小豆島
カテゴリ:小豆島 の記事一覧
国道436号 福田港付近
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2 小豆島 20150425-26(3)坂手港 等 小豆島 20150425-26(4)二十四の瞳映画村 小豆島 20150425-26(5)エンジェルロード 小豆島 20150425-26(6)戸形崎 小豆島 20150425-26(7)土庄町中心部 小豆島 20150425-26(8)中山の棚田と農村歌舞伎 小豆島 20150425-26(9)寒霞渓 等 に続いて、4月25日〜26日に行ってきた
小豆島 の旅行記。最終回です。
寒霞渓 から下りてくる際に、内海(小豆島)方面への道から分岐して、こちら側に下りられる道があるのを発見したので
せっかくなので福田港にも寄ってみることにしてみました。
例によって個人的なアルバムのようなものですので、流して見ていただければと思います。
まずは、
小豆島 についてざっと説明しておきます。
小豆島は、淡路島の約50km西側、
高松市 の約20km北東沖の瀬戸内海に位置する島で、香川県に属しています。
面積は153.30km²で、国内で19番目、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさ。
人口は約3万人で、本土から橋やトンネル、空路がない「船でしか渡れない離島」では国内最多の人口を誇ります。
1957年から半世紀にわたって土庄町・内海町・池田町(香川県小豆郡)の3町体制が続いていましたが、
2006年に内海町・池田町が合併して小豆島町が発足。
現在は、南東部の小豆島町(面積95.63km²/人口約15,000人)と
北西部の土庄町(面積74.37km²/人口約15,000人)との2町から成ります。
島の形は西を向いた“牛”や“犬”のような独特の形で、海岸線は半島と入江が連続する変化に富んだリアス式となっています。
小豆島の基盤となっているのは南方の海底火山から流れてきたマグマがゆっくり冷え固まることによってできた花崗岩層で、
小豆島における火山活動は約1300万年前から本格化して約100万年前まで続いていたということです。
確かに、島内のどこにいても急峻で岩がむき出しになった独特の形の山が視界に入ってくる風景は、
いかにも火山島っぽい雰囲気で、あまり日本の他の地域では見ないような独特の地形でした。
国道436号から見た福田港入口
福田港 小豆島町の北東部にある港で、姫路港へのフェリーが発着しています。
ちなみに小豆島は日本有数のフェリーや高速船の発着数を誇り、
土庄港 (土庄町)〜高松港・新岡山港・宇野港・豊島(家浦港・唐櫃港)
池田港(小豆島町)〜高松港
草壁港(小豆島町)〜高松港
坂手港 (小豆島町)〜高松港・神戸港
福田港(小豆島町)〜姫路港
大部港(土庄町)〜日生港(岡山県備前市)
と、島内6つの港から高松や神戸、姫路、岡山へのフェリーが発着しています。
福田港 フェリーのりば
きっぷ売り場・待合室の建物が変わっていますが、
この港は映画「八日目の蝉」で非常に重要なシーンの舞台になった場所でもあります。
福田港 フェリーのりばの駐車場と周辺の店舗
福田港の近くを流れる伊豆川
伊豆川に架かる「えびす橋」
伊豆川に架かる「えびす橋」
10回に渡ってご紹介してきた、小豆島 20150425-26 これで終わりです。
そういうことは意識していなかったものの、結果的に「二十四の瞳」や「八日目の蝉」の
ロケ地巡りのようになってしまった部分もありましたが(笑)、、
正直住んでみたいと思ったくらい、小豆島は本当にいいところです。
自然や風景、文化が本当に素晴らしいですし、こっちとは違う独特のゆったりした空気が流れていて
本当にゆっくりできるところです。
その割に何もない訳ではなくて、観光地や見どころはもちろん、
商業施設や公共施設もきちんと揃っていますし、
淡路島のように橋で地続きではないものの、神戸や高松等とフェリー1本で繋がっていて、
便利で安く行き来できますし、全てがちょうどいい感じなんですよね。
今回は滞在時間が非常に短くて駆け足での行程になってしまいましたが、
時間ができたら、また時々訪れたいと思っています。
■関連記事
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
スポンサーサイト
寒霞渓からの眺望(小豆島町南東部の街並や内海湾、田浦半島)
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2 小豆島 20150425-26(3)坂手港 等 小豆島 20150425-26(4)二十四の瞳映画村 小豆島 20150425-26(5)エンジェルロード 小豆島 20150425-26(6)戸形崎 小豆島 20150425-26(7)土庄町中心部 小豆島 20150425-26(8)中山の棚田と農村歌舞伎 に続いて、4月25日〜26日に行ってきた
小豆島 の旅行記
