fc2ブログ
あべの筋・あびこ筋

カテゴリ:あべの筋・あびこ筋 の記事一覧

尼崎平野線 170414・0424

abn170414_83DSC_0783.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た夕方の尼崎平野線
(2017.4.14撮影)

阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から 170414・0424
あべのルシアスからの眺望 170414・0424に続いて、
今日は2017年4月14日と24日に撮影した「尼崎平野線」を見ていきます。


abn170424_17DSC_0643.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た尼崎平野線
(2017.4.24撮影)

尼崎平野線
近鉄前交差点から西成区の花園北交点まで東西に伸びる幹線道路で、
(近鉄前交差点以東は「あびこ筋」、花園北交点以西は国道43号となります)
あべの筋と共に阿倍野地区第二種市街地再開発事業の一環として幅員40mに拡幅工事中です。




abn170414_84DSC_0669.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た夕方の尼崎平野線
(2017.4.14撮影)

尼崎平野線の記事は約2年ぶりとなりますが、
拡幅工事もかなり終盤に差し掛かっているようです。



abn170424_20DSC_0601.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た尼崎平野線
(2017.4.24撮影)

このあたりは上町台地の西端で、東西でかなりの高低差があり、
動物園前・新今宮方面にかけて長い下り坂になっています。



abn170414_86DSC_0846.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た夕方の尼崎平野線
(2017.4.14撮影)

写真向かって左側(南側)には、
手前(東側)からアベノセンタービル・アポロビル・あべのルシアス
あべのメディックス等が見えています。



abn170414_82DSC_0666.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た夕方の尼崎平野線
(2017.4.14撮影)

写真向かって向かって右側(北側)には、
手前からエコーアクロスビル、アパホテル等が見えています。

アパホテルの西隣(写真奥)、
解体された大手前看護専門学校と浪速郵便局阿倍野橋分室の跡地にも
大きなビルができています。



abn170424_21DSC_0611.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た尼崎平野線
(2017.4.24撮影)



abn170424_21DSC_0613.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た尼崎平野線 南側の歩道部分
(2017.4.24撮影)


続いて、歩道からの景色を見ていきます。

abn170424_22DSC_0681.jpg
尼崎平野線 アベノセンタービル前から見た北西側
(2017.4.24撮影)

正面のバス停は「あべの橋(西)(キューズモール前)」バス停です。


abn170414_87DSC_0786.jpg
ドン・キホーテあべの天王寺駅前店・ヴィアインあべの天王寺
(2017.4.14撮影)

アパホテルの西隣(写真左側)、
大手前看護専門学校と浪速郵便局阿倍野橋分室の跡地に建てられたビルは地下1階・地上13階建てで、
1〜6階部分に、ディスカウントストア「ドン・キホーテあべの天王寺駅前店」
(売場面積:2,059 ㎡・2017年4月21日オープン)、
7~13階部分に、JR西日本グループのホテル「ヴィアインあべの天王寺」
(客室数:172室・20174月27日オープン)が入っています。


1301_2_07DSC_1111.jpg
解体前の大手前看護専門学校と浪速郵便局阿倍野橋分室のビル
(2013年1月撮影・あびこ筋 〜 尼崎平野線(2)の記事より)

かなり雰囲気が変わりましたね。



abn170424_24DSC_0573.jpg
あべのルシアス前から見た
ドン・キホーテあべの天王寺駅前店・ヴィアインあべの天王寺
(2017.4.24撮影)



abn170424_25DSC_0574.jpg
ドン・キホーテあべの天王寺駅前店・ヴィアインあべの天王寺
ビル最上部の看板
(2017.4.24撮影)



abn170424_26DSC_0576.jpg
あべのルシアス前から見た尼崎平野線と、
ドン・キホーテあべの天王寺駅前店・ヴィアインあべの天王寺
(2017.4.24撮影)



abn170424_27DSC_0581.jpg
あべのルシアス前から見た尼崎平野線と、
ドン・キホーテあべの天王寺駅前店・ヴィアインあべの天王寺
(2017.4.24撮影)



abn170424_28DSC_0589.jpg
ドン・キホーテあべの天王寺駅前店
(2017.4.24撮影)



abn170424_29DSC_0587.jpg
ヴィアインあべの天王寺のエントランス
(2017.4.24撮影)

ヴィアインあべの天王寺のエントランスは、
ドン・キホーテあべの天王寺駅前店と並ぶ形で1階の西端にありますが、
かなりスペースが小さい上、ドン・キホーテに比べてかなり地味な雰囲気で
目立つような看板等もないので、少し分かりにくいかもしれません。



abn170424_30DSC_0585.jpg
ヴィアインあべの天王寺のエントランス
(2017.4.24撮影)



abn170424_31DSC_0483.jpg
あべのルシアス15階から見た
ドン・キホーテあべの天王寺駅前店・ヴィアインあべの天王寺
(2017.4.24撮影)



abn170414_89DSC_0843.jpg
尼崎平野線から見たアポロビル・あべのルシアス・あべのメディックス
(2017.4.14撮影)



abn170414_88DSC_0829.jpg
尼崎平野線から見たあべのハルカスアベノセンタービル・アポロビル
(2017.4.14撮影)



abn170414_85DSC_0851.jpg
最後は、阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た夜の尼崎平野線です。
(2017.4.14撮影)


「尼崎平野線 170414・0424」以上です。
 
スポンサーサイト



あべの筋 170414(4)阪堺上町線 天王寺駅前~阿倍野

 abn170414_63DSC_0656.jpg
移設された新しい軌道を走る阪堺上町線の電車
(2017.4.14撮影)

あべの筋 170414(1)阪堺 天王寺駅前停留場
あべの筋 170414(2)阪堺 天王寺駅前停留場
あべの筋 170414(3)阪堺 天王寺駅前停留場に続いて、
今日は、移設された阪堺上町線 天王寺駅前~阿倍野間の軌道や
新しくなった阿倍野停留場等、あべの筋を様子を見ていきます。


abn170414_61DSC_0647.jpg
各線天王寺駅方面からあべのキューズモール2階から見たあべの筋と阪堺上町線
(2017.4.14撮影)

あべの筋の拡幅工事(幅員24m→40m)に伴い2015年からおこなわれてきた
阪堺上町線の天王寺駅前~阿倍野間の軌道移設および
天王寺駅前停留場の建て替え工事が、2016年12月に完成しました。

軌道移設に伴って、阪堺上町線の天王寺駅前~阿倍野間では
架線柱のセンターポール化と軌道敷の芝生軌道化もおこなわれました。




abn170414_62DSC_0643.jpg
各線天王寺駅方面からあべのキューズモール2階から見たあべの筋と阪堺上町線
(2017.4.14撮影)



abn170414_64DSC_0625.jpg
あべの筋と阪堺上町線(北側 天王寺駅前・あべのハルカス方面)
(2017.4.14撮影)

架線柱のセンターポール化と芝生軌道化によって、
以前とはかなり雰囲気が変わりました。



abn170414_65DSC_0621.jpg
あべの筋と阪堺上町線(南側 阿倍野・あべのベルタ方面)
(2017.4.14撮影)



abn170414_66DSC_0619.jpg
あべの筋西側の歩道 あべのキューズモール前から見た北側
あべのハルカスがそびえています。
(2017.4.14撮影)



abn170414_68DSC_0617.jpg
あべの筋西側の歩道 あべのキューズモールとあべのベルタの間の横断歩道から見た北側
(2017.4.14撮影)



abn170414_69DSC_0583.jpg
阿倍野停留場 下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)

阿倍野停留場は、上町線の起点である天王寺駅前からひとつ目の停留場です。
地下鉄谷町線の阿倍野駅との乗り換えが可能で、朝夕を中心に乗降客数が多い停留所です。
併用軌道区間にあり、線路とホームの外側を車道で挟まれています。

今回の軌道移設に伴って上下ホームとも新しくなりましたが、
以前は細い安全地帯が設けられていただけの簡素なホームだったのに対し、
新しいホームでは立派な上屋やスロープも設けられています。



それでは、軌道移設に伴って新しくなった阿倍野停留場を見ていきます。

abn170414_70DSC_0611.jpg
阿倍野停留場 下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)

阿倍野停留場 下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホームは、
軌道移設に伴って、しばらく仮設ホームを使用していましたが、
2017年4月11日からは、新しいホームが供用開始されています。



abn170414_71DSC_0596.jpg
阿倍野停留場 下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)



abn170414_72DSC_0912.jpg
阿倍野停留場 下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)



abn170414_73DSC_0600.jpg
阿倍野停留場 下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)



abn170414_74DSC_0915.jpg
阿倍野停留場 下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)



abn170414_75DSC_0606.jpg
阿倍野停留場 下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)

ホームへのスロープも設けられ、バリアフリーに対応しています。



abn170414_76DSC_0609.jpg
阿倍野停留場 下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)

タイミング的に文字が出ているところを撮影することができなかったのですが、
ホームにはLEDの案内表示器も設置されています。



abn170414_77DSC_0907.jpg
阿倍野停留場 下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)



abn170414_78DSC_0586.jpg
阿倍野停留場 上り(天王寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)

上り(天王寺駅前方面)は、下り(我孫子道・浜寺駅前方面)ホームより一足早く
2016年12月の軌道移設時から供用開始されています。



abn170414_79DSC_0903.jpg
阿倍野停留場 上り(天王寺駅前方面)ホーム
(2017.4.14撮影)




abn170414_80DSC_0578.jpg
最後は、阿倍野交差点から見たあべの筋北側・天王寺駅方面です。
(2017.4.14撮影)


※移設前の阪堺 天王寺駅前停留場や阿倍野停留場周辺の記事
2015年5月:天王寺・阿倍野 2015.5(3)あべの筋
2014年10月:あべの筋 20141023
2014年7月:あべの筋 20140727(2)
2014年7月:あべの筋 20140727(1)
2014年7月:あべの筋 20140703(2)
2014年3月:阪堺電車 140301 〜 堺トラム 天王寺駅前乗り入れ開始(1)〜
2014年1月:あべの筋・阪堺電車(阿倍野・天王寺周辺2) 20140102
2013年8月:あべの筋拡幅工事 130821
2013年7月:あべの筋拡幅工事 130710
2013年5月:あべの筋 130522
2013年4月:阪堺電車 天王寺駅前駅 130419
2012年12月:あべの筋 阪堺電車(1)
2012年12月:あべの筋 阪堺電車(2)
2012年12月:あべの筋(3)
2012年12月:あべの筋(2)
2012年12月:あべの筋(1)
 
 

あべの筋 170414(3)阪堺 天王寺駅前停留場

 
あべの筋 170414(1)阪堺 天王寺駅前停留場
あべの筋 170414(2)阪堺 天王寺駅前停留場に続いて、
2016年12月に完成した阪堺 天王寺駅前停留場を中心にご紹介していきます。

abn170414_46DSC_0759.jpg
各線天王寺駅方面からあべのキューズモールあべのnini方面への地下通路
(2017.4.14撮影)

あべの筋の拡幅工事(幅員24m→40m)に伴い2015年からおこなわれてきた
阪堺上町線の天王寺駅前~阿倍野間の軌道移設および
天王寺駅前停留場の建て替え工事が、2016年12月に完成しました。

今日は、それに伴い変更になった地下通路〜天王寺駅前停留場のルートを見ていきます。





abn170414_41DSC_0740.jpg
地下通路(2017.4.14撮影)

