fc2ブログ
フェスティバルシティ

カテゴリ:フェスティバルシティ の記事一覧

中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418(4)

fes_170418_81DSC_0276.jpg
四つ橋筋の歩道沿いから見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)

中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418(1)
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418(2)
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418(3)に続いて
今日もフェスティバルシティの最新(2017年4月18日撮影)の写真をUPしていきます。
今日は中之島フェスティバルタワー・ウエストの地下1階を中心に見ていきます。


fes_170418_29DSC_0252.jpg
フェスティバルシティ(2017.4.18撮影)

フェスティバルシティ FESTIVAL CITY
大阪市北区中之島にある超高層ツインタワーで、
2012年11月に開業した「中之島フェスティバルタワー」と
2017年3月に完成した「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」が
四つ橋筋を挟んで東西に並んで立地しています。
両ビルとも高さは200mで、ツインタワーとしては国内最高峰の高さを誇ります。

オフィスや朝日新聞本社、音楽ホール、美術館、国際級ラグジュアリーホテル、
商業施設等で構成され、約1万2000人が働く一大ビジネス拠点となります。




fes_170418_52DSC_0315.jpg
フェスティバルシティ フロアガイド(2017.4.18撮影)

■中之島フェスティバルタワー(イースト)
(高さ200m/地上39階・地下3階/延べ床面積146,209㎡)

37階:レストラン「ラ・フェット ひらまつ」・カンファレンスルーム「フェスティバルスイート」
15〜36階:オフィス・医療フロア・朝日カルチャーセンター
13階:朝日新聞受付・スカイロビー
12階:カフェテリア「フェスティバルキッチン」・イタリアンレストラン「Largo」
9〜12階:朝日新聞大阪本社
2〜7階:フェスティバルホール
2階:フェスティバルプラザ・保育所
1階:エントランス・フェスティバルプラザ
地下1階:フェスティバルプラザ

■中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(高さ200m/地上41階・地下4階/延べ床面積151,146㎡)

33〜40階:ホテル「コンラッド大阪」(2017年6月9日開業)
6〜31階:オフィス
4階:中之島香雪美術館(2018年春開業)・中之島会館(多目的ホール)
3階:カフェテリア「サンマルシェ」
2階:フェスティバルプラザ
1階:エントランス・フェスティバルプラザ
地下1階:フェスティバルプラザ


フェスティバルシティやフェスティバルプラザについての詳細は公式HP
https://www.festival-city.jp/(フェスティバルシティ)、
http://festivalplaza.jp/(フェスティバルプラザ)をご覧ください。


fes_170418_82DSC_0280.jpg
四つ橋筋の歩道から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(2017.4.18撮影)

地下1階の吹抜空間「サンクンガーデン」には
もちろん館内のエレベーターやエスカレーター、階段でも下りることができますが
四つ橋筋の歩道沿いにある写真左側の階段から直接下りることもできます。



fes_170418_83DSC_0274.jpg
四つ橋筋の歩道沿いから見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」と南側の階段(2017.4.18撮影)



fes_170418_85DSC_0303.jpg
四つ橋筋の歩道沿いから見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」と北側の階段(2017.4.18撮影)



fes_170418_86DSC_0376.jpg
階段の途中から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)



fes_170418_88DSC_0378.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)



fes_170418_88DSC_0454.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」から真上を見上げる(2017.4.18撮影)

写真上(東側)が中之島フェスティバルタワー(イースト)、
写真下(西側)が中之島フェスティバルタワー・ウエスト



fes_170418_87DSC_0396.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」あるフロアガイド(2017.4.18撮影)

2017年4月17日に「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」内の商業施設がオープンしたのを機に、
東西両ビルの地下1階から地上2階等に入る商業施設(約50店舗)を合わせて
「フェスティバルプラザ」としてグランドオープンしました。

「フェスティバルプラザ」の地下1階部分は、四つ橋筋の地下部分も含めて
それぞれ地下通路つながっており、京阪渡辺橋駅、地下鉄四つ橋線肥後橋駅とも直結しています。



fes_170418_89DSC_0383.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)



fes_170418_92DSC_0392.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)



fes_170418_90DSC_0388.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)



fes_170418_91DSC_0458.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)

せっかくなので、適当に「中之島スペインバル erco」という店に入ってみました。



fes_170418_91_201950.jpg
「中之島スペインバル erco」店内
(2017.4.18撮影)



fes_170418_91_201844.jpg
「中之島スペインバル erco」料理
(2017.4.18撮影)

店内の雰囲気も料理も値段も、なかなかいい感じの店でした。




地下鉄四つ橋線肥後橋駅への連絡通路もご紹介しておきます。

fes_170418_93DSC_0380.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)

地下1階の一番南側に、地下鉄四つ橋線肥後橋駅への連絡通路に
つながるエスカレーター・階段があります。



fes_170418_94DSC_0386.jpg
1つ上の写真の逆側(北側)から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)



fes_170418_93DSC_0430.jpg
1つ上の写真のエスカレーターを下ったところ
(2017.4.18撮影)



fes_170418_95DSC_0432.jpg
エスカレーターを下ったところから少し進むと
地下鉄四つ橋線肥後橋駅への連絡通路に繋がります。
(2017.4.18撮影)



fes_170418_97DSC_0441.jpg
連絡通路側から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト方面
(2017.4.18撮影)



fes_170418_96DSC_0435.jpg
地下鉄四つ橋線肥後橋駅への連絡通路
土佐堀川の地下を通っています。(2017.4.18撮影)

この通路自体は以前からありましたが、
新朝日ビルディングの解体や、バリアフリー化工事等で何度か閉鎖されていました。
つい最近また利用できるようになったところですが、以前よりかなり綺麗になっています。


fes_170418_96DSC_0099.jpg
土佐堀川の対岸にある地下鉄四つ橋線肥後橋駅の入口(1-B号出入口)