中山地区に続いては、寒霞渓を中心にご紹介していきます。
例によって個人的なアルバムのようなものですので、流して見ていただければと思います。
まずは、
小豆島 についてざっと説明しておきます。
小豆島は、淡路島の約50km西側、
高松市 の約20km北東沖の瀬戸内海に位置する島で、香川県に属しています。
面積は153.30km²で、国内で19番目、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさ。
人口は約3万人で、本土から橋やトンネル、空路がない「船でしか渡れない離島」では国内最多の人口を誇ります。
1957年から半世紀にわたって土庄町・内海町・池田町(香川県小豆郡)の3町体制が続いていましたが、
2006年に内海町・池田町が合併して小豆島町が発足。
現在は、南東部の小豆島町(面積95.63km²/人口約15,000人)と
北西部の土庄町(面積74.37km²/人口約15,000人)との2町から成ります。
島の形は西を向いた“牛”や“犬”のような独特の形で、海岸線は半島と入江が連続する変化に富んだリアス式となっています。
小豆島の基盤となっているのは南方の海底火山から流れてきたマグマがゆっくり冷え固まることによってできた花崗岩層で、
小豆島における火山活動は約1300万年前から本格化して約100万年前まで続いていたということです。
確かに、島内のどこにいても急峻で岩がむき出しになった独特の形の山が視界に入ってくる風景は、
いかにも火山島っぽい雰囲気で、あまり日本の他の地域では見ないような独特の地形でした。
寒霞渓 第2展望台
日本三大渓谷美 寒霞渓 (瀬戸内海国立公園)
寒霞渓(かんかけい)は、島の最高峰星ヶ城と四方指の間にある渓谷で、
約1300万年前の火山活動によってできた安山岩、集塊岩などの岩石が長い年月の地殻変動や侵食により、
そそりたつ奇岩怪石の絶景がつくりあげられたそうです。
※詳細は公式サイト
http://www.kankakei.co.jp/index.html をご覧ください。
寒霞渓ロープウェイ 山頂駅
今回は時間の都合で乗れませんでしたが、麓の紅雲亭から山頂まではロープウェイでも結ばれています。
奇岩がそそり立つ深い渓谷や穏やかに広がる瀬戸内海を眺めながらの空中散歩は素晴らしいということです。
寒霞渓ロープウェイ 山頂駅
寒霞渓 第2展望台
寒霞渓 第2展望台
寒霞渓からの眺望
寒霞渓からの眺望
寒霞渓からの眺望
谷の底の方にロープウェイの支柱も見えています。
寒霞渓からの眺望
この岩の間をロープウェイが抜けて行くようです。
今思えば、他の目的地をどこか犠牲にしてでも乗っておけば良かったと後悔しています…。
時系列が前後しますが、
土庄町中心部 から
中山の棚田 を経由して寒霞渓へ向かう道中で
「小豆島大観音」の前を通りがかったので少し寄ってみました。
小豆島大観音 (大本山小豆島大観音仏歯寺・別名「しあわせ観音」)
スリランカ国仏歯寺より分与されたお釈迦様の歯の分骨がまつられています。
高さは明らかにされていませんが約50~60mあるといわれています。
本尊をはじめ、寄贈された約1万体の胎内仏が並ぶ大観音像の胎内には、
最上階の「仏歯の間」まで行けるエレベーターがあり、展望窓からは絶景を望めるそうです。
大観音像の下の斜面や広場では、ほぼ満開の芝ざくらが咲き誇っていました。
広場から見た肥土山地区〜中山地区方面の眺望(
(8) の記事参照)
最後は、寒霞渓の近くの道路で遭遇した野生の(?)猿
写真を撮れたのはこの1匹だけでしたが、結構何度も野生の猿を見かけました。
500匹余りの野生の猿が住む「銚子渓 お猿の国」という施設も近くにあるくらいですし、
この辺一帯に猿が多いんでしょうね。
小豆島 20150425-26
次回に続きます。
■関連記事
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
中山地区
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2 小豆島 20150425-26(3)坂手港 等 小豆島 20150425-26(4)二十四の瞳映画村 小豆島 20150425-26(5)エンジェルロード 小豆島 20150425-26(6)戸形崎 小豆島 20150425-26(7)土庄町中心部 に続いて、4月25日〜26日に行ってきた
小豆島 の旅行記
土庄町中心部に続いては、中山地区をご紹介していきます。
例によって個人的なアルバムのようなものですので、流して見ていただければと思います。
まずは、
小豆島 についてざっと説明しておきます。
小豆島は、淡路島の約50km西側、
高松市 の約20km北東沖の瀬戸内海に位置する島で、香川県に属しています。
面積は153.30km²で、国内で19番目、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさ。