JR天王寺駅地下鉄御堂筋線天王寺駅近鉄阿部野橋駅・ekimo等の方面(写真奥)、
地下鉄谷町線天王寺駅あべちか(地下街)等の方面(写真左側)、
あべのキューズモールあべのniniアポロビル・ルシアス(写真手前)方面が交差する地点。
以前はこの右側に阪堺天王寺駅前停留場への階段がありました。
(天井の案内板はまだ前のままのようです)



abn170414_42DSC_0736.jpg
阪堺天王寺駅前停留場への階段があった地点
(2017.4.14撮影)

この奥に階段がありましたが、現在は閉鎖されておりこれ以上先に進めなくなっています。
横には新しいルートの案内が貼られています。



abn170414_43DSC_0739.jpg
新しいルートでの行き方(2017.4.14撮影)

それでは、この図に従って天王寺駅前停留場の方へ向かいます。



abn170414_44DSC_0745.jpg
あべのキューズモールあべのnini方面(左側)と
アポロビル・ルシアス方面(右側)が分岐する地点。
(2017.4.14撮影)

あべのキューズモールあべのnini方面に進みます。



abn170414_45DSC_0754.jpg
あべのキューズモールあべのnini方面への地下通路
(2017.4.14撮影)

この地下連絡通路は、あべのキューズモールが開業した2011年4月に新たに作られたものです。



abn170414_47DSC_0761.jpg
あべのキューズモール方面へ地下通路を進んで行くと
途中で市営駐輪場(地下)への入口が出てきます。
(2017.4.14撮影)



abn170414_48DSC_0733.jpg
市営駐輪場(地下)への入口のさらに奥に、
今回新たに天王寺駅前停留場への通路が設けられました。
(2017.4.14撮影)



abn170414_49DSC_0765.jpg
写真右側が駐輪場で奥が天王寺駅前停留場方面です。
途中、壁の色が変わり床が緩やかにスロープになっている部分が今回新たに作られた部分です。
(2017.4.14撮影)



abn170414_50DSC_0766.jpg
駐輪場はあべのキューズモール方面への地下連絡通路ができた時に作られていました。



abn170414_51DSC_0768.jpg
天王寺駅前停留場への地下通路(2017.4.14撮影)



abn170414_54DSC_0728.jpg
あべのキューズモール方面への地下連絡通路を振り返る
(2017.4.14撮影)



abn170414_52DSC_0769.jpg
通路を突き当たりまで進んだところ(2017.4.14撮影)

左側はエレベーター。右側は天王寺駅前停留場への階段。
正面の壁と扉の部分は仮設という感じで、まだなにか工事をしているようです。



abn170414_53DSC_0772.jpg
あべの筋 170414(1)阪堺 天王寺駅前停留場
あべの筋 170414(2)阪堺 天王寺駅前停留場でもご紹介したエレベーターで、
阿倍野歩道橋階〜停留場ホーム階〜地下通路階を結んでいます。
(2017.4.14撮影)



abn170414_55DSC_0726.jpg
地下通路から天王寺駅前停留場への階段
(2017.4.14撮影)



abn170414_56DSC_0721.jpg
天王寺駅前停留場ホーム階から見た地下通路〜天王寺駅前停留場の階段。
奥には、エレベーターの地下とホーム階のドアも見えています。
(2017.4.14撮影)



abn170414_57DSC_0714.jpg
最後は、ホーム階のエレベーター前から見た
地下通路〜天王寺駅前停留場の階段と、改札口・ホーム
(2017.4.14撮影)

阪堺 天王寺駅前停留場のご紹介は以上です。
次回は、移設・芝生化された阪堺上町線の天王寺駅前~阿倍野間の軌道や、
新しくなった阿倍野停留場等、あべの筋の様子をご紹介する予定です。


※移設前の阪堺 天王寺駅前停留場や阿倍野停留場周辺の記事
2015年5月:天王寺・阿倍野 2015.5(3)あべの筋
2014年10月:あべの筋 20141023
2014年7月:あべの筋 20140727(2)
2014年7月:あべの筋 20140727(1)
2014年7月:あべの筋 20140703(2)
2014年3月:阪堺電車 140301 〜 堺トラム 天王寺駅前乗り入れ開始(1)〜
2014年1月:あべの筋・阪堺電車(阿倍野・天王寺周辺2) 20140102
2013年8月:あべの筋拡幅工事 130821
2013年7月:あべの筋拡幅工事 130710
2013年5月:あべの筋 130522
2013年4月:阪堺電車 天王寺駅前駅 130419
2012年12月:あべの筋 阪堺電車(1)
2012年12月:あべの筋 阪堺電車(2)
2012年12月:あべの筋(3)
2012年12月:あべの筋(2)
2012年12月:あべの筋(1)
 
 

あべの筋 170414(2)阪堺 天王寺駅前停留場

 
あべの筋 170414(1)阪堺 天王寺駅前停留場に続いて、
2016年12月に完成した阪堺 天王寺駅前停留場を中心にご紹介していきます。

abn170414_21DSC_0658.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)と阪堺 天王寺駅前停留場
(2017.4.14撮影)

あべの筋の拡幅工事(幅員24m→40m)に伴い2015年からおこなわれてきた
阪堺上町線の天王寺駅前~阿倍野間の軌道移設および
天王寺駅前停留場の建て替え工事が、2016年12月に完成しました。

今日は、阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から阪堺 天王寺駅前停留場へのアクセスと、
停留場の内部の様子を見ていきます。





abn170414_12DSC_0676.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から阪堺 天王寺駅前停留場への通路
(2017.4.14撮影)

阿倍野歩道橋の架け替えや、あべの筋の拡幅、阪堺上町線の軌道移設等の工事に伴って
阿倍野歩道橋〜天王寺駅前停留場の階段が一旦撤去され、
長年に渡って地下通路からのルートのみになっていましたが、
今回、かなり久しぶりに阿倍野歩道橋〜天王寺駅前停留場間のルートが復活しました。


abn170414_22DSC_0678.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から阪堺 天王寺駅前停留場への通路
(2017.4.14撮影)

それでは、天王寺駅前停留場の方へ進みます。



abn170414_23DSC_0680.jpg
通路を進むと、すぐにエレベーターが出てきます。
(2017.4.14撮影)



abn170414_24DSC_0776.jpg
エレベーター(2017.4.14撮影)

このエレベーターは、阿倍野歩道橋階〜停留場ホーム階〜地下通路階を結んでいます。
以前は階段のみでしたが、今回のリニューアルでバリアフリーに対応した駅になりました。



abn170414_25DSC_0774.jpg
エレベーター内部から(2017.4.14撮影)




また通路に戻りまして、天王寺駅前停留場の方へ進みます。

abn170414_26DSC_0780.jpg
最初はフラットな通路になっています。
(2017.4.14撮影)

屋根がないので非常に開放的で景色がいいのですが、
その反面で、雨の日は不便だろうな…と思いました。
一応、エレベーターを使うと雨の日でもほぼ濡れずに移動はできます。



abn170414_27DSC_0682.jpg
少し進むと階段が出てきます。
(2017.4.14撮影)



abn170414_28DSC_0698.jpg
階段を降りると改札口です。
(2017.4.14撮影)



abn170414_29DSC_0688.jpg
改札口(2017.4.14撮影)

左側の窓口では、定期券や回数券・一日乗車券等を購入することができます。



abn170414_30DSC_0703.jpg
改札口(2017.4.14撮影)

改札口周りの基本的な造りは以前の駅舎とよく似てシンプルな造りです。
シルバーを基調としたスッキリとした改札口になりました。



abn170414_31DSC_0696.jpg
改札口の手前には発車案内板とモニターが設置されています。
(2017.4.14撮影)



abn170414_32DSC_0693.jpg
改札口から見たホームの様子(2017.4.14撮影)

ホームの造りも以前と同じで、相対式2面1線。
向って左側が乗車用ホーム、右側が降車用ホームとなっています。
有効長は2両分ありますが、臨時列車運転時等を除いて普段は車止めから1両分を空けて停車します。



abn170414_33DSC_0702.jpg
改札口から振り返った出口方面(2017.4.14撮影)

左側は先程降りてきた阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)からの階段。
右側を進んでいくと、地下通路への階段とエレベーターの乗り口に通じています。



abn170414_34DSC_0707.jpg
1つ上の写真の右側の通路を進んで行くと、地下通路への階段が出てきます。
左側の通路をさらに奥に進むとエレベーターの乗り口にたどり着きます。
(2017.4.14撮影)



abn170414_35DSC_0718.jpg
地下通路への階段(2017.4.14撮影)

地下通路〜天王寺駅前停留場のルートも今回のリニューアルで変更になっています。
地下通路については、次の記事でご紹介する予定です。



abn170414_36DSC_0708.jpg
地下通路への階段の左側の通路をさらに奥に進んでいくと
エレベーターが見えてきます。(2017.4.14撮影)



abn170414_37DSC_0710.jpg
今日の記事の最初の方でもご紹介したエレベーターで、
阿倍野歩道橋階〜停留場ホーム階〜地下通路階を結んでいます。
(2017.4.14撮影)



abn170414_38DSC_0712.jpg
エレベーター前から見た改札口方面
(2017.4.14撮影)

今日はここまでにしておきます。
次回は、地下通路〜天王寺駅前停留場のルートをご紹介する予定です。


※移設前の阪堺 天王寺駅前停留場や阿倍野停留場周辺の記事
2015年5月:天王寺・阿倍野 2015.5(3)あべの筋
2014年10月:あべの筋 20141023
2014年7月:あべの筋 20140727(2)
2014年7月:あべの筋 20140727(1)
2014年7月:あべの筋 20140703(2)
2014年3月:阪堺電車 140301 〜 堺トラム 天王寺駅前乗り入れ開始(1)〜
2014年1月:あべの筋・阪堺電車(阿倍野・天王寺周辺2) 20140102
2013年8月:あべの筋拡幅工事 130821
2013年7月:あべの筋拡幅工事 130710
2013年5月:あべの筋 130522
2013年4月:阪堺電車 天王寺駅前駅 130419
2012年12月:あべの筋 阪堺電車(1)
2012年12月:あべの筋 阪堺電車(2)
2012年12月:あべの筋(3)
2012年12月:あべの筋(2)
2012年12月:あべの筋(1)
 
 

あべの筋 170414(1)阪堺 天王寺駅前停留場

abn170414_00DSC_0876.jpg
あべのキューズモール3階から見たあべの筋と阪堺 天王寺駅前停留場
(2017.4.14撮影)

天王寺・阿倍野の記事としては、2年近くぶりとなりますが、
今日から数回に渡って、2016年12月に完成した阪堺 天王寺駅前停留場を中心にご紹介していきます。





abn170414_01DSC_0646.jpg
あべのキューズモール2階から見た阪堺 天王寺駅前停留場(2017.4.14撮影)

あべの筋の拡幅工事(幅員24m→40m)に伴い2015年からおこなわれてきた
阪堺上町線の天王寺駅前~阿倍野間の軌道移設および
天王寺駅前停留場の建て替え工事が、2016年12月に完成しました。

今日はまず、天王寺駅前停留場の外観および周辺の様子を見ていきます。



abn170414_02DSC_0875.jpg
あべのキューズモール2階から見た阪堺 天王寺駅前停留場
(2017.4.14撮影)



abn170414_03DSC_0652.jpg
あべのキューズモール2階から見た「近鉄南」交差点の横断歩道
(2017.4.14撮影)