再び、中之島フェスティバルタワー・ウエスト地下1階「サンクンガーデン」に戻りまして。

fes_170418_98DSC_0459.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)


今度は、四つ橋筋の地下部分、京阪渡辺橋駅への通路等を見ていきます。

fes_170418_99DSC_0389.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 地下1階「サンクンガーデン」から
四つ橋筋の地下部分への通路(2017.4.18撮影)



fes_170418_100DSC_0419.jpg
1つ上の写真の逆側 四つ橋筋の地下部分から見た
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 地下1階「サンクンガーデン」側
(2017.4.18撮影)



fes_170418_101DSC_0400.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエストと
中之島フェスティバルタワー(イースト)の間
四つ橋筋の地下部分(2017.4.18撮影)

一見、普通の地下街のような造りですが、
ここも「フェスティバルプラザ」の一部となっています。




fes_170418_104DSC_0405.jpg
1つ上の写真の四つ橋筋の地下部分の一番北側
京阪渡辺橋駅方面へのエスカレーター・階段(2017.4.18撮影)



fes_170418_103DSC_0408.jpg
フェスティバルシティ〜京阪渡辺橋駅のルートマップ
(2017.4.18撮影)



fes_170418_105DSC_0409.jpg
2つ上の写真の階段を下ったところから(2017.4.18撮影)



fes_170418_105DSC_0411.jpg
少し進むと京阪中之島線渡辺橋駅のエキナカ地下街「MINAMO」が出てきます。
(2017.4.18撮影)

この「MINAMO」1つ下の階が改札口、さらにその1つ下の階がホームとなっています。



fes_170418_106DSC_0020.jpg
地上から見た京阪渡辺橋駅の出入口
(2017.4.18撮影)




fes_170418_106DSC_0413.jpg
同じルートを戻って、再度
「フェスティバルプラザ」の四つ橋筋の地下部分に戻ります。
(2017.4.18撮影)



fes_170418_10DSC_0418.jpg
「フェスティバルプラザ」の四つ橋筋の地下部分
(2017.4.18撮影)


最後に、中之島フェスティバルタワー(イースト)の
地下1階「サンクンガーデン」も見ておきます。

fes_170418_100DSC_0420.jpg
四つ橋筋の地下部分から中之島フェスティバルタワー(イースト)の
地下1階「サンクンガーデン」への通路(2017.4.18撮影)



fes_170418_101DSC_0425.jpg
中之島フェスティバルタワー(イースト)
地下1階「サンクンガーデン」(2017.4.18撮影)

約5年前に開業した施設ですが、
ウエストの地下1階と造りも雰囲気もよく似ています。



4回に渡ってご紹介してきました
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418
とりあえず、今回はこれで終了です。
 
スポンサーサイト



中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418(3)

fes_170418_60DSC_0268.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 1階東側ポルティコ部分から
(2017.4.18撮影)

中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418(1)
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418(2)に続いて
今日もフェスティバルシティの最新(2017年4月18日撮影)の写真をUPしていきます。
今日は中之島フェスティバルタワー・ウエストの1〜3階を中心に見ていきます。



フェスティバルシティ FESTIVAL CITY
大阪市北区中之島にある超高層ツインタワーで、
2012年11月に開業した「中之島フェスティバルタワー」と
2017年3月に完成した「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」が
四つ橋筋を挟んで東西に並んで立地しています。
両ビルとも高さは200mで、ツインタワーとしては国内最高峰の高さを誇ります。

オフィスや朝日新聞本社、音楽ホール、美術館、国際級ラグジュアリーホテル、
商業施設等で構成され、約1万2000人が働く一大ビジネス拠点となります。




fes_170418_52DSC_0315.jpg
フェスティバルシティ フロアガイド(2017.4.18撮影)



fes_170418_39DSC_0004.jpg
■中之島フェスティバルタワー(イースト)
(高さ200m/地上39階・地下3階/延べ床面積146,209㎡)

37階:レストラン「ラ・フェット ひらまつ」・カンファレンスルーム「フェスティバルスイート」
15〜36階:オフィス・医療フロア・朝日カルチャーセンター
13階:朝日新聞受付・スカイロビー
12階:カフェテリア「フェスティバルキッチン」・イタリアンレストラン「Largo」
9〜12階:朝日新聞大阪本社
2〜7階:フェスティバルホール
2階:フェスティバルプラザ・保育所
1階:エントランス・フェスティバルプラザ
地下1階:フェスティバルプラザ


fes_170418_39DSC_0011.jpg
■中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(高さ200m/地上41階・地下4階/延べ床面積151,146㎡)

33〜40階:ホテル「コンラッド大阪」(2017年6月9日開業)
6〜31階:オフィス
4階:中之島香雪美術館(2018年春開業)・中之島会館(多目的ホール)
3階:カフェテリア「サンマルシェ」
2階:フェスティバルプラザ
1階:エントランス・フェスティバルプラザ
地下1階:フェスティバルプラザ


フェスティバルシティやフェスティバルプラザについての詳細は公式HP
https://www.festival-city.jp/(フェスティバルシティ)、
http://festivalplaza.jp/(フェスティバルプラザ)をご覧ください。


fes_170418_53DSC_0018.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 1階東側ポルティコ部分
(2017.4.18撮影)

四つ橋筋に面する東側の1〜3階部分は、巨大なポルティコ(回廊)のような造りになっており、
一般の歩行者にも開放されています。
中之島フェスティバルタワー(イースト)の北・西・南面も同様の造りになっていますが、
柱の形や通路の幅がかなり違います。



fes_170418_54DSC_0294.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 1階東側ポルティコ部分
(2017.4.18撮影)



fes_170418_55DSC_0285.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 1階東側ポルティコ部分
(2017.4.18撮影)