人口は約3万人で、本土から橋やトンネル、空路がない「船でしか渡れない離島」では国内最多の人口を誇ります。
1957年から半世紀にわたって土庄町・内海町・池田町(香川県小豆郡)の3町体制が続いていましたが、
2006年に内海町・池田町が合併して小豆島町が発足。
現在は、南東部の小豆島町(面積95.63km²/人口約15,000人)と
北西部の土庄町(面積74.37km²/人口約15,000人)との2町から成ります。
島の形は西を向いた“牛”や“犬”のような独特の形で、海岸線は半島と入江が連続する変化に富んだリアス式となっています。
小豆島の基盤となっているのは南方の海底火山から流れてきたマグマがゆっくり冷え固まることによってできた花崗岩層で、
小豆島における火山活動は約1300万年前から本格化して約100万年前まで続いていたということです。
確かに、島内のどこにいても急峻で岩がむき出しになった独特の形の山が視界に入ってくる風景は、
いかにも火山島っぽい雰囲気で、あまり日本の他の地域では見ないような独特の地形でした。
土庄町小馬越の小豆島大観音付近から見た肥土山地区〜中山地区方面
田んぼと密集した集落がある写真中央の盆地が肥土山地区、
その向こう側、山に隠れてこの位置からは見えませんが、
小豆島最大の川である伝法川の支流、殿川沿いの谷の斜面にあるのが中山地区です。
高く急峻な山が海岸に迫り平地が少な小豆島では、こういった盆地や海の見えない集落は
この辺りのみらしいです。
殿川沿いの谷の斜面に点在する集落と棚田から成る中山地区(県道252号線から)
中山地区(県道252号線から)
中山の棚田(県道252号線から)
標高150~250mの急峻な山腹に8.8ヘクタール、733枚の大小さまざまな田が連なる中山の棚田。
南北朝時代から江戸時代にかけて作られたものと考えられています。
平成11年農林水産省の「日本の棚田百選」に指定されました。
映画「八日目の蝉」でも、ここで行われる伝統行事「虫送り」のシーンが出てきました。
県道252号線から
写真左側の建物は「こまめ食堂」、写真右側の茅葺き屋根の建物は「中山農村歌舞伎舞台」
こまめ食堂 元々2010年の夏に開幕した「瀬戸内国際芸術祭」に合わせて作られた店で、
芸術祭閉幕後に一旦閉められましたが、2011年にリニューアルオープンしました。
こまめ食堂の建物は、かつて精米所だった建物で昭和初期頃に建てられたそうです。
看板メニューは
棚田でとれた米を「銘水百選」にも選ばれている「湯船の銘水」で炊き上げたおにぎりと
島でとれた野菜や魚を使ったおかず、季節のデザート等からなる「棚田のおにぎり定食」と、
高級食材「小豆島オリーブ牛」を使用した「小豆島オリーブ牛ハンバーガー」。
すべて手作りにこだわってるそうです。
大盛況で、行列ができていました。
並ぶのが苦手ですし時間もなかったので今回は断念。
中山農村歌舞伎舞台 中山農村歌舞伎の起源は今から約300年前、お伊勢参りに出かけた島の人々が上方から伝えたとされています。
荒天で船が出ず、大阪で船待ちしていた島人たちは、上方歌舞伎の華やかな世界に触れ、
歌舞伎の名場面を描いた絵馬や衣装を島に持ち帰り、神社に奉納しました。
歌舞伎の人気は島中に広がり、上方から旅回りの一座や振り付け師を招くなどして、
次第に島人自ら演じられるようになりました。
中山農村歌舞伎は春日神社の奉納芝居として毎年10月第2日曜日に上演され、
観客は「ワリゴウ弁当」を開き、酒を酌み交わし舞台の演技と一体になって夜のふけるまで見物するということです。
歌舞伎は県の無形民俗文化財に、舞台は国の有形民俗文化財として指定されています。
この中山農村歌舞伎のシーンも映画「八日目の蝉」に出ていたので、
この建物に見覚えのある方もいらっしゃると思います。
戸の一部透明になっている部分から見た「中山農村歌舞伎舞台」の中
覗いた瞬間、一瞬びっくりしましたが、舞伎舞の際に使われる背景や人形でしょうか。
「中山農村歌舞伎舞台」が境内にある
春日神社 この本殿と「中山農村歌舞伎舞台」は向かい合って建っており、
歌舞伎が開催される際は、その間の斜面が見物席になります。
小豆島 20150425-26
次回に続きます。
■関連記事
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
土庄町中心部の商店街
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2 小豆島 20150425-26(3)坂手港 等 小豆島 20150425-26(4)二十四の瞳映画村 小豆島 20150425-26(5)エンジェルロード 小豆島 20150425-26(6)戸形崎 に続いて、4月25日〜26日に行ってきた
小豆島 の旅行記
「戸形崎」に続いては、
小豆島 の商業や交通等の中心地である土庄町中心部をご紹介していきます。
例によって個人的なアルバムのようなものですので、流して見ていただければと思います。
まずは、
小豆島 についてざっと説明しておきます。
