fc2ブログ
■ベイエリア

カテゴリ:■ベイエリア の記事一覧

大阪府咲洲庁舎からの眺望 201210 (4)堺方面

大阪府咲洲庁舎からの眺望(4)は、大阪府咲洲庁舎から南東〜南〜南西、堺を中心にご紹介します。



01_1住之江堺方面DSC_0028
まずは西方向 南港のコンテナ埠頭から大正区南部。奥には長居陸上競技場の屋根も見えています。
よく見ると、千本松大橋と新木津川大橋、2つのループ橋が一枚の写真におさまりました。
この辺りは工場が多く大型船が往来する関係で、橋の高さをかせぐためにループ橋が多くなっています。



01_2大正久宝寺DSC_0139
大正区南部アップ
真ん中の川のような部分は木津川運河です。
左奥の大きなツインタワーは久宝寺のメガシティタワーズ(高さ143.8m)です。



02住之江堺方面DSC_0026
南東方向
住之江区から堺市北部にかけて



03広域堺方面2UPDSC_0006
少し西に



04広域堺方面3DSC_0024
ほぼ真南 堺泉北臨海工業地帯



04湾岸南DSC_1005
さらに西側
右奥のうっすらと見えている先の方に和歌山があります。


ここからはズームで

05堺市駅方面UPDSC_0009
JR阪和線堺市駅周辺
手前の斜張橋は阪神高速4号湾岸線の大和川橋梁
中央のツインタワーは堺市駅のベルマージュ堺(高さ142.83m)
奥に見える白いタワーは富田林市にあるPLの大平和祈念塔(高さ180m)



06堺東駅方面UPDSC_0010
南海高野線堺東駅周辺
このあたりは堺の中心部にあたります。真ん中のガラス張りの高層ビルは堺市役所(高さ94.6m)です。
奥に見える高層ビル群は堺市北野田です。



07堺駅方面UPDSC_0011
南海本線堺駅周辺
真ん中の高層ビルは堺駅西口に直結したリーガロイヤルホテル堺



08泉北方面UPDSC_0012
堺市南部から和泉市にかけての丘陵地帯には泉北ニュータウンが広がっています。



今度は臨海部に移って 堺泉北臨海工業地帯周辺を北から南へと紹介していきます。
石油コンビナートなど重化学工業を中心に様々な工場が続いています。

09製油所UP1DSC_1108
シャープ堺工場と堺港発電所



10製油所UP2DSC_1107

10製油所UP3DSC_0016

11製油所UP4DSC_1105

12製油所UP6DSC_0019
手前の埋め立て地の緑の中には堺太陽光発電所があります。
堺市と関西電力の共同事業によって進められた国内最大級(総出力1万kW)のメガソーラー発電所です。
工業地帯の向こうに見えるツインタワーは泉大津駅前アルザ泉大津のタワーマンション(高さ121.45m)です。



13りんくうDSC_0129
はるか南西にカメラを向けていくと、りんくうゲートタワービルが見えました。
高さは256.1m 大阪府咲洲庁舎より0.1m高く、あべのハルカス・横浜ランドマークタワーにつぎ日本で3番目の高さを誇ります。



14関空DSC_0126
関西国際空港



4回にわたって紹介してきた大阪府咲洲庁舎からの眺望シリーズですが、今回はこれで終了です。
最後に大阪府咲洲庁舎展望台のご案内をしておきます。

■営業時間
平日 13:00~22:00
土日祝 11:00~22:00
入場は21:30まで

■入場料金
大人(高校生以上) 500円
小人・中人(中学生以下) 200円

■公式サイト 大阪府咲洲庁舎展望台 Plat Planet

デザートDSC_0178
こんなカフェもありました。

スポンサーサイト



大阪府咲洲庁舎からの眺望 201210 (3)北摂・阪神間・神戸方面

大阪府咲洲庁舎からの眺望の第3弾は、大阪府咲洲庁舎から北〜北西の北摂・阪神間・神戸方面の眺望をご紹介します。



04舞島方面.DSC_0062JPG
手前は此花区桜島周辺。神戸方面に向って阪神高速5号湾岸線が走っています。



01新大阪高槻DSC_1038
北東方面
左側手前のツインタワーは此花区の高見フローラルタウン
淀川対岸は新大阪や吹田方面。右奥の高層ビル数棟は高槻ですね。



02千中方面DSC_1036
少し西に
手前は此花区の酉島リバーサイドヒルなぎさ街(高さ132.6m)
中央奥の超高層ビルはザ・千里タワー(高さ164.2m)。千里中央付近には他にも100m級の高層ビルが数棟あります。さらによみうり文化センターが高さ190mの超高層に建て替えられる予定です。
この写真で見ると千里丘陵の高低差がよくわかりますね。



