fc2ブログ
グランフロント

カテゴリ:グランフロント の記事一覧

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 201411 ウメダ*スケートリンクつるんつるん 等

GF_141118_04DSC_0603.jpg
大阪駅ノースゲートビルディング アトリウム広場から見たうめきた広場

ウメダ*スケートリンクつるんつるん
昨年の年間入場来場者は5,300万人、オープン2年目を迎えたグランフロント大阪
この冬、新たな風物詩として都市型特設スケートリンク「ウメダ*スケートリンクつるんつるん」が出現しています。
多くのイベントが展開され、来場者の憩いの場としても定着しているうめきた広場ですが、
本当におもしろいこと考えますね。




GF_141118_05DSC_0613.jpg

■開催期間:2014年11月14日(金) ~ 2015年2月15日(日)〔1月1日は休業〕
■開催時間:12:00~ 21:00〔20:30最終入場〕
■料金:大人 1500円/小学生以下 1000円(貸靴料込/当日券)



GF_141118_06DSC_0666.jpg
スケートリンクは氷を使わずXtraiceという樹脂プレートを使用し、
「氷を維持する電気も使用せず、排水も不要なエコ仕様」ということですが、
撮影した時はてっきり本物の氷だと思っていました。



GF_141118_01DSC_0642.jpg
うめきた広場北側から見たグランフロント大阪南館と大阪駅ノースゲートビルディング




GF_141118_07DSC_0650.jpg
「ウメダ*スケートリンクつるんつるん」が設置されている場所の地下1階部分は
「UMEKITA CELLAR」呼ばれる食のテイクアウト&イートインゾーンとなっています。




GF_141118_08DSC_0633.jpg
うめきた広場の西側から見た西梅田のビル群




GF_141118_03DSC_0597.jpg
大阪駅ノースゲートビルディング アトリウム広場から見た
グランフロント大阪南館と連絡デッキ

グランフロント大阪でも12月25日まで、
“ GRAND WISH CHRISTMAS 2014 ~Disney TIMELESS STORY ここから始まる、終わらない物語。~ ”として、
ディズニーをテーマにした館内装飾や特別アイテムを楽しめるクリスマスイベントが開催中です。

そういえば、難波の「なんばカーニバルモール」でもミッキーのイルミネーションを見ましたが、
今年は大阪のイルミネーションでディズニー関連のものをよく見ますね。
好きな人は嬉しいでしょうね。




GF_141118_02DSC_0594.jpg
最後は、ノースゲートビルディング吹抜部分3階から見たアトリウム広場とグランフロント大阪
 
スポンサーサイト



梅田 20140912


数枚だけですが、
先日(2014年9月12日)電車の乗り換えのためにJR大阪駅から阪急梅田駅間を
移動した際に撮影した写真です。


140912_01DSC_0462.jpg
JR大阪駅ノースゲートビルディング 2階「アトリウム広場」から「カリヨン広場」への通路から見た北側
「グランフロント大阪」のビル群と「ヨドバシ梅田」




140912_02DSC_0466.jpg
地上部分
「ヨドバシ梅田」1階南西側のエントランスとJR大阪駅方面を結ぶ横断歩道




140912_03DSC_0474.jpg
JR大阪駅「カリヨン広場」から阪急梅田駅方面への連絡通路から見た南側
阪急グランドビル(高さ127.0m)、梅田阪急ビル(高さ186.95m)
低層部は阪急うめだ本店




140912_04DSC_0478.jpg
最後は、現在リニューアル工事(「リファイン計画」)が進められている阪急梅田駅
1階 BIG MAN前広場 
 

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (7)

(1)(2)(3)(4)(5)(6)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(7)です。

今日はうめきた広場 を中心に、夜の写真をご紹介します。

GF_07_13DSC_0765.jpg
うめきた広場から見た南館(タワーA)




