阿倍野歩道橋
カテゴリ:阿倍野歩道橋 の記事一覧
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)南西側から見た
近鉄前交差点、阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)と
JR天王寺駅(天王寺MIO)(2017.4.14撮影)
阿倍野歩道橋は「近鉄前交差点」に架かる歩道橋で、
JR天王寺駅(天王寺MIO)や
近鉄阿部野橋駅(
あべのハルカス)、
あべのキューズモール等
天王寺・阿倍野地区の主要な施設を結んでいます。
現在の歩道橋は、阿倍野再開発事業の一環として2013年に架け替えられたもので、
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっています。
歩道橋名の「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋」は、ネーミングライツ(命名権)によって
2013年から使用されています。
今日は、2017年4月14日と24日に撮影した
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)からの景色をUPしていきます。

北側・谷町筋方面(2017.4.24撮影)

阿倍野歩道橋から見た北側 谷町筋と
JR天王寺駅(MIOプラザ館)(2017.4.24撮影)
阿倍野歩道橋の北側、谷町筋の南端にあたる部分は、
上町台地を貫通するJRの掘割上に架かる陸橋「阿倍野橋」となっています。

阿倍野歩道橋から見た北西側
上町台地を貫通するJRの掘割と、その上に架かる谷町筋の陸橋「阿倍野橋」
(2017.4.24撮影)
掘割の向こう側は天王寺公園、さらにその奥に
通天閣や
難波のビル群が見えています。
そう言えば、いつの間にか歩道が綺麗になっていますね。

上町台地を貫通する掘割部を走るJR環状線と大和路線の複々線
(2017.4.24撮影)
環状線と大和路線の他、阪和線・関西空港線・きのくに線の特急や快速も乗り入れるので
ひっきりなしに電車が通過していきます。
写真一番左側は1993年に廃線になった南海天王寺支線
(天下茶屋〜天王寺駅)の線路があったところです。

阿倍野歩道橋から見た北西側 夕方の様子
(2017.4.14撮影)
JR天王寺駅(MIOプラザ館)と、駅西側のロータリー
(2017.4.24撮影)

東側・あびこ筋方面(2017.4.24撮影)
写真左側(北側)が
JR天王寺駅(天王寺MIO)、右側(南側)が
近鉄阿部野橋駅(
あべのハルカス)
このあびこ筋(近鉄前交差点以西は尼崎平野線)は、
天王寺区(北側・写真左側)と阿倍野区(南側・写真右側)の境界上を通っています。

阿倍野歩道橋から見た東側 あびこ筋と
JR天王寺駅(天王寺MIO)(2017.4.24撮影)

阿倍野歩道橋から見た東側 あびこ筋と
近鉄阿部野橋駅(
あべのハルカス)
(2017.4.24撮影)
あべのハルカス(2017.4.24撮影)

南側・あべの筋方面(2017.4.24撮影)

近鉄前交差点の南西側に建つ
アベノセンタービルと
あべのnini(地上24階・地下2階・高さ96.45m)
(2017.4.24撮影)

阿倍野歩道橋から見た南側
あべの筋と阪堺上町線
(2017.4.24撮影)
先日の
あべの筋 170414(1)阪堺 天王寺駅前停留場、
あべの筋 170414(2)阪堺 天王寺駅前停留場、
あべの筋 170414(3)阪堺 天王寺駅前停留場、
あべの筋 170414(4)阪堺上町線 天王寺駅前~阿倍野でもご紹介しましたが、
あべの筋の拡幅工事(幅員24m→40m)に伴い2015年からおこなわれてきた
阪堺上町線の天王寺駅前~阿倍野間の軌道移設および
天王寺駅前停留場の建て替え工事が、2016年12月に完成し、
現在は、以前の軌道や停留場の撤去や道路の整備等の工事がおこなわれています。

阿倍野歩道橋から見た南側
あべの筋と阪堺上町線
(2017.4.24撮影)

阿倍野歩道橋から見た南側
あべの筋と阪堺上町線
(2017.4.24撮影)

阿倍野歩道橋から見た南側
あべの筋と阪堺上町線
(2017.4.24撮影)
軌道移設に伴って、阪堺上町線の天王寺駅前~阿倍野間では
架線柱のセンターポール化と軌道敷の芝生軌道化もおこなわれました。

