fc2ブログ
■天王寺・阿倍野 > 近鉄 阿部野橋駅 > あべのハルカス(近鉄 大阪阿部野橋駅)2014.2(1)西改札口前コンコース 等

あべのハルカス(近鉄 大阪阿部野橋駅)2014.2(1)西改札口前コンコース 等

以前編集しかけていた記事なので少し古いものになりますが、久しぶりの更新です。
このところ仕事の方がかなり忙しくて、編集中のものや撮影だけして手をつけられていないものが大量にたまっていますが、
落着いたら少しずつUPしていきたいと思っています。


あべのハルカスがある、近鉄大阪阿部野橋駅の各コンコースの様子をご紹介していきます。

※写真は基本的にあべのハルカスグランドオープン前の2014年2月下旬撮影なので、
現在は少し変化している部分があるかもしれません。


hoop140301_24DSC_0640.jpg
Hoop 1階オープンエアプラザから見た
近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口前コンコース(阿倍野口)


近鉄 大阪阿部野橋駅
大阪市阿倍野区にある近鉄南大阪線のターミナル駅で、
日本一の超高層ビルあべのハルカス1階に、頭端式6面5線のホームがあります。
私鉄最長の路線網を持つ近鉄において、大阪難波駅や鶴橋駅とトップを争う利用客数を誇ります。

※近鉄大阪阿部野橋駅については、過去にも詳しくご紹介したことがありますので、
ホームや車両等駅についての詳細や、以前のコンコースの様子等について、
過去の記事もご覧いただければと思います。→ 過去の大阪阿部野橋駅関連の記事




今日は西改札口前コンコースをご紹介します。
地下鉄御堂筋線 天王寺駅の西改札口前 → あべのハルカス「時計の広場」→
近鉄大阪阿部野橋駅西改札口前コンコースの流れで見ていきます。

abnbs142525_02DSC_0979.jpg
地下鉄御堂筋線 天王寺駅 西改札口前

大阪市営地下鉄 天王寺駅は、御堂筋線と谷町線の2路線が乗り入れる駅で、
大阪市営地下鉄で第3位の乗降客数(1日約25万人)を誇ります。

この西改札口前は、天王寺・阿倍野地区の中心的なところに位置し
北側のJR天王寺駅・天王寺MIO方面、
南側の近鉄大阪阿部野橋駅あべのハルカス方面、
西側の阪堺電車天王寺駅前、アベノセンタービル・アポロビル・あべのルシアスあべのキューズモール方面、
等々、様々な方面に通じています。
昨年4月には、大阪市営地下鉄・初の「駅ナカ」商業施設である「ekimo(エキモ)」がオープンし、
さらに利便性が増しました。




abnbs142525_02DSC_0975.jpg
南側の近鉄大阪阿部野橋駅あべのハルカス方面に向かって進んで行きます。




abnbs142525_03DSC_0976.jpg
ここから先は、あべのハルカスのゾーンです。




abnbs142525_05DSC_0957.jpg
左が地下鉄御堂筋線 天王寺駅の西改札口、右があべのハルカス




abnbs142525_07DSC_0748.jpg
「時計の広場」
地下鉄御堂筋線 天王寺駅 西改札口方面からのエントランス的な位置にある、
あべのハルカスのこの地下部分は「時計の広場」と呼ばれています。
地下でありながら天井の一部が吹き抜けになっていて、明るく開放的な空間です。
また、その天井部分には「時計の広場」の由来にもなっている大きな時計が設置されています。



abnbs142525_06DSC_0746.jpg

「時計の広場」は、地下鉄御堂筋線 天王寺駅方面から近鉄大阪阿部野橋駅方面への通路
というだけではなく、あべのハルカス近鉄本店「地下北口」や、
大阪マリオット都ホテル・オフィスフロアの専用エントランス(シャトルエレベーター乗り口)があります。




abnbs142525_08DSC_0380.jpg
1階から見た「時計の広場」の吹き抜け空間
写真右上の方にある通路と入口は、あべのハルカス近鉄本店 2階「歩道橋口」です。




abnbs142525_09DSC_0179.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)上から見た
「時計の広場」の吹き抜けや、あべのハルカス近鉄本店 2階「歩道橋口」付近




