fc2ブログ
■鶴橋・生野

カテゴリ:■鶴橋・生野 の記事一覧

鶴橋駅周辺 2014.2(2)

tsuru140224_11DSC_0911.jpg
鶴橋駅西改札口の西側(2014年2月撮影)

昨日の鶴橋駅周辺 2014.2(1)に続いて、
2014年2月撮影と少し古い写真が中心となってしまうのですが(一部2017年2月撮影)、
今日は鶴橋駅とその周辺の写真をUPしていきたいと思います。


tsuru140224_35DSC_0658.jpg
JR鶴橋駅 1番ホーム(2014年2月撮影)

鶴橋駅
JR西日本(大阪環状線)・近鉄(大阪線・難波線)・地下鉄千日前線が乗入れる駅。
1日の利用者数は、JRが20万人弱、近鉄が約16万人、地下鉄が約3万人、合計で40万人弱となり、
大阪市内では、大阪(梅田)難波天王寺(阿倍野)京橋に次ぐ利用者数です。





鶴橋駅周辺 2014.2(1)では、駅構内やホームをご紹介しましたが、
今日は、駅の周辺を見ていきます。

tsuru140224_06DSC_0336.jpg
鶴橋駅西改札口の東側(2017年2月撮影)

鶴橋駅周辺は、商店街や市場、飲食店街が広範囲に渡って広がっています。
アーケードが設けられた細い通りが迷路のように延々と伸びる商店街は
様々な店がひしめき合い、非常に活気があります。
御幸通(生野コリアタウン)等と共に日本最大のコリアタウンの中心で、
韓国食材・衣料品を扱った店舗や、焼肉店、韓国料理店も非常に多いのも特徴です。




まずは、西改札口の東側から見ていきます。

tsuru140224_03DSC_0870.jpg
鶴橋駅西改札口前から見た東側(2014年2月撮影)





この辺りは商店街や市場となっており、
アーケードが設けられた細い通りが延々と続いています。


tsuru140224_04DSC_0344.jpg
鶴橋駅の東側(2017年2月撮影)



tsuru140224_05DSC_0341.jpg
鶴橋駅の東側(2017年2月撮影)



tsuru140224_05DSC_0342.jpg
鶴橋駅の東側(2017年2月撮影)



tsuru140224_05DSC_0332.jpg
鶴橋駅の東側(2017年2月撮影)



続いて、西改札口の西側を見ていきます。

tsuru140224_07DSC_0876.jpg
鶴橋駅西改札口前から見た西側(2014年2月撮影)





この辺りは焼肉店、韓国料理店を中心とした
飲食店が集まっています。


tsuru140224_08DSC_0879.jpg
鶴橋駅西改札口前から見た西側(2014年2月撮影)



tsuru140224_10DSC_0904.jpg
鶴橋駅の西側(2017年2月撮影)



tsuru140224_14DSC_0887.jpg
鶴橋駅の西側(2017年2月撮影)



tsuru140224_15DSC_0890.jpg
鶴橋駅の西側(2017年2月撮影)



tsuru140224_16DSC_0889.jpg
鶴橋駅の西側(2017年2月撮影)



tsuru140224_17DSC_0863.jpg
鶴橋駅西改札口の西側から見た北側
(2014年2月撮影)

正面の通路を奥(北側)に進んで行くと、
JRの中央改札口および、地下鉄千日前線への出入口になります。



tsuru140224_18DSC_0857.jpg
1つ上の写真の通路を進んだところ
(2014年2月撮影)

写真左側の階段を下っていったところが地下鉄千日前線鶴橋駅、
写真右側の入口を入ったところがJR鶴橋駅の中央改札口


tsuru140224_19DSC_0670.jpg
JR鶴橋駅 中央改札口(2014年2月撮影)



tsuru140224_21DSC_0691.jpg
北側から見たJR鶴橋駅 中央改札口
(2014年2月撮影)

手前の横断歩道がある広い道路は千日前通です。





tsuru140224_22DSC_0673.jpg
千日前通を挟んだ北側(2014年2月撮影)

千日前通を挟んで駅の北側にも商店街が続いています。



tsuru140224_23DSC_0678.jpg
JR鶴橋駅 中央改札口の前から見た千日前通の東側(今里方面)
(2014年2月撮影)



tsuru140224_25DSC_0694.jpg
JR鶴橋駅 中央改札口の前から見た千日前通の西側(上本町方面)
(2014年2月撮影)


