなみに阪急梅田は初日20億で1900億。それから推測すると1200億は堅い。近鉄は全面開業でないので、全面開業後は目標の1450億達成は間違いなく、ビル自体話題性で集客力があるので、阪急に近い数字も可能。
やはり予測通り大阪の百貨店は二強時代になる。
通路の広さと700席の休憩ソファの豪華さには驚きですね。劇場型と日本一滞在時間の長い百貨店の時代となりました。あとは高島屋・南海の踏ん張りに期待したい。落ち着いてから阿倍野に行きます。楽しみです。
masaさん こんにちは
すみません。最近仕事の方がバタバタしてまして、なかなか返事書けずで・・
> 珍しく報道ステーションでハルカスと大阪百貨店競争が取り上げられ、まともな報道がされていました。
例によって「オーバーストア」とかネガティブな報道ではなく、まともに取りあげてくれてたんですね。
それは有り難いです。
> 今日の新聞では、
> 近鉄百貨店「あべのハルカス近鉄本店」が部分開業した。同社によると、同日の入店客数は約15万人、売上高が13億円だったと報道されている。
なるほど。やはりそういう数字が出ましたか。
グランフロントのオープン時に比べれば人が少なかったのですが、
ターミナル自体の利用客数や平日の昼間ということを考えると、かなり人が多いなという印象でした。
阿倍野と言えば、梅田や難波・心斎橋と違って、周辺住民の割合が高いと思うのですが、
他所からも結構人が集まってる雰囲気でしたね。昨日は。
近鉄が「日本一の高さ」にこだわった意味って大きいと思うんですよね。
まだグランドオープンが控えていますが、ハルカス効果によって、
阿倍野は南大阪、奈良、和歌山対象のローカルなターミナルから
ワンランク上の街になるような気がしますね。
> 業界ではオープン日の売上の100倍が年間売上。
> ちなみに阪急梅田は初日20億で1900億。それから推測すると1200億は堅い。近鉄は全面開業でないので、全面開業後は目標の1450億達成は間違いなく、ビル自体話題性で集客力があるので、阪急に近い数字も可能。
> やはり予測通り大阪の百貨店は二強時代になる。
> 通路の広さと700席の休憩ソファの豪華さには驚きですね。劇場型と日本一滞在時間の長い百貨店の時代となりました。あとは高島屋・南海の踏ん張りに期待したい。落ち着いてから阿倍野に行きます。楽しみです。
確かに、中の造りが以前の近鉄とは全然違って、かなりゆったりしてました。
そして、とにかくデカイです。
阿倍野で長年親しまれた、あの優雅な感じの本館や、外壁の装飾を潰してまで造っただけのことはあるなと。
グランフロントや阪急に比べればそれほど人が多くないですし、
土日を避ければいつ行っても大丈夫だと思いますよ。
髙島屋や大丸にも頑張ってもらいたいですね。
阪急や近鉄とは逆に、昔からの建物を残しているというのもまた魅力ではありますしね。