小豆島は、淡路島の約50km西側、
高松市 の約20km北東沖の瀬戸内海に位置する島で、香川県に属しています。
面積は153.30km²で、国内で19番目、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさ。
人口は約3万人で、本土から橋やトンネル、空路がない「船でしか渡れない離島」では国内最多の人口を誇ります。
1957年から半世紀にわたって土庄町・内海町・池田町(香川県小豆郡)の3町体制が続いていましたが、
2006年に内海町・池田町が合併して小豆島町が発足。
現在は、南東部の小豆島町(面積95.63km²/人口約15,000人)と
北西部の土庄町(面積74.37km²/人口約15,000人)との2町から成ります。
島の形は西を向いた“牛”や“犬”のような独特の形で、海岸線は半島と入江が連続する変化に富んだリアス式となっています。
小豆島の基盤となっているのは南方の海底火山から流れてきたマグマがゆっくり冷え固まることによってできた花崗岩層で、
小豆島における火山活動は約1300万年前から本格化して約100万年前まで続いていたということです。
確かに、島内のどこにいても急峻で岩がむき出しになった独特の形の山が視界に入ってくる風景は、
いかにも火山島っぽい雰囲気で、あまり日本の他の地域では見ないような独特の地形でした。
土庄町中心部 土渕海峡に架かる永代橋から
土庄町役場が置かれる土庄町の土庄地区や渕崎地区周辺は、
小豆島 の商業や経済等の中心地で、
いくつもの商店街や、2つの大型ショッピングセンター(「オリーブタウン」と「マルナカ新土庄店」)をはじめ、
ドラッグストア・ホームセンター・家電量販店・100円ショップ・ファストファッション・携帯ショップ・書店・
レンタルビデオ・カラオケ・ファミリーレストラン等々、大型の商業施設やチェーン店も多数集積している他、
銀行や信用金庫・JAバンク・労働金庫等の金融機関、郵便局、ハローワーク、図書館、総合病院、
税務署、裁判所、消防本部、四国新聞小豆島支局、県や企業の出先機関 等々が立地しています。
また、航路・便数ともに小豆島で最も多い港である土庄港や、
島内を網羅する路線バスのターミナルもあり、交通の中心でもあります。
永代橋の南詰にある土庄郵便局とJAの土庄支店
土庄郵便局舎は「土庄郵便局舎アートプロジェクト」として外壁に年賀切手が散りばめられています。
土庄町役場
奥には小豆地区消防本部とNTTも見えます。
土庄町役場の前(北側)にある土渕海峡
土渕海峡 土庄地区(写真左側)と渕崎地区(写真右側)の間を流れる全長2.5kmの海峡。
(小豆島は正確には、前島(土庄側)と小豆島本島(渕崎側)の2つの島から成ります)
一番狭いところは9.93mしかなく「世界で一番狭い海峡」として1997年にギネスに認定されました。
「土渕海峡」という名称は、土庄の「土」と渕崎の「渕」が由来となっています。
土渕海峡
本当に、川にしか見えないくらい狭いです。
土庄町中心部の商店街
土庄町中心部の商店街
土庄町中心部の商店街
土庄町中心部の商店街(土渕海峡に架かる永代橋から見た北側)
この少し先には「マルヨシセンター土庄店」を中心にホームセンターや家電量販店、ドラッグストア、
飲食店等々が入る大型商業施設「オリーブタウン」があります。
(すみません。写真は撮り忘れていました…)
迷路のまち 土庄町中心部の一部は複雑な迷路のような入り組んだ路地になっており「迷路のまち」と呼ばれています。
これは、かつて瀬戸内海にいた海賊から町を守るために作られものだと言われています。
迷路のまち まち歩きマップ(2014) 「迷路のまち」中央通り
「迷路のまち」銀杏通り
「迷路のまち」石奉行陣屋跡
石奉行陣屋跡
石に大阪城のイラストと「ご縁は400年も昔から 小豆島と大阪城」という文字が描かれていました。
今回の旅では寄ることができませんが、小豆島には「大坂城残石記念公園」や「大坂城石垣石切丁場跡」がありますが、
大阪城の石垣には小豆島から石材が運ばれていたようです。
「迷路のまち」の銀杏通りを進んで行くと「西光寺」の朱塗りの仁王門と三重塔が見えてきます。
小豆島八十八ヶ所霊場第五十八番札所 西光寺 約300年前に八十八ヶ所の霊場が設けらた小豆島八十八ヶ所霊場
「島四国」と呼ばれる小豆島の霊場は四国の霊場と同じ功徳が得られるとされており、
年間十万人ものお遍路さんが島を訪れています。
昭和8年に建立された桃山様式の本堂
高台にある三重塔は「西光寺奥の院 誓願の塔」(残念ながら今回は工事中で上れませんでした…)
西光寺中興四百年記念事業の一環として昭和50年に建立されたもので、今では土庄のシンボルとなっています。
また、敷地内には俳人・尾崎放哉の終焉の地としても知られる南郷庵や放哉の句碑、尾崎放哉記念館もあります。
続いて、土庄港を見ていきます。
土庄町中心部から土庄港への道路
土庄町中心部(土庄町役場)から土庄港は約1km強の距離がありますが、
その間もこのように市街地や商店街が途切れることなく続いています。