阿倍野歩道橋から見た南側
あべの筋と阪堺上町線
(2017.4.24撮影)

西側・尼崎平野線方面(2017.4.24撮影)

西側・尼崎平野線方面(2017.4.24撮影)
「阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から 170414・0424」以上です。
スポンサーサイト
久々に
天王寺・阿倍野周辺のレポート。
今日はまず
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)からの写真をUPしていきます。
(2015年5月13日撮影)
あべのキューズモール3階から見た近鉄前交差点・
JR天王寺駅方面

あべのnini 2階通路から見た
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)
阿倍野歩道橋から見た近鉄前交差点
阿倍野歩道橋から見た近鉄前交差点と
JR天王寺駅(天王寺MIO)
阿倍野歩道橋から見た近鉄前交差点(北側・谷町筋方面)
阿倍野歩道橋から見た北側 谷町筋と
JR天王寺駅(MIOプラザ館)谷町筋の南端部分は、上町台地を貫通するJRの掘割上に架かる陸橋「阿倍野橋」上を通っています。

谷町筋

谷町筋の陸橋「阿倍野橋」とJRの掘割

上町台地を貫通する掘割部を走るJR環状線と大和路線の複々線。
ここは環状線と大和路線の他、阪和線やきのくに線の特急や快速も乗り入れるのでかなりの過密ダイヤになっています。
写真一番左側は1993年に廃線になった南海天王寺支線(天下茶屋〜天王寺駅)の線路があったところです。

掘割の向こう側は天王寺公園(改修工事中)、さらにその奥に
通天閣や
難波のビル群が見えています。
JR天王寺駅(MIOプラザ館)と、駅西側のロータリー
JR天王寺駅(MIOプラザ館)の左側に見える建物は、
天王寺区悲田院町で建設中のマンション「ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ」です。
(地上19階地下1階建・総戸数 413戸・建築延床面積 33283.99㎡)
阿倍野歩道橋から見た近鉄前交差点(東側・
あびこ筋方面)
阿倍野歩道橋から見た東側
あびこ筋写真左側(北側)が
MIO本館(JR天王寺駅)、右側(南側)が
あべのハルカス近鉄本店(
近鉄大阪阿部野橋駅)
天王寺MIO(手前がプラザ館・奥が本館)
あべのハルカス近鉄本店(奥がウイング館・手前がタワー館)
阿倍野歩道橋からの眺望 以上です。
次回以降もしばらく
天王寺・阿倍野周辺の特集の予定です。
■関連記事
天王寺・阿倍野 2015.5(1)阿倍野歩道橋から天王寺・阿倍野 2015.5(2)尼崎平野線天王寺・阿倍野 2015.5(3)あべの筋天王寺・阿倍野 2015.5(4)近鉄南交差点〜あべのハルカス南側天王寺・阿倍野 2015.5(5)Hoop・and・巴通り 等天王寺・阿倍野 2015.5(6)あべのハルカス南側(Hoop北側〜阿部野橋駅 松崎口)天王寺・阿倍野 2015.5(7)and・NADISあべの 周辺天王寺・阿倍野 2015.5(8)and南東角〜あべの筋天王寺・阿倍野 2015.5(9)松崎町1(阿部野橋駅松崎口〜津守阿倍野線)天王寺・阿倍野 2015.5(10)松崎町2(津守阿倍野線〜and)
11月16日に撮影した
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)からの写真です。
阿倍野歩道橋北側から見た南側
近鉄前交差点と
あべの筋阿倍野歩道橋JR天王寺・
近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた阿倍野歩道橋。
阿倍野再開発事業の一環として2009年から架け替え工事が行われ、2013年4月に完成しました。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの「abeno」の「a」を図案化したデザインとなっており、
以前の歩道橋の時はなかったトラス構造の屋根が付き、夜間は照明もともります。
また、「小鯛雀鮨鮨萬」がネーミングライツ(命名権)のパートナー企業になっており、
歩道橋の通称名が「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋 」になっている他、
歩道橋の5カ所に「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋 」の木目調の大きなシールが貼られています。
阿倍野歩道橋南西角部分から見た南側
nini、
あべのキューズモールへの連絡通路
阿倍野歩道橋南西角部分から見た北東側
近鉄前交差点と
JR天王寺駅(天王寺MIO)
阿倍野歩道橋西側から見た東側
近鉄前交差点と
あびこ筋両側の大きな建物は、
JR天王寺駅(天王寺MIO)と
あべのハルカス(
近鉄大阪阿部野橋駅)
阿倍野歩道橋から見た
JR天王寺駅(天王寺MIO)
あべのハルカス2階から見たMIOプラザ館
天王寺MIOでも「MIO Garden Christmas」と題したクリスマスプロモーションが展開されています。
阿倍野歩道橋からMIOプラザ館への入口
このブログでは今まで何度も載せたアングルですが、
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)関連で数枚。
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た
近鉄前交差点と
JR天王寺駅(天王寺MIO)
夜の様子
JR天王寺駅(中央コンコース・MIOプラザ館)と
阿倍野歩道橋の接続部分