軌道や停留場の周辺では、以前の軌道や施設の撤去や道路の整備等の
工事が引き続きおこなわれています。



abn170414_04DSC_0632.jpg
「近鉄南」交差点の横断歩道から見た阪堺 天王寺駅前停留場
(2017.4.14撮影)



abn170414_05DSC_0633.jpg
「近鉄南」交差点の横断歩道から見た阪堺 天王寺駅前停留場
(2017.4.14撮影)

以前に比べて横断歩道からホームや電車がかなり近いです。
あべの筋の拡幅工事に伴い軌道が西側に移されましたが、
天王寺駅前停留場は少し南側にも移動しているようです。



abn170414_06DSC_0855.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)
(2017.4.14撮影)

続いて、阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から撮影した
阪堺 天王寺駅前停留場を見ていきます。



abn170414_08DSC_0671.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た
あべの筋と阪堺 天王寺駅前停留場(2017.4.14撮影)

あべの筋の西側には、あべのniniあべのキューズモール、あべのベルタ等
阿倍野再開発の大型施設が並んでいます。



abn170414_09DSC_0866.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た
あべの筋と阪堺 天王寺駅前停留場(2017.4.14撮影)



abn170414_10DSC_0685.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た
あべの筋と阪堺 天王寺駅前停留場の東側(2017.4.14撮影)

移設前の軌道や天王寺駅前停留場があったところです。
現在、撤去や道路の整備等の工事がおこなわれています。



abn170414_11DSC_0670.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た
あべの筋と阪堺 天王寺駅前停留場の西側(2017.4.14撮影)

西側でも道路の整備等の工事がおこなわれています。



abn170414_12DSC_0676.jpg
最後は、阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から阪堺 天王寺駅前停留場への通路
(2017.4.14撮影)

とりあえず今日はここまでです。
次回は、この階段を通って阪堺 天王寺駅前停留場の内部をご紹介する予定です。


※移設前の阪堺 天王寺駅前停留場や阿倍野停留場周辺の記事
2015年5月:天王寺・阿倍野 2015.5(3)あべの筋
2014年10月:あべの筋 20141023
2014年7月:あべの筋 20140727(2)
2014年7月:あべの筋 20140727(1)
2014年7月:あべの筋 20140703(2)
2014年3月:阪堺電車 140301 〜 堺トラム 天王寺駅前乗り入れ開始(1)〜
2014年1月:あべの筋・阪堺電車(阿倍野・天王寺周辺2) 20140102
2013年8月:あべの筋拡幅工事 130821
2013年7月:あべの筋拡幅工事 130710
2013年5月:あべの筋 130522
2013年4月:阪堺電車 天王寺駅前駅 130419
2012年12月:あべの筋 阪堺電車(1)
2012年12月:あべの筋 阪堺電車(2)
2012年12月:あべの筋(3)
2012年12月:あべの筋(2)
2012年12月:あべの筋(1)
 
 

天王寺・阿倍野 2015.5(3)あべの筋

abnsj150513_01DSC_0125.jpg
あべのキューズモール3階から見たあべの筋と近鉄前交差点・JR天王寺駅

天王寺・阿倍野 2015.5(1)阿倍野歩道橋から
天王寺・阿倍野 2015.5(2)尼崎平野線に続いて、
天王寺・阿倍野周辺のレポート。
今日は、あべの筋を見ていきます。
(2015年5月13日撮影)


abnsj150513_03DSC_0926.jpg
近鉄前交差点・阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見たあべの筋の北端部分

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
写真の手前側、近鉄前交差点以北は「谷町筋」となります




abnsj150513_04DSC_0874.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見たあべの筋

現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。
昨年の7月24日に、北行きの車線(写真右側の2車線)が新たに設けられた拡幅部分に切り替わりました。




abnsj150513_06DSC_0010.jpg
今後は阪堺電車上町線と北行き車線(写真右側の)に挟まれた
この部分で工事が進められることになると思いますが、
今のところはまだ大きな動きはなさそうです。




abnsj150513_05DSC_0868.jpg
写真左手前の緑の屋根がある部分が、阪堺電車 天王寺駅前駅です。
あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車上町線との併用軌道区間となっていますが、
あべの筋の拡幅に伴って、今後この線路も西側(写真右側)に移動する予定です。




abnsj150513_02DSC_0100.jpg
あべのキューズモール3階から見たあべの筋北端部分と阪堺電車 天王寺駅前駅




abnsj150513_07DSC_0877.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た
あべの筋と阿倍野再開発地区(手前からあべのniniあべのキューズタウン、あべのベルタ)

阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)あべのniniあべのキューズタウンの2階東側の通路は接続されており、
阿倍野歩道橋を経由して近鉄前交差点周辺にある天王寺・阿倍野の主要な施設間は
2階レベルでも行き来することができます。




abnsj150513_08DSC_0891.jpg

あべのnini
阿倍野再開発事業の一環として
あべのハルカスの西側、アベノセンタービルあべのキューズタウンの間に
2012年2月1日開業した高さ96.45m・地上24階・地下2階建ての複合ビル。
高層階(13〜24階)はコンドミニアムフロア、中層階(3〜11階)はホテルフロア(HOTEL TRUSTY)、
低層階(地下2階〜4階)は飲食・ファッション・銀行 等の商業施設フロアとなっています。

東側(あべの筋側)壁面には、前衛芸術家・草間彌生さんの壁面アート
「あべのから未来へ」が設置されています。




abnsj150513_31DSC_0885.jpg

あべのキューズタウン(abeno CUES TOWN)
阿倍野再開発事業の一環として、2011年4月、金塚地区に誕生した西日本最大級のショッピングセンター。
東急不動産が運営する あべのマーケットパーク Q's MALL(あべのキューズモール)約250店舗と、
地元権利者ゾーンの ViaあべのWalk(ヴィアあべのウォーク)約70店舗、2つのゾーンから構成されます。

正式には、施設全体で「あべのキューズタウン」という名称のようですが、
一般的には「あべのキューズモール」という呼び方が浸透しているようです。




abnsj150513_09DSC_0012.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)あべのnini2階通路の接続部分から見たあべの筋




abnsj150513_10DSC_0022.jpg
あべのキューズタウン(写真左側)とあべのnini(写真右側)の連絡通路から見た西側「旭通」

旭通は尼崎平野線の1本南側、あべの筋と金塚南北線を東西に繋ぐ道路で、
南側(写真左側)はあべのキューズタウン、北側(写真右側)はあべのniniアポロビルルシアスに面しています。

再開発前の旭通は「あべの銀座」というアーケード商店街で、
戦前からの住宅や店舗が密集していた「金塚地区」のメインストリートとして、
居酒屋や食堂、パチンコ屋などがぎっしり並んだ、非常に下町っぽい商店街でした。




abnsj150513_12DSC_0070.jpg
あべのキューズモール2階から見たあべの筋




abnsj150513_14DSC_0071.jpg
あべのキューズモール2階から見たあべの筋西側の歩道部分




abnsj150513_11DSC_0123.jpg
あべのキューズモール内から見たあべのハルカス




続いて、地上からあべの筋西側の歩道部分を見ていきます。

abnsj150513_16DSC_0804.jpg
あべの筋西側の歩道部分 あべのキューズモール北寄りから見た北側




abnsj150513_17DSC_0798.jpg
あべの筋西側の歩道部分 あべのキューズモール南寄りから見た南側
プラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)とあべのベルタが見えています。




abnsj150513_19DSC_0789.jpg
あべの筋西側の歩道部分 あべのベルタ北端付近から見た北側
あべのキューズモールあべのniniあべのハルカスが見えています。




abnsj150513_20DSC_0342.jpg
一つ上の写真と同じアングル(夜景)




abnsj150513_22DSC_0777.jpg
あべのベルタの南側 阿倍野交差点から見た北側




abnsj150513_23DSC_0347.jpg
一つ上の写真と同じアングル(夜景)


天王寺・阿倍野 2015.5 次回に続きます。
 
■関連記事
天王寺・阿倍野 2015.5(1)阿倍野歩道橋から
天王寺・阿倍野 2015.5(2)尼崎平野線
天王寺・阿倍野 2015.5(3)あべの筋
天王寺・阿倍野 2015.5(4)近鉄南交差点〜あべのハルカス南側
天王寺・阿倍野 2015.5(5)Hoop・and・巴通り 等
天王寺・阿倍野 2015.5(6)あべのハルカス南側(Hoop北側〜阿部野橋駅 松崎口)
天王寺・阿倍野 2015.5(7)and・NADISあべの 周辺
天王寺・阿倍野 2015.5(8)and南東角〜あべの筋
天王寺・阿倍野 2015.5(9)松崎町1(阿部野橋駅松崎口〜津守阿倍野線)
天王寺・阿倍野 2015.5(10)松崎町2(津守阿倍野線〜and)
 

天王寺・阿倍野 2015.5(2)尼崎平野線

amahira_150513_14DSC_0973.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た夕方の尼崎平野線


昨日の天王寺・阿倍野 2015.5(1)阿倍野歩道橋からに続いて、
天王寺・阿倍野周辺のレポート。
今日は、現在拡幅工事が行われている尼崎平野線を見ていきます。
(2015年5月13日撮影)

amahira_150513_01DSC_0967.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た尼崎平野線

尼崎平野線
近鉄前交差点から西成区の花園北交点まで東西に伸びる幹線道路で、
(近鉄前交差点以東はあびこ筋、花園北交点以西は国道43号となります)
あべの筋と共に阿倍野地区第二種市街地再開発事業の一環として幅員40mに拡幅工事中です。

写真向かって左側(南側)には、手前からアベノセンタービル・アポロビル・あべのルシアス
向かって右側(北側)には、手前からエコーアクロスビル、アパホテル等が見えています。




amahira_150513_03DSC_0978.jpg
西行き車線と東行き車線の間、以前西行き車線だったスペースは現在バリケードで囲まれています。
前回の尼崎平野線拡幅工事 141023(1)(2014年10月23日撮影)でご紹介した時からほとんど変化がないようです。




amahira_150513_02DSC_0171.jpg
尼崎平野線
アポロビル前からは大阪(伊丹)空港行リムジンバス(大阪空港交通)が発着しています。



amahira_150513_04DSC_0979.jpg
尼崎平野線とは直接関係ないですが、一つ大きな変化として、アパホテルと加賀タワービルの間にあった
大手前看護専門学校と浪速郵便局阿倍野橋分室が入っていた建物が解体されているようです。


amahira_141023_02DSC_0474.jpg
尼崎平野線拡幅工事 141023(1)(2014年10月23日撮影)の時にはまだあったのですが、
いつの間にか解体が始まっていたようで。
解体されるなら最後にもう一度撮影しておけば良かったです・・。





amahira_150513_05DSC_0179.jpg
続いて、南側の歩道を見ていきます。




amahira_150513_06DSC_0189.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た
尼崎平野線の南側(アベノセンタービル・アポロビル・あべのルシアス側)の歩道