ちょっと脱線しましたが、また地下の「時計の広場」に戻ります。

abnbs142525_11DSC_0953.jpg
あべのハルカス近鉄本店「地下北口」
写真の奥の方に見えるのは、近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口前コンコースへのエスカレーターです。




abnbs142525_04DSC_0751.jpg
あべのハルカス近鉄本店「地下北口」から見た地下鉄御堂筋線 天王寺駅の西改札口方面
左側、床と天井が茶色系のストライプの部分は、「駅ナカ」商業施設「ekimo(エキモ)」です。




abnbs142525_01DSC_0944.jpg
ちょうど夕方だったこともあり、地下鉄やJR方面から近鉄大阪阿部野橋駅への乗換え客が続々と歩いてきます。




abnbs142525_12DSC_0946.jpg
近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口前コンコースへのエスカレーター




abnbs142525_13DSC_0952.jpg
やはり帰宅時間だからか、エスカレーター3基の内2基が
上り(地下鉄やJR方面 → 近鉄大阪阿部野橋駅方面)になっていました。




abnbs142525_14DSC_0953.jpg




abnbs142525_16DSC_0964.jpg
エスカレーターを上ったところ
近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口前コンコース
写真の右端の方に少し見えているのが「天王寺口」です。




abnbs142525_17DSC_0379.jpg
近鉄大阪阿部野橋駅 「天王寺口」
西改札口前コンコースの北側にあり、あびこ筋に面しています。




abnbs142525_18DSC_0956.jpg
北側から見た近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口前コンコース
向かって左側(東側)に近鉄大阪阿部野橋駅「西改札口」、
右側(西側)にあべのハルカス近鉄本店「近鉄線改札前 正面口」があります。




abnbs142525_19DSC_0979.jpg
1つ上の写真の逆から
近鉄大阪阿部野橋駅「西改札口」前から見た北側




abnbs142525_20DSC_0367.jpg
近鉄大阪阿部野橋駅「西改札口」




abnbs142525_21DSC_0973.jpg
近鉄大阪阿部野橋駅「西改札口」




abnbs142525_22DSC_0985.jpg
近鉄大阪阿部野橋駅「西改札口」から
向かい側には、あべのハルカス近鉄本店「近鉄線改札前 正面口」があります。




abnbs142525_23DSC_0160.jpg
近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口前コンコース 南側の出口「阿倍野口」方面




abnbs142525_24DSC_0703.jpg
近鉄大阪阿部野橋駅 「阿倍野口」




abnbs142525_25DSC_0188.jpg
近鉄大阪阿部野橋駅 「阿倍野口」とあべのハルカス南側の通り




abnbs142525_26DSC_0660.jpg
「阿倍野口」から見た南側
あべのハルカス近鉄大阪阿部野橋駅 )の南側には、
同じく近鉄が運営する商業施設「Hoop」・「and」があります。




hoop140301_21DSC_0400.jpg
Hoop




hoop140301_34DSC_0462.jpg
and

Hoop・and関連の記事ご覧ください。




abnbs142525_27DSC_0638.jpg
Hoop 1階オープンエアプラザから

近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口前コンコース←→ Hoop ←→ andは
地上通路及び2階連絡通路によって歩行者導線が確保されています。




まだしばらく仕事がバタバタするので少し間があくと思いますが、
近鉄大阪阿部野橋駅 東改札口や中改札口もまた後日UPする予定です。
 
 
関連記事
281:

いつも貴重な写真ありがとうございます。
ハルカス展望台行きましたが、想像以上に素晴らしく、
同じ展望台でも南港府庁展望台とは大違いですね。
上町台地という立地、展望台自体の素晴らしさ、眼下から街が広がり、いろんな施設が近くで見えるという点大きく違いました。ハルカスの成功間違いないでしょう。周辺も賑わっていますし、阿倍野はいい街になりましたね。
夏のUSJハリーの開業、何年か後の総合リゾート構想の開設で、観光は大阪の大きな柱になる。