土庄港 航路・便数・乗降客数とも小豆島で最も多く小豆島で最大の港。
高松港、新岡山港、宇野港、豊島(家浦港・唐櫃港)へのフェリーや高速船が高頻度で発着しています。
また、港のすぐ近くには島内を網羅する路線バス(小豆島オリーブバス)のターミナルもあります。
ちなみに小豆島は日本有数のフェリーや高速船の発着数を誇り、土庄港の他にも
池田港(小豆島町)〜高松港
草壁港(小豆島町)〜高松港
坂手港 (小豆島町)〜高松港・神戸港
福田港 (小豆島町)〜姫路港
大部港(土庄町)〜日生港(岡山県備前市)
と、島内各地の港と四国や本州の港がフェリーや高速船で結ばれています。
土庄港 土庄港ターミナル側
大きい建物はオーキドホテル
土庄港 高速船乗り場ターミナルビル側
太陽の贈り物 2013年に作られた土庄港のシンボル的なアート作品。崔正化(チェ・ジョンファ)作。
金色に光り輝くオリーブの葉には、島の子ども達が寄せた「海へのメッセージ」が刻まれています。
太陽の贈り物
土庄中心部は想像以上に範囲が広く商店街や商業施設もたくさんあったので、
時間の都合で今回は一部しか撮影できませんでしたが、
人口3万人が暮らす島の中心にふさわしい、都会的で便利そうな街でした。
小豆島 20150425-26
次回に続きます。
■関連記事
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
戸形崎とこいのぼり
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2 小豆島 20150425-26(3)坂手港 等 小豆島 20150425-26(4)二十四の瞳映画村 小豆島 20150425-26(5)エンジェルロード に続いて、4月25日〜26日に行ってきた
小豆島 の旅行記
「エンジェルロード」に続いては、海の上をこいのぼりが泳ぐ「戸形崎」をご紹介していきます。
例によって個人的なアルバムのようなものですので、流して見ていただければと思います。
まずは、
小豆島 についてざっと説明しておきます。
小豆島は、淡路島の約50km西側、
高松市 の約20km北東沖の瀬戸内海に位置する島で、香川県に属しています。
面積は153.30km²で、国内で19番目、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさ。
人口は約3万人で、本土から橋やトンネル、空路がない「船でしか渡れない離島」では国内最多の人口を誇ります。
1957年から半世紀にわたって土庄町・内海町・池田町(香川県小豆郡)の3町体制が続いていましたが、
2006年に内海町・池田町が合併して小豆島町が発足。
現在は、南東部の小豆島町(面積95.63km²/人口約15,000人)と
北西部の土庄町(面積74.37km²/人口約15,000人)との2町から成ります。
島の形は西を向いた“牛”や“犬”のような独特の形で、海岸線は半島と入江が連続する変化に富んだリアス式となっています。
小豆島の基盤となっているのは南方の海底火山から流れてきたマグマがゆっくり冷え固まることによってできた花崗岩層で、
小豆島における火山活動は約1300万年前から本格化して約100万年前まで続いていたということです。
確かに、島内のどこにいても急峻で岩がむき出しになった独特の形の山が視界に入ってくる風景は、
いかにも火山島っぽい雰囲気で、あまり日本の他の地域では見ないような独特の地形でした。
旧戸形小学校(2005年に土庄小学校と統合し廃校)
当初は戸形崎に行く予定はなかったのですが、ホテルに置いてあったパンフレットで偶然
戸形崎とこいのぼりの写真を目にして、急遽行くことにしました。
「エンジェルロード」から海沿いの道を西に約5km進んだところ、旧戸形小学校の下に戸形崎があります。
旧戸形小学校内にあるウミガメ産卵の記念碑
小豆島の最西端にある戸形崎は、2000年にウミガメが産卵に来たこともある海岸で、
砂浜も海も本当に綺麗です。
帰ってきてから、この記事を書くためにいろいろ調べていて気づいたのですが、
ここも映画「八日目の蝉」に出ていましたね。
戸形崎の先端にある岩礁と旧戸形小学校の裏山を結ぶロープに、約30匹のこいのぼりが掲げられています。
こいのぼりの設置は、旧戸形小学校が1990年から行っていた伝統行事で、
2005年に戸形小学校が廃校になった後も「戸形地区村里づくり委員会」が継承し、
現在では、小豆島の春の風物詩にもなっているそうです。
戸形崎の先端側から見た南東側
戸形崎の先端側から見た北西側 豊島方面
小豆島 20150425-26
次回に続きます。
■関連記事
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
「約束の丘展望台」から見た「エンジェルロード」
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2 小豆島 20150425-26(3)坂手港 等 小豆島 20150425-26(4)二十四の瞳映画村 に続いて、4月25日〜26日に行ってきた