右側(北側)、堂島川や中之島通に面するガラス張りの吹抜け部分は
オフィスエントランスです。



fes_170418_56DSC_0307.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト オフィスエントランス
(2017.4.18撮影)



fes_170418_57DSC_0312.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト オフィスエントランス
(2017.4.18撮影)

1階のエントランスから3階のオフィスロビーを結ぶエスカレーターが並んでいます。

エスカレーターの裏側にはニューヨークスタイルのカフェ
「Drip-X-Cafe」があります。



fes_170418_59DSC_0264.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 1階東側ポルティコ部分
(2017.4.18撮影)



fes_170418_58DSC_0300.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 1階東側ポルティコ部分
(2017.4.18撮影)



fes_170418_61DSC_0322.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 1階東側ポルティコ部分
(2017.4.18撮影)

「Canon」のロゴ、「5/29OPEN」とあるスペースには、
2017年5月29日、現在梅田ダイビルに入っている「キヤノンギャラリー梅田」が
「キヤノンギャラリー大阪」に名称を変更して移転してくるようです。



fes_170418_62DSC_0368.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
1階東側ポルティコ部分にある「コンラッド大阪」エントランス
(2017.4.18撮影)

6月9日開業なので、実際には確認できていませんが
西側の車寄せの部分にも出入口があるようです。



fes_170418_63DSC_0365.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
1階東側ポルティコ部分にある「コンラッド大阪」エントランス
(2017.4.18撮影)



fes_170418_64DSC_0329.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
1階東側ポルティコ部分にあるメインのエントランス
(2017.4.18撮影)

フェスティバルプラザ、中之島香雪美術館、中之島会館等はここから入ります。



fes_170418_65DSC_0330.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
1階東側ポルティコ部分にあるメインのエントランス
(2017.4.18撮影)



fes_170418_66DSC_0335.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 1階(2017.4.18撮影)
エントランスホール



fes_170418_67DSC_0361.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 1階(2017.4.18撮影)
エントランスホールあるフロアガイド



fes_170418_68DSC_0332.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 1階(2017.4.18撮影)
エントランスホール

エントランスを入るとすぐに地下や2〜4階に通じるエスカレーターがあります。

とりあえず、2階に上がります。

fes_170418_69DSC_0339.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
2階「フェスティバルプラザ」(2017.4.18撮影)

2017年4月17日に「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」内の商業施設がオープンしたのを機に、
東西両ビルの地下1階から地上2階等に入る商業施設(約50店舗)を合わせて
「フェスティバルプラザ」としてグランドオープンしました。


fes_170418_70DSC_0347.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
2階「フェスティバルプラザ」(2017.4.18撮影)



fes_170418_71DSC_0352.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
2階「フェスティバルプラザ」内の喫煙ルーム
(2017.4.18撮影)



fes_170418_72DSC_0358.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト 3階
(2017.4.18撮影)

写真左手前はカフェテリア「サンマルシェ」の入口です。
営業時間外だったのか、まだオープンしていなかったのかわかりませんが
この写真を撮影した時は開いていませんでした。

写真奥の扉の向こう側はオフィスロビーです。



fes_170418_73DSC_0356.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
3階から4階(中之島香雪美術館、中之島会館)のエスカレーター
(2017.4.18撮影)


中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418
次回に続きます。
 

中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418(2)

fes_170418_24DSC_0153.jpg
南側 土佐堀川に架かる「肥後橋」から見た四つ橋筋とフェスティバルシティ
(2017.4.18撮影)
 
昨日の中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418(1)に続いて
今日もフェスティバルシティの最新(2017年4月18日撮影)の写真をUPしていきます。
今日は低層部を中心に、至近距離から見た外観を見ていきます。



フェスティバルシティ FESTIVAL CITY
大阪市北区中之島にある超高層ツインタワーで、
2012年11月に開業した「中之島フェスティバルタワー」と
2017年3月に完成した「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」が
四つ橋筋を挟んで東西に並んで立地しています。
両ビルとも高さは200mで、ツインタワーとしては国内最高峰の高さを誇ります。

オフィスや朝日新聞本社、音楽ホール、美術館、国際級ラグジュアリーホテル、
商業施設等で構成され、約1万2000人が働く一大ビジネス拠点となります。




fes_170418_52DSC_0315.jpg
フェスティバルシティ フロアガイド(2017.4.18撮影)



fes_170418_37DSC_0999.jpg
■中之島フェスティバルタワー(イースト)
(高さ200m/地上39階・地下3階/延べ床面積146,209㎡)

37階:レストラン「ラ・フェット ひらまつ」・カンファレンスルーム「フェスティバルスイート」
15〜36階:オフィス・医療フロア・朝日カルチャーセンター
13階:朝日新聞受付・スカイロビー
12階:カフェテリア「フェスティバルキッチン」・イタリアンレストラン「Largo」
9〜12階:朝日新聞大阪本社
2〜7階:フェスティバルホール
2階:フェスティバルプラザ・保育所
1階:エントランス・フェスティバルプラザ
地下1階:フェスティバルプラザ


fes_170418_37DSC_0019.jpg
■中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(高さ200m/地上41階・地下4階/延べ床面積151,146㎡)

33〜40階:ホテル「コンラッド大阪」(2017年6月9日開業)
6〜31階:オフィス
4階:中之島香雪美術館(2018年春開業)・中之島会館(多目的ホール)
3階:カフェテリア「サンマルシェ」
2階:フェスティバルプラザ
1階:エントランス・フェスティバルプラザ
地下1階:フェスティバルプラザ


