fc2ブログ
地下鉄天王寺駅・地下街

カテゴリ:地下鉄天王寺駅・地下街 の記事一覧

地下鉄御堂筋線天王寺駅 可動式ホーム柵設置 2015.2

 
現在、可動式ホーム柵の導入を進められている大阪市営地下鉄ですが、
今里筋線(開業当初から可動式ホーム柵が設置済)、
長堀鶴見緑地線(全17駅/平成23年10月に設置完了)、
千日前線(全14駅/平成26年12月に設置完了)に続いて、
平成27年2月14日から、御堂筋線天王寺駅でも可動式ホーム柵の使用が開始されました。


tnnj1502_02DSC_0990.jpg
御堂筋線 天王寺駅(西改札側 ホーム上の通路から撮影)

大阪市営地下鉄 天王寺駅
御堂筋線谷町線の2路線が乗り入れる大阪市営地下鉄の駅。
1938年(昭和13年)御堂筋線の難波〜天王寺間延伸時に開業。
谷町線は1968年(昭和43年)に、谷町四丁目〜天王寺間が延伸されました。

1日あたりの乗降客数は約25万人(御堂筋線・谷町線)で、
梅田の約70万人(御堂筋線梅田・谷町線東梅田・四つ橋線西梅田)、
なんばの約35万人(御堂筋線・千日前線・四つ橋線)に次いで、
大阪市営地下鉄では第3位となっています。

JR天王寺駅の南側、あびこ筋の地下にある御堂筋線のホームと
JR天王寺駅の北西側、谷町筋の地下にある谷町線のホームは
連絡通路によって改札内で繋がっていますが、距離は少し離れています。

御堂筋線ホームは、
単式ホーム1面1線(1番線)+ 島式ホーム2面2線(2・3番線)の計2面3線で、ホーム有効長は10両分。
1番線:あびこ・なかもず方面行き、
2番線:なんば・梅田・中津・新大阪方面行き(天王寺駅始発の電車が発着)、
3番線:なんば・梅田・新大阪・千里中央方面行き(なかもず方面からの電車が発着)
となっています。

梅田・淀屋橋・本町・心斎橋 等、他の御堂筋線の主要駅と同様に、
高い天井とシャンデリア風の照明に特徴があります。



tnnj1502_03DSC_0014.jpg
1番線に天王寺止まりの電車が到着したところ
(西改札側 ホーム上の通路から撮影)




tnnj1502_04DSC_0022.jpg
改札階から1番線への階段から





それでは、ホーム上から可動式ホーム柵の様子や動きを見ていきます。

tnnj1502_05DSC_0071.jpg
1番線の真ん中付近から





tnnj1502_06DSC_0082.jpg
天王寺止まりの電車がホームに入ってきました。




tnnj1502_07DSC_0083.jpg
電車が完全に停車し、




tnnj1502_08DSC_0087.jpg
まずは、可動式ホーム柵の扉が開きます。




tnnj1502_09DSC_0089.jpg
続けて、電車側のドアが開きます。




tnnj1502_10DSC_0095.jpg
天王寺止まりの電車なので乗客全員が降ります。




tnnj1502_11DSC_0097.jpg
なかもず方面に向かう乗客は、同じホームで次のなかもず行きを待ちます。




tnnj1502_12DSC_0032.jpg
乗客全員が降りた後、電車はすぐになかもず寄りにある留置線に引き上げていきます。




tnnj1502_13DSC_0043.jpg
次のなかもず行きが到着しました。




tnnj1502_14DSC_0045.jpg
夜の22時過ぎですが、やはり御堂筋線は一日中人が多いですね。




tnnj1502_15DSC_0052.jpg
到着時とは逆に、出発時はまずは電車側のドアが閉まり、




tnnj1502_16DSC_0059.jpg
続けて、可動式ホーム柵の扉が閉まります。



tnnj1502_17DSC_0065.jpg
なかもず行きがホームを去っていきます。

基本的に御堂筋線の天王寺駅はこのサイクルの繰り返しとなります。




tnnj1502_18DSC_0997.jpg
西改札側 ホーム上の通路から見た2番線

続いて、2・3番線の様子も見ていきます。




tnnj1502_19DSC_0124.jpg
2・3番線 

3番線(写真左側)は、あびこ・なかもず方面から来たなんば・梅田・新大阪・千里中央方面行きの電車が入ります。
2番線(写真右側)は、天王寺止まりで1番線から一旦留置線に引き上げた回送電車が入線。
折り返しの、天王寺駅始発の電車としてなんば・梅田・新大阪方面に向かいます。