小豆島 の旅行記
「二十四の瞳映画村」に続いては、「エンジェルロード」をご紹介していきます。
例によって個人的なアルバムのようなものですので、流して見ていただければと思います。
まずは、
小豆島 についてざっと説明しておきます。
小豆島は、淡路島の約50km西側、
高松市 の約20km北東沖の瀬戸内海に位置する島で、香川県に属しています。
面積は153.30km²で、国内で19番目、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさ。
人口は約3万人で、本土から橋やトンネル、空路がない「船でしか渡れない離島」では国内最多の人口を誇ります。
1957年から半世紀にわたって土庄町・内海町・池田町(香川県小豆郡)の3町体制が続いていましたが、
2006年に内海町・池田町が合併して小豆島町が発足。
現在は、南東部の小豆島町(面積95.63km²/人口約15,000人)と
北西部の土庄町(面積74.37km²/人口約15,000人)との2町から成ります。
島の形は西を向いた“牛”や“犬”のような独特の形で、海岸線は半島と入江が連続する変化に富んだリアス式となっています。
小豆島の基盤となっているのは南方の海底火山から流れてきたマグマがゆっくり冷え固まることによってできた花崗岩層で、
小豆島における火山活動は約1300万年前から本格化して約100万年前まで続いていたということです。
確かに、島内のどこにいても急峻で岩がむき出しになった独特の形の山が視界に入ってくる風景は、
いかにも火山島っぽい雰囲気で、あまり日本の他の地域では見ないような独特の地形でした。
エンジェルロード (天使の散歩道)
小豆郡土庄町銀波浦地区にある砂洲で、小豆島を代表する観光スポットの一つです。
陸側の弁天島から中余島と小余島を経て最も沖の大余島まで約500mに渡る細長い砂州の道ですが、
潮の満ち干きによって道が現れたり消えたりする(トンボロ現象)ため、
1日2回の干潮の時のみ渡ることができます。
大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶う言われているロマンティックな場所で、
「恋人の聖地」として知られています。
今回宿泊した「小豆島国際ホテル」の客室からの眺望
「小豆島国際ホテル」の客室から見た干潮時の「エンジェルロード」
「小豆島国際ホテル」の客室から見た満潮時の「エンジェルロード」
満潮時はこのように完全に海に沈みます。
陸側から見た「エンジェルロード」
中余島側から見た「エンジェルロード」
陸側には「小豆島国際ホテル」と弁天島が見えます。
弁天島の頂上には「約束の丘展望台」があり、エンジェルロードを背景に幸せの鐘を鳴らすことができます。
「約束の丘展望台」に設置された幸せの鐘
冒頭に載せたものと同じ写真ですが、「約束の丘展望台」から見た「エンジェルロード」
「約束の丘展望台」から見た「エンジェルロード」の東側
池田湾(瀬戸内海)小豆島町方面
「約束の丘展望台」から見た「エンジェルロード」の西側
池田湾(瀬戸内海)土庄東港方面
この猫はこの辺りに住み着いているようですが、非常に大人しく子供たちに大人気でした。
「小豆島国際ホテル」の敷地内から見た夕方の池田湾(瀬戸内海)
最後は、エントランス側から見た
小豆島国際ホテル 「エンジェルロード」が目の前(徒歩1分)の全室オーシャンビューのホテル。(総客室数120室)
建物はやや古かったですが、露天風呂(温泉)や瀬戸内海や「エンジェルロード」が一望できる
客室からの眺めが素晴らしかったです。
小豆島 20150425-26
次回に続きます。
■関連記事
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
二十四の瞳映画村 エントランス付近
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2 小豆島 20150425-26(3)坂手港 等 に続いて、4月25日〜26日に行ってきた
小豆島 の旅行記
続いて、今回の小豆島旅行の最大の目的地だった「二十四の瞳映画村」をご紹介していきます。
例によって個人的なアルバムのようなものですので、流して見ていただければと思います。
まずは、
小豆島 についてざっと説明しておきます。
小豆島は、淡路島の約50km西側、
高松市 の約20km北東沖の瀬戸内海に位置する島で、香川県に属しています。
面積は153.30km²で、国内で19番目、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさ。
人口は約3万人で、本土から橋やトンネル、空路がない「船でしか渡れない離島」では国内最多の人口を誇ります。
1957年から半世紀にわたって土庄町・内海町・池田町(香川県小豆郡)の3町体制が続いていましたが、