フェスティバルシティやフェスティバルプラザについての詳細は公式HP
https://www.festival-city.jp/(フェスティバルシティ)、
http://festivalplaza.jp/(フェスティバルプラザ)をご覧ください。



fes_170418_04DSC_0994.jpg
北側 堂島川に架かる「渡辺橋」から見た四つ橋筋とフェスティバルシティ
(2017.4.18撮影)



fes_170418_37DSC_0003.jpg
「渡辺橋南詰」交差点から見た中之島フェスティバルタワー・ウエストの北東角
(2017.4.18撮影)

四つ橋筋に面する東側の1〜3階部分は、巨大なポルティコ(回廊)のような造りになっており、
一般の歩行者にも開放されています。
中之島フェスティバルタワー(イースト)の北・西・南面も同様の造りになっていますが、
柱の形や通路の幅がかなり違います。

そういえば、フェスティバルシティに建て替えられる前の
新朝日ビルディング、大阪朝日ビル・朝日新聞ビルも
通りに面する1階部分がポルティコのような造りになっていましたね。

07_2朝日新聞DSC_0423
かつて中之島フェスティバルタワー・ウエストの場所にあった
大阪朝日ビル・朝日新聞ビル
中之島周辺の散策 201210(2)中之島中部 肥後橋・渡辺橋周辺 1の記事より)



fes_170418_38DSC_0005.jpg
「渡辺橋南詰」交差点から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(2017.4.18撮影)

右側(北側)、堂島川や中之島通に面するガラス張りの吹抜け部分は
オフィスエントランスです。



fes_170418_40DSC_0017.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト オフィスエントランス
(2017.4.18撮影)



fes_170418_41DSC_0023.jpg
北側 堂島川南側の遊歩道から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
オフィスエントランス部分
(2017.4.18撮影)



fes_170418_63DSC_0025.jpg
北側 堂島川南側の遊歩道から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(2017.4.18撮影)

北西側には車寄せおよび駐車場の入口があります。
敷地内を通っている阪神高速道路池田線の高架下の建物が駐車場の出入口になっているようです。



fes_170418_42DSC_0292.jpg
北側 中之島通から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
オフィスエントランス(2017.4.18撮影)



fes_170418_43DSC_0297.jpg
「香雪美術館」の石碑が設置されています。
(2017.4.18撮影)



fes_170418_36DSC_0287.jpg
東側 四つ橋筋の歩道から見た南側
(2017.4.18撮影)



fes_170418_35DSC_0255.jpg
東側 四つ橋筋の歩道から見た北側
(2017.4.18撮影)



fes_170418_28DSC_0240.jpg
「肥後橋北詰」交差点から見た四つ橋筋とフェスティバルシティ
(2017.4.18撮影)



fes_170418_31DSC_0235.jpg
「肥後橋北詰」交差点から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(2017.4.18撮影)



fes_170418_32DSC_0225.jpg
「肥後橋北詰」交差点から見上げた中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(2017.4.18撮影)



fes_170418_33DSC_0244.jpg
「肥後橋北詰」交差点から見た中之島フェスティバルタワー・ウエストの南東角
(2017.4.18撮影)



fes_170418_34DSC_0259.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエスト(2017.4.18撮影)
南側 土佐堀川に面するところは、「フェスティバルプラザ」1階に入る
無国籍料理「FIFTH SEASON」のテラス席となっています。



fes_170418_22DSC_0171.jpg
土佐堀川に架かる「錦橋」から見た「肥後橋」と中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(2017.4.18撮影)

後方にはには関電ビルディング(195.45m)、中之島ダイビル(160m)、
中之島三井ビルディング(140.15m)等も見えています。



fes_170418_30DSC_0250.jpg
「肥後橋北詰」交差点から見た中之島フェスティバルタワー(イースト)
(2017.4.18撮影)



fes_170418_25DSC_0156.jpg
最後は、土佐堀川に架かる「肥後橋」から見たフェスティバルタワー(イースト)
(2017.4.18撮影)


中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418
次回に続きます。
 

中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418(1)

fes_170418_27DSC_0204.jpg
フェスティバルシティ(2017.4.18撮影)

フェスティバルシティ FESTIVAL CITY
大阪市北区中之島にある超高層ツインタワーで、
2012年11月に開業した「中之島フェスティバルタワー」と
2017年3月に完成した「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」が
四つ橋筋を挟んで東西に並んで立地しています。
両ビルとも高さは200mで、ツインタワーとしては国内最高峰の高さを誇ります。

オフィスや朝日新聞本社、音楽ホール、美術館、国際級ラグジュアリーホテル、
商業施設等で構成され、約1万2000人が働く一大ビジネス拠点となります。




fes_170418_52DSC_0315.jpg
フェスティバルシティ フロアガイド(2017.4.18撮影)



fes_170418_26DSC_0157.jpg
■中之島フェスティバルタワー(イースト)
(高さ200m/地上39階・地下3階/延べ床面積146,209㎡)

37階:レストラン「ラ・フェット ひらまつ」・カンファレンスルーム「フェスティバルスイート」
15〜36階:オフィス・医療フロア・朝日カルチャーセンター
13階:朝日新聞受付・スカイロビー
12階:カフェテリア「フェスティバルキッチン」・イタリアンレストラン「Largo」
9〜12階:朝日新聞大阪本社
2〜7階:フェスティバルホール
2階:フェスティバルプラザ・保育所
1階:エントランス・フェスティバルプラザ
地下1階:フェスティバルプラザ


fes_170418_23DSC_0177.jpg
■中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(高さ200m/地上41階・地下4階/延べ床面積151,146㎡)