tnnj1502_21DSC_0144.jpg
2番線 西寄りから




tnnj1502_20DSC_0147.jpg
2番線から 線路を挟んだ向かい側は1番線




tnnj1502_22DSC_0111.jpg
2番線のホームが一番狭い部分

少し圧迫感はありますが、こういう部分にこそ可動式ホーム柵が必要ですね。




tnnj1502_23DSC_0140.jpg
3番線 西寄りから




tnnj1502_24DSC_0158.jpg
3番線 西寄りから
10号車ー4番ドアということで、電車の乗務員室寄りのドアになりますが、
この部分のみホーム柵が少しホーム内側の位置に設置されているようです。


天王寺駅と同時期に設置工事が進められていた御堂筋線心斎橋駅も、
平成27年3月1日から1番線・2番線共に使用開始になる予定です。
また近い内に撮影してきたいと思います。
 
※可動式ホーム柵設置についての詳細は大阪市営地下鉄のHPをご覧ください。

スポンサーサイト



あべちか(地下街)201411

abck141123★_02DSC_0989
あべちか「パールガーデン」

天王寺公園の地下にある地下街「あべちか」でも
「パールガーデン」周辺を中心にクリスマス装飾が施されています。


abck141123★_03DSC_0994




abck141123★_04DSC_0014




abck141123★_01DSC_0981
 
あべちか
JR天王寺駅の北東側、谷町筋や天王寺公園等の地下1・2階にある地下街で
1968年(昭和43年)に「アベノ橋地下センター」として開業しました。
ファッション・コスメ・ドラッグ・雑貨・書籍・フード・グルメ 等々 41店舗が入ります。
1988年(昭和63年)アベノ橋地下センターから「あべちか」に名称変更。
1999年(平成11年)には、大規模なリニューアルがおこなわれました。
 

あべちか(地下街)

abechika_02DSC_0180.jpg
フロアガイド(施設内の案内板を撮影)

あべちかは、JR天王寺駅の北東側、谷町筋や天王寺公園等の地下1・2階にある地下街で
1968年(昭和43年)に「アベノ橋地下センター」として開業しました。
ファッション・コスメ・ドラッグ・雑貨・書籍・フード・グルメ 等々 41店舗が入ります。
1988年(昭和63年)アベノ橋地下センターから「あべちか」に名称変更。
1999年(平成11年)には、大規模なリニューアルがおこなわれました。



abechika_01DSC_0717.jpg
昨日の記事の最後にご紹介した地下鉄谷町線 天王寺駅南改札からの階段を上った地点




abechika_13DSC_0719.jpg
1つ上の写真の階段の裏側、緑あふれる噴水を中心とした「パールガーデン」




abechika_03DSC_0718.jpg




abechika_12DSC_0713.jpg




abechika_04DSC_0716.jpg




abechika_05DSC_0720.jpg




abechika_06DSC_0185.jpg
JR天王寺駅やMIOプラザ館 等への階段




abechika_07DSC_0715.jpg
地下鉄谷町線とJR天王寺駅・MIOプラザ館等の通り道にもなっているので、人通りは結構多いです。




abechika_08DSC_0188.jpg
階段の途中から




abechika_09DSC_0191.jpg
階段の上から
上の看板が古いままですね。




abechika_10DSC_0193.jpg
JR天王寺駅(公園口)から見たあべちかへの階段




abechika_11DSC_0195.jpg
JR天王寺駅 中央コンコース内からMIOプラザ館の地下1階を通って行くこともできます。
 
 