GF_07_12DSC_0729.jpg
タワーAとタワーB
明るい時に見るとタワーAとタワーBはほとんど同じように見えますが、夜に見ると違いがよくわかります。




GF_07_14DSC_0857.jpg
南館エントランス部分と連絡デッキ




GF_07_15DSC_0847.jpg
南東側から見た南館エントランス部分




GF_07_16DSC_0833.jpg
南館南東部の地下1階~2階はパナソニックセンター大阪となっています。




GF_07_17DSC_0865.jpg
南館とヨドバシ梅田




GF_07_00DSC_0852.jpg
大阪駅北口 大階段から見た、夜のうめきた広場
地面に埋め込まれたLEDが目を引きます。




GF_07_01DSC_0712.jpg
うめきた広場と大阪駅ノースゲートビルディング




GF_07_03DSC_0722.jpg
うめきた広場から見た南館と大阪駅ノースゲートビルディング




GF_07_04DSC_0731.jpg
昨日の記事でもご紹介したうめきた広場内の滝です。




GF_07_05DSC_0818.jpg
1つ上の写真、逆から




GF_07_08DSC_0755.jpg
グランフロント大阪南館、ヨドバシ梅田、大阪駅ノースゲートビルディング
数年前には想像もつかなかった景色です。




GF_07_09DSC_0783.jpg
大阪駅ノースゲートビルディング アトリウム広場と大階段




GF_07_10DSC_0799.jpg
階段を上り下りする人がシルエットに見え、大変美しいです。
こういうタイプの階段は初めて見たような気がします。




GF_07_11DSC_0862.jpg
ノースゲートビルディング アトリウム広場




北側に移動しまして


GF_07_18DSC_0651.jpg
北館の北側のエントランス

北館北側、インターコンチネンタルホテル・オーナーズタワー周辺の地上レベルには
約4,000㎡の庭園「ザ・ガーデン」が設けられています。


GF_07_19DSC_0679.jpg
北館エントランスから見た北東側




GF_07_20DSC_0657.jpg
オーナーズタワー東側から見た北館北側
奥には梅田スカイビルも見えます。




GF_07_21DSC_0672.jpg
うめきた広場の開放的な雰囲気に対して、
インターコンチネンタルホテルやオーナーズタワーのエントランスということもあってか、
こちらは落ち着いた和の雰囲気です。




GF_07_22DSC_0681.jpg
北館の北西側





最後は、うめきた広場に展示されていたモアイ像について


GF_07_06DSC_0760.jpg

東北復興のシンボルとして南米チリから宮城県南三陸町に贈られるモアイ像が、うめきた広場に展示されていました。

1900年のチリ地震で津波被害を受けた南三陸町に、友好と防災の象徴として置かれていたモアイ像が東日本大震災で倒壊。
それを知ったイースター島の住民らが、本来は持ち出し禁止の島の石を使った像の寄贈を申し出たそうです。
グランフロントでの展示は9日まで。25日に南三陸町の仮設商店街に設置されるということです。


GF_07_07DSC_0762.jpg
ライトアップもされていました。




7回に渡ってご紹介してきた「GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪」のレポート
とりあえず、これで終了です。

今回は時間がなくてあまり満足のいく撮影ができませんでしたし、抜けもかなりありますので、
また、時間ができたら撮影に行きたいと思っています。
  
 

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (6)うめきた広場等

(1)(2)(3)(4)(5)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(6)です。

今日はうめきた広場 等についてのレポートです。


GF_02_01DSC_0263.jpg
大阪駅北口 大階段から



GF_02_02DSC_0266.jpg
連絡デッキから

「うめきた広場」は大阪駅北口の正面(北西側)に広がる広大な憩い空間で、
水都大阪をイメージし、中央の楕円を水景施設が取り囲むように配置されています。
広さは約1万平方メートルあり、駅前広場としては国内最大級となっています。