33〜40階:ホテル「コンラッド大阪」(2017年6月9日開業)
6〜31階:オフィス
4階:中之島香雪美術館(2018年春開業)・中之島会館(多目的ホール)
3階:カフェテリア「サンマルシェ」
2階:フェスティバルプラザ
1階:エントランス・フェスティバルプラザ
地下1階:フェスティバルプラザ


フェスティバルシティやフェスティバルプラザについての詳細は公式HP
https://www.festival-city.jp/(フェスティバルシティ)、
http://festivalplaza.jp/(フェスティバルプラザ)をご覧いただくとして、

今回は、新たに完成したフェスティバルタワー・ウエストを中心に
4回に分けて最新(2017年4月18日撮影)の写真をUPしていきます。
今日はまず、少し離れたところから見た外観を見ていきます。

fes_170418_01DSC_0953.jpg
「淀屋橋」から見た土佐堀川と中之島の高層ビル群(2017.4.18撮影)

川の右側(北側)中之島には、手前(東側)から
住友生命中之島セントラルタワー(141.645m)、大阪三井物産ビル(104.95m)、
中之島フェスティバルタワー(200m)、中之島フェスティバルタワー・ウエスト(200m)、
中之島三井ビルディング(140.15m)、中之島ダイビル(160m)、ダイビル本館(108.19m)、
関電ビルディング(195.45m)等々 超高層ビルがぎっしりと建ち並んでいます。

また、川の左側(南側)、北浜から江戸堀、土佐堀には
住友ビル本館と住友ビルディング、大同生命本社ビル(88m)、
アパホテル大阪肥後橋駅前(107m)等が見えます。



fes_170418_02DSC_0924.jpg
「淀屋橋」から見た中之島の高層ビル群(2017.4.18撮影)



fes_170418_03DSC_0973.jpg
中之島の北側、堂島川に架かる「中之島ガーデンブリッジ」から(2017.4.18撮影)




fes_170418_05DSC_0991.jpg
堂島川に架かる「渡辺橋」から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(2017.4.18撮影)



fes_170418_06DSC_0026.jpg
北側、渡辺橋南詰から見たフェスティバルシティ(2017.4.18撮影)



fes_170418_07DSC_0033.jpg
北西側、堂島川南側の遊歩道から(2017.4.18撮影)



fes_170418_08DSC_0052.jpg
北西側、堂島川に架かる「田蓑橋」から見た中之島の高層ビル群
(2017.4.18撮影)

左(東側)から、
住友生命中之島セントラルタワー(141.645m)、大阪三井物産ビル(104.95m)、
中之島フェスティバルタワー(200m)、中之島フェスティバルタワー・ウエスト(200m)、
中之島三井ビルディング(140.15m)、中之島ダイビル(160m)、ダイビル本館(108.19m)、
関電ビルディング(195.45m)



fes_170418_09DSC_0067.jpg
南西側、土佐堀川に架かる「筑前橋」から見た中之島の高層ビル群
(2017.4.18撮影)

左(西側)から、
ダイビル本館(108.19m)、三井ガーデンホテル大阪プレミア、
中之島ダイビル(160m)、中之島三井ビルディング(140.15m)、
中之島フェスティバルタワー(200m)、中之島フェスティバルタワー・ウエスト(200m)、
大阪三井物産ビル(104.95m)、住友生命中之島セントラルタワー(141.645m)、
アパホテル大阪肥後橋駅前(107m)



fes_170418_10DSC_0070.jpg
南西側、「筑前橋」から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(2017.4.18撮影)



fes_170418_11DSC_0084.jpg
南西側、土佐堀通から見たフェスティバルシティ(2017.4.18撮影)

ちょうどフェスティバルシティの両ビルの間に
アパホテル大阪肥後橋駅前(107m)が重なっていますが、
ちょっと遠近法がおかしな感じに見えます。



fes_170418_12DSC_0087.jpg
中之島フェスティバルタワー・ウエストとアパホテル大阪肥後橋駅前、山文商事本社ビル
(2017.4.18撮影)

33〜40階に入る「コンラッド大阪」の部分は
下の階と比べて窓や室内の照明が少し違ってるのがわかります。



fes_170418_13DSC_0089.jpg
南西側、土佐堀通にある「北京料理 徐園」前から見た
中之島フェスティバルタワー(イースト)
(2017.4.18撮影)



fes_170418_14DSC_0094.jpg
南側、四つ橋筋から見たフェスティバルシティ(2017.4.18撮影)



fes_170418_15DSC_0098.jpg
南側、四つ橋筋から見た中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(2017.4.18撮影)



fes_170418_16DSC_0100.jpg
南側、土佐堀川に架かる「肥後橋」の南詰「肥後橋」交差点から見た
中之島フェスティバルタワー・ウエスト(2017.4.18撮影)



fes_170418_17DSC_0121.jpg
南側、土佐堀川に架かる「肥後橋」の南詰「肥後橋」交差点から見た
中之島フェスティバルタワー(イースト)(2017.4.18撮影)



fes_170418_18DSC_0139.jpg
南側、「肥後橋」交差点から見たフェスティバルシティ
(2017.4.18撮影)


中之島フェスティバルタワー・ウエスト 20170418
次回に続きます。
 

中之島フェスティバルタワー 2015.6

fes150621_01DSC_0827.jpg
「肥後橋」北詰から見た建設中の中之島フェスティバルタワー・ウエスト
(2015年6月21日(日)撮影)

