阪急 梅田駅および関連施設
カテゴリ:阪急 梅田駅および関連施設 の記事一覧
昨日に引き続いて
阪急梅田駅のレポート。
今日は、11月22日から始まった梅田阪急ビル1階のイルミネーションのご紹介です。
(2014年11月23日撮影)

梅田阪急ビル1階 東西コンコースと南北コンコースが交差するコンコース広場
スノーマンと蝶で綴ったストーリー 3年目の集大成
「フローティング・アーチ・クリスマス」11月22日(土)から12月25日(木)までの間、梅田阪急ビル1階(阪急百貨店うめだ本店前)の
南北コンコースで開催されているイルミネーション。
2012年の阪急百貨店うめだ本店のグランドオープンにあわせて始まった
「フローティング・アーチ・クリスマス」は、「スノーマン」と「蝶」をテーマに、
毎年継続したストーリーを綴ってきました。
3回目となる今年のストーリーテーマは「Snowing Night」。
2012年に誕生したスノーマンが、2013年には蝶へと姿を変え、
今年はコンコースを通り抜ける人々に煌びやかに輝く光の雪をプレゼントする
といった三部作をイルミネーションで表現します。
■実施期間:2014年11月22日(土)~12月25日(木)
■実施場所:梅田阪急ビル1階「南北コンコース」(高さ9m × 幅16.5m)
■点灯時間:10:00~24:00
詳細は下記をご覧ください。
【ニュースリリース(pdf)】
http://www.hankyu.co.jp/company/news/pdf/20141028_2730.pdfまず、2階の東西通路からの写真から
南北コンコースと
コンコース広場「クラシック」「モダン」「エレガント」が融合する世界観をコンセプトに
西日本最大級の鉄道ターミナルに相応しい象徴的な空間となるようにデザインされています。
天井からはイルミネーション装飾「フローティング・アーチ・クリスマス」が設置されていました。

南北コンコース

左側が南北コンコース、右側が東西コンコース、
中央が阪急うめだ本店コンコース広場入口です。
阪急うめだ本店コンコース広場入口
左奥は
「阪急32番街」(阪急グランドビル)の入口
続いて、1階から

コンコース広場から見た
南北コンコース写真左(西)が阪急グランドビル、右(東)が阪急うめだ本店
阪急うめだ本店コンコース広場入口
「阪急32番街」(阪急グランドビル)の入口
シースルーウインドー幅8m×高さ9mのウインドーが7面設置されており、
ウインドー2階部分では劇場をイメージさせるドラマティックな演出が施されています。

7面のウインドーもクリスマス仕様になっています。

絵本シリーズ「リサとガスパール」の絵を手掛けるゲオルグ・ハレンスレーベン氏の
オリジナル原画「リサとガスパール ニューヨークの夕べ」を基に作られたオリジナルストーリーを
7面のウインドーで展開。順番に見ていくと1つの物語が完成します。

南北コンコース(北側から)

南北コンコース南端部分から見た北側
写真左(西)が阪急うめだ本店、右(東)が阪急グランドビル

南北コンコース(南側から)

最後は、阪急梅田駅からJR高架下隔てて南側に位置する阪急うめだ本店と梅田阪急ビル(高さ186.95m)、
阪急グランドビル(高さ127.0m)の外観です。(
JR大阪駅カリヨン広場から/2014年11月18日撮影)
阪急梅田駅 201411 以上です。
スポンサーサイト
現在リファイン工事が進められている
阪急梅田駅の状況です。
(2014年11月18日撮影)

2階
JR大阪駅方面連絡通路から見たBIG MAN前広場
1973年の移転工事の竣工から約40年が経過した阪急梅田駅ですが、
再開発が進む大阪梅田地区の「顔」にふさわしい、洗練された統一感溢れるエリアとするべく、
「リファイン計画」として、現在大規模なリニューアル工事が進められています。
具体的な工事内容は、内装の更新(美装化)、照明のLED化、サイン・広告物の整理 等で、
2014年度末全面竣工を目指して、順次進められています。詳細は下記をご覧ください。
【ニュースリリース(pdf)】
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201205104N1.pdf【梅田駅構内案内図(pdf)】
http://rail.hankyu.co.jp/station/pdf/map/umeda.pdf
BIG MAN前広場
前回(
阪急梅田周辺 131002)撮影時はまだ東半分は工事中でしたが、
全てリファイン工事が終了しています。