2006年に内海町・池田町が合併して小豆島町が発足。
現在は、南東部の小豆島町(面積95.63km²/人口約15,000人)と
北西部の土庄町(面積74.37km²/人口約15,000人)との2町から成ります。
島の形は西を向いた“牛”や“犬”のような独特の形で、海岸線は半島と入江が連続する変化に富んだリアス式となっています。
小豆島の基盤となっているのは南方の海底火山から流れてきたマグマがゆっくり冷え固まることによってできた花崗岩層で、
小豆島における火山活動は約1300万年前から本格化して約100万年前まで続いていたということです。
確かに、島内のどこにいても急峻で岩がむき出しになった独特の形の山が視界に入ってくる風景は、
いかにも火山島っぽい雰囲気で、あまり日本の他の地域では見ないような独特の地形でした。
二十四の瞳映画村 坂手港のある坂手地区と「醤の郷」と呼ばれる苗羽地区(
(3) の記事を参照)の境目付近から
西に向かって細長く伸びる岬の先端、小豆島町田浦地区に1987年にオープンした日本映画と文学のテーマパーク。
映画「二十四の瞳」(1987年版・田中裕子主演)の撮影で使われたオープンセットを活用したもので、
2005年(黒木瞳主演)・2013年(松下奈緒主演)のドラマ版もここで撮影されました。
瀬戸内海に面した約1万m²の敷地内に「岬の分教場」の木造校舎や漁師の家等、昭和初期の小さな村が再現されている他、
小説「二十四の瞳」の作者壺井栄が生前愛用していた調度品の生原稿などを展示している「壺井栄文学館」や、
日本映画の黄金期の名作の数々を映像と写真で紹介した「キネマの庵」、土産物屋や雑貨屋、佃煮屋、カフェ等が並びます。
●時 間:9:00~17:00(11月のみ 8:30~17:00)
●休業日:なし
●入場料:大人(中学生以上)750円、小学生 350円
※詳細は公式サイト
http://www.24hitomi.or.jp/ をご覧ください。
また、木下惠介監督・高峰秀子主演で1954年に公開された初代の映画版「二十四の瞳」で舞台になった
「岬の分教場」(旧・苗羽小学校田浦分校(旧・田浦尋常小学校))も「二十四の瞳映画村」のすぐ近くに
現存しており、別料金でそちらも見学することができます。
●入場料:大人(中学生以上)220円、小学生 110円
二十四の瞳映画村とのセット券:大人(中学生以上)830円、小学生 390円
エントランスから見た「シネマ・アートウォール」
2014年に完成した日本初となる日本映画壁面パネルアート。
全長54mの巨大なパネルアートで「愛染かつら」「東京物語」「カルメン故郷に帰る」「二十四の瞳」等
日本映画黄金期の銀幕を飾ったスターたちの名場面が綴られています。
「二十四の瞳映画村」内
「二十四の瞳映画村」内
「二十四の瞳映画村」内
「岬の分教場」へ続く通り
「岬の分教場」 「岬の分教場」 の木造校舎と男先生の家
1954年公開の初代「二十四の瞳」の舞台になった苗羽小学校田浦分校(「二十四の瞳映画村」と同じ田浦地区に現存)を
1987年版「二十四の瞳」の撮影用のセットとして再現した木造校舎。
昔から「二十四の瞳」が好きで映画版やドラマ版を何度も繰り返し見てきた私にとっては、
初めて訪れたのに思い入れが深過ぎる場所で、不思議な感じでした。
「岬の分教場」校舎内の廊下
「岬の分教場」教室
「岬の分教場」教室
「岬の分教場」教室
この書道作品も「二十四の瞳」に出ていた子供たちの名前になっています。
オルガン
「岬の分教場」教室の窓から見た汐江海岸(瀬戸内海)
「岬の分教場」の前に広がる汐江海岸(瀬戸内海)
汐江海岸(瀬戸内海)
沖には航行中の
ジャンボフェリー が見えています。
ギャラリー「松竹座」 昭和30年代の映画館を再現した施設で、平成24に完成しました。
1階は映画館とギャラリー。2階はギャラリー。
40席ある映画館では、木下惠介監督・高峰秀子主演の1954年版「二十四の瞳」を一日中上映しています。
昭和30年代の映画館を再現したエントランスには往年の大スター達の写真や、
映画「二十四の瞳」の同窓会シーンで使われた「水月楼」のジオラマが展示されています。
「キネマの庵」 1950年代の日本映画黄金期といわれる時代の名作の数々を紹介。
併設されている「Caféシネマ倶楽部」では、アルマイトの食器で食べることができる「給食セット」や
小豆島で生まれたB級グルメ「醤(ひしお)丼」等が提供されています。
また、小豆島が舞台になった映画「八日目の蝉」が第35回日本アカデミー賞最優秀賞10冠を
受賞したことを記念して、「八日目の蝉」小豆島展が常設展として展示されています。
「八日目の蝉」のパネル
他にも、出演者(井上真央、永作博美、小池栄子、渡邉このみ)、原作者・角田光代さん、成島出監督のコメントと写真、
登場人物の相関図、映画撮影日誌、小豆島ロケ地マップ、台本、絵コンテ等のパネル、
撮影で使用された衣装や靴、小道具等を展示しています。
二十四の瞳の像「せんせあそぼ」
二十四の瞳の像「せんせあそぼ」の前から見た「二十四の瞳映画村」