バス停が2箇所見えますが、手前は「あべの橋(西)(キューズモール前)」バス停、
奥は大阪(伊丹)空港行リムジンバス(大阪空港交通)のバス停です。




amahira_150513_07DSC_0198.jpg
アベノセンタービル前から見た東側
近鉄前交差点・阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)JR天王寺駅(天王寺MIO)方面




amahira_150513_08DSC_0190.jpg
アポロビル前 大阪(伊丹)空港行リムジンバス(大阪空港交通)のバス停




amahira_150513_09DSC_0203.jpg
アポロビル前 大阪(伊丹)空港行リムジンバス(大阪空港交通)のバス停




amahira_150513_11DSC_0199.jpg
アポロビル前 大阪(伊丹)空港行リムジンバス(大阪空港交通)のバス停




amahira_150513_12DSC_0206.jpg
先程もご紹介しました、解体中の大手前看護専門学校と浪速郵便局阿倍野橋分室が入っていた建物



1301_2_07DSC_1111.jpg
解体前の様子(2013年1月撮影 あびこ筋 〜 尼崎平野線(2)

元々は「阿倍野ホテル」として昭和初期に建てられたものですが、ホテル廃業後は、
左(西)半分は浪速郵便局阿倍野橋分室、右(東)半分は大手前看護専門学校として利用されていました。




amahira_150513_13DSC_0218.jpg
最後はアポロビル前から見た西側


天王寺・阿倍野 2015.5 次回に続きます。
 
■関連記事
天王寺・阿倍野 2015.5(1)阿倍野歩道橋から
天王寺・阿倍野 2015.5(2)尼崎平野線
天王寺・阿倍野 2015.5(3)あべの筋
天王寺・阿倍野 2015.5(4)近鉄南交差点〜あべのハルカス南側
天王寺・阿倍野 2015.5(5)Hoop・and・巴通り 等
天王寺・阿倍野 2015.5(6)あべのハルカス南側(Hoop北側〜阿部野橋駅 松崎口)
天王寺・阿倍野 2015.5(7)and・NADISあべの 周辺
天王寺・阿倍野 2015.5(8)and南東角〜あべの筋
天王寺・阿倍野 2015.5(9)松崎町1(阿部野橋駅松崎口〜津守阿倍野線)
天王寺・阿倍野 2015.5(10)松崎町2(津守阿倍野線〜and)
 

あべの筋 20141231

abeno141230_08DSC_0221.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見たあべの筋

阪堺天王寺駅前駅には、阪堺沿線が舞台となったNHK朝の連続テレビ小説
「マッサン」のラッピング電車が見えます。

明日からの正月三が日は、住吉大社への初詣の行き帰りで阪堺電車あべの筋
またすごい人出になるんでしょうね。
(去年の正月の阪堺電車の様子 → あべの筋・阪堺電車(阿倍野・天王寺周辺2) 20140102



abeno141230_09DSC_0463.jpg
あべのキューズモール前から見たあべの筋あべのハルカス岸本ビル




abeno141230_10DSC_0460.jpg
あべのキューズモール前から見たあべの筋あべのハルカス岸本ビル 

3枚だけですが、今年最後の更新は年末12月30日に撮影した阿倍野の景色でした。

今年も「大阪および近畿の景観 ~ Scene of Osaka and Kinki ~」をご覧いただきまして
本当にありがとうございました。
来年も頑張って出来る限り更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さまよいお年をお迎えください。 
 
 

あべの筋 20141214

abnsj141214_01DSC_0937.jpg
あべのnini前から見たあべの筋あべのハルカス岸本ビル

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。



abnsj141214_02DSC_0940.jpg
あべのキューズモール



abnsj141214_03DSC_0946.jpg
あべのキューズモール前から見たあべの筋あべのハルカス岸本ビル


例によって仕事等がバタバタしてまして、
しばらくまた更新が滞りがちになると思います。
いつも申し訳ございません。
 

あべのベルタ 141116

brt141116_02DSC_0573.jpg
イルミネーションが取り付けられたあべのベルタ
あべの筋から/11月16日撮影)

あべのハルカスHoopあべのキューズモールあべのルシアス等々
阿倍野の商業施設が11月6日にイルミネーションを一斉点灯しました。
少し意外でしたが、阿倍野エリアでイルミネーションを一斉点灯させたのは今回が初めてらしいです。



brt141116_01DSC_0587.jpg
あべのベルタ1階 東側(あべの筋側)の屋外通路




brt141116_03DSC_0854.jpg
阿倍野交差点から見た北側 あべのベルタとあべの筋 
 
あべのハルカスHoopあべのキューズモール等のイルミネーションの様子も
後日UPする予定です。
 

尼崎平野線 141104

 
一昨日・昨日の尼崎平野線拡幅工事 141023(1)(2)の続編という訳ではありませんが、
修理に出していたカメラを引き取りに行った帰り道にテストがてらに撮影した尼崎平野線の写真です。
(2014年11月4日撮影)


amahira_141104_01DSC_0263.jpg
大阪市立大学医学部附属病院(市大病院)の西側から見た尼崎平野線(東側 近鉄前交差点方向)


尼崎平野線
近鉄前交差点から西成区の花園北交点(花園北交点以西は国道43号となります)まで東西に伸びる幹線道路で、
あべの筋と共に阿倍野地区第二種市街地再開発事業の一環として幅員40mに拡幅工事中です。




市大病院の西側から東に向かって夜の尼崎平野線を見ていきます。

amahira_141104_03DSC_0252.jpg
昨日の尼崎平野線拡幅工事 141023(2)でご紹介した
「東横INNあべの天王寺&ホスピタルINN市大病院前」前の歩道から見た東側




amahira_141104_02DSC_0245.jpg
「東横INNあべの天王寺&ホスピタルINN市大病院前」エントランス




amahira_141104_04DSC_0287.jpg
あべのメディックス前から見た東側




amahira_141104_05DSC_0297.jpg
北西側から見たあべのルシアス




amahira_141104_06DSC_0320.jpg
北東側から見たあべのルシアス




amahira_141104_07DSC_0305.jpg
あべのルシアス前から見た東側
あべのハルカスアベノセンタービルアポロビル




amahira_141104_08DSC_0314.jpg
アポロビル前から見た東側
あべのハルカスあべのniniアベノセンタービルアポロビル
 
 
尼崎平野線 141104 以上です。
 

尼崎平野線拡幅工事 141023(2)

 
昨日の尼崎平野線拡幅工事 141023(1)に続いて、尼崎平野線の拡幅工事の状況をご紹介していきます。

amahira_141023_35DSC_0644.jpg
あべのメディックス前 金塚南北線との交差点の南西角から見た東側 
正面はあべのルシアスです。


尼崎平野線
近鉄前交差点から西成区の花園北交点(花園北交点以西は国道43号となります)まで東西に伸びる幹線道路で、
あべの筋と共に阿倍野地区第二種市街地再開発事業の一環として幅員40mに拡幅工事中です。



まずは、あべのルシアス(15階) からの写真から

amahira_141023_31DSC_0007.jpg
あべのルシアス(15階)から見た北側
真下を走るのが尼崎平野線




LUCIAS141024_06DSC_0013.jpg
あべのルシアス(15階)から見た西側
中央の大きい道路が尼崎平野線、写真左側の建物はあべのメディックスです。
あべのルシアスからの眺望 201410(1)より流用/2014年10月撮影)




amahira_141023_32DSC_0144.jpg
尼崎平野線
拡幅部分の終点付近




LUCIAS141024_10DSC_0804.jpg
夕方の尼崎平野線
この10月29日にオープンした「東横INNあべの天王寺&ホスピタルINN市大病院前」も見えます。
あべのルシアスからの眺望 201410(1)より流用/2014年10月撮影)




今日はあべのメディックス前から西に向かって見ていきます。

※以下、西を向いて撮った写真には(↑西)、
東を向いて撮った写真には(↑東)と付けていきます。


amahira_141023_33DSC_0664.jpg
あべのルシアス前 金塚南北線を横断する横断歩道から
(↑西)



amahira_141023_34DSC_0630.jpg
1つ上の写真の逆側 あべのメディックス側から
(↑東)



amahira_141023_36DSC_0543.jpg
あべのメディックス前
(↑西)



amahira_141023_37DSC_0618.jpg
あべのメディックス前
(↑東)



amahira_141023_39DSC_0545.jpg
あべのメディックス前 西側
金塚西2号線との交差点の南東角から見た西側
(↑西)



amahira_141023_40DSC_0619.jpg
写真左側はあべのメディックス1階西側部分、
金塚西2号線を隔ててその西側には大阪市立大学医学部附属病院(市大病院)のエントランス部分があります。
(↑南)



amahira_141023_41DSC_0625.jpg
金塚西2号線と大阪市立大学医学部附属病院(市大病院)
(↑南)



amahira_141023_38DSC_0566.jpg
尼崎平野線の北側の歩道から見た大阪市立大学医学部附属病院(市大病院)
(↑南)



LUCIAS141024_02DSC_0570.jpg
1つ上の写真と同じ場所から見た東側 近鉄前交差点方向
写真右側 尼崎平野線に沿って
あべのハルカスアベノセンタービルアポロビルあべのルシアス、あべのメディックスと
大型のビルが並びます。




amahira_141023_43DSC_0574.jpg
大阪市立大学医学部附属病院(市大病院)前 東側
金塚西2号線との交差点の南西角から見た西側




amahira_141023_44DSC_0582.jpg
1つ上の写真と同じ場所から見た東側 あべのメディックス方向




amahira_141023_45DSC_0578.jpg
大阪市立大学医学部附属病院(市大病院)前 東側
(↑西)



amahira_141023_46DSC_0609.jpg
大阪市立大学医学部附属病院(市大病院)前 東側
「市立大学病院前」バス停
(↑東)



amahira_141023_47DSC_0583.jpg
大阪市立大学医学部附属病院(市大病院)の西端まで来たところで、拡幅部分は終点となります。
(↑西)



amahira_141023_50DSC_0576.jpg
1つ上の写真と同じ場所から 少しズームで
10月29日にオープンした「東横INNあべの天王寺&ホスピタルINN市大病院前」
(↑西)



amahira_141023_48DSC_0596.jpg
同じ場所から見た東側




amahira_141023_49DSC_0603.jpg
左から、あべのメディックス、大阪市立大学医学部のキャンパス、
大阪市立大学医学部附属病院(市大病院)




amahira_141023_51DSC_0587.jpg
最後は、拡幅部分の終点から見た東側


尼崎平野線拡幅工事 141023 以上です。

※関連カテゴリ:MiO・ルシアスからの眺望
 

尼崎平野線拡幅工事 141023(1)

amahira_141023_03DSC_0475.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た尼崎平野線

先日の「あべの筋 20141023」に続いて、
今日・明日で尼崎平野線の拡幅工事の状況をご紹介していきます。(2014年10月23日撮影)




abn1023_06DSC_0935.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た近鉄前交差点と尼崎平野線