BIG MAN前広場(東側から)

2階中央改札口への大階段

地下鉄東梅田駅・梅田駅・阪急三番街・ホワイティうめだ 等への大階段

1階から見た2階中央改札口への大階段

BIG MAN

大階段から見たBIG MAN前広場(東側)

大階段から見たBIG MAN前広場(中央)

大階段から見たBIG MAN前広場(西側)

BIG MAN前広場から大階段を上ったところ 2階中央改札外コンコース
ここもリファイン工事が終了しています。

2階中央改札外コンコース

2階中央改札外コンコース

2階中央改札内コンコース
ここはまだ着工していないようです。

JR高架下通路と3階改札口への階段の間 1階東西方面通路
ここもリファイン工事が終了しています。

3階改札口へのエスカレーター(一番東側の分)
右側の階段からは2階中央改札口へ通じています。

1つ上のエスカレーターを上ったところ
3階改札外コンコース(東側から)
ここもリファイン工事が進めらており東側から完成しつつあります。

3階改札口(東側)

3階改札外コンコース
西側はまだ工事中でした。

3階改札口を入ったところ 改札内(東側から)

改札内から見た3階改札口

阪急梅田駅 ホーム
ホームは駅ビル内の3階にあり、ヨーロッパの鉄道や大阪の私鉄ターミナルに多い
頭端式(櫛形)
10面9線の巨大な構造になっています。
ホーム・線路数は私鉄の駅としては
日本1位※ の規模を誇ります。
東側から、1〜3号線=京都線、4〜6号線=宝塚線、7〜9号線=神戸線となっています。
※日本2位は昨日「なんば光旅 2014」の記事でご紹介した
海なんば駅(9面8線)です。


2番ホームに停車中の通勤特急河原町(京都)行き(9300系)

4番ホームに停車中の急行宝塚行き(1000系)
阪急梅田駅 201411 次回に続きます。
2013年10月2日の
阪急梅田駅の状況です。
(一部9月に撮影した写真も混在しています。)

2階JR大阪駅方面連絡通路から見たBIG MAN前広場
1973年の移転工事の竣工から約40年が経過した阪急梅田駅ですが、
再開発が進む大阪梅田地区の「顔」にふさわしい、洗練された統一感溢れるエリアとするべく、
「リファイン計画」として、現在大規模なリニューアル工事が進められています。
具体的な工事内容は、内装の更新(美装化)、照明のLED化、サイン・広告物の整理 等で、
2014年度末全面竣工を目指して、順次進められています。詳細は下記をご覧ください。
【ニュースリリース(pdf)】
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201205104N1.pdf【梅田駅構内案内図(pdf)】
http://rail.hankyu.co.jp/station/pdf/map/umeda.pdfまずは、現在工事中の
BIG MAN前広場の様子から見ていきます。
前回(
阪急梅田周辺 130420)撮影時は工事が始まったばかりでしたが、今回はかなり進んでいました。

2階中央改札口からBIG MAN前広場への階段
東(左)半分が現在工事中、西(右)半分がリニューアル済です。

リニューアル済の部分

現在工事中の部分

定番の待ち合わせスポットだけあって、常にえらい人です・・。

2階中央改札口への階段の下から(リニューアル済の部分)

2階中央改札口への階段の下から(現在工事中の部分)

地下鉄東梅田駅・梅田駅・阪急三番街・ホワイティうめだ 等への階段

手前が現在工事中、奥がリニューアル済です。
続いて、
コンコース広場周辺
南北コンコース「クラシック」「モダン」「エレガント」が融合する世界観をコンセプトに
西日本最大級の鉄道ターミナルに相応しい象徴的な空間となるようにデザインされています。
天井からはイルミネーション装飾「フローティング・アーチ・クリスマス」が設置されていました。
(2階の東西通路から)