GF_02_03DSC_0233.jpg
うめきた広場から見たグランフロント大阪 南館と大阪駅ノースゲートビルディング




GF_02_04DSC_0254.jpg
大階段とノースゲートビルディング




GF_02_08DSC_0211.jpg
個人的に、うめきた広場で一番気に入ったのがこの「滝」です。
地上から地下1階に階段状に水が流れ落ちます。




GF_02_09DSC_0240.jpg
1つ上の写真、逆から




GF_02_07DSC_0207.jpg
滝の両側には階段があり、地下1階に降りることができます。




GF_02_06DSC_0213.jpg
うめきた広場地下1階は「UMEKITA FLOOR(うめきたセラー)呼ばれ、
17店舗からなる食のテイクアウト&イートインゾーンとなっています。




GF_02_10DSC_0215.jpg
滝と「うめきたSHIP」




GF_02_12DSC_0249.jpg

「うめきたSHIP」は、うめきた広場の西側にある2階建ての建物で、
頭文字の「U」と「S」をとり、うめきた広場とともに「US=みんな」に愛される建物という意味が込められているらしいです。
1階はカフェ、2階は多目的ホール「うめきたSHIP HALL」となっています。



GF_02_11DSC_0225.jpg
「うめきたSHIP」とノースゲートビルディング




GF_02_15DSC_0231.jpg
うめきた広場の西側から見た西梅田のビル群




GF_02_14DSC_0244.jpg
うめきた広場の西側から見たグランフロント大阪 タワーA〜C、及びオーナーズタワー




GF_02_13DSC_0227.jpg

敷地西側に沿って、南側に進んでいきます。




GF_02_22DSC_0280.jpg
「いちょう並木」



GF_02_24DSC_0293.jpg
「せせらぎのみち」



GF_02_23DSC_0295.jpg
「せせらぎのみち」水景施設

グランフロント大阪の敷地西側は、平行する「せせらぎのみち」と「いちょう並木」が約500mに渡って延びています。




GF_02_18DSC_0276.jpg
「けやき並木」
南館と北館の間を東西に横断する幅11mの歩道には2列のけやき並木が整備されていて、
沿道店舗によるオープンカフェなども楽しめるようになっています。



最後は、「うめぐるバス」の写真です。

GF_02_16DSC_0239.jpg



GF_02_17DSC_0292.jpg

「うめぐるバス」は、
グランフロント大阪のまちびらきに合わせて、『うめだ、ぐるっと、めぐる=UMEGLE(うめぐる)』をコンセプトとした、
「エリア巡回バス」「レンタサイクル」「駐車場連携」の3 つの新たな交通サービスの一環で、
「UMEGLE」のロゴマーク、カラーリングを配したかわいいバスが、梅田地区の東西南北12地点をつなぎます。

運賃はどこで降りても100円、一日乗車券は200円、
運行時間は朝10時~夜9時まで10分間隔となっています。



GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (7)に続きます。
 
 

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (5)北館テラスガーデン

(1)(2)(3)(4)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(5)です。

GF_06_12DSC_0322.jpg
9階 北館テラスガーデン

今日は北館9階「北館テラスガーデン」 についてのレポートです。



GF_06_01DSC_0372.jpg
ナレッジプラザ内のエスカレーターもしくは北館南側エントランス部分から続くエスカレーターで
ナレッジプラザのガラス天井すぐ下7階まで上がると、外に出られるようになっています。