尼崎平野線
近鉄前交差点から西成区の花園北交点(花園北交点以西は国道43号となります)まで東西に伸びる幹線道路で、
あべの筋と共に阿倍野地区第二種市街地再開発事業の一環として幅員40mに拡幅工事中です。




amahira_141023_01DSC_0914.jpg
天王寺MiO(本館11階) から見た尼崎平野線




amahira_141023_02DSC_0474.jpg
阿倍野歩道橋から
前回の「尼崎平野線拡幅工事 140727」(2014年7月27日撮影)の時点ではまだ工事中でしたが、
この2ヶ月の内に、いつの間にか西行き車線(写真左側)の2車線が拡幅部分に切り替わったようです。
西行き車線と東行き車線の間、以前西行き車線だったスペースは現在バリケードで囲まれています。




amahira_141023_04DSC_0481.jpg
阿倍野歩道橋から
少しズームで。




それでは、近鉄前交差点から西に向かって見ていきます。

※以下、西を向いて撮った写真には(↑西)、
東を向いて撮った写真には(↑東)と付けていきます。


amahira_141023_05DSC_0503.jpg
近鉄前交差点北西角・アベノセンタービル前に新たに作られた
「あべの橋(西)(キューズモール前)」バス停
(↑西)



amahira_141023_06DSC_0835.jpg
「あべの橋(西)(キューズモール前)」バス停
既に供用開始されています。
(↑東)



amahira_141023_07DSC_0506.jpg
アポロビル前 東側から
(↑西)



amahira_141023_08DSC_0825.jpg
大阪(伊丹)空港行リムジンバス(大阪空港交通)のバス停も新たに整備されました。




amahira_141023_10DSC_0823.jpg
大阪(伊丹)空港行リムジンバス(大阪空港交通)のバス停
(↑東)



amahira_141023_09DSC_0509.jpg
大阪(伊丹)空港行リムジンバス(大阪空港交通)
あべの橋(天王寺)〜大阪(伊丹)空港間を所要時間約30分で結ぶリムジンバスが
10〜30分間隔という高頻度で運行されています。(運賃640円)




amahira_141023_12DSC_0676.jpg
アポロビル前 西側から
(↑東)



amahira_141023_13DSC_0510.jpg
あべのルシアス前 東側から
(↑西)



amahira_141023_14DSC_0514.jpg
1つ上の写真と同じ場所から 少しズームで
(↑西)



amahira_141023_15DSC_0520.jpg
あべのルシアス前 西側から
(↑東)



amahira_141023_16DSC_0529.jpg
あべのルシアス
尼崎平野線の西行き車線と東行き車線の間のスペースから見た東側 近鉄前交差点方向
あべのハルカス阿倍野歩道橋が見えます。




amahira_141023_17DSC_0517.jpg
あべのルシアス前 金塚南北線との交差点の南東角から見た西側
金塚南北線を横断する横断歩道の向こう側 写真左側のしろいビルは「あべのメディックス」です。




amahira_141023_19DSC_0532.jpg
金塚南北線
金塚地区(阿倍野再開発地区)の中央を南北に走る、幅員30m・4車線の幹線道路です。
金塚南北線を境に、東側は業務・商業ゾーン、西側は市街地住宅ゾーンとなっています。




amahira_141023_20DSC_0539.jpg
あべのメディックス前 金塚南北線との交差点の南西角から見た東側 近鉄前交差点方向
あべのルシアスあべのハルカス阿倍野歩道橋JR天王寺駅(天王寺MIO)等が見えます。


尼崎平野線拡幅工事 141023 次回に続きます。

※関連カテゴリ:MiO・ルシアスからの眺望
 

あべの筋 20141023


2014年10月23日撮影のあべの筋のレポート

abnsj141023_01DSC_0499.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見たあべの筋

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。




abnsj141023_02DSC_0483.jpg
手前の電車が止まっているところは、阪堺電車 天王寺駅前駅です。
阿倍野歩道橋から撮影)

あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車上町線との併用軌道区間となっていますが、
あべの筋の拡幅に伴って、今後この線路も西側(写真右側)に移動する予定です。

今年の7月24日に、北行きの車線(写真右側の2車線)が拡幅部分に切り替わりましたが、
今後は阪堺電車上町線と北行き車線(写真右側の)に挟まれた部分で工事が進められることになると思います。



abnsj141023_03DSC_0486.jpg
新・旧の北行き車線(阿倍野歩道橋から撮影)




abnsj141023_04DSC_0490.jpg
西側の歩道部分(阿倍野歩道橋から撮影)




abnsj141023_05DSC_0494.jpg
西側の歩道部分(阿倍野歩道橋から撮影)




abnsj141023_10DSC_0467.jpg
西側の歩道 あべのキューズモール前から見た北側
あべのniniあべのハルカスがそびえています。



abnsj141023_09DSC_0464.jpg
あべのキューズモールとあべのベルタの間の横断歩道から見た北側




abnsj141023_01DSC_0937.jpg
最後は、阿倍野歩道橋から見た
夜のあべの筋と阿倍野再開発地区(手前からあべのniniあべのキューズモール、あべのベルタ)


ちょうどこの記事で400記事目になります。
ブログを初めて約2年。最近は滞りがちの時期も多いですが結構更新しましたね。
 

尼崎平野線拡幅工事 140727

また少し間が開いてしまいましたが、
先日のあべの筋 20140727(1)あべの筋 20140727(2)に引き続いて、
2014年7月27日撮影の「尼崎平野線」の拡幅工事の状況をご紹介します。

abnsj140727_31DSC_0455.jpg
近鉄前交差点に架かる阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)上から見た西側 

尼崎平野線
近鉄前交差点から西成区の花園北交点(花園北交点以西は国道43号となります)まで東西に伸びる幹線道路で、
あべの筋と共に阿倍野地区第二種市街地再開発事業の一環として幅員40mに拡幅工事中です。



abnsj140727_32DSC_0459.jpg
既存の車道部分




abnsj140727_33DSC_0440.jpg
拡幅部分と南側の歩道

アベノセンタービルアポロビルあべのルシアス前にかけては
歩道の整備もかなり進んでおり、新しいバス停や駐輪場も設置されています。




abnsj140727_37DSC_0538.jpg
一つ上の写真の逆のアングル
アポロビル前から見た東側 近鉄前交差点・阿倍野歩道橋方面




abnsj140727_34DSC_0517.jpg
まだ拡幅工事中なので供用は開始されていませんが、
近鉄前交差点北西角・アベノセンタービル前に新たに作られた
「あべの橋(西)(キューズモール前)」バス停




abnsj140727_35DSC_0524.jpg
アポロビル前にもこのようなバス停らしきものが作られていますが、
こちらは、大阪(伊丹)空港行リムジンバス(大阪空港交通)のバス停っぽいですね。




abnsj140727_36DSC_0530.jpg
大阪(伊丹)空港行リムジンバス(大阪空港交通)
私は飛行機には乗らないんで詳しくはわかりませんが、
あべの橋(天王寺)〜大阪(伊丹)空港間を所要時間約30分(運賃640円)で結ぶリムジンバスが
10〜30分間隔という高頻度で運行されているようで、
大阪(伊丹)空港をよく利用する人にとってはかなり便利そうですね。




abnsj140727_38DSC_0537.jpg
最後は、あべのルシアス前から見た東側 近鉄前交差点・阿倍野歩道橋方面


※ここ最近の関連記事
あべの筋 20140727(1)
あべの筋 20140703(2)
あべの筋 20140703(3)
地下鉄谷町線 阿倍野駅の新連絡通路 2014.04
あべの筋 2014.04
あべの筋 140227・28

※過去の関連記事一覧
あべの筋・あびこ筋
 

あべの筋 20140727(2)

昨日のあべの筋 20140727(1)に引き続いて、2014年7月27日撮影のあべの筋のレポートです。

abnsj140727_09DSC_0425.jpg
あべのキューズモール2階から見たあべの筋
右側の2車線が7月24日から共用開始された北行きの車線です。

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。



今日は、あべのキューズモール北端・あべのハルカス付近から南側の阿倍野交差点付近に向かって、
工事の進捗状況をレポートしていきます。

abnsj140727_14DSC_0375.jpg
あべのキューズモール北端付近付近




abnsj140727_10DSC_0402.jpg
新たに設けられた「あべの橋(キューズモール前)」バス停(北側から)




abnsj140727_11DSC_0378.jpg
「あべの橋(キューズモール前)」バス停(南側から)




abnsj140727_12DSC_0390.jpg
このバス停自体は結構前から完成した状態で放置されていましたが、
いよいよ8月4日から実際に使用されるようです。




abnsj140727_13DSC_0397.jpg
現在、JR天王寺駅の西側、阿倍野橋(JR環状線と大和路線の掘割上に架かる陸橋)上にある
「あべの橋(北行おりば)」があべのキューズモール前に移設されるようです。

※詳細は大阪市交通局HPをご覧ください
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h26_all/20140722_abenobahi.html




abnsj140727_15DSC_0365.jpg
あべのキューズモールの中央付近から見た北側
あべのハルカス・近鉄前交差点方面



abnsj140727_47DSC_0369.jpg
ちょうどまた阪堺電車「堺トラム・紫おん」が走っていきました。
もうかなり見慣れましたが、それでもやっぱり堺トラムを見るといまだに反応してしまいます(笑)




abnsj140727_16DSC_0373.jpg
上の2枚と同じ場所から見た南側
あべのベルタ・阿倍野交差点方面




abnsj140727_17DSC_0364.jpg
あべのキューズモールの南端付近から見た北側
新しい北行き車線とあべのnini(高さ96.45m)・あべのハルカス(高さ300m)




abnsj140727_18DSC_0355.jpg
あべのキューズモールの南端付近から見た南側
新しい北行き車線とプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)あべのベルタ




abnsj140727_19DSC_0343.jpg
あべのベルタ北端付近から見た北側
あべのキューズモールあべのハルカス方面




abnsj140727_20DSC_0347.jpg
北側から見たあべのベルタ前




abnsj140727_21DSC_0338.jpg
南側から見たあべのベルタ前
この部分はなぜか1車線しかないので、ちょっと詰まりそうですね。




abnsj140727_22DSC_0331.jpg
阿倍野交差点から見た北側 あべの筋拡幅部分



abnsj140727_23DSC_0543.jpg
最後は、帰り道に同じ場所で撮った夕方の写真 


あべの筋 20140727 次回に続きます。

※ここ最近の関連記事
あべの筋 20140727(1)
あべの筋 20140703(2)
あべの筋 20140703(3)
地下鉄谷町線 阿倍野駅の新連絡通路 2014.04
あべの筋 2014.04
あべの筋 140227・28

※過去の関連記事一覧
あべの筋・あびこ筋
 

あべの筋 20140727(1)

2014年7月27日撮影のあべの筋のレポートです。

abnsj140727_01DSC_0444.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見たあべの筋

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。


abnsj140703_01DSC_0099.jpg
7月3日撮影の写真(あべの筋 20140703(2)あべの筋 20140703(3)
この時点で北行きの車線(写真右側の2車線)がすぐにでも共用開始できそうな感じでしたが、
7月24日ついに切り替わったようです。



abnsj140727_02DSC_0452.jpg
手前の電車が止まっているところは、阪堺電車 天王寺駅前駅です。

あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車上町線との併用軌道区間となっていますが、
あべの筋の拡幅に伴って、今後この線路も西側に移動する予定です。

今後は阪堺電車上町線と今回供用開始した北行き車線(写真右側の)に挟まれた部分で
工事が行われることになると思います。




abnsj140727_04DSC_0474.jpg
あべの筋阿倍野歩道橋 近鉄前交差点北側部分より




abnsj140727_05DSC_0480.jpg
南行き車線と阪堺電車 天王寺駅前駅

ここは渋滞が激しく、よくこのように車の列が近鉄前交差点まではみ出してしまっています。




abnsj140727_03DSC_0446.jpg
阿倍野再開発地区(手前からあべのniniあべのキューズモール、あべのベルタ)と北行き車線



abnsj140727_06DSC_0507.jpg
阿倍野歩道橋あべのnini2階通路の接続部分から




abnsj140727_07DSC_0411.jpg
あべのキューズモール2階から
ちょうど、阪堺電車 天王寺駅前駅から「堺トラム・紫おん」が出発していきました。



abnsj140727_48DSC_0414.jpg
私個人的には、最初にこの「堺トラム」のイメージ図を見た時は少し色味が地味過ぎるかな…と思いましたが、
実際走っているところを見ると阿倍野の街にすごく調和している気がします。




abnsj140727_08DSC_0433.jpg
あべのキューズモールあべのniniあべのハルカス岸本ビルを結ぶ横断歩道
北側車線の完成で横断歩道の距離もかなり長くなりました。