天王寺MiO(本館11階)
※ から見た南西側
近鉄前交差点と
阿倍野歩道橋JR天王寺・
近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた阿倍野歩道橋。
阿倍野再開発事業の一環として2009年から架け替え工事が行われ、2013年4月に完成しました。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの「abeno」の「a」を図案化したデザインとなっており、
以前の歩道橋の時はなかったトラス構造の屋根が付き、夜間は照明もともります。
また、「小鯛雀鮨鮨萬」がネーミングライツ(命名権)のパートナー企業になっており、
歩道橋の通称名が「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋 」になっている他、
歩道橋の5カ所に「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋 」の木目調の大きなシールが貼られています。

天王寺MiO(本館11階)
※ から見た西側
近鉄前交差点と
阿倍野歩道橋写真が暗くて見にくいですが、
近鉄前交差点から西(写真正面)に向かって伸びる
尼崎平野線と平行して、
北側(写真右側)は上町台地を貫通する掘割となっており、JR環状線と大和路線が走っています。
そのさらに北側は天王寺公園。写真右奥の方には通天閣も見えます。
※関連カテゴリ
MiO・ルシアスからの眺望JR天王寺駅

今年4月に完成した
阿倍野歩道橋の名前が
「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋」になりました。
道路の維持管理などを目的に、大阪市建設局が募集していた阿倍野歩道橋のネーミングライツ(命名権)のパートナー企業が、
「小鯛雀鮨鮨萬」に決まり、阿倍野歩道橋の通称名が「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋 」になりました。
契約料は年間360万円で、期間は3年間となっています。
「小鯛雀鮨鮨萬」は江戸時代から続く老舗のすし店で、「すし萬」など大阪市内を中心に多数の店舗を展開しており、
あべのハルカスにも2店舗を出店していいます。
以下は、
「小鯛雀鮨鮨萬」さんのHPからの転載
あべのハルカス前の歩道橋の名前が「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋」になりました!
この歩道橋は上から見るとアルファベットの「a」の形をしたデザインで、
日本一高いビル「あべのハルカス」とJR天王寺駅の駅ビル「天王寺ミオ」、「あべのキューズタウン」などをつなぐ、
新しい阿倍野のシンボルの一つとなっています。
歩道橋ネーミングライツは大阪市建設局が道路の維持管理費などに活用する目的ではじめた大阪の財政再建事業の一つです。
小鯛雀鮨鮨萬は、大阪の食文化として育てていただいたすべてのお客様に御礼の気持ちを込めて、この度、命名権を獲得いたしました。
命名は360周年を迎えた小鯛雀鮨鮨萬の創業者の名前「萬助」にちなみ「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋」といたしました。〈転載ここまで〉
ということで、歩道橋の5カ所に貼られた「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋 」の木目調のシールを見ていきます。

北側から見ていきます。

近鉄前交差点北側部分

最も東側 JR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を繋ぐ通路

1つ上の写真の1つ西側。近鉄前交差点東側部分

近鉄前交差点西側部分

近鉄前交差点西側部分 少しズームで

近鉄前交差点南西角から

近鉄前交差点南側部分
以上、近鉄前交差点の東西南北の道路上と、JR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を繋ぐ通路部分、
計5ヶ所にシールが貼られています。
続いて、例によって歩道橋からの景色を少しご紹介しておきます。