03JR尼伊丹空港方面DSC_0080
ほぼ真北方面
JR尼崎駅周辺のビル群、その奥には伊丹空港が見えます。



05尼崎方面DSC_0079
さらに少しずつ西にスライドさせていきます。
手前の高層ビル群は阪神尼崎駅周辺です。
中央奥は池田、川西方面で、阪神高速11号池田線池田木部の大きな斜張橋が見えます。



06湾岸線DSC_0078
阪神高速5号湾岸線 淀川河口の海上部分です。一番左には中島パーキングエリアが見えます。
手前に見える大きな吊橋は、此花区北港と舞洲を結ぶ此花大橋(全長1.7km)です。



07宝塚DSC_1082
宝塚方面
ジオタワー宝塚のツインタワーやファミール宝塚グランスイート等、宝塚はタワーマンションが増えました。
個人的には憧れの場所です。



08尼崎パナDSC_0112
パナソニックプラズマディスプレイ 尼崎工場
奥に見えるビル群は阪急西宮北口周辺です。



09甲子園浜西宮北口DSC_1085
西宮市 甲子園浜付近
この辺りから山が海に迫る神戸らしい景色になってきます。



11神戸六甲IR1DSC_1091
神戸市 六甲アイランド付近



12神戸DSC_1093
神戸市中心部〜ポートアイランド



10夢島大阪湾DSC_0188
咲洲・夢洲から阪神間・神戸方面を望む


13明石大橋空港夕日DSC_0172
北摂・阪神間・神戸方面編 最後は夕焼けに染まる神戸空港と明石海峡大橋
 

大阪府咲洲庁舎からの眺望 201210 (2)大阪港周辺

大阪府咲洲庁舎からの眺望 第2弾は大阪府咲洲庁舎のある大阪港周辺の眺望をご紹介します。
大阪港は大阪市内にある港湾で、日本の五大国際貿易港の一つであり、スーパー中枢港湾の指定を神戸港と共に受けている国際戦略港湾です。
大阪湾に面する大阪市此花区・港区・大正区・住之江区を中心に、安治川を介して西区、木津川を介して西成区、浪速区にも展開しています。



01南港DSC_0052
安治川河口付近
写真中央の観覧車のあたりは築港や天保山とよばれる地域で、大阪港の中でも最初に完成した港です。
地下鉄中央線大阪港駅がり、日本一低い山と言われる天保山(標高4.53m)、海遊館(水族館)や天保山大観覧車等で構成される天保山ハーバービレッジがあります。
写真右奥の高層ビル群は梅田周辺です。



02南港DSC_0070JPG
天保山周辺アップ
ガラス張り・赤・紺色の特徴的な建物は海遊館です。この日は天保山客船ターミナルに大型の客船が入港していました。
後の大きな斜張橋は天保山大橋で阪神高速5号湾岸線の一部となっています。



03南港DSC_0108
様々なタイプの船がひっきりなしに行き交います。



04南港夕方DSC_0186
夕方の天保山
対岸はユニバーサルスタジオジャパンです。



05舞島ゴミDSC_1080
舞州
大阪市環境事業局 舞州工場(手前)、舞洲スラッジセンター(奥)
どちらも特徴的な外観ですが、環境保護建築でも有名なオーストリア・ウィーンの芸術家フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏がデザインしたもので、
多数の見学者が訪れています。



06USJDSC_1033.jpg
此花区周辺
天保山大橋と被ってしまいましたが、ユニバーサルスタジオジャパンが見えます。周辺には高層のオフィシャルホテルが立ち並んでいます。



07港大橋DSC_1011
港大橋
大阪府大阪市港区と住之江区とを結ぶ全長980mのトラス橋です。
1974年完成。トラス橋としては日本最長で、世界第3位の長さです。
上下2層のダブルデッキになっており、上段が16号大阪港線、下段が5号湾岸線となっています。
私も何回か車で渡ったことがありますが、迫力や大きさに圧倒されます。