GF_06_03DSC_0312.jpg
1つ上の写真から外に出たところ




GF_06_04DSC_0368.jpg
小規模ですが7階東側にもこのような庭園が設けられています。




GF_06_02DSC_0304.jpg
このガラスの部分がナレッジプラザの天井部分にあたります。




GF_06_05DSC_0313.jpg
ナレッジプラザの中が見えます。
おもしろいつくりですね。




GF_06_07DSC_0333.jpg
7階から9階「北館テラスガーデン」へはこのような階段を上っていきます。




GF_06_06DSC_0315.jpg
階段の途中から
ナレッジプラザのガラス天井を挟んで、タワーB側、タワーC側、南北に2箇所階段があります。




GF_06_08DSC_0347.jpg
上の写真と逆側、タワーB側の階段




GF_06_10DSC_0346.jpg
階段を上って9階「北館テラスガーデン」に辿り着くと、このような光景が目に入ってきます。




GF_06_09DSC_0335.jpg
広々とした芝生の広場の向こうに高層ビルが建ち並び、非常にいい感じです。




GF_06_12DSC_0343.jpg
階段を上ってきた東側を振り返るとこんな感じです。




GF_06_11DSC_0337.jpg
北側 タワーCとオーナーズタワー




GF_06_14DSC_0323.jpg
北側に向ってこのような通路が続いています。




GF_06_15DSC_0350.jpg
南側のタワーB方面に向っても、通路が続いています。




GF_06_16DSC_0362.jpg
1つ上の写真、北側を振り返ると




GF_04_17DSC_0384.jpg
南館7階から見た北館
低層部の屋上、木の並んでいる部分が9階「北館テラスガーデン」です。




最後は「北館テラスガーデン」から見た景色を2つご紹介します。


GF_06_13DSC_0325.jpg
梅田スカイビルとウェスティンホテル




GF_06_17DSC_0331.jpg
ノースゲートビルディング及び西梅田のビル群


GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (5)に続きます。
 
 

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (4)北館

(1)(2)(3)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(4)です。

今日は北館 についてのレポートです。


GF_02_20DSC_0287.jpg
南西側から見た北館(タワーB)




GF_02_21DSC_0286.jpg
南西側から見た「いちょう並木」と北館、オーナーズタワー




GF_05_02DSC_0557.jpg
南館から連絡デッキを通って北館に入ります。




GF_05_03DSC_0558.jpg
ガラス屋根なので開放感があります。





GF_04_16DSC_0382.jpg
南館7階から見た連絡デッキと北館
南館と北館のアクセスは、この連絡デッキと地上部分西側の横断歩道(東側は横断歩道がなくかなり大回りになる)だけで、
アクセスが悪いのがネックです。
連絡デッキ下の地上部分に横断歩道と、6階あたりにももう1つ連絡デッキがほしかったなというのが正直な感想です。




GF_05_04DSC_0559.jpg
連絡デッキから北館の館内の入ったところ
南館と同じく7階まで吹き抜けになっています。




GF_05_05DSC_0377.jpg
6階から見た吹き抜け空間




GF_05_07DSC_0606.jpg
6階から見た吹き抜け空間

この部分の6階は、"ヒト・コト・モノのミックス&ボーダレス"をコンセプトに、
"大人のたまり場"をテーマにした「UMEKITA FLOOR」(うめきたフロア)と呼ばれる飲食ゾーン で
深夜4時まで営業しています。




GF_05_08DSC_0296.jpg
ナレッジプラザ
大阪駅から南館を経て「創造のみち」を進んでいくと、この巨大な吹抜け空間「ナレッジプラザ」に辿り着きます。
ナレッジプラザは「ナレッジキャピタル」の中央部分にあり、グランフロント大阪のシンボル空間となっています。
ナレッジキャピタルと連携したイベントやプレゼンテーションなども行われるそうです。

ナレッジキャピタルについての詳細はこちらの公式HPをご覧ください。→ http://kc-i.jp/




GF_05_10DSC_0298.jpg
ナレッジプラザは1階から7階までが吹き抜けになっており、天井はこのようなガラス張りになっています。




GF_05_11DSC_0319.jpg
上部から見たナレッジプラザ天井部分




GF_05_13DSC_0614.jpg
南西角




GF_05_00DSC_0596.jpg
南東角




GF_05_00DSC_0598.jpg
北東角




GF_05_00DSC_0610.jpg
北西角




GF_05_14DSC_0616.jpg
南東角からは、「創造のみち」に通じています。




GF_05_15DSC_0600*
北西角からは、インターコンチネンタルホテル大阪やオーナーズタワー方面への通路に通じています。




GF_05_17DSC_0568.jpg
ナレッジプラザ 北西角から見た北側
インターコンチネンタルホテル大阪やオーナーズタワー方面への通路が北側に向って延びています。