あべの筋 20140727 次回に続きます。

※ここ最近の関連記事
あべの筋 20140703(2)
あべの筋 20140703(3)
地下鉄谷町線 阿倍野駅の新連絡通路 2014.04
あべの筋 2014.04
あべの筋 140227・28

※過去の関連記事一覧
あべの筋・あびこ筋
 

あべの筋 20140703(4)AITビル前


2014年7月3日撮影のあべの筋のレポート。その(4)

ait140703_01DSC_0005.jpg
AITビル
阿倍野筋2丁目東商店会沿いにある岸本ビルグループの複合商業ビル。
■1987年(昭和62年)竣工 ■地上10階・地下1階

今日は、以前あべの筋東側の商店街 20140210 の記事でご紹介した
AITビル前の工事の続報です。



ait140703_02DSC_0993.jpg
AITビルとあべの筋の間の中央部分にあったビル(示南というラーメン屋が入っていました)が解体され、
新たに2階建の小さいビルが建てられています。
(AITビルと一体化して見えますが別の建物で、この建物の存在によってAITビルの入口も南北に隔てられています。)

まだ断言はできませんが、いろいろ調べたところ
「KOMEHYO あべの店」というリサイクルショップが8月上旬にオープンするようです。




ait140703_04DSC_0150.jpg
阿倍野筋2丁目東商店会 AITビル北側から




ait140703_05DSC_0154.jpg
真ん中のシャッターが下ろされ工事用のフェンスに囲まれている部分が新築されたビルです。




ait140703_06DSC_0156.jpg




ait140703_07DSC_0163.jpg
南側から




ait140703_08DSC_0164.jpg
阿倍野筋2丁目東商店会 AITビル南側から




ait140703_09DSC_0980.jpg
最後は、あべのキューズタウン前の歩道から見たあべの筋とAITビル 
 
 

あべの筋 20140703(3)


昨日のあべの筋 20140703(2)に引き続いて、2014年7月3日撮影のあべの筋のレポートです。

abnsj140703_07DSC_0022.jpg
あべのキューズタウン2階から見たあべの筋
右側の2車線が間もなく共用開始される拡幅部分です。

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。



abnsj140703_21DSC_0922.jpg
阿倍野交差点から見た北側 あべの筋拡幅部分

今日は、南側の阿倍野交差点付近から北側の近鉄前交差点に向かって、
工事の進捗状況をレポートしていきます。



abnsj140703_22DSC_0926.jpg
阿倍野交差点北西角 あべのベルタ前




abnsj140703_23DSC_0927.jpg
あべのベルタ前 歩道部分




abnsj140703_25DSC_0945.jpg
あべのベルタ前 車道の拡幅部分(南側)




abnsj140703_24DSC_0932.jpg
あべのベルタ前 車道の拡幅部分(北側)




abnsj140703_26DSC_0970.jpg
北側から見たあべの筋とあべのベルタ




abnsj140703_28DSC_0936.jpg
あべのベルタ北端から見た北側
あべのキューズタウンあべのハルカス方面




abnsj140703_29DSC_0943.jpg
あべのベルタとあべのキューズタウンの間の横断歩道




abnsj140703_30DSC_0951.jpg
写真左側(南側)があべのベルタ。右側(北側)があべのキューズタウン
あべのキューズタウンの後に見える高層ビルはあべのグラントゥール(高さ144.07m)




abnsj140703_31DSC_0957.jpg
あべのキューズタウン南東側から見たた北側 あべの筋




abnsj140703_32DSC_0962.jpg
あべのキューズタウン前 歩道(南端付近から見た北側)




abnsj140703_33DSC_0967.jpg
あべのキューズタウン前 車道の拡幅部分(南端付近から見た北側)




abnsj140703_34DSC_0973.jpg
あべのnini(高さ96.45m)とあべのハルカス(高さ300m)も入れて




abnsj140703_35DSC_0984.jpg
あべのキューズタウン前 歩道(中央付近から見た北側)




abnsj140703_36DSC_0991.jpg
あべのキューズタウン前 車道の拡幅部分(中央付近から見た北側)




abnsj140703_37DSC_0988.jpg
あべのキューズタウン前 車道の拡幅部分(中央付近から見た南側)




abnsj140703_40DSC_0010.jpg
新たに設けられた「あべの橋(キューズモール前)」バス停




abnsj140703_39DSC_0001.jpg
車道側から見た「あべの橋(キューズモール前)」バス停




abnsj140703_41DSC_0014.jpg
あべのキューズタウン前(北端付近)から見た北側(阿倍野歩道橋、近鉄前交差点方面)




abnsj140703_42DSC_0079.jpg
阿倍野歩道橋あべのniniとの接続部)から見た南側 あべの筋




abnsj140703_43DSC_0072.jpg
阿倍野歩道橋北西側から見た近鉄前交差点
右側の2車線が間もなく共用開始される拡幅部分です。




abnsj140703_08DSC_0148.jpg
最後は、あべのハルカスの西側の歩道から見た あべの筋
 
 
あべの筋 20140703 次回に続きます。
 
 

あべの筋 20140703(2)

2014年7月3日撮影のあべの筋のレポートです。

7月3日に撮影したものの、もうすぐにでも共用開始できそうな感じだったので、
しばらく様子見でUPを止めていたのですが、7月7日時点でまだ共用開始されていなかったので、
とりあえず共用直前の様子としてUPしておきます。

今日は阿倍野歩道橋あべのキューズタウンからの写真を中心にご紹介していきます。

abnsj140703_01DSC_0099.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見たあべの筋
右側の2車線が間もなく共用開始される拡幅部分です。

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。



abnsj140703_02DSC_0112.jpg
手前の電車が止まっているところは、阪堺電車 天王寺駅前駅です。

あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車上町線との併用軌道区間となっていますが、
あべの筋の拡幅に伴って、今後この線路も西側に移動する予定です。



abnsj140703_03DSC_0133.jpg
写真右側(西側)は阿倍野再開発地区で、
手前(北側)からあべのniniあべのキューズタウン、あべのベルタと並んでいます。



abnsj140703_09DSC_0144.jpg
あべのnini(高さ96.45m)
左奥には現在天王寺・阿倍野地区で3番目の高さを誇るあべのグラントゥール(高さ144.07m)も見えます。




abnsj140703_06DSC_0086.jpg
新たに整備されたあべの筋西側の歩道部分
こちらはほぼ完成しています。




abnsj140703_05DSC_0048.jpg
あべのキューズタウン2階から見たあべの筋




abnsj140703_04DSC_0038.jpg
あべのキューズタウン3階から見た北側
阿倍野歩道橋、近鉄前交差点方面




abnsj140703_10DSC_0060.jpg
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から見た北東側
近鉄前交差点JR天王寺駅(天王寺MIO)




abnsj140703_11DSC_0062.jpg
阿倍野歩道橋から見た西側 尼崎平野線

近鉄前交差点から西成区の花園北交点(花園北交点以西は国道43号となります)まで東西に伸びる幹線道路で、
あべの筋と共に阿倍野地区第二種市街地再開発事業の一環として幅員40mに拡幅工事中です。
こちらは供用開始までまだもう少しかかりそうです。




abnsj140703_12DSC_0056.jpg
尼崎平野線 南側 アベノセンタービルアポロビルあべのルシアス前の歩道部分
 
 
あべの筋 20140703 次回に続きます。
 
 

あべの筋 20140703(1)

例によって、仕事の関係で約1ヶ月も更新が止まってしまっていましたが、
久しぶりの更新です。

abnsj140703_00DSC_0904.jpg
阪堺電車松虫駅北側から見たあべの筋阪堺電車モ351形
(2014.7/3撮影)
後方には上の方が雲か霧に隠れたあべのハルカスが聳えています。



abnsj140703_00DSC_0978.jpg
あべのベルタ前から見た阪堺電車「堺トラム・茶ちゃ」と大阪市営バス
(2014.7/3撮影)
後方の白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。


とりあえず、今日はたった2枚だけのUPで次回以降の予告みたいな感じになりますが、
明日から、7/3撮影のあべの筋周辺の状況をご紹介していく予定です。
 
 

地下鉄谷町線 阿倍野駅の新連絡通路 2014.04

昨日のあべの筋 2014.04で少し触れました、地下鉄谷町線阿倍野駅の新しい連絡通路及び出入口のレポートです。


abnsj140426_12DSC_0795.jpg
あべの筋西側 あべのキューズモール前の歩道から

これまであべの筋東側の1号出入口しかなかった地下鉄谷町線阿倍野駅の北改札ですが、
2014年3月15日、あべの筋の西側への連絡通路及び、2号出入口が完成しました。
この2号出入口は、あべのキューズモール地下1階の売場及び、
あべの筋西側の歩道に出入口が設けられています。




abnsj140426_21DSC_0797.jpg
南側から




abnsj140426_22DSC_0800.jpg
北側から




abnsj140426_23DSC_0804.jpg
階段の他、エレベーターも設けられています。




それでは、実際に2号出入口から地下鉄谷町線阿倍野駅の北改札に行ってみます。

abnsj140426_24DSC_0808.jpg
地上から




abnsj140426_25DSC_0811.jpg
階段途中の踊り場から




abnsj140426_26DSC_0814.jpg
階段を下りきった地点から
地上まで吹き抜けで天窓から自然光も入る造りになので、地下の割にとても開放的な空間です。

向かって右側(西側)があべのキューズモール地下1階入口への階段
向かって左側(東側)に地下鉄谷町線阿倍野駅への通路が伸びています。




abnsj140426_27DSC_0822.jpg
1つ上の写真の右側の階段
あべのキューズモール地下1階入口への階段




abnsj140426_28DSC_0824.jpg
あべのキューズモール地下1階(イトーヨーカドー)出入口「あべの筋側口」




abnsj140426_29DSC_0825.jpg
店内から見た「あべの筋側口」




abnsj140426_30DSC_0829.jpg
「あべの筋側口」から見た東側
照明や壁の色が違う部分が、谷町線阿倍野駅への連絡通路となります。




abnsj140426_31DSC_0832.jpg
連絡通路を通って地下鉄谷町線阿倍野駅の北改札の方に進みます。




abnsj140426_31DSC_0843.jpg
1つ上の写真の逆から 谷町線阿倍野駅側から見た連絡通路




abnsj140426_32DSC_0839.jpg
地下鉄谷町線阿倍野駅の北改札
写真右側の通路が、上で紹介してきたあべのキューズモールとの連絡通路です。




abnsj140426_33DSC_0836.jpg
地下鉄谷町線阿倍野駅の北改札
谷町線阿倍野駅のメインの出入口は阿倍野交差点付近の地下にある南改札の方で、
この北改札は比較的規模が小さいです。




abnsj140426_34DSC_0851.jpg
あべの筋東側の歩道(阿倍野筋2丁目東商店会)にある地下鉄谷町線阿倍野駅 1号出入口
今まで、北改札の出入口はこの1号出入口のみでした。




abnsj140426_35DSC_0858.jpg
地下鉄谷町線阿倍野駅 1号出入口と阿倍野筋2丁目東商店会




abnsj140426_36DSC_0865.jpg
あべの筋西側(あべのキューズモール側)から見た地下鉄谷町線阿倍野駅 1号出入口付近




abnsj140426_37DSC_0863.jpg
あべの筋東側(地下鉄谷町線阿倍野駅 1号出入口付近)から見たあべのキューズモール
 
 
地下鉄谷町線 阿倍野駅の新連絡通路 2014.04 以上です。

※大阪市交通局のHP 地下鉄谷町線 阿倍野駅2号出入口供用開始についてのお知らせ
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h25_all/20140315_abeno_2godeiriguchi.html
 