端午の節句の前だったので、菜の花畑に鯉のぼりが設置されていました。
菜の花畑は、夏にはヒマワリ、秋にはコスモスが満開になります。
小豆島 20150425-26
次回に続きます。
■関連記事
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2 に続いて、4月25日〜26日に行ってきた
小豆島 の旅行記
ここからは
小豆島 で回ったところを時系列順にUPしていきます。
例によって個人的なアルバムのようなものですので、流して見ていただければと思います。
ジャンボフェリー から見た
小豆島 (坂手港付近)
まずは、
小豆島 についてざっと説明しておきます。
小豆島は、淡路島の約50km西側、
高松市 の約20km北東沖の瀬戸内海に位置する島で、香川県に属しています。
面積は153.30km²で、国内で19番目、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の大きさ。
人口は約3万人で、本土から橋やトンネル、空路がない「船でしか渡れない離島」では国内最多の人口を誇ります。
1957年から半世紀にわたって土庄町・内海町・池田町(香川県小豆郡)の3町体制が続いていましたが、
2006年に内海町・池田町が合併して小豆島町が発足。
現在は、南東部の小豆島町(面積95.63km²/人口約15,000人)と
北西部の土庄町(面積74.37km²/人口約15,000人)との2町から成ります。
島の形は西を向いた“牛”や“犬”のような独特の形で、海岸線は半島と入江が連続する変化に富んだリアス式となっています。
小豆島の基盤となっているのは南方の海底火山から流れてきたマグマがゆっくり冷え固まることによってできた花崗岩層で、
小豆島における火山活動は約1300万年前から本格化して約100万年前まで続いていたということです。
確かに、島内のどこにいても急峻で岩がむき出しになった独特の形の山が視界に入ってくる風景は、
いかにも火山島っぽい雰囲気で、あまり日本の他の地域では見ないような独特の地形でした。
坂手港 坂手港は小豆島の南東部(香川県小豆郡小豆島町)にある港湾で、
神戸 〜
高松 を結ぶ
ジャンボフェリー が寄港し、主に京阪神(神戸)方面からの玄関口となっています。
写真右側のモニュメントはヤノベケンジ氏による「THE STAR ANGER」
後方の山は碁石山〜洞雲山。
坂手港から見た
ジャンボフェリー (こんぴら2)
坂手港に着岸する
ジャンボフェリー (こんぴら2)
坂手港に着岸した
ジャンボフェリー (こんぴら2)
坂手港に着岸した
ジャンボフェリー (りつりん2)
停泊中の
ジャンボフェリー (りつりん2)とモニュメント「THE STAR ANGER」
ヤノベケンジ氏によるモニュメント
「THE STAR ANGER(スター・アンガー)」 「瀬戸内国際芸術祭2013 小豆島町醤の郷+坂手港プロジェクト」の一環として設置された
巨大ミラーボール作品「THE STAR ANGER(スター・アンガー)」。
核や放射能の問題に長年にわたって取り組んできたヤノベケンジ氏の、
現代社会へのあり様に対する怒りを込めた作品ということです。
「THE STAR ANGER」と、
高松 に向けて出港した
ジャンボフェリー (りつりん2)
ヤノベケンジ(絵師 岡村美紀)による壁画
「小豆島縁起絵巻」 「瀬戸内国際芸術祭2013 小豆島町醤の郷+坂手港プロジェクト」の一環として
ジャンボフェリー の待合所に描かれた高さ約5m×長さ約35mの巨大壁画。
小豆島に芸術作品が集まることによって展開される神話的物語を後世に伝え続ける記録絵画で、
テーマは「希望の島」。
「THE STAR ANGER」と「小豆島縁起絵巻」
坂手港から見た山側
坂手港観光案内所内
坂手港観光案内所内には「Jネットレンタカー小豆島坂手港店」も併設されています。
小豆島では、島内をほぼ網羅する路線バス(小豆島オリーブバス株式会社)も運行されていますが、
今回は短い滞在時間でいろいろな所を巡りたかったので、レンタカーを利用することにしました。
坂手港から北に数kmのところにある小豆島町の苗羽地区や馬木地区の周辺は「醤の郷」と呼ばれるエリア。
醤油の産地である小豆島ですが、このあたりは特に醤油蔵や醤油工場が集積し、辺り一面にはほんのり醤油の香りがただよいます。
マルキン醤油記念館
大正初期から使われていた醤油工場のひとつを改造した資料館で、
醤油の製造工程や醤油造りの道具、マルキン醤油の歴史等を紹介しています。
建物は国の登録有形文化財です。
マルキン醤油記念館・ショッピングコーナー
様々な醤油製品をはじめ、佃煮、そうめん、オリーブ製品など、小豆島の特産品が揃います。
小豆島の名物のひとつ「しょうゆソフトクリーム」を食べることもできます。
小豆島 20150425-26
次回に続きます。
■関連記事
小豆島 20150425-26(1) ジャンボフェリー 1 小豆島 20150425-26(2) ジャンボフェリー 2