二本目の柱は国家戦略特区の高度医療ですが、東京はもちろん、神戸が先行しており、多くの製薬会社大手や国の国立高度医療機関5つのあと4つが東京という現実のなかどこまで伸びるか疑問。それでは特区に認定されたのはプラス。

それより間違いなく岩盤破壊で伸びるのは、先物取引。日本取引所のCEOが大阪取引所を株と商品の総合取引で世界の一大拠点にすると言明している。大阪市もそれにこたえるべきだが。
これが三本目の柱であるが、大阪はもともと先物取引世界初の発祥の地であり、昭和40年代までは商品取引で日本の7割を占めていた。
今や官僚規制で全く不振、資本主義と縁遠いと思う中国では大盛況である。
中国の方が経済に関し官僚規制は少ない。アリハバ他のネット取引も世界一で、日本のIT不振は官僚のせいと笑っている。※楽天は中国進出したが失敗した。

商品取引の取引所別世界順位
1位  (中国)上海先物取引所 6.42億枚
2位  (米国)シカゴ・マーカンタイル取引所      5.19億枚
3位  (米国)インターコンチネンタル取引所       4.91億枚
4位  (中国)大連商品取引所              4.72億枚
5位  (欧州)インターコンチネンタル取引所       3.15億枚

上位5位には日本は入っていません。
13位  東京商品取引所        0.26億枚

株式も日本は世界の14位、1位はシカゴマーカンタイル、アジアでは上海、ソウル、インドムンバイ等が上位

原因は官僚統制と官僚に洗脳された国民の民間軽視の風潮で、先物が日本に定着していない。
徳川時代は米価格は大阪の堂島米市場が決めていたので、幕府も藩も米市場の価格に財政が左右されるくらい定着していた。名残りで明治維新後も米先物は続いたが、戦時統制で廃止され、完全に官僚統制に入り、規制緩和も官僚の手の内。世界で遅れた国になった。
本来なら大阪取引所は株式も商品も世界五位までに入る。そうなれば、従事者は今の10倍ではきかない。大阪は金融の街として復活する。
そのためには株式と商品の先物が一か所でできる総合取引という規制緩和が必要。しかし、ITと同じくいろんな官庁にまたがる分野は官庁間で調整がつかず、放置したままで世界から取り残される。それが日本衰退の原因だが、マスコミは何ら報道せず、国民は知らない。経済再生には、真の改革政党が必要である。

いつも余計なことを書いてすみません。

2014.04.03 10:44 masa #- URL[EDIT]
282:

Hoopやandができてから、阿倍野のイメージが変わった気がします!

2014.04.03 12:31 ぶるーばーど #- URL[EDIT]
283:

天王寺は学生時代よく遊びに行ってましたが,その頃は買い物するのはMIOかHOOPぐらいしかありませんでした。
いやぁ~すっかり雰囲気が変わってお洒落になりましたね。

2014.04.04 19:44 ぐっち #- URL[EDIT]
286:ぶるーばーどさん

そうですね。Hoopやandができて一気にあか抜けましたよね。
梅田の阪急、難波の南海と並んで、近鉄も阿倍野の開発には本当に貢献してくれてますね。

2014.04.05 20:57 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
287:ぐっちさん

僕が高校か大学の頃にMIOができた記憶がありますが、
天王寺・阿倍野はこの20年位で本当に変わりましたね。
昔の天王寺からは本当に想像できないですよね。
あべの筋の整備が完成すると、さらに雰囲気が変わりそうですね。

2014.04.05 21:02 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
288:masa さん

masaさん こちらこそいつもコメント本当にありがとうございます。

masaさんもハルカスの展望台行かれたんですね。
やはり素晴らしいですよね。
僕も実際行ってみて、想像以上の素晴らしさに感動しました。
本当に天王寺・阿倍野はいい街になりましたね。
元々ポテンシャル自体は高い街だと思っていましたが、
ここまで変わるとは。