「鶴橋駅周辺 2014.2」以上です。
 
スポンサーサイト



鶴橋駅周辺 2014.2(1)

御幸通(生野コリアタウン) 2017.2に続いて、
2014年2月撮影と少し古い写真が中心となってしまうのですが(一部2017年2月撮影)、
今日は鶴橋駅とその周辺の写真をUPしていきたいと思います。

tsuru140224_41DSC_0985.jpg
近鉄鶴橋駅(2014年2月撮影)

鶴橋駅
JR西日本(大阪環状線)・近鉄(大阪線・難波線)・地下鉄千日前線が乗入れる駅。
1日の利用者数は、JRが20万人弱、近鉄が約16万人、地下鉄が約3万人、合計で40万人弱となり、
大阪市内では、大阪(梅田)難波天王寺(阿倍野)京橋に次ぐ利用者数です。





まずは、駅構内から見ていきます。

tsuru140224_02DSC_0875.jpg
JR・近鉄 西改札口(2014年2月撮影)

向かって左側がJR、右側の奥が近鉄の西改札口です。


tsuru140224_19DSC_0670.jpg
JRの中央改札口(2014年2月撮影)

JRの改札口はこちらがメインのようです。


tsuru140224_20DSC_0666.jpg
JRのBOOK OFF改札口(2014年2月撮影)

駅の中2階にある「BOOK OFF」にもJRの改札口が設けられています。



続いて、ホームを見ていきます。

tsuru140224_31DSC_0623.jpg
JR鶴橋駅 1番ホーム南端付近から
(2014年2月撮影)

JR鶴橋駅は、相対式ホーム2面2線の高架駅で、線路・ホームは3階部分にあり、
2階部分にある近鉄の線路・ホームとはホーム南寄りで立体交差しています。
ホームに設けられた乗換改札口・乗換専用通路によって、
JR←→近鉄を直接乗り換えができるようになっています。



tsuru140224_34DSC_0628.jpg
JR鶴橋駅 1番ホーム南端付近から見た2番ホーム
(2014年2月撮影)



tsuru140224_32DSC_0660.jpg
JR鶴橋駅 1番ホーム中央付近から
(2014年2月撮影)



tsuru140224_33DSC_0102.jpg
JR鶴橋駅 2番ホーム南端付近から
(2014年2月撮影)



tsuru140224_35DSC_0658.jpg
JR鶴橋駅 1番ホーム南寄りから
(2014年2月撮影)



tsuru140224_35DSC_0632.jpg
JR鶴橋駅 1番ホーム南寄りから
(2014年2月撮影)

写真左側に見える改札口は、近鉄への乗換改札口です。



tsuru140224_36DSC_0634.jpg
JR鶴橋駅 1番ホームから近鉄への乗換改札口
(2014年2月撮影)



tsuru140224_37DSC_0056.jpg
近鉄側から見た乗換改札口とJR鶴橋駅1番ホーム
(2014年2月撮影)



tsuru140224_38DSC_0058.jpg
JR←→近鉄の乗換専用の階段
(2014年2月撮影)



tsuru140224_40DSC_0023.jpg
乗換専用の階段から見た近鉄のホーム
(2014年2月撮影)



続いて、近鉄のホームを見ていきます。

tsuru140224_39DSC_0021.jpg
近鉄のホームから見たJRへの乗換専用の階段
(2014年2月撮影)



tsuru140224_45DSC_0042.jpg
近鉄鶴橋駅(2014年2月撮影)

近鉄鶴橋駅は、島式ホーム2面4線の高架駅で、線路・ホームは2階部分にあり、
3階部分にあるJRの線路・ホームとはホーム西寄りで立体交差しています。
ホームに設けられた乗換改札口・乗換専用通路によって、
JR←→近鉄を直接乗り換えができるようになっています。

1番線の北側にももう1面ホームがありますが、現在は使用されていません。



tsuru140224_44DSC_0968.jpg
近鉄鶴橋駅 1・2番ホーム西寄りから
(2014年2月撮影)



tsuru140224_45DSC_0018.jpg
近鉄鶴橋駅 1・2番ホーム東寄りから
(2014年2月撮影)



tsuru140224_51DSC_0038.jpg
近鉄鶴橋駅 3番ホームに停車中の特急「アーバンライナー」
(2014年2月撮影)



tsuru140224_49DSC_0971.jpg
近鉄鶴橋駅 2番ホームに停車中の準急名張行き(大阪線)
(2014年2月撮影)



tsuru140224_48DSC_0066.jpg
近鉄鶴橋駅 2番ホームに停車中の快速急行松阪駅行き(大阪線)
(2014年2月撮影)



tsuru140224_50DSC_0953.jpg
近鉄鶴橋駅 1番ホームに停車中の準急大和西大寺駅行き(奈良線)
(2014年2月撮影)