GF_05_18DSC_0593.jpg
この部分も1階から7階までが、吹き抜けになっています。




GF_05_19DSC_0643.jpg
写真右側がインターコンチネンタルホテル大阪、通路奥の出口を出たところにオーナーズタワーがあります。




GF_05_20DSC_0648.jpg
1つ上の写真を逆側から 写真奥がナレッジプラザです。
インターコンチネンタルホテル大阪は6月5日オープンとなります。


GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (5)に続きます。
 
 

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (3)南館テラスガーデン

(1)(2)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(3)です。

今日は南館9階「南館テラスガーデン」 についてのレポートです。

GF_04_01DSC_0156.jpg
大阪駅ノースゲートビルディング14階から見た「南館テラスガーデン」
南館・北館の屋上には計10,000㎡を超える屋上庭園が設けられています。
その内、南館9階部分が「南館テラスガーデン」となります。




今回は、南館7階北西部のテラス部分から回ってみました。

GF_04_15DSC_0385.jpg
7階北西部のテラス部分
北側のエレベーター付近から出ることができます。




GF_06_18DSC_0358.jpg
北館9階から見た1つ上の写真の部分
7階テラスから9階へ階段で上ることができます。




GF_04_02DSC_0387.jpg
7階から階段を上った9階北西部
南側にはノースゲートビルディングや西梅田のビル群が見えます。




GF_04_18DSC_0392.jpg
1つ上の写真の位置から北側を振り返ると
北館 タワーBやオーナーズタワーが見えます。




GF_04_03DSC_0389.jpg
カーブに沿って南東部に向って進んで行きます。




GF_04_06DSC_0405.jpg
このような飲食店もあります。




GF_04_07DSC_0436.jpg
1つ上の写真の飲食店「THE COSMOPOLITAN」テラス席




GF_04_08DSC_0406.jpg




GF_04_09DSC_0418.jpg




GF_04_11DSC_0415.jpg
南館テラスガーデンから見たノースゲートビルディング




GF_04_10DSC_0414.jpg
ノースゲートビルディング アトリウム広場




GF_04_12DSC_0445.jpg
夕方は特に景色が綺麗です。




GF_04_05DSC_0397.jpg
南館テラスガーデンから見た梅田スカイビルとウェスティンホテル




GF_04_14DSC_0426.jpg
南館テラスガーデン南東側
ここから8階、7階のテラス部分や館内に下りることができます。




GF_04_13DSC_0421.jpg




GF_04_19DSC_0422.jpg
南館テラスガーデンから見た北東側茶屋町方面
写真右下駐車場にヨドバシカメラ超高層ビルが建設される予定です。


GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (4)に続きます。
 
 

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (2)南館

昨日の(1)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(2)です。

今日は南館 についてのレポートです。

GF_03_00DSC_0251.jpg
南側うめきた広場から見た南館(タワーA)




GF_02_19DSC_0285.jpg
北西側から見た南館(タワーA)




GF_03_02DSC_0258.jpg
南館と連絡デッキ




GF_03_01DSC_0265.jpg
ノースゲートビルディング2階アトリウム広場から連絡デッキを通って南館に入ります。




GF_03_03DSC_0267.jpg
南館南側のエントランス




GF_03_04DSC_0272.jpg
南館エントランス部分は地下1階から地上7階まで吹き抜けになっています。




GF_03_06DSC_0487.jpg
吹抜け部分には「ウィッシュボーン=Wish Bone」と呼ばれる
中央部分が2つに分かれた高さ43mの白い柱が立っています。