USJも楽しみですね。
現状でもかなり好調みたいですが、
ハリーポッターが開業するとますます人気が出そうですね。

あとは、カジノを含めた統合型リゾート(IR)を誘致できれば、
大阪の観光もかなり強化できると思うんですがね。




> 二本目の柱は国家戦略特区の高度医療ですが、東京はもちろん、神戸が先行しており、多くの製薬会社大手や国の国立高度医療機関5つのあと4つが東京という現実のなかどこまで伸びるか疑問。それでは特区に認定されたのはプラス。

そうですね。とりあえず特区に認定されたことにホッとしました。


>
> それより間違いなく岩盤破壊で伸びるのは、先物取引。日本取引所のCEOが大阪取引所を株と商品の総合取引で世界の一大拠点にすると言明している。大阪市もそれにこたえるべきだが。
> これが三本目の柱であるが、大阪はもともと先物取引世界初の発祥の地であり、昭和40年代までは商品取引で日本の7割を占めていた。
> 今や官僚規制で全く不振、資本主義と縁遠いと思う中国では大盛況である。
> 中国の方が経済に関し官僚規制は少ない。アリハバ他のネット取引も世界一で、日本のIT不振は官僚のせいと笑っている。※楽天は中国進出したが失敗した。
>
> 商品取引の取引所別世界順位
> 1位  (中国)上海先物取引所 6.42億枚
> 2位  (米国)シカゴ・マーカンタイル取引所      5.19億枚
> 3位  (米国)インターコンチネンタル取引所       4.91億枚
> 4位  (中国)大連商品取引所              4.72億枚
> 5位  (欧州)インターコンチネンタル取引所       3.15億枚
>
> 上位5位には日本は入っていません。
> 13位  東京商品取引所        0.26億枚
>
> 株式も日本は世界の14位、1位はシカゴマーカンタイル、アジアでは上海、ソウル、インドムンバイ等が上位
>
> 原因は官僚統制と官僚に洗脳された国民の民間軽視の風潮で、先物が日本に定着していない。
> 徳川時代は米価格は大阪の堂島米市場が決めていたので、幕府も藩も米市場の価格に財政が左右されるくらい定着していた。名残りで明治維新後も米先物は続いたが、戦時統制で廃止され、完全に官僚統制に入り、規制緩和も官僚の手の内。世界で遅れた国になった。
> 本来なら大阪取引所は株式も商品も世界五位までに入る。そうなれば、従事者は今の10倍ではきかない。大阪は金融の街として復活する。
> そのためには株式と商品の先物が一か所でできる総合取引という規制緩和が必要。しかし、ITと同じくいろんな官庁にまたがる分野は官庁間で調整がつかず、放置したままで世界から取り残される。それが日本衰退の原因だが、マスコミは何ら報道せず、国民は知らない。経済再生には、真の改革政党が必要である。


僕は株とか金融のことに関しては、全然知識がないんであれなんですけど、
当初はどうなるかと思いましたが、今回の統合自体は大阪にとってプラスになりそうですか?
以下は日経の記事からの流用ですが、

『斉藤CEOは、大阪の経済について「コア(核)になる産業を育てていかなければならない」と指摘。ロンドンやシンガポール、上海など有力市場を持つ都市が金融関連業者の集積によって発展してきた点を踏まえ、「大阪全体を金融特区にして税制優遇などを設ければ一気に栄える」と提言した。』

『JPXは24日に東京証券取引所のデリバティブ市場を大阪取引所に統合し、統合後は「東証から移した国債先物の取引がかなり伸びている」。大阪取引所を商品デリバティブも扱う総合取引所に発展させる構想については「できるだけ早く実現したいが、(政府に)違う考えがあって思ったようにいかないのが現状」と話した。』

とありましたが、やはり官僚や政府がネックになっているようですね。

2014.04.05 21:31 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
289:創造力豊かな近畿の世界への貢献

こんにちは、久しぶりです。
ハルカスも想像以上に好調で何よりですね。

この3月は本当に色々なことがありましたね。
何よりも気になっているのが小保方氏の論文捏造です。

私が思うには、畿内(西日本出身)の人間ばかりがノーベル賞を受賞して、この間も山中教授がips細胞で偉大な業績を残しました。
そうではなくとも、近畿大学はマグロの養殖に成功しました。
本当に未だに素晴らしい業績を残すのは近畿の人間ばかりだということが炙り出しになりましたね。