阿倍野歩道橋から見た南側
あべの筋あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。

あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は
阪堺電車(阪堺電気軌道)上町線との併用軌道区間となっており、
あべの筋の真ん中を路面電車が走っています。

阿倍野歩道橋から見た西側
尼崎平野線近鉄前交差点であべの筋(谷町筋)と交差する尼崎平野線ですが、
阿倍野地区第二種市街地再開発事業の一環として、あべの筋と共に現在、幅員40mに拡幅工事中です。
最後は、阿倍野歩道橋から見た北西側

上町台地を貫通する掘割部を走るJR環状線と大和路線の複々線と、その上に架かる谷町筋の陸橋「阿倍野橋」。
掘割の向こう側に見える緑地は「天王寺公園」、さらにその奥に通天閣や難波のビル群が見えています。

阿倍野歩道橋から見た南側 あべの筋方面
今日は特にこれと言ってテーマはないのですが、
先日なにげなく阿倍野歩道橋から撮影した写真をご紹介します。

阿倍野歩道橋から見た
あべのハルカス
阿倍野歩道橋から見た
あべのnini
阿倍野歩道橋から見た北側 谷町筋方面

谷町筋

「近鉄前交差点」の北側 谷町筋の南端部分は、上町台地を貫通するJRの掘割上に架かる橋「阿倍野橋」上を通っています。

上町台地を貫通する掘割部を走るJR環状線と大和路線の複々線。
ここは環状線と大和路線の他、阪和線やきのくに線の特急や快速も乗り入れるのでかなりの過密ダイヤになっています。
写真一番左側の線路は1993年に廃線になった南海天王寺支線(天下茶屋〜天王寺駅)の線路です。

掘割の向こう側の緑は天王寺公園、さらにその奥に通天閣や難波のビル群が見えています。

最後は通天閣のズームです。
昨日・一昨日の
阿倍野歩道橋 20130424(1)・
阿倍野歩道橋 20130424(2)に引き続きまして、阿倍野歩道橋のレポート
昨日の続きから見て行きます。

あべのハルカス・近鉄前の部分から北西に向って進んでいきます。


南東側を振り返ると

近鉄前交差点北東角上から見た西側

南東側を振り返ると

歩道橋最北部、谷町筋上から見た南西側

近鉄前交差点北西角上から見た北東側

近鉄前交差点南西角上から見た南側
ここを南側に進むとあべのniniやキューズタウン方面への通路に繋がっています。

北側を振り返ると
左側のビルはエコーアクロスビル


歩道橋南西部、あべのniniとの接続部から見た北東側

再び北東側に進みます。

一周回って、あべのハルカス・近鉄前に戻ってきました。

南西側を振り返ると

西に進んでいくと、近鉄百貨店接続部分があります。
3回にわたってご紹介してきました阿倍野歩道橋、とりあえずここまでです。
昨日の
阿倍野歩道橋 20130424(1)に引き続きまして、阿倍野歩道橋のレポート
JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた
阿倍野歩道橋。
阿倍野再開発事業の一環として2009年から進められていた架け替え工事が終わり、
4月24日、いよいよ全面開放となりました。

デザインコンペで選ばれたアルファベットの
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっており、
以前の歩道橋の時はなかったトラス構造の屋根が付き、夜間は照明もともります。
昨日は、歩道橋と周りの景色を絡めた写真を中心にご紹介しましたが、
本日は歩道橋内部からの視線の写真をご紹介します。
下の写真の
→のルートで歩きました。

では、JR天王寺駅中央コンコースからスタートしていきます。

このアングルを見るのもかなり久しぶりでした。

1つ上の写真の階段を上ったところから見た南側

南側から見た階段
左側の幅の広い階段を下るとJR天王寺駅中央コンコースへ
右側の幅の狭い階段を上るとMIOプラザ館2へと繋がっています。
写真は切れていますが、さらに右に1階・地下へのエレベーターもあります。

MIOプラザ館2への階段
MIOプラザ館は、3月15日リニューアルオープンしたばかりです。
上には南側壁面に設置された大型LEDディスプレーも見えています。
→ 詳細はこちらの記事を
天王寺ミオプラザ館 20130315
エレベーター