ウィッシュボーンは、欧米で鶏のY字形の骨を指し、
幸運を呼び込むラッキーアイテム言われています。
グランフロントでは「くぐれば願いがかなう」というキャッチフレーズで
新たな待ち合わせ場所に育てようとしているそうです。




GF_03_07DSC_0518.jpg
吹抜内、5階部分に通路があり、ウィッシュボーンの中央部分を通り抜けられるようになっています。





GF_03_08DSC_0522.jpg
1つ上の写真逆側から




GF_03_09DSC_0515.jpg
5階通路ウィッシュボーンの近くから見た、エントランス部分と南館館内




GF_03_10DSC_0547.jpg
南館の館内の入ったところから
館内も、2階から7階までが、吹き抜けになっています。
高級感のある内装です。




GF_03_12DSC_0537.jpg
南側エントランスから北側に向って延びるこの通路は、「創造のみち」と呼ばれ、
北館連絡デッキを経て、北館ナレッジプラザまで続いています。




GF_03_14DSC_0507.jpg
7階から見た吹き抜け空間




GF_03_15DSC_0491.jpg
7階から見た吹き抜け空間





GF_03_16DSC_0496.jpg
エスカレーターのつくりもおもしろいです。




GF_03_17DSC_0500.jpg




GF_03_18DSC_0549.jpg
「創造のみち」を北側に進んでいくと途中からは3階までの吹き抜けになります。
ちなみに、天井の焦げ茶色の部分は、鉄道の枕木を再利用したものらしいです。




GF_03_19DSC_0553.jpg
南館北側まで来ました。
この先は北館連絡デッキで北館に繋がっています。


GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (3)に続きます。
 
 

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (1)

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪
2013年4月26日(金)についにオープンしました。

グランフロント大阪は、JR大阪駅北側梅田貨物駅を中心とする約24haの「大阪駅北地区」の
東側約7haに建設された先行開発区域プロジェクトです。
「グランフロント大阪」という名称には、大阪の新しい玄関口にふさわしい
「世界に開かれた最前線のまちであり続けたい」という思いがこめられているそうです。

オープンして1週間以上過ぎてしまいましたが、なんとか時間を作って撮影に行くことができました。
時間がなくて数時間しか滞在できませんでしたので、全てを網羅することはできませんでしたが、
今日から何回かに分けて、ご紹介していきたいと思います。

グランフロント大阪についての詳細は公式ホームページ
UMEDA CONNECT「グランフロント大阪 まちびらき特集」をご覧いただくとして、
早速写真をご紹介していきます。


GF_01_01DSC_0131.jpg
阪急グランドビル31階から
左から、南館 タワーA、北館 タワーB・タワーC、オーナーズタワー
完成前のAブロック、Bブロックサウス、Bブロックノース、Cブロックという呼び方から変わったようですね。




GF_01_02DSC_0133.jpg
南館 タワーA
オフィス・商業施設 等
高さ約180m




GF_01_03DSC_0134.jpg
北館 タワーB
オフィス・商業施設・ナレッジキャピタル・コンベンション
地上38階・地下3階 高さ約175m

タワーA・タワーBは、高さ179.5m・175.3mと梅田の中でも群を抜いて高いわけではないのですが、
細くスラッとしたビルが多い大阪において、ここまで太いビルは珍しいですね。
1フロアーの床面積では梅田阪急ビルや中之島フェスティバルタワーといい勝負でしょうか?