東西コンコースと南北コンコースが交差する
コンコース広場左側が南北コンコース、右側が東西コンコース、中央が阪急うめだ本店コンコース広場入口です。

コンコース広場から見た
阪急うめだ本店コンコース広場入口

コンコース広場から見た北側(阪急梅田駅方面)

コンコース広場から阪急梅田駅を結ぶJR高架下通路のムービングウォーク
こちらは既にリニューアル済です。

JR高架下通路のムービングウォーク
続いて、JR高架下通路の北側 1階東西方面通路

西側(JR大阪駅側)から

3階改札口への階段・エスカレーターも含めて、ほぼ完成しているようです。

3階改札口へのエスカレーター
左側の階段・エスカレーターからは2階中央改札口へ通じています。

階段の途中から見た1階東西方面通路

階段・エスカレーターを上った部分 3階改札外コンコース
改札内も少しご紹介しておきます。

改札内コンコース

ホームは駅ビル内の3階にあり、ヨーロッパの鉄道や大阪の私鉄ターミナルに多い
頭端式(櫛形)10面9線の巨大な構造になっています。
ホーム・線路数は私鉄の駅としては
日本1位※ の規模を誇ります。
東側から、1〜3号線=京都線、4〜6号線=宝塚線、7〜9号線=神戸線となっています。
※日本2位は以前ご紹介した
南海なんば駅(9面8線)です。

各線(京都線、宝塚線、神戸線)別のLED式大型発車案内板(写真は神戸線の分)

9号線降車ホームの車止め側から

1号線の車止め側から

最後は、9300系(河原町行きの通勤特急)
昨日、用事で梅田を通りがかった際に撮影した写真
特にこれといってテーマはないのですが、UPしておきます。
まずは阪急梅田南北コンコース周辺から

南北コンコース南端部分のエスカレーター
6基のエスカレーターが並列するタイプは国内初です。

南北コンコース南端部分から見た北側
写真左(西)が阪急うめだ本店、右(東)が阪急グランドビル

1つ上の写真の逆側 コンコース広場から

コンコース広場から
左側が南北コンコース、右側が東西コンコース、
中央が阪急うめだ本店コンコース広場入口です。

阪急うめだ本店コンコース広場入口と東西コンコース

阪急うめだ本店コンコース広場入口と阪急グランドビル入口

JR高架下通路のムービングウォーク

JR高架下通路のムービングウォーク

JR高架下通路 こちらはムービングウォークのない通路

JR高架下通路の北側 1階東西方面通路

1階東西方面通路から
3階改札口への階段・エスカレーター(一番西側)

1階東西方面通路から
3階改札口への階段・エスカレーター(西から2番目)
左側の階段・エスカレーターからは2階中央改札口へ通じています。
現在、阪急梅田駅はリファイン工事が進められていますが、このあたりはかなり進んでいるようです。
続いて、BIG MAN前広場の様子です。

定番待ち合わせスポットです。

(2階から)
中央の階段・エスカレーターを上ったところに2階中央改札口があります。

(2階から)
中央の階段・エスカレーターを下りると、阪急三番街・ホワイティうめだ・地下鉄東梅田駅・梅田駅 等につながっています。
このあたりはリファイン工事が本格的に始まったところで、足場やシートが目立ちます。
こちらは、阪急梅田駅の東側、ABC-MART梅田ビルです。

昨年11月に閉店した阪急イングス跡地に、
梅田OPA、H&M梅田店、ABCマートグランドステージが4月19日に同時オープンしました。

阪急梅田駅の南西側に戻りまして、新梅田食道街

旧国鉄時代の施設関係の退職者に対する救済事業として、1950年に
JR大阪駅東側の阪急百貨店と阪急梅田駅の間のJR高架下に設立された飲食店街
現在は約100軒の飲食店が入居しています。