歩道橋から見た天王寺MIO本館方面

西側へのショートカット部分

ショートカット部分から見た、JR天王寺駅中央コンコース、MIOプラザ館との接続部分の階段



歩道橋上のところどころに、このような案内板や広告が設置されています。

あべのハルカス・近鉄前から見た北側
あまり進んでいませんが、今日はここまでです。
阿倍野歩道橋 20130424 次回(3)に続きます。
JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた
阿倍野歩道橋。
阿倍野再開発事業の一環として2009年から進められていた架け替え工事が終わり、
4月24日、いよいよ全面開放となりました。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっており、
以前の歩道橋の時はなかったトラス構造の屋根が付き、夜間は照明もともります。

天王寺MIOから

JR天王寺駅中央コンコース、MIOプラザ館との接続部分の階段

近鉄北側から見たJR天王寺駅・MIO側

MIOプラザ館

JR天王寺駅・MIO南側から見た西側 ショートカット部分
写真右の方には通天閣が綺麗に見えています。

近鉄前交差点北東角から見た南西側
あべの筋、あべのnini方面

近鉄前交差点北東角から見た南東側
歩道橋のバックにあべのハルカスが見えています。

尼崎平野線方面

あべの筋方面

あびこ筋方面

近鉄前交差点北西角から見た北東側
谷町筋とJR天王寺駅北口方面

エコーアクロスビルから見た南東側

近鉄前交差点南西角から見た東側

あべのnini接続部分から見た北東側

あべのnini接続部分から見た北東側

近鉄百貨店接続部分から見た北西側

地上(MIO本館南側)から見た阿倍野歩道橋

地上(近鉄前交差点北東角)から見た南西側
阿倍野歩道橋 20130424 次回(2)に続きます。
2013年4月9日の阿倍野歩道橋の状況。
JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた
阿倍野歩道橋の架け替え工事。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっています。
2013年4月24日に完成し、全面通行可能になる予定です。

南西側 あべのnini 2階通路から

南西(あべのnini接続部)側から見た北東(JR天王寺駅)方面

阿倍野歩道橋北東側から見たミオプラザ館

ミオプラザ館

ミオプラザ館

北東(JR天王寺駅)側から見た、南西(あべのnini・阿倍野センタービル)側

北西(エコーアクロスビル)側から見た、東(JR天王寺駅・近鉄阿部野橋駅)側

北側(谷町筋上)から見た、南(あべの筋)側

南東(あべのハルカス)側から見た、西側

南東(あべのハルカス)側から見た、あべのniniとあべのキューズモール方面

最後は、再び南西側 あべのnini 2階通路から
4月24日に完成ということで、いよいよあと約2週間で完成です。
本日は阿倍野関連の小ネタを2つご紹介します。
まずは、2013年3月15日の
阿倍野歩道橋の状況です。
JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた
阿倍野歩道橋の架け替え工事。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっています。
2013年4月末完成予定です。

天王寺MIOから
テント屋根は全面張り終わっているようです。

天王寺MIOから もう少し夕方の様子

歩道橋は写っていませんが、天王寺MIOから見た西側の光景
続いて、
プラウドタワー阿倍野です。

あべの交差点から
プラウドタワー阿倍野は、阿倍野体育館の跡地に建設中のタワーマンションです。
(高さ84.28m、地上25階、総戸数131戸)

北西 あべの筋向かい側から

入居が始まったようです。

あべのキューズモールから

阿倍野歩道橋から
昨日から引き続いて、2013年1月16日の阿倍野歩道橋の状況。
JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた
阿倍野歩道橋の架け替え工事。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっています。
2013年4月末完成予定です。
今日は歩道橋 暫定開放部分からのレポートです。

南西(あべのnini接続部)側から見た北東(JR天王寺駅)方面

ん?あんな塔みたいなのあったっけ?
とりあえず暫定開放部分を
南西(あべのnini接続部) → 北西(エコーアクロスビル側) → 北東(JR天王寺駅側)と進んで行ってみます。

北西側 アルファベット「a」の左下のアールの部分です。

エコーアクロスビルへの連絡通路と階段

北西(エコーアクロスビル)側から見た南東(ハルカス)側

阿倍野橋へ下りる階段

北側(谷町筋上)から見た南(あべの筋)方面

北東(JR天王寺駅)側から見た南西(あべのnini・阿倍野センタービル)側

JR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を結ぶ部分 天王寺駅側
前回(11月27日撮影)からあまり進んでいないようです。

そういえば、さっき発見した謎の塔
これは一体何なんでしょう?