阿倍野地下通路(2)谷町線・あべちか方面への通路

昨日の阿倍野地下通路の続きとして、本日は地下鉄谷町線 天王寺駅(南改札)や、
あべちか(地下街)方面への連絡通路のご紹介をさせていただきます。


abntikd_02DSC_0163.jpg
昨日の阿倍野地下通路の記事でも掲載したekimo天王寺の西側、通路が分岐する地点です。
本日は、右側(北)に進んで、地下鉄谷町線 天王寺駅(南改札)や、あべちか(地下街)への連絡通路をご紹介します。




abntikd_04DSC_0024.jpg
上の写真の地点から右側(北)に曲がったところ
急勾配の階段を下っていきます。もちろんエレベーターでも行けます。




tani_02DSC_0164.jpg
階段を下ると、北側に向ってこのような通路が延びています。




tani_03DSC_0167.jpg
壁と柵を隔てて2つの通路が平行しています。
向こう側は、御堂筋線←→谷町線の改札内の乗換用通路です。




tani_04DSC_0169.jpg
谷町線 天王寺駅が見えてきました。




tani_05DSC_0170.jpg
上の写真の逆側(北)から




tani_06DSC_0171.jpg
「あべちか」地下2階入口




tani_07DSC_0172.jpg
地下鉄谷町線 天王寺駅(南改札)
谷町線 天王寺駅には、この南改札の他、北側に北改札もあります。




tani_08DSC_0174.jpg
改札内




tani_09DSC_0176.jpg
この階段の上はあべちか(地下街)となっており、
あべちかを経由してJR天王寺駅(公園口)や天王寺公園、四天王寺方面に出ることができます。


次回はあべちかのレポートです。
 
 

阿倍野地下通路

先日、「ekimo(エキモ)天王寺」「地下鉄御堂筋線 天王寺駅」のご紹介をさせていただきましたが、
今回はその御堂筋線 天王寺駅、ekimo天王寺の西側、
谷町線方面、阪堺電車方面、アポロビル・ルシアス・あべのキューズタウン方面へ続く地下道のご紹介をさせていただきます。


ekm130418_18DSC_0013.jpg
ekimoを抜けたところ




abntikd_02DSC_0163.jpg
上の写真の位置を逆側(西)から
ここから先3方向に分岐します。




abntikd_03DSC_0019.jpg
左側(南)に進むと阪堺電車 天王寺駅前駅 への連絡通路となっています。




abntikd_04DSC_0024.jpg
右側(北)に進むと地下鉄谷町線 天王寺駅や、あべちか(地下街)への連絡通路となっています。





abntikd_05DSC_0011.jpg
まっすぐ(西)に進むと、突き当たりで
あべのキューズタウン・あべのnini方面と、
アベノセンタービル・アポロビル・ルシアス方面に、さらに分岐します。





まずは左側(南)あべのキューズタウン方面に行ってみます。

abntikd_06DSC_0488.jpg
この地下連絡通路は、2011年4月
あべのキューズタウン(あべのキューズモール・ViaあべのWalk)が開業した際に新たに作られたものです。