それに比べて本当に東京(関東)はいくら受験勉強はできてもそう言う創造力に結び付く業績も残さず東大は論文捏造・御用学者を生み出すばかりです。
その結果が原発爆発に繋がったのです。

そして早稲田出身の小保方氏は本当に世界に泥を塗ってくれました。

本当に関東と言う所はいくら人口が多くてもこう言う業績を残すどころか、世界に恥を晒すことばかりしてくれます。
いつものようにマスコミも小保方氏が関東出身であることも全く強調しませんが本当に関東人が畿内に比べてろくなことをしてくれないと言うのがよく分かりました。


もう一つ気になることが。

確かに東京五輪でマスコミも国も騒いでいるのですがたった2週間行かない水物のお祭りなんかにどうしてあんなバカ騒ぎが出来るのでしょうか?
他国でもあるように五輪が経済発展なんかに繋がらないことは先進国の五輪(ロンドンオリンピック)などで証明済みです。せいぜい無駄公共投資にしか思えません。

そんなことよりも大阪駅(うめきた)再開発のほうが後を考えると東京五輪何かよりも桁違いに日本にとって大きなプラスになるのだろうと思います。
うめきたはグランフロントなど日本屈指の産業創出の場となればどうなるのでしょうか?

大阪から世界に誇る様々な産業や研究業績が創出されていき益々日本が世界に誇る物が出されていくのです。
もう既に医薬承認機関や近大マグロなどの狼煙が上がっています。

2週間しかない無駄な体育祭と、世界に誇る創出機関ならどっちが本当に日本のためになるのでしょうか?

この事実は最もマスコミがタブーとすることなのですがこれが究極の日本の貢献と言う物なのでしょうね。
私は少なくともそう考えているのです。

ヒトモノカネは奪われても創造力や気質までは中央集権は奪えなかったことが本当に伺えます。
その畿内人が得意とする創造力や気質こそが畿内を支えているものだと信じています。

何か乱筆乱文になりましたが、創造力や個性こそが畿内の何よりの大きな特長であり有史から支えてきたと言えるのでしょうね。
それこそが畿内を、世界を豊かにするものだと信じたいです。

2014.04.08 00:39 aori #- URL[EDIT]
290:追伸

東京五輪に関しての羽田からのアクセス整備に関しては強引に賞美しても、うめきた駅やなにわ筋線のことは頑なにマスコミは認めたくなさそうですよね。

やっぱりマスコミや中央集権にとってうめきたやJR西日本は病的なほどに目の敵にしているのが分かりますね。
そしてこれらが相当目障りな存在であることを認めているも同然ですね。

そうであってもうめきたは既にスカイビルが世界代表の建築物に選ばれ、、JR西日本も500系やみずほさくらと特に新幹線に関しては世界中から好かれているようです。

マスコミが隠してもこれが大阪の実力と言う物なのでしょう。

2014.04.08 00:48 aori #- URL[EDIT]
291:aori さん

aori さん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。

最近、更新が滞ってしまっていて申し訳ないです。


ハルカス
スカイツリーのようなばか騒ぎでもなくガラガラというわけでもなく、
ちょうどいい感じですね。
まあ、欲を言えば全国区のメディアでの話題性や盛り上げは
もうちょっとほしかったなっていう気はしますが、
大阪周辺ではそこそこ話題にもなっているようですし、良かったです。


> この3月は本当に色々なことがありましたね。
> 何よりも気になっているのが小保方氏の論文捏造です。
>
> 私が思うには、畿内(西日本出身)の人間ばかりがノーベル賞を受賞して、この間も山中教授がips細胞で偉大な業績を残しました。
> そうではなくとも、近畿大学はマグロの養殖に成功しました。
> 本当に未だに素晴らしい業績を残すのは近畿の人間ばかりだということが炙り出しになりましたね。
>
> それに比べて本当に東京(関東)はいくら受験勉強はできてもそう言う創造力に結び付く業績も残さず東大は論文捏造・御用学者を生み出すばかりです。
> その結果が原発爆発に繋がったのです。
>
> そして早稲田出身の小保方氏は本当に世界に泥を塗ってくれました。
>
> 本当に関東と言う所はいくら人口が多くてもこう言う業績を残すどころか、世界に恥を晒すことばかりしてくれます。
> いつものようにマスコミも小保方氏が関東出身であることも全く強調しませんが本当に関東人が畿内に比べてろくなことをしてくれないと言うのがよく分かりました。