下から見たらこんな感じ。
うーん。よくわかりませんが、何か工事用の暫定的な建造物のようです。
すみません。少し調べましたが結局何かわかりませんでした。
2013年4月末完成予定ということは、完成まであと約3ヶ月。
今日見た感じでは、本当に間に合うのだろうかという印象です。
特に、一番メインの通路になるであろうJR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を
結ぶ部分はかなり苦戦しているようです。
様々な要因が重なり建設費の増額や工期延長のあった阿倍野歩道橋架け替え工事ですが、
無事に完成してくれることを祈ります。
阿倍野歩道橋 20130116 ここまで
2013年1月16日の阿倍野歩道橋の状況です。
JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた
阿倍野歩道橋の架け替え工事。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっています。
2013年4月末完成予定です。

天王寺MIOから
テント屋根は全面張り終わっているようです。
まずは、地上から

あべのnini前から

エコーアクロスビル前 ここの階段も通行できるようになっていました。

近鉄前交差点 北西角(エコーアクロスビル側)から見た南(あべの筋)方面

近鉄前交差点 北西角(エコーアクロスビル側)から見た南東角(ハルカス側)方面

近鉄前交差点 北西角(エコーアクロスビル側)から見た東(JR天王寺駅)方面

阿倍野橋上から

阿倍野橋上 階段

近鉄前交差点 北東角(JR天王寺駅側)から見た西方面

近鉄前交差点 北東角(JR天王寺駅側)から見た南西方面

東側から見た JR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を結ぶ部分
やはりここが一番遅れています。
阿倍野歩道橋 20130116 次回に続きます。
2012年11月27日の阿倍野歩道橋の状況です。
JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた
阿倍野歩道橋の架け替え工事。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっています。
2013年春完成予定です。

天王寺MIOから
テント屋根は全面張り終わっているようです。

南西側 あべのnini 2階通路から

南西(あべのnini接続部)側から見た北東(JR天王寺駅)方面

北東(JR天王寺駅)側から見た南(あべの筋・あべのnini)方面

北東(JR天王寺駅)側から見た南西(あべのnini・阿倍野センタービル)方面

JR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を結ぶ部分
天王寺駅側
昨日(2012年10月31日)の阿倍野歩道橋の状況です。
JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた
阿倍野歩道橋の架け替え工事。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっています。
2013年春完成予定です。

天王寺MIOから
最後に工事に入った、JR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を直接結ぶ部分もかなり進み、
屋根の鉄骨がほぼ組み上がったようです。

南西側 あべのキューズモール2階から

南西側 あべのnini 2階通路から

南西側 あべのniniとの接続部分 歩道橋側から
「近鉄前交差点」 JR天王寺駅方面
いつの間にか歩道橋に信号や標識が取り付けられています。
暫定開放部分を歩いてみます。
まずは、南西(あべのnini接続部) → 北西角(エコーアクロスビル側)
路面にブロックが取り付けられ、綺麗になっています。

南西角 アベノセンタービルやあべのアポロビル方面への階段

「a」の形に沿って大きくカーブしています。

北西角 エコーアクロスビル、天王寺公園方面への階段
ここから先、JR天王寺駅方面はまだ通れません。

あべのハルカスを左前に見ながら、南西角(あべのnini側)に戻ります。

今度は、南西角(あべのnini側) → 南東角(ハルカス側)
こちらはまだ路面にブロックが取り付けられておらず、コンクリートむき出しの状態です。

南東角(ハルカス側)から見た、あべのniniとあべのキューズモール
続いて、地上から
あべのnini前から

南東角(ハルカス側)から見た「近鉄前交差点」西方面

南東角(ハルカス側)から見た「近鉄前交差点」北方面

東側から見た JR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を結ぶ部分

最後は、天王寺MIOから 少しズームで