肥後橋 周辺 2015.6(1)肥後橋 周辺 2015.6(2)〜 錦橋 〜 に続いて、
今日は「肥後橋」の北詰、建設中の「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」を中心に、
中之島フェスティバルタワーの写真をUPしていきます。
(2015年6月21日(日)撮影)


hgbs150621_28DSC_0779.jpg
「肥後橋」南詰から見た北東側 中之島フェスティバルタワー

中之島フェスティバルタワー FESTIVAL TOWER
(高さ200m/地上39階・地下3階・塔屋2階)
「大阪・中之島プロジェクト」東地区として2012年11月に開業した超高層ビル。
低層階にフェスティバルホール、朝日新聞大阪本社が入居、中高層階はテナントオフィスとなっています。

長年にわたって中之島や四つ橋筋を代表する建物として親しまれてきた
朝日新聞ビル・大阪朝日ビルと新朝日ビルの外観イメージを継承した上で、
朝日新聞グループの総力を結集し、新たな価値を創出しています。

詳細は、公式サイト(http://www.festivaltower.jp)をご覧ください。






fes150621_14DSC_0962.jpg
「中之島フェスティバルシティ」完成予想図

現在、中之島フェスティバルタワーの西隣、朝日新聞ビル・大阪朝日ビル跡地で、
オフィスの他、ラグジュアリーホテルや美術館、商業施設を備えた2棟目の超高層ビル
「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(高さ200m)」の建設工事が進められています。
完成は、約2年後の2017年春の予定です。



fes150621_07DSC_0858.jpg
建設現場のフェンスに貼られていた
中之島フェスティバルタワー・ウエスト(「大阪・中之島プロジェクト」の西地区)建築計画のお知らせ




fes150621_13DSC_0951.jpg
建設現場のフェンスに貼られていた「中之島フェスティバルシティ」完成予想図等




fes150621_15DSC_0968.jpg
建設現場のフェンスに貼られていた「中之島フェスティバルシティ」完成予想図等




hgbs150621_29DSC_0794.jpg
「肥後橋」南詰から見た建設中の中之島フェスティバルタワー・ウエスト




hgbs150621_18DSC_0101.jpg
「錦橋」上から見た建設中の中之島フェスティバルタワー・ウエスト

手前には土佐堀川と「肥後橋」、後方には関電ビルディング(195.45m)、
中之島ダイビル(160m)、中之島三井ビルディング(140.15m)等 中之島の高層ビル群が聳えています。




hgbs150621_11DSC_0844.jpg
「肥後橋」北詰から見た南側 中之島と四つ橋筋
写真左側(西側)は、建設中の中之島中之島フェスティバルタワー・ウエスト、
写真右側(東側)は、中之島フェスティバルタワー

さらにその後方(北側)には堂島梅田方面のビル群も見えています。




fes150621_02DSC_0182.jpg
中之島フェスティバルタワー前から見た、
四つ橋筋と建設中の中之島中之島フェスティバルタワー・ウエスト



fes150621_03DSC_0992.jpg
中之島フェスティバルタワーと、建設中の中之島中之島フェスティバルタワー・ウエスト
数年後には同じ高さまで伸びます。




fes150621_04DSC_0939.jpg
中之島の北側、堂島川に架かる「渡辺橋」南詰から見た南側 中之島と四つ橋筋
写真左側(東側)は、中之島フェスティバルタワー
写真右側(西側)は、建設中の中之島中之島フェスティバルタワー・ウエスト

さらにその後方(南側)には、大同生命本社ビル(88m)や
D'グラフォート大阪N.Y.タワーHIGOBASHI(150.7m)が見えます。




fes150621_06DSC_0927.jpg
「渡辺橋」南詰から見た建設中の中之島フェスティバルタワー・ウエスト




fes150621_08DSC_0862.jpg
「「朝日建築で」たどる中之島3丁目ヒストリー」

中之島フェスティバルタワー・ウエスト」建設現場のフェンスに、
おもしろいものが貼られていたので、ご紹介しておきます。



fes150621_09DSC_0875.jpg
「朝日新聞社」 1916年(大正5年)〜1965年(昭和40年)



fes150621_10DSC_0880.jpg
「朝日会館」 1926年(大正15年)〜1962年(昭和37年)



fes150621_11DSC_0883.jpg
「大阪朝日ビル」 1931年(昭和6年)〜2013年(平成25年)



fes150621_12DSC_0885.jpg
「朝日新聞ビル」 1968年(昭和43年)〜2013年(平成25年)




また、風景の写真に戻りまして。

fes150621_16DSC_0889.jpg
中之島フェスティバルタワーの北側、堂島川に架かる「渡辺橋」南詰から

橋の対岸(北側)には、堂島のアクア堂島(87.3m)、ANAクラウンプラザ大阪(87m)、
新ダイビル(高さ148m/2015年3月竣工)等が見えます。



fes150621_05DSC_0907.jpg
「渡辺橋」上から見た南東側 中之島フェスティバルタワー




fes150621_18DSC_0901.jpg
「渡辺橋」上から見た南西側 建設中の中之島フェスティバルタワー・ウエスト




fes150621_17DSC_0910.jpg
最後は、「渡辺橋」上から見た西側 堂島川と堂島中之島のビル群

写真左側(北側)堂島には、新ダイビル(高さ148m)やANAクラウンプラザ大阪(87m)、
写真右側(南側)中之島には、住友生命中之島セントラルタワー(141.645m)や大阪三井物産ビル(104.95m)、
等が見えています。
堂島川の上を走る高架道路は、阪神高速1号環状線・11号池田線です。
 