また、グランフロント大阪は、エアコンを常時使わないで済む最新の「換気システム」を備え、
省エネ性能も高くなっています。

GF_03_00DSC_0428.jpg
タワーA エアインテーク
一見装飾のようにも見え、いいアクセントになっています。


GF_DSC_0468.jpg
タワーB 四隅にコーナーボイドが通っています。

ほとんどの超高層ビルでは窓が開閉できないためエアコンを常時稼働させる場合が多いですが、
タワーAは「エアインテーク」と呼ばれる外気を取り込める装置、
タワーBは低層階から最上階まで通じる「コーナーボイド」(通気管)を設けることによって
エアコンを止めることができるということです。




GF_01_04DSC_0135.jpg
(写真手前)
北館 タワーC
オフィス・商業施設・ナレッジキャピタル・コンベンション・インターコンチネンタルホテル大阪
地上33階・地下3階 高さ約154m

(奥)
グランフロント大阪オーナーズタワー
分譲マンション(全戸完売)
地上48階・地下1階 高さ約174m





続いて、大阪駅ノースゲートビルディングから


GF_01_07DSC_0153.jpg
14階「天空の農園」から見た南館 タワーA
写真手前、低層部の屋上(9階)部分には屋上庭園「南館テラスガーデン」が整備されています。




GF_01_09DSC_0921.jpg
11階「風の広場」から見た夜のグランフロント大阪




GF_01_10DSC_0149.jpg
吹抜部分7階から
ノースゲートビルディング2階アトリウム広場とグランフロント南館は
2階連絡デッキ及び地下連絡通路で繋がっています。
また、写真左側、アトリウム広場から階段を下るとうめきた広場に直結しています。




GF_01_11DSC_0143.jpg
吹抜部分3階から見たアトリウム広場とグランフロント大阪




GF_01_13DSC_0191.jpg
2階連絡デッキ




GF_01_15DSC_0186.jpg
2階連絡デッキ




GF_01_14DSC_0192.jpg
2階連絡デッキのノースゲートビルディング側にはこのような模型が展示されていました。



グランフロントにつては、とりあえず今日はこの辺にして、
久しぶりにノースゲートビルディングに上ったので、最後に何枚かご紹介しておきます。


GF_01_17DSC_0925.jpg
ノースゲートビルディング3階〜5階の階段
SL「フラワー」号のステップアート




GF_01_16DSC_0151.jpg
ノースゲートビルディング7階から10階に上がるエスカレーターから
5階「時空の広場」の床にはSL「フラワー」号3Dトリックアートが描かれています。
(所定の撮影スポットから撮影しないとうまく見えないようで写真は失敗しています。)

他にも、大阪ステーションシティでは
開業2周年のイベント「Meet the SMILE」の一環として様々なイベントが行われています。



GF_01_18DSC_0158.jpg
ノースゲートビルディング14階「天空の農園」
ハーブの一種「クリーピングタイム」の花が満開でした。




GF_01_19DSC_0162.jpg
最後は、「天空の農園」から見た西梅田方面

グランフロント大阪のオープンによって、阪急やルクア、三越伊勢丹、ヨドバシカメラ等は相乗効果で来客が増えているようですが、
グランフロントから距離のある西梅田方面は少し心配ですね。
 
 
 
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (2)に続きます。

今日は阪急グランドビルや大阪駅ノースゲートビルディングから見たグランフロント大阪の様子をご紹介しましたが、
明日からは各施設を具体的にご紹介していきたいと思います。
 
 
 

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 オープン

日付が変わりまして、本日4月26日(金曜日)
いよいよ GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 がオープンします。

0220_14DSC_1788.jpg
阪急うめだ本店 13階屋上広場から(2013年2月20日撮影)

MSN産経ニュース 【開業グランフロント大阪】
(上)丸の内超える「大梅田」へ 関西の起爆剤に
(中)NYやパリよりすごい梅田の潜在力 浮沈握るナレッジキャピタルの成否
(下)世界の都市間競争を勝ち抜けるか 関西の中核都市開発、鍵握るスピード
 
残念ながら私は仕事の都合でしばらく行けそうにありませんが、
また、撮影に行き次第このブログでもご紹介したいと思います。

ということで本日は、4月24日に開通した阿倍野歩道橋のレポートをUPしていますので、
そちらをご覧ください。