 

あべの筋 2014.04

2014年4月撮影のあべの筋のご紹介です。

前回の記事は
あべの筋 140227・28
あべのハルカス 周辺 140406


abnsj140426_01DSC_0890.jpg
あべのキューズタウン2階から

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。



abnsj140426_17DSC_0900.jpg
あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車(阪堺電気軌道)上町線との併用軌道区間となっており、
あべの筋の真ん中を路面電車が走っています。



abnsj140426_18DSC_0910.jpg
あべのハルカス阪堺電車「堺トラム・紫おん」



abnsj140426_02DSC_0895.jpg
あべのキューズタウン東側の歩道部分

現在、阿倍野再開発事業の一環として近鉄前交差点〜阿倍野交差点の区間で、
拡幅(幅員24m→40m)や、歩道の整備、阪堺電車の移設等に関する工事が進められています。




今回も南側の阿倍野交差点付近から、工事の進捗状況を見ていきます。

abnsj140426_05DSC_0764.jpg
あべのベルタ南側 地下鉄谷町線阿部野駅(南改札)出入口付近




abnsj140426_06DSC_0770.jpg
北側から見たあべの筋とあべのベルタ
前回の撮影時に比べて、道路部分がかなり進んでいます。




abnsj140426_07DSC_0768.jpg
あべのベルタ北端から見た北側
あべのキューズタウンあべのハルカス方面




abnsj140426_09DSC_0780.jpg
以前は一旦分断されて東側に回り込まなければいけなかった
あべのキューズタウン前の歩道とあべのベルタ前の歩道が、直接横断歩道で繋がりました。




abnsj140426_08DSC_0771.jpg
写真左側(南側)があべのベルタ。右側(北側)があべのキューズタウン
あべのキューズタウンの後に見える高層ビルはあべのグラントゥール(高さ144.07m)




abnsj140426_10DSC_0789.jpg
あべのキューズタウン南端から見た南側 あべのベルタ方面
写真左側の白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)




abnsj140426_11DSC_0794.jpg
南側 あべのキューズモール南端付近の歩道から
正面に見えているのは、左からあべのnini(高さ96.45m)とあべのハルカス(高さ300m)です。





abnsj140426_12DSC_0795.jpg
工事が進められていた地下鉄谷町線阿倍野駅からの連絡通路及び2号出入口が2014年3月15日に完成しました。
阿倍野駅北改札とあべのキューズモール地下1階及びあべの筋西側歩道が直結されました。
※詳しくは後日ご紹介します。




abnsj140426_03DSC_0887.jpg
あべのベルタ前同様に、道路部分がかなり進んでいます。




abnsj140426_04DSC_0869.jpg




abnsj140426_15DSC_0882.jpg
「あべの橋(キューズモール前)」バス停(南側から)
現在はまだ使われていませんが、市営バスのバス停が移動してくると思われます。




abnsj140426_16DSC_0883.jpg
「あべの橋(キューズモール前)」バス停(北側から)




abnsj140426_14DSC_0876.jpg
最後は、南西側 あべの筋西側歩道から見上げたあべのハルカス
 
 

あべの筋 140227・28

あべのハルカス 20140228に続いて、本日(3月1日)2つ目の記事はあべの筋特集です。

※基本的に1日2記事以上UPしないのですが、あべのハルカスグランドオープンに向けて、阿部野関連
できる内に少しでもUPしておきます。週明けにはまた仕事の方がかなり忙しくなりそうなので・・。


abnsj140228_01DSC_0542.jpg
あべのキューズモール3階から見た北側(近鉄前交差点方面)

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。


abnsj140228_24DSC_0544.jpg
近鉄前交差点付近を少しズームで

あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車(阪堺電気軌道)上町線との併用軌道区間となっており、
あべの筋の真ん中を路面電車が走っています。

現在、阿倍野再開発事業の一環として、近鉄前交差点〜阿倍野交差点までの区間を
幅員24mから40mに拡幅する工事が進められています。



まずは、近鉄前交差点やあべのハルカス付近から見ていきます。

hrks140227_DSC_0539.jpg
南西側 真下から見たあべのハルカス




hrks140227_DSC_0557.jpg
あべのniniあべのハルカス





abnsj140228_03DSC_0381.jpg
あべのnini(高さ96.45m)
阿倍野再開発事業の一環として、あべのハルカスの西側、アベノセンタービルあべのキューズタウンの間に
2012年2月1日開業した複合ビル。
高層階(13〜24階)はコンドミニアムフロア、中層階(3〜11階)はホテルフロア(HOTEL TRUSTY)、
低層階(地下2階〜4階)は飲食・ファッション・銀行 等の商業施設フロアとなっています。




abnsj140228_04DSC_0572.jpg
あべのnini 1階南東角




abnsj140228_05DSC_0566.jpg
あべのniniの南側、あべのキューズタウンとの間を通る旭通




abnsj140228_06DSC_0552.jpg
南側から見たあべのniniと、あべの筋歩道




abnsj140228_07DSC_0388.jpg
あべのキューズタウンあべの筋
阪堺電車が信号待ちをしています。




abnsj140228_08DSC_0360.jpg
あべのキューズタウン北東角




abnsj140228_10DSC_0371.jpg
上の写真の逆側
あべのキューズタウン北東角から見た東側 あべのハルカス岸本ビル




abnsj140228_09DSC_0529.jpg
あべのキューズタウン2階から見たあべの筋あべのハルカス岸本ビル




abnsj140228_11DSC_0524.jpg
あべのキューズタウン2階から見た南側
拡幅工事中ということがよくわかります。
このブログでも以前からずっと追ってきましたが、なかなか進みませんね・・。




abnsj140228_12DSC_0525.jpg
あべのキューズタウン前の歩道部分をズームで
この歩道部分は去年の夏頃にほぼ完成しています。




abnsj140228_14DSC_0517.jpg

あべのキューズタウン前の歩道に沿って、北→南へと順に見ていくことにします。




abnsj140228_13DSC_0354.jpg
あべのniniあべのハルカス低層階




abnsj140228_15DSC_0344.jpg
阿倍野共同ビル(左)とAITビル(右)
AITビルの前にあった小さいビルは解体されたようです。




abnsj140228_16DSC_0352.jpg
阿倍野共同ビルとAITビルの間にシティタワーグラン天王寺(161.775m)が見えます。




abnsj140228_17DSC_0340.jpg
地下鉄谷町線阿倍野駅の北改札とあべのキューズモールを結ぶ連絡地下通路を造る工事が行われている部分ですが、
かなり進んだようです。




abnsj140228_18DSC_0330.jpg
1つ上の写真の場所から見た北側




abnsj140228_19DSC_0328.jpg
あべのキューズタウン南端付近から見た北側




abnsj140228_20DSC_0324.jpg
あべのキューズタウン南東角




abnsj140228_21DSC_0312.jpg
あべのキューズタウン南側 「あべの筋2」交差点から見た北側
改修されて綺麗になったあべの筋東側のアーケードが目を引きます。




abnsj140228_22DSC_0303.jpg
あべのベルタ前 地下鉄谷町線阿部野駅出入口付近から見た北側




abnsj140228_23DSC_0295.jpg
最後は、阿倍野交差点から見た北側
手前右側の建物はプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。


この記事を書いているのは2月28日の深夜ですが、本日3月1日から超低床車両「堺トラム」
天王寺駅前乗り入れを開始し、今日ご紹介したあべの筋にも「堺トラム」が走ります。

時間があれば撮影&乗ってこようと思っていますので、また明日にでもご紹介できればと思っています。
 
 

あべの筋東側の商店街 20140216

先日(2/12)ご紹介した「あべの筋東側の商店街 20140210」の続きとして、
前回ご紹介できなかった「阿倍野筋1丁目東商店会」の方の写真をUPしておきます。

abnsj140216_01DSC_0090.jpg
あべのハルカス南西角から見た「阿倍野筋1丁目東商店会」と岸本ビル

前回、曖昧なことを書いてしまいましたが、
やはり、今回改修されたのは南側の「阿倍野筋2丁目東商店会」の方だけで、
北側の「阿倍野筋1丁目東商店会」の方は以前のままでした。


北側(あべのハルカス南西角)から見ていきます。

ksmt140216_07DSC_0091.jpg
岸本ビル
岸本ビル1階南西側に入居する喫茶店「パールズ」の前の部分だけは、
岸本ビルを建て替えた時にアーケードが一度撤去されて作り直されたものです ※ 。
デザインは既存の部分と合わせているのでパッと見ではあまり差がわかりませんが。


0116_03DSC_1046.jpg
※撤去されていた時の写真(2013年1月16日撮影 「岸本ビル 20130116」より流用)




ksmt140216_06DSC_0986.jpg
西側 あべのキューズモール側から見た岸本ビルと「阿倍野筋1丁目東商店会」




abnsj140216_02DSC_0086.jpg
阿倍野共同ビル前




abnsj140216_03DSC_0084.jpg
南側から見た「阿倍野筋1丁目東商店会」と阿倍野共同ビル
後方にはあべのハルカスも見えます。




abnsj140216_04DSC_0082.jpg
1つ上の写真の場所から見た南側
AITビルと今回改修された「阿倍野筋2丁目東商店会」※

※阿倍野筋2丁目東商店会の改修については、前回の記事でご紹介していますので、
そちらをご覧ください。
 
 

あべの筋東側の商店街 20140210

少し前から改修工事が行われていたあべの筋東側の商店街のアーケードが完成したようなので、
ご紹介しておきます。(2014年2月10日撮影)

abnsj140210_01DSC_0853.jpg
AITビル北西側から

とは言っても急ぎで移動している時に偶然気づいてバタバタっと撮影したものなので、
南側の「阿倍野筋2丁目東商店会」の写真だけです。
多分、北側の「阿倍野筋1丁目東商店会」の方は今回改修されていなかったと思いますが、
もしそちらも改修されているようなら、また後日ご紹介することにします。
すみません。記憶が曖昧で。。



abnsj140210_02DSC_0915.jpg

あべの筋の東側は、阿倍野筋1丁目東商店会、阿倍野筋2丁目東商店会という商店街になっており、
あべの近鉄前交差点南東〜阿倍野交差点にかけてアーケードが続いています。
商店街のホームページや資料が見つからないので詳細はよくわかりませんが、
見た感じでは、アーケードの美装化及び照明や看板が付け替えられたようです。

※あべの筋東側の商店街については2012/12/03にもUPしていますので、
今回の写真と比較してもらうと変化がよくわかると思います。
あべの筋(2)