四つ橋筋(肥後橋〜中之島〜堂島)2015.1 (2)中之島

 
四つ橋筋(肥後橋〜中之島〜堂島)2015.1 (1)肥後橋周辺
に続いて「四つ橋筋」を北上していきます。
今日は中之島の様子を見ていきます。
(撮影日の記載が無い写真は全て2015年1月24日(土)撮影です。)


nknsm150124_01DSC_0793.jpg
肥後橋北詰から見た北側 中之島と四つ橋筋
写真右側(東側)は、「中之島フェスティバルタワー」
写真左側(西側)では、解体された朝日新聞ビル・大阪朝日ビルの跡地で
「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(高さ200m)」の建設工事が進められています。
完成は、約2年後の2017年春の予定です。




nknsm150124_02DSC_0783.jpg
肥後橋北詰から見た北東側  「中之島フェスティバルタワー」低層部




nknsm150124_03DSC_0731.jpg
肥後橋北詰から見た北西側 
「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(高さ200m)」建設現場




nknsm150124_05DSC_0075.jpg
北側(渡辺橋南詰)から見た
「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(高さ200m)」建設現場




nknsm150124_06DSC_0096.jpg
「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(高さ200m)」建設現場のフェンスに貼られていた完成予想図等




nknsm150124_08DSC_0105.jpg
「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(高さ200m)」完成予想図

「中之島フェスティバルタワー」とツインタワーになりますが、ビルの形は結構違いますね。



nknsm150124_09DSC_0090.jpg
「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(高さ200m)」完成予想図

特に低層部は「フェスティバルホール」がある「中之島フェスティバルタワー」とは大きく異なります。

中之島フェスティバルタワー・ウエストの詳細は、
http://www.festivaltower.jp/common/pdf/20141226.pdf(PDF)をご覧ください。




nknsm150124_11DSC_0125.jpg
「渡辺橋南詰」交差点
肥後橋の北詰から約100m程北に行くと堂島川に架かる渡辺橋および
中之島通との交差点「渡辺橋南詰」交差点に着きます。

アクア堂島(87.3m)、ANAクラウンプラザ大阪(87m)、
建替え工事中の新ダイビル(高さ148m/2015年3月竣工予定)が見えます。




nknsm150124_04DSC_0131.jpg
渡辺橋南詰から見た南側 中之島と四つ橋筋

大同生命本社ビル(88m)、D'グラフォート大阪N.Y.タワーHIGOBASHI(150.7m)、
アパホテル大阪肥後橋駅前(107m)等が見えます。



nknsm150124_10DSC_0072.jpg
渡辺橋南詰から見た南東側 「中之島フェスティバルタワー」低層部

四つ橋筋(肥後橋〜中之島〜堂島)2015.1 (3)渡辺橋周辺 に続きます。

■関連記事
中之島周辺の散策 201210(2)中之島中部 肥後橋・渡辺橋周辺 1
中之島周辺の散策 201210(3)中之島中部 肥後橋・渡辺橋周辺 2
中之島フェスティバルタワー 2015.01
中之島フェスティバルタワー
中之島 周辺
 

中之島フェスティバルタワー 2015.01

fes_150124_01DSC_0936.jpg
12階 カフェテリア「フェスティバルキッチン」より

久しぶりの更新ですが、今日は中之島フェスティバルタワー特集です。
今回は、12階 カフェテリア「フェスティバルキッチン」及び
イタリアンレストラン「Largo(ラルゴ)」からの眺望を中心にご紹介していきます。
(2015年1月撮影)



fes_150124_02DSC_0035.jpg
北側 渡辺橋(堂島川)から

中之島フェスティバルタワー FESTIVAL TOWER
(高さ200m/地上39階・地下3階・塔屋2階)
朝日新聞社・朝日ビルディングが進めている、四つ橋筋を挟んで相対する新朝日ビルディングとフェスティバルホール、
大阪朝日ビルと朝日新聞ビルを高さ200メートルの2棟の超高層ビルへ建て替える「大阪・中之島プロジェクト」の東地区で、
2012年11月(フェスティバルホールは2013年4月)に開業しました。
低層階にフェスティバルホール、朝日新聞大阪本社が入居、中高層階はテナントオフィスとなっています。

長年にわたって中之島や四つ橋筋を代表する建物として親しまれてきた朝日新聞ビル・大阪朝日ビルと新朝日ビルの
外観イメージを継承した上で、朝日新聞グループの総力を結集し、新たな価値を創出するということです。

詳細は、公式サイト(http://www.festivaltower.jp)をご覧ください。




fes_150124_03DSC_0766.jpg
南側 肥後橋(土佐堀川)北詰めから




fes_150124_04DSC_0719.jpg
1階 エントランスホールと、フェスティバルホールに続く赤じゅうたんが敷き詰められた大階段

フェスティバルホール festivalhall
建替えのため2008年12月末に閉館した初代フェスティバルホールは、
1958年、芸術性の高い演奏会を開催するにふさわしいホールがなかった当時の日本において、
エジンバラやザルツブルクの芸術祭に匹敵する国際的な音楽祭を開催できるホールとして誕生しました。
日本のクラシック音楽界に初めて登場した、優れた音響を誇るフェスティバルホールは、その後、
その領域をオペラ、バレエ、クラシックからポピュラーミュージック、ジャズ・ロック、能、狂言、舞踊など
あらゆるジャンルへ広げ、多くの感動の歴史を人々の胸に刻みました。
中之島フェスティバルタワーの2〜7階部分に、2013年4月に開業した2代目フェスティバルホールは、
世界有数のホールとうたわれた旧フェスティバルホールの特色だった“天井から音が降り注ぐ”と称された音響特性や、
舞台間口30m、2,700人収容のスケール等、旧ホールの伝統を継承しつつ、
最新設備を導入して快適性や質が大幅に向上されています。