次々と再開発が進む梅田ですが、個人的にはこういった味のある街もいつまでも大事に残してほしいものです。
最後は阪急百貨店北西側から見た、JR大阪駅御堂筋口南側

写真右上には
4月26日のグランドオープンを間近に控えたグランフロント大阪 Aブロックの棟屋が見えています。
通りがかりにちょっと撮影しただけなので、写真点数は少ないですけど、
阪急梅田駅 3階改札口周辺のご紹介です。
ホームは駅ビル内の3階にあり、ヨーロッパの鉄道や大阪の私鉄ターミナルに多い
頭端式(櫛形)10面9線の巨大な構造になっています。
ホーム・線路数は私鉄の駅としては
日本1位の規模を誇ります。
※ちなみに日本2位は以前ご紹介した
南海なんば駅(9面8線)です。

西側のエスカレーターを上ったところ
改札外から

改札内 西側から
ホーム・線路数は
南海なんば駅と1つしか違わないのですが、
南海なんば駅に比べて全体的に空間が広い気がします。

9号線降車ホームの車止め側から
ホームは東側から、1〜3号線=京都線、4〜6号線=宝塚線、7〜9号線=神戸線となっています。

9号線降車ホームの車止め側から

9号線降車ホームの車止め側から

最後は、宝塚行き急行
「グランフロント大阪」のヘッドマークが付けられていました。
1973年の移転工事の竣工から約40年が経過した阪急梅田駅ですが、
再開発が進む大阪梅田地区の「顔」にふさわしい、洗練された統一感溢れるエリアとするべく、
「リファイン計画」として、現在大規模なリニューアル工事が進められています。
具体的な工事内容は、内装の更新(美装化)、照明のLED化、サイン・広告物の整理 等で、
2014年度末全面竣工を目指して、順次進められています。詳細は下記【ニュースリリース(pdf)】をご覧ください。
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201205104N1.pdf
11月21日にグランドオープンした
阪急うめだ本店と、
10月に全面開通した
東西・
南北コンコースのご紹介をします。
まずは
梅田阪急ビルの全景から
梅田阪急ビルは2010年5月に全面開業。高さは
186.95m低層部が阪急うめだ本店、中高層部がオフィスタワーの二重構造となっています。
百貨店部分は2009年9月3日に南側がオープン、2012年11月21日に全館オープンしました。

南側から

南側から(夜景)

西側から

西側から(夜景)

南西側(梅田歩道橋から)

南西側 低層部百貨店部分(梅田歩道橋から)

西側

西側(夜景)

JR大阪駅御堂筋口南側から阪急への横断歩道
ここはいつもすごい人です。

阪急側から見たJR大阪駅もすごい迫力です。
それでは、今回新たに開通した2階の東西通路から阪急に入っていきます。
2階東西通路 入口
まだあまり浸透していないのか、この通路はかなり人が少なかったです。
HEPの方まで抜ける場合は、地上や地下の人混みを避けれるのでかなり便利だと思われます。

東西コンコースと南北コンコースが交差する
コンコース広場(2階の東西通路から)
阪急うめだ本店コンコース広場入口
(2階の東西通路から)
南北コンコース「クラシック」「モダン」「エレガント」が融合する世界観をコンセプトに
西日本最大級の鉄道ターミナルに相応しい象徴的な空間となるようにデザインされています。
天井からはイルミネーション装飾「フローティング・アーチ・クリスマス」が設置されていました。
(2階の東西通路から)
では、実際にコンコースを歩いてみます。

コンコース広場から
左側が
南北コンコース、右側が
東西コンコース、
中央が
阪急うめだ本店コンコース広場入口です。
阪急うめだ本店コンコース広場入口
素晴らしいアイアンワーク(金属装飾)です。

南北コンコース 北側から

南北コンコース 南側から
コンコースを挟み相対するファサードは大理石をはじめ共通素材を用い、印象的なアイアンワークで仕上げています。
百貨店(西)側のデザインは
アールヌーボー調の柔和で優美なデザイン。
一方、グランドビル(東)側は
アールデコ調の実直で力強いデザインを施しており、
コンコース全体として調和のとれた華やかな空間を創出しています。