「鶴橋駅周辺 2014.2」次回に続きます。
 

御幸通(生野コリアタウン) 2017.2

今日は、2017年2月25日(一部2014年2月27日)に撮影した
御幸通の写真をUPしていきます。

korea170225_07DSC_0289.jpg
御幸通中央商店街(2017.2.25撮影)

御幸通(生野コリアタウン)
大阪市生野区桃谷3丁目〜5丁目に位置する「御幸通」の3つの商店街
(御幸通商店街、御幸通中央商店街、御幸通東商店街)を中心としたコリアタウン。
東西約500mに渡って、キムチやチヂミなど韓国食料品店や飲食店、
民族衣装、日用品店、韓流ショップ等、約120店舗が軒を連ねています。

「コリアタウン」の呼称を使うようになったのはここ数十年のことで、
それ以前は「朝鮮市場」と呼ばれていたそうです。

商店街についての詳細は公式HP http://ikuno-koreatown.com/ をご覧ください。




鶴橋と桃谷の中間地点の少し東側、近鉄・地下鉄・JR鶴橋駅と
JR桃谷駅のどちらからも徒歩約10分のところに位置しています。



ということで、
最も西側の御幸通商店街から、東に向かって見ていきます。

korea140227_01DSC_0716.jpg
疎開道路から見た御幸通商店街入口
(2014.2.27撮影)



korea170225_01DSC_0275.jpg
御幸通商店街(2017.2.25撮影)

地域の人の他、周辺からの買い物客や遠方からの観光客も多そうな雰囲気です。



korea170225_02DSC_0280.jpg
御幸通商店街(2017.2.25撮影)

写真右側は「御幸森天神宮」



korea140227_03DSC_0725.jpg
御幸通商店街から見た「御幸森天神宮」
(2014.2.27撮影)

「御幸森天神宮」は、約1600年前に建立された歴史のある神社で、
「御幸通り」の名称の由来になったといわれています。



korea170225_03DSC_0325.jpg
御幸通商店街(2017.2.25撮影)

全体的に若い人が多い目ですが、こういった韓流ショップの周辺は女性を中心に特に若い人が多く
「コリアタウン」であると同時に、竹下通りやアメリカ村等のような「若者の街」の雰囲気もあります。



korea170225_04DSC_0319.jpg
御幸通商店街(2017.2.25撮影)



korea170225_05DSC_0282.jpg
御幸通商店街(2017.2.25撮影)



korea170225_06DSC_0288.jpg
御幸通商店街と御幸通中央商店街の境目
(2017.2.25撮影)

この「御幸通中央門」を境に、手前(西側)が「御幸通商店街」、
奥(東側)が「御幸通中央商店街」となります。



korea170225_10DSC_0296.jpg
御幸通中央商店街(2017.2.25撮影)



korea170225_08DSC_0311.jpg
御幸通中央商店街(2017.2.25撮影)



korea170225_09DSC_0315.jpg
御幸通中央商店街(2017.2.25撮影)




korea170225_11DSC_0310.jpg
御幸通中央商店街と御幸通東商店街の境目
(2017.2.25撮影)

「御幸通中央門」より手前(西側)が「御幸通中央商店街」、
「百済門」の奥(東側)が「御幸通東商店街」となります。

「御幸通中央門」と「百済門」の間は
南北に伸びる「一条通」との交差点となっています。



korea170225_11DSC_0826.jpg
一条通商店街から見た、一条通と御幸通の交差点
(2014.2.27撮影)

向かって左側(東側)が「百済門」と「御幸通東商店街」
右側(西側)が「御幸通中央門」と「御幸通中央商店街」
となります。



korea170225_13DSC_0302.jpg
御幸通東商店街(2017.2.25撮影)



korea170225_12DSC_0306.jpg
御幸通東商店街に設置されているMAP
(2017.2.25撮影)



korea170225_14DSC_0299.jpg
御幸通東商店街(2017.2.25撮影)



「御幸通(生野コリアタウン) 2017.2」以上です。

鶴橋に比べると駅から少し離れているので
まだ行ったことがない人も多いかもしれませんが、
非常に魅力のあるおもしろい街ですので、
買物や食事、観光にも本当におすすめです。