それでは、AITビル前から南側に向かって見ていきます。

abnsj140210_03DSC_0862.jpg
AITビル北側




abnsj140210_03-2DSC_0864.jpg
AITビル南側

AITビルの正面(西側、あべの筋との間)にあり、AITビルの入口を南北に隔てていた小さいビルが解体されているようです。
解体後がどうなるのか気になります。




abnsj140210_04DSC_0867.jpg
近鉄前交差点と阿倍野交差点のちょうど中間あたり
地下鉄谷町線 阿倍野駅 1号出入口付近




abnsj140210_05DSC_0881.jpg
地下鉄谷町線 阿倍野駅 1号出入口
北改札からの出入口は現在あべの筋の東側にあるこの1号出入口のみですが、
あべの筋西側にあるキューズモールにも出入口が新たに設けられる予定で、現在工事が行われています。




abnsj140210_06DSC_0888.jpg
喫茶店「田園」
北側の阿倍野筋1丁目東商店会にある「スワン」と共に、阿倍野を代表する老舗の喫茶店です。
現在「店内改装のためしばらく休業」ということです。




abnsj140210_07DSC_0883.jpg
各店舗を案内する看板も新しくなっていました。




abnsj140210_08DSC_0919.jpg
プラウドタワー阿倍野付近
この辺りは元々アーケードが比較的新しく綺麗だったので、以前のままのようです。




abnsj140210_09DSC_0926.jpg
最後は、阿倍野交差点から見たあべの筋北側
正面にあべのハルカスがそびえています。
 
 

あべの筋・阪堺電車(阿倍野・天王寺周辺2) 20140102

昨日に続いて
1月2日の阿倍野・天王寺特集です。
今日はあべの筋阪堺電車を中心にご紹介していきます。


abnsj140102_01DSC_0218.jpg
阿倍野歩道橋から見た南側 あべの筋

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。



abnsj140102_02DSC_0294.jpg
阿倍野歩道橋から




abnsj140102_03DSC_0225.jpg
阿倍野歩道橋から
少しズームで




abnsj140102_04DSC_0297.jpg
阿倍野歩道橋から
少しズームで




abnsj140102_10DSC_0238.jpg
阪堺電車上町線 天王寺駅前駅
正月の阪堺電車は住吉大社へ初詣に向かう人で大変混雑します。



普段はなかなか見ることができない阪堺電車で渋滞するあべの筋の写真を何枚か載せておきます。

abnsj140102_07DSC_0237.jpg



abnsj140102_06DSC_0224.jpg



abnsj140102_05DSC_0227.jpg



abnsj140102_08DSC_0233.jpg



abnsj140102_09DSC_0291.jpg



続いて地上、あべの筋から

abnsj140102_11DSC_0329.jpg
天王寺駅前駅



abnsj140102_12DSC_0339.jpg



abnsj140102_13DSC_0214.jpg



abnsj140102_17DSC_0317.jpg





abnsj140102_18DSC_0327.jpg
あべのキューズモールとあべのハルカスの間にあるあべの筋の横断歩道も
いつもに増して人が多い感じでした。




abnsj140102_19DSC_0315.jpg
最後はあべのnini(高さ96.45m)
 
 
 
ということで、1月2日の阿倍野・天王寺特集ここまでです。
まだしばらく仕事の方がバタバタするので、なかなか更新ができないと思いますが、
今年もよろしくお願いいたします。
 
 

あべの筋拡幅工事 131001

前回の「あべの筋拡幅工事 130821」から約1ヶ月半ぶり、2013年10月1日のあべの筋の様子をご紹介します。

abnsj131001_01DSC_0051.jpg
あべのキューズモール2階から見たあべの筋

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。


abnsj131001_35DSC_0075.jpg
あべのキューズモール2階から見た北側(近鉄前交差点方面)

あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車(阪堺電気軌道)上町線との併用軌道区間となっており、
あべの筋の真ん中を路面電車が走っています。

現在、阿倍野再開発事業の一環として、近鉄前交差点〜阿倍野交差点までの区間を
幅員24mから40mに拡幅する工事が進められています。


今回も阿倍野交差点付近から、工事の進捗状況を見ていきます。

abnsj131001_03DSC_0907.jpg
阿倍野交差点から見たあべのベルタ南東角




abnsj131001_04DSC_0912.jpg
このあたりもブロックが敷き詰められていました。




abnsj131001_05DSC_0916.jpg
あべのベルタ前 地下鉄谷町線阿部野駅出入口付近
歩道を挟んで左右両側に駐輪場が新たに設置されていました。




abnsj131001_06DSC_0926.jpg
北に向かって進んで行くと、大阪市の阿部野自転車駐輪場(地下)の入口が出てきます。




abnsj131001_07DSC_0934.jpg
北側から見た阿部野自転車駐輪場(地下)入口




abnsj131001_09DSC_0943.jpg
あべのベルタ入口




abnsj131001_08DSC_0929.jpg
あべのベルタの向かい側、阿倍野体育館の跡地に今年の3月に竣工したプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m、地上25階)




abnsj131001_10DSC_0944.jpg
あべのベルタ北東角付近まで来ました。




abnsj131001_11DSC_0947.jpg
通りを挟んで、あべのキューズモール前まで真っすぐ伸びています。




abnsj131001_22DSC_0984.jpg
1つ上の写真の逆側から、あべのキューズモール南東角から見たあべのベルタ方面




abnsj131001_12DSC_0949.jpg
あべのベルタとあべのキューズモールの間の通り




abnsj131001_02DSC_0965.jpg
北東からみたあべのベルタとあべの筋




続いて、あべのあべのキューズモール前を南から北に向かって進んでいきます。


abnsj131001_21DSC_0986.jpg
あべのキューズモール南東角から見た北側
正面に見えているのはあべのnini(左)とあべのハルカス(右)




abnsj131001_23DSC_0971.jpg
前回はまだ工事中だったあべのキューズモール南東角の部分もほぼ仕上がっています。




abnsj131001_24DSC_0982.jpg
あべのキューズモール南東角




abnsj131001_25DSC_0988.jpg
北に向かって進んでいきます。




abnsj131001_26DSC_0006.jpg
現在、地下鉄谷町線阿倍野駅の北改札とあべのキューズモール地下1階を結ぶ
連絡地下通路の設置工事も行われています。




abnsj131001_27DSC_0023.jpg
また、例のバス停が見えてきました。




abnsj131001_28DSC_0027.jpg
「あべの橋」バス停
市営バスのバス停が移動してくると思われます。
まだ使われていないバス停ですが、広告はしょっちゅう変わってますね。




abnsj131001_29DSC_0040.jpg
バス停の北側から見た南側(あべのベルタ方面)




abnsj131001_31DSC_0079.jpg
あべのキューズモール北東角から見た南側




abnsj131001_32DSC_0096.jpg
あべのキューズモール北東角から見た北側
あべのniniの前も歩道が完成しています。




abnsj131001_34DSC_0052.jpg
最後は、あべのキューズモール2階から見たあべの筋の歩道部分
 
 

尼崎平野線拡幅工事 130821

昨日の「あべの筋拡幅工事 130821」に続いて、
今日は尼崎平野線の拡幅工事の状況をご紹介します。

amahira_0821_01DSC_0750.jpg
阿倍野歩道橋から見た尼崎平野線

近鉄前交差点であべの筋(谷町筋)と交差する尼崎平野線
阿倍野地区第二種市街地再開発事業の一環として、あべの筋と共に幅員40mに拡幅工事中です。


1301_2_04DSC_0692.jpg
ちなみに、この写真は今年1月に撮影したものです。
この時、資材置き場等に利用されていたスペースは現在更地になり、歩道や駐輪場設置の工事が進められています。




amahira_0821_02DSC_0758.jpg
阿倍野歩道橋から見たアベノセンタービルアポロビルあべのルシアス




amahira_0821_03DSC_0742.jpg
阿倍野歩道橋からアベノセンタービル前へ下りる階段より




amahira_0821_04DSC_0744.jpg
歩道の色やデザインは旭通あべの筋と合わせているようです。




amahira_0821_06DSC_0764.jpg
アベノセンタービル前から見た西側
ここにも新しいバス停が設置されています。




amahira_0821_07DSC_0766.jpg
アポロビル前から見た西側




amahira_0821_08DSC_0767.jpg
アポロビル前から見た東側




amahira_0821_10DSC_0770.jpg
アポロビルアベノセンタービルあべのハルカス




amahira_0821_11DSC_0774.jpg
あべのルシアスアポロビルアベノセンタービルあべのハルカス




amahira_0821_12DSC_0777.jpg
あべのルシアス北西角から見た見た西側
あべのルシアス以西はあべのメディックス、大阪市立大学医学部附属病院等が続きますが、
写真奥の方に写っている阪神高速松原線の高架を超えたあたりまで、拡幅工事が進められる予定です。




amahira_0821_13DSC_0755.jpg
最後は、阿倍野歩道橋から見た夕方の尼崎平野線
ズームで撮影していますが、上町台地の上下でかなりの高低差があるのがよくわかります。

 

あべの筋拡幅工事 130821

前回の「あべの筋拡幅工事 130710」から約1ヶ月半ぶり、2013年8月21日のあべの筋の様子をご紹介します。

abnsj0823_01DSC_0735.jpg
阿倍野歩道橋から

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。


abnsj0823_02DSC_0738.jpg

あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車(阪堺電気軌道)上町線との併用軌道区間となっており、
あべの筋の真ん中を路面電車が走っています。

現在、阿倍野再開発事業の一環として、近鉄前交差点〜阿倍野交差点までの区間を
幅員24mから40mに拡幅する工事が進められています。


今回も阿倍野交差点付近から、工事の進捗状況を見ていきます。

abnsj0823_03DSC_0678.jpg
阿倍野交差点から見た北側




abnsj0823_04DSC_0680.jpg
阿倍野交差点 北西角(あべのベルタ南東角)から見た北側




abnsj0823_05DSC_0685.jpg
あべのベルタ 地下鉄谷町線阿部野駅出入口付近
あべのベルタ前でも歩道が姿を現しました。




abnsj0823_06DSC_0687.jpg
あべのベルタ北よりからみた南側阿倍野交差点方面




abnsj0823_07DSC_0691.jpg
北東側から見たあべのベルタ全景




abnsj0823_08DSC_0695.jpg

続いて、あべのキューズタウン南端部分から北に向かって進んでいきます。




abnsj0823_09DSC_0697.jpg
あべのキューズタウン南端部分から見た北側
正面に見えているのはあべのnini(左)とあべのハルカス(右)




abnsj0823_10DSC_0701.jpg
1つ上の写真の場所から見た南側
正面に見えているのはプラウドタワー阿倍野(左)とあべのベルタ(右)




abnsj0823_11DSC_0705.jpg
あべのキューズタウン前を北に向かって進んでいきます。




abnsj0823_12DSC_0708.jpg
「あべの橋」バス停
市営バスのバス停が移動してくるものと思われます。




abnsj0823_13DSC_0714.jpg
バス停の北側 「天王寺・あべの橋 駅自転車駐車場」(地下)の入口




abnsj0823_14DSC_0717.jpg
1つ上の写真「天王寺・あべの橋 駅自転車駐車場」前から見た南側




abnsj0823_15DSC_0731.jpg
最後は、あべのキューズタウン2階から見たあべの筋