abntikd_07DSC_0490.jpg
少し高低差があるようで、緩やかな坂道が続いています。




abntikd_08DSC_0494.jpg
あべのキューズタウン方面(南)へ進んでいきます。




abntikd_12DSC_0686.jpg
ゴールが見えてきました。




abntikd_13DSC_0687.jpg
あべのキューズタウン(あべのキューズモール・ViaあべのWalk)エントランス部分に到着




abntikd_09DSC_0501.jpg
通路にはムービングウォークも設置されています。




abntikd_11DSC_0685.jpg
地下連絡通路の途中、西側にあべのnini 地下1階への入口が2ヶ所設けられています。




abntikd_10DSC_0497.jpg






今度は、アベノセンタービル・アポロビル・ルシアス方面に行ってみます。

abntikd_14DSC_0268.jpg
ここを右側(北)に行くと、近鉄前交差点北西角・エコーアクロスビルのところに出る階段もあります。




abntikd_16DSC_0492*
左に進んで、アベノセンタービル・アポロビル・ルシアス方面へ




abntikd_17DSC_0698.jpg
こちらも少し高低差があり、階段とスロープが設けられています。




1つ上の写真の階段を下ったところ
ここからはまっすぐ西へ通路が延びています。

abntikd_18DSC_0700.jpg
西へ進んでいくと、まず、アベノセンタービル 地下2階への入口が出てきます。




abntikd_19DSC_0701.jpg
続いて、アポロビル 地下2階への入口




abntikd_20DSC_0703.jpg
最後は、ルシアス 地下1階への入口で突き当たりです。
 
 
天王寺・阿倍野で地下と言えば、地下街であるJR天王寺駅北側の「あべちか」の方が有名かもしれませんが、
今回ご紹介した南側の地下もかなり広い範囲に及んでいます。
さらに、商業施設であるekimo天王寺もオープンし、ますます便利になりました。
 
 

地下鉄御堂筋線 天王寺駅

先日、「ekimo(エキモ)天王寺」のご紹介をさせていただきましたが、
今回はその「ekimo(エキモ)天王寺」がある御堂筋線 天王寺駅のご紹介をさせていただきます。

大阪市営地下鉄 天王寺駅は現在、御堂筋線と谷町線の2路線が乗り入れています。
1938年(昭和13年)御堂筋線の難波〜天王寺間延伸時に開業し、
谷町線は1968年(昭和43年)谷町四丁目〜天王寺間が延伸されました。

1日あたりの乗降客数は梅田の約70万人(御堂筋線梅田・谷町線東梅田・四つ橋線西梅田)、
なんばの約35万人(御堂筋線・千日前線・四つ橋線)に次いで、
25万人(御堂筋線・谷町線)で、大阪市営地下鉄では第3位となっています。

JR天王寺駅の南側、あびこ筋の地下にある御堂筋線のホームと
JR天王寺駅の北西側、谷町筋の地下にある谷町線のホームは
地下通路で連絡されていますが、距離はかなり離れています。
今回は、谷町線は省略させていただいて、御堂筋線のみの紹介とします。


まずは、西改札周辺から

mdsj_01DSC_0161.jpg
改札外 西側から




mdsj_02DSC_0150.jpg
西改札




mdsj_03DSC_0158.jpg
西改札




mdsj_04DSC_0153.jpg
改札外から見た改札内




mdsj_06DSC_0156.jpg
改札内




東改札周辺

ekm130418_22DSC_0088.jpg
JR天王寺駅 東口 〜 地下鉄御堂筋線 東改札 〜 近鉄阿部野橋駅 東口をつなぐ地下通路




mdsj_07DSC_0091.jpg
東改札




続いて、ホームを見ていきます。

mdsj_08DSC_0348.jpg
1番線南側ホーム上の通路から

ホームは、なかもず方面行きが単式ホーム1面1線(1番線)、
なんば・梅田方面行きが島式ホーム2面2線(2・3番線)の、計2面3線
地下鉄の駅としては大規模なものになると思います。

ホームへの入場制限がかかるほどラッシュ時の混雑が激しいなんば・梅田方面行きホーム(上記の写真右側のホーム)に、
昨年新たにバイパス通路が設置されました。


mdsj_09DSC_0344.jpg




mdsj_10DSC_0338.jpg
1番線ホーム中ほどから
梅田・淀屋橋・本町・心斎橋 等、他の御堂筋線の主要駅と同様に、高い天井とシャンデリア風の照明に特徴があります。




mdsj_11DSC_0292.jpg
新設された2・3番線ホーム上バイパス通路




mdsj_12DSC_0018.jpg
2・3番線ホーム中ほどから




mdsj_13DSC_0296.jpg
2番線ホーム北よりから
なんば・梅田方面行きの天王寺始発は2番線から発車します。




mdsj_14DSC_0297.jpg
最後は、2011年12月から営業運転を開始した新型車両「30000系」です。
(撮影は梅田駅にて)
 