08港大橋DSC_0137
港大橋アップ
ちょうど下を船が通過中ですが、海面から桁下まで50m以上あり、橋下を大型コンテナ船が航行できるようになっています。
港大橋の奥にも2つ大きな橋が見えますが、真ん中の白い橋は大阪市港区と大正区を結ぶなみはや大橋(1995年完成/全長1,740m)尻無川新橋有料道路となっています。一番奥の青い橋は千歳橋(2003年/全長365m)です。



09南港大橋UPDSC_0008JPG
南港大橋・大阪南港東高架橋
南港第1号線、阪神高速4号湾岸線、ニュートラム南港ポートタウン線が通っています。



10イケアDSC_1059
IKEA鶴浜(大阪市大正区)



11船フェリーUP.DSC_0007JPG
大阪南港フェリーターミナル 名門大洋フェリー等が就航しています。



12船さんふらわーDSC_1115
大阪南港かもめフェリーターミナル さんふらわあ等が就航しています。



13車庫DSC_0131
大阪市交通局南港検車場



14海DSC_1074
なにわの海の時空館
船舶や海運、海洋をテーマとする大阪市立の博物館。今年度末で廃止の予定です。



15ATCDSC_0005.jpg
ATC(アジア太平洋トレードセンター)
ちょうどニュートラムが走っていました。



16ミズノDSC_0039
ミズノ大阪本社



17ハイアットDSC_0003
ハイアットリージェンシー大阪



18堺方面夜DSC_0191
咲洲南部・堺方面の夜景

大阪府咲洲庁舎からの眺望 201210 (1)大阪市内

はじめての特集は、現在大阪市内で一番高いところにある大阪府咲洲庁舎の展望台からの眺望を何回かに分けてご紹介していきます。第1回目は大阪市内です。
この展望台は地上252mに位置し、展望台としては東京スカイツリーの第2展望台(451m)、横浜ランドマークタワーの展望台(272m)に次いで日本で3番目に高く、西日本では最も高い展望台です。(あべのハルカス完成時には、日本で第4位、西日本で第2位になります。)



WTC外観DSC_0982
外観。日本で第4位のビルだけあって、やはりとんでもなく高いです。
ニュートラムの車内から撮影したので一部ワイパーで隠れていますが、左のビルがミズノ大阪本社(登記上の本店は大阪市中央区のミズノ大阪店)右はホテルのハイアットリージェンシー大阪です。



01都心広域DSC_1043
大阪都心部広域 梅田〜中之島〜本町あたりの範囲です。



02都心広域UPDSC_1015
都心部をもう少しアップで。
手前にあるというのもありますが、200m級が並んでいるだけあって弁天町のビル群が目立ちます。



04弁天町中之島UPDSC_1046
さらにアップで。弁天町のビル群と中之島のビル群が重なってしまったのが残念です。



03梅田DSC_1070
梅田のビル群。グランフロントができたことによって範囲も密度もかなり上がりました。



05北浜OAP本町DSC_1072
左から、D'グラフォート大阪N.Y.タワーHIGOBASHI 〜 OAP周辺 〜 北浜周辺 〜 本町周辺



06北浜OAPOBPドームDSC_1048
左から、OAP周辺 〜 北浜周辺 〜 本町周辺 〜 OBP周辺
OBPの右側に大阪城も見えています。



07OBPDSC_1050.jpg
左から、本町周辺 〜 OBP周辺 〜 心斎橋周辺 右端は心斎橋のホテル日航大阪
ビルに半分隠れていますが手前には大阪ドームも。



08心斎橋OBPDSC_1026
心斎橋周辺



09なんばDSC_1053
なんば周辺



10上本町DSC_1028
中央のビル群は上本町のタワーマンション群です。



11南港大正阿倍野方面DSC_0029
対岸イケアがあるのが大正区です。さらに奥にあべのハルカスが見えます。



12ハルカスUPDSC_0036
天王寺・あべの周辺です。天王寺・あべのもかなりの密度になってきましたが、中でもあべのハルカスの存在感は群を抜いています。



13ハルカスドUPDSC_0035
天王寺・あべのさらにアップ。
ハルカスの右隣のベージュのビルはあべのグラントゥール(高さ144.07m)、さらにその右の黒っぽいビルはシティタワーグラン天王寺(161.775m)。300mのハルカスがいかに大きいかよくわかりますね。



14都心夕日DSC_0162
夕方の大阪市内



15都心夜DSC_0192
完全に日が暮れました。
大阪府咲洲庁舎からの眺望、次回からはさらにエリアを広げて紹介していきます。

とまぁ、こんな感じでボチボチと更新していきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。