そうですね。
なぜかそういう傾向があるような気がしますね。
あまり一括りにするのもあれかとは思いますが、利権や権力の関係でそういう環境になってしまうのか、
いろんな過去の結果を見ればそう思える部分もあるんですよね。





> 確かに東京五輪でマスコミも国も騒いでいるのですがたった2週間行かない水物のお祭りなんかにどうしてあんなバカ騒ぎが出来るのでしょうか?
> 他国でもあるように五輪が経済発展なんかに繋がらないことは先進国の五輪(ロンドンオリンピック)などで証明済みです。せいぜい無駄公共投資にしか思えません。

五輪に託つけて、さらなる東京一極集中。ただただそれが狙いでしょうね。
五輪そのものを否定する気はないですが、本当にしょうもないなあって思います。
なにが復興五輪?一極集中五輪でしょ?って感じですね。



> そんなことよりも大阪駅(うめきた)再開発のほうが後を考えると東京五輪何かよりも桁違いに日本にとって大きなプラスになるのだろうと思います。
> うめきたはグランフロントなど日本屈指の産業創出の場となればどうなるのでしょうか?
>
> 大阪から世界に誇る様々な産業や研究業績が創出されていき益々日本が世界に誇る物が出されていくのです。
> もう既に医薬承認機関や近大マグロなどの狼煙が上がっています。
>
> 2週間しかない無駄な体育祭と、世界に誇る創出機関ならどっちが本当に日本のためになるのでしょうか?
>
> この事実は最もマスコミがタブーとすることなのですがこれが究極の日本の貢献と言う物なのでしょうね。
> 私は少なくともそう考えているのです。

そうですよね。
マスコミは本当にスルーですよね。
たまに触れかとかと思うと梅田のオーバーストアとか
そんなネガキャンばかりで、本当に情けなくなりますよ。



> ヒトモノカネは奪われても創造力や気質までは中央集権は奪えなかったことが本当に伺えます。
> その畿内人が得意とする創造力や気質こそが畿内を支えているものだと信じています。
>
> 何か乱筆乱文になりましたが、創造力や個性こそが畿内の何よりの大きな特長であり有史から支えてきたと言えるのでしょうね。
> それこそが畿内を、世界を豊かにするものだと信じたいです。

本当に同感です。
最近、大阪や近畿の人ですら自虐的な考えや発言が多いような気がしますが、
僕は、どれだけ東京一極集中が進んで近畿からヒトモノカネが奪われても、
そういうプライドや誇りだけは失ってほしくないんですよね。



> 東京五輪に関しての羽田からのアクセス整備に関しては強引に賞美しても、うめきた駅やなにわ筋線のことは頑なにマスコミは認めたくなさそうですよね。
>
> やっぱりマスコミや中央集権にとってうめきたやJR西日本は病的なほどに目の敵にしているのが分かりますね。
> そしてこれらが相当目障りな存在であることを認めているも同然ですね。

本当に病的ですね。
本当に同じ国内にある第二の都市に対する扱いとは思えないですよね。
まるで敵国ですよ。異常です。



> そうであってもうめきたは既にスカイビルが世界代表の建築物に選ばれ、、JR西日本も500系やみずほさくらと特に新幹線に関しては世界中から好かれているようです。
>
> マスコミが隠してもこれが大阪の実力と言う物なのでしょう。

そうですよね。そこは本当に自身を持っていい部分だと思います。

aoriさんいつもコメントありがとうございますね。
なんかこうしてコメントでやり取りしてると本当に共感できることが多いですし、
お茶でも飲みながらゆっくり話したくなりますね(笑)

2014.04.09 17:58 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する

大阪市阿倍野区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。