 

ekimo(エキモ)天王寺 130418

約1週間前にレポートした「ekimo(エキモ)天王寺」、いよいよ、本日2013年4月18日(木)オープンしました。

ekimo(エキモ)は、大阪市営地下鉄・初の「駅ナカ」商業施設で、
南海電鉄グループの南海商事株式会社と東急不動産株式会を運営管理者として、
今回の「ekimo天王寺」を皮切りに、10月に「ekimoなんば」、2014年4月に「ekimo梅田」と、
地下鉄御堂筋線の3大ターミナルに順次開業していく予定です。

■施設名称の「ekimo(エキモ)」には、
これからは
駅も街の魅力をサポートする」
駅も街の機能や利便性をサポートする」
駅も街の情報発信をサポートする」
“街のサポートステーション”という開発への想いを込めたほか、
それぞれの駅の個性に合わせた“+α”を提案するという、
もっと」「more」の意味も持たせたということです。

■MDコンセプト:『便利+彩(いろどり)』
■デザインコンセプト:『さくら×こもれび』

店舗数は、キューズモールや天王寺MIO、あべのハルカス等大型商業施設のエントランスになるWESTゾーン(西改札前)に9店舗、
JR、近鉄電車への乗換のエントランスとなるEASTゾーン(東改札前)に2店舗で、計11店舗。
営業時間10:00~22:00(一部店舗は異なります。)、定休日は無しです。

「ekimo(エキモ)」についての詳細は、【公式HP】http://www.ekimo.jp/ をご覧いただくとして、

本日は、オープン初日の現地の様子をレポートします。


ekm130418_01DSC_0067.jpg
フロアガイド(施設内の案内板を撮影)



まずは、WESTゾーンの西改札付近から西に向って見て行きます。

ekm130418_02DSC_0080.jpg
西改札前から見たekimo方面
床と天井の色が変わっているところが、今回リニューアルされた部分です。




ekm130418_03DSC_0084.jpg




ekm130418_04DSC_0085.jpg




ekm130418_05DSC_0103.jpg




「ekimo時計」

ekm130418_06DSC_0072.jpg




ekm130418_07DSC_0073.jpg

ekimo天王寺のシンボルとして、「駅ナカから、咲かそう。」をテーマに設置された「ekimo時計」
大型モニターに、時計表示と共に笑顔写真が1分ごとに替わるようになっています。