南北コンコース沿いに設けられた
阪急うめだ本店の入口です。
アールヌーボー調の柔和で優美なデザインのアイアンワークが施されています。
阪急グランドビル入口
こちらはアールデコ調の実直で力強いデザインです。

建て替え前の阪急うめだ本店で多くの人に親しまれた
シースルーウインドーも新たに復活しています。
幅8m×高さ9mのウインドーが7面設置されており、
ウインドー2階部分では劇場をイメージさせるドラマティックな演出が施されています。

南北コンコース南端部分
映画『ブラックレイン』のロケにも使われた「グランドドーム」や「旧コンコース」が
保存・再現されなかった点だけは本当に残念で仕方ありません。。
ここから地下に下りるエスカレーターと階段があります。

地下から見たエスカレーター
6基のエスカレーターが並列するタイプは国内初ということです。
最後は、阪急うめだ本店のストアコンセプト「暮らしの劇場」を象徴するフロア
「祝祭広場」をご紹介します。
祝祭広場(12階から)
9階から12階に4層吹抜けで設けられた高さ16mの大空間で、
さまざまなエンターテインメントや期間限定のマーケットを連日繰り広げられます。

祝祭広場 大階段

大階段から
広場の壁面には「アートビジョン」(写真左奥)を設置。
関西を中心に活躍する新進気鋭のアーティストをディレクターに起用し、
百貨店のメディア性を活かして、映像アートの文化を関西から世界へ発信します。
阪急梅田 コンコース開通(速報)
ネットのニュース等でも報道されていましたが、10月2日の東西コンコース開通に続き、本日10月20日阪急うめだ本店前の南北コンコースも全面開通したようです。東西コンコースは平成21年から、南北コンコースは平成18年から改修工事が行われてきましたが、不便な状態が続いていた阪急梅田周辺の利便性も向上しそうです。
私はまだ行けていませんが、25日に先行開業、11月21日に全面開業する阪急うめだ本店二期棟とともに、新コンコースも大変楽しみにしています。


写真は先日撮影していた東西コンコースの大阪駅側2階入り口部分とヨドバシ梅田側から見た阪急うめだ本店外観です。
阪急グランドビルは、阪急電鉄旧梅田駅跡地に1977年オープンしたオフィスや商業施設からなる超高層ビル(高さ127.0m)
今回は「空庭Dining」として全面的にリニューアルされた「阪急32番街」の31階からの眺望をご紹介します。

左側の超高層ビルが阪急グランドビルです。
右側の超高層ビルは梅田阪急ビル(高さ186.95m)、低層部はまもなくグランドオープンする阪急うめだ本店

サウスゲートビルディング(旧アクティ大阪)方面
奥にはブリーゼやハービス等西梅田のビル群も少し見えています。
左端に壁のように写っていますが梅田阪急ビルができたことによってこれ以上南側の景観は遮られています。

サウスゲートビルディング方面 夜景

大阪駅全景

カリヨン広場 写真右下の連絡通路はJR大阪駅と阪急梅田駅をつないでいます。

夜の大阪駅全景

ホーム部分ズームで

大阪駅北側(左からノースゲートビルディング、ヨドバシ梅田、グランフロント大阪)
まだ正式な情報は出ていませんが、ヨドバシ梅田の北側にも新たに150m級の超高層ビルができるらしいです。

グランフロント大阪全景
グランフロント大阪は、JR大阪駅北側梅田貨物駅を中心とする約24haの「大阪駅北地区」の東側約7haで建設が進む先行開発区域プロジェクトです。(2013年4月に開業予定)
33~48階建ての超高層ビル4棟にオフィスや商業施設、マンション、ホテルなどが入居します。

Aブロック(オフィス・商業施設/高さ179.5m)

Bブロック・サウス(オフィス・商業施設・ナレッジキャピタル/高さ175.3m)

(手前)Bブロック・ノース(オフィス・インターコンチネンタルホテル・商業施設・ナレッジキャピタル/高さ154m)
(奥)Cブロック(マンション「グランフロント大阪オーナーズタワー」/高さ174.2m)