ekm130418_08DSC_0102.jpg

「ekimo時計」のゲートを潜って、さらに東に進んでいきます。




ekm130418_14DSC_0112.jpg




ekm130418_10DSC_0068.jpg
ekimo内から見た西改札方面



ekm130418_09DSC_0111.jpg
ekimo内から見た西改札方面




ekm130418_12DSC_0106.jpg




ekm130418_11DSC_0109.jpg




ekm130418_13DSC_0108.jpg

こうやって実際に見ていくと、若い女性向けの店が多いようですね。




ekm130418_15DSC_0121.jpg
東側の出口が見えてきました。




ekm130418_16DSC_0031.jpg
東側の出入口付近から見たekimo内




ekm130418_17DSC_0028.jpg
こちらにも、柱にショップガイドとフロアガイドの案内板が設置されていました。




ekm130418_18DSC_0013.jpg
ekimoを抜けた西側
谷町線方面、阪堺線方面、アポロビル・ルシアス・キューズモール方面との分岐点から




また、西改札のところに戻りまして

ekm130418_19DSC_0048.jpg
改札内にも新たに「神戸屋」(パン屋)がオープンしています。




ekm130418_20DSC_0079.jpg
西改札北側の「青山フラワーマーケット」




今度は、東改札前のEASTゾーンに移ります。

ekm130418_21DSC_0099.jpg
一旦地上に上がって東に歩き、JR天王寺駅東口のところから再度地下に下りました。




ekm130418_22DSC_0088.jpg
JR天王寺駅 東口 〜 地下鉄御堂筋線 東改札 〜 近鉄阿部野橋駅 東口をつなぐ地下通路

EASTゾーンとして、この地下通路に
「アンスリー」(コンビニエンスストア)と「リュッカ」(アクセサリー・服飾雑貨)がオープンしました。



ekm130418_23DSC_0089.jpg
「アンスリー」




ekm130418_24DSC_0094.jpg
「リュッカ」



ということで、ざっくりですが、本日2013年4月18日(木)オープンしました「ekimo(エキモ)天王寺」の
オープン初日の様子を見てきました。

地下鉄だけで、1日約25万人の利用客数を誇る地下鉄天王寺駅ですが、今回ekimoがオープンした通路部分は
そこに、JR天王寺駅、近鉄阿部野橋駅、阪堺線の利用客や、周辺の商業施設の買物客がひっきりなしに行き交う、
天王寺でも有数の人通りが多い地下通路ですので、そんな一等地に今までほとんど商業施設がなかったのが逆に違和感がありましたし、
同じ地下鉄の天王寺駅でも、「あべちか」(地下街)のある谷町線の改札付近に比べて、
御堂筋線の改札付近は、少し暗いイメージがあったので、
今回の「ekimo」オープンは、個人的には本当にすばらしい試みだと思っています。

 

ekimo(エキモ)天王寺 130411

本日は、2013年4月18日(木)オープン予定の「ekimo(エキモ)天王寺」についてのレポートです。

ekimo(エキモ)は、大阪市営地下鉄・初の「駅ナカ」商業施設で、
南海電鉄グループの南海商事株式会社と東急不動産株式会を運営管理者として、
今春の天王寺駅を皮切りに、2013年秋のなんば駅、2014年春の梅田駅と、
大阪市営地下鉄御堂筋線の3大ターミナルに順次開業する予定です。

■施設名称の「ekimo(エキモ)」には、
これからは
駅も街の魅力をサポートする」
駅も街の機能や利便性をサポートする」
駅も街の情報発信をサポートする」
“街のサポートステーション”という開発への想いを込めたほか、
それぞれの駅の個性に合わせた“+α”を提案するという、
もっと」「more」の意味も持たせたということです。

■MDコンセプト:『便利+彩(いろどり)』

■デザインコンセプト:『さくら×こもれび』

店舗数は、キューズモールや天王寺MIO、あべのハルカス等大型商業施設のエントランスになるWESTゾーン(西改札前)に9店舗、
JR、近鉄電車への乗換のエントランスとなるEASTゾーン(東改札前)に2店舗で、計11店舗。
営業時間10:00~22:00(一部店舗は異なります。)、定休日は無しです。

「ekimo(エキモ)」についての詳細は、
【公式HP】http://www.ekimo.jp/ 及び
【プレスリリース(pdf)】http://www.ekimo.jp/press_release20130110.pdf
をご覧いただくとして、
本日は、オープンを1週間前に控えた現地の状況を見ていきます。


ekm1304_01DSC_0458.jpg
WESTゾーン 西改札前から見た西方面
床と天井の色が変わっているところが、今回改装された部分です。




ekm1304_02DSC_0670.jpg
ちなみにこれは改装前(天井等一部工事は始まっていますが)の同じ場所です。
かなり雰囲気が変わりました。




ekm1304_04DSC_0456.jpg
西改札前から見た西方面




ekm1304_00DSC_0462.jpg
ekimo(エキモ)天王寺のシンボルとして、「駅ナカから、咲かそう。」をテーマに設置される「ekimo時計」
大型モニターに、時計表示と共に笑顔写真が1分ごとに替わるそうです。




ekm1304_06DSC_0473.jpg
東側から見た西改札方面




西の方に向って進んでいきます。

ekm1304_05DSC_0475.jpg



ekm1304_07DSC_0484.jpg




ekm1304_08DSC_0487.jpg
ekimoを抜けた西側
ここで、谷町線方面、阪堺線方面、アポロビル・ルシアス方面、キューズモール方面と、4つの方向に分岐します。




最後はまた、西改札のところに戻りまして、

ekm1304_09DSC_0453.jpg
西改札




ekm1304_10DSC_0454.jpg
南側、近鉄阿部野橋駅・近鉄百貨店・ハルカス方面




tnj1304_21DSC_0671.jpg
北側、JR天王寺駅・天王寺MIO方面

次回は、この階段を上ったところ
JR天王寺駅の中央コンコースの現状についてのレポートです。