フェスティバルホールの詳細は
フェスティバルホールの公式サイト(http://www.festivalhall.jp/index.html)をご覧ください。




fes_150124_05DSC_0815.jpg
1階 オフィスロビー
13階スカイロビーへのシャトルエレベーターが6台並んでいます。




fes_150124_06DSC_0825.jpg
13階 シャトルエレベーター(1つ上の写真のエレベーター)のエレベーターホール




fes_150124_07DSC_0834.jpg
こちらは13階から中層階・高層階へのエレベーターです。
各8機ずつあります。




fes_150124_08DSC_0843.jpg
朝日新聞社のエントランス側から見たスカイロビー




fes_150124_09DSC_0866.jpg
残念ながら、土曜日だったのでスカイテラスが閉鎖されていました。
用事のついでに寄っただけなんでいいんですが、スカイテラスは平日のみの開放ということをすっかり忘れていました。。



ということで、
今回は12階のイタリアンレストラン「Largo(ラルゴ)」と、
カフェテリア「フェスティバルキッチン」からの眺望のみになります。

まずは、「Largo(ラルゴ)」からの眺望をご紹介していきます。

fes_150124_16DSC_0894.jpg
北西側(堂島・西梅田方面)




fes_150124_17DSC_0907.jpg
堂島川と阪神高速・環状線池田線分岐




fes_150124_13DSC_0885.jpg
西側 中之島西部方面
左(南)が土佐堀川、右(北)が堂島川です。
中之島フェスティバルタワーが映り込んでいる正面のビルは中之島三井ビルディング(140.15m)です。




fes_150124_10DSC_0874.jpg
フェスティバルタワーの西側 解体された朝日新聞ビル・大阪朝日ビルの跡地では
2棟目の超高層ビル「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(高さ200m)」の建設工事が進められています。
完成は、約2年後の2017年春の予定です。




fes_150124_11DSC_0110.jpg
現場に貼られていた完成予想図

中之島フェスティバルタワー・ウエストの詳細は、
http://www.festivaltower.jp/common/pdf/20141226.pdf(PDF)をご覧ください。




fes_150124_14DSC_0882.jpg
南西側 土佐堀方面




fes_150124_15DSC_0919.jpg
土佐堀川河口方面ズームで




続けて、カフェテリア「フェスティバルキッチン」のキッチンテラスからの
眺望をご紹介していきます。

fes_150124_18DSC_0988.jpg
北西側(堂島・西梅田方面)




fes_150124_19DSC_0947.jpg
渡辺橋(堂島川)北詰




fes_150124_20DSC_0926.jpg
アクア堂島(87.3m)




fes_150124_21DSC_0969.jpg
北東側(堂島・梅田方面)




fes_150124_22DSC_0965.jpg
ANAクラウンプラザ大阪(87m)と、
建替え工事中の新ダイビル(高さ148m/2015年3月竣工予定)




fes_150124_24DSC_0974.jpg
梅田方面 

中之島フェスティバルタワー 2015.01 以上です。
 

中之島フェスティバルタワー 20130709(3)眺望編

昨日一昨日の記事に引き続き中之島フェスティバルタワー特集です。

今日は13階スカイロビーを中心にご紹介していきます。(2013年7月9日撮影)

fes_03_08*DSC_0713
13階スカイロビーのスカイテラスから

中之島フェスティバルタワー FESTIVAL TOWER
(高さ200m/地上39階・地下3階・塔屋2階)
朝日新聞社・朝日ビルディングが進めている、四つ橋筋を挟んで相対する新朝日ビルディングとフェスティバルホール、
大阪朝日ビルと朝日新聞ビルを高さ200メートルの2棟の超高層ビルへ建て替える「大阪・中之島プロジェクト」の東地区で、
2012年11月(フェスティバルホールは2013年4月)に開業しました。
低層階にフェスティバルホール、朝日新聞大阪本社が入居、中高層階はテナントオフィスとなっています。

長年にわたって中之島や四つ橋筋を代表する建物として親しまれてきた朝日新聞ビル・大阪朝日ビルと新朝日ビルの
外観イメージを継承した上で、朝日新聞グループの総力を結集し、新たな価値を創出するということです。

詳細は、公式サイト(http://www.festivaltower.jp)及び
朝日新聞デジタルの特集ページ(http://www.asahi.com/special/festivaltower)
をご覧ください。



fes_03_01DSC_0730.jpg
シャトルエレベーターで13階スカイロビーに上ります。
シャトルエレベーターはこのようにシースルーになっていて大変景色がいいのですが、
スピードがかなり速くて、あっという間に13階に着いてしまいます。




fes_03_02DSC_0679.jpg
シャトルエレベーターを降りたところ。
約60mの高さにある13階スカイロビーです。




fes_03_03DSC_0682.jpg
こちらは中層階・高層階用エレベーターです。
各8機ずつあります。




fes_03_04DSC_0681.jpg
南側




fes_03_05DSC_0726.jpg
1つ上の写真の突き当たり
9〜12階に入居する朝日新聞社のエントランスがあります。
この先は関係者以外は入れません。




fes_03_07DSC_0725.jpg
13階スカイロビーと12階フェスティバルキッチンはエスカレーター及び階段で行き来できるようになっています。




fes_03_07DSC_0723.jpg
12階フェスティバルキッチン
400席のフードコートやイタリアンのレストラン、ローソン、朝日カルチャーセンター等があります。




13階に戻りまして、スカイテラスに出てみます。


fes_03_07DSC_0714.jpg
スカイテラス
ビルを支える巨大なメガトラスの迫力がすごいです。




fes_03_09DSC_0711.jpg
この先は朝日新聞社の社内なので、関係者以外は入れません。
開放されているのは南西側、全体の1/3位の範囲となります。




では、眺望を見ていきます。


fes_03_10DSC_0683.jpg
北西側(西梅田方面)
手前は12階の中庭と、イタリアン「Largo(ラルゴ)」です。



堂島 ザ・レジデンス マークタワー
fes_03_11DSC_0685.jpg
北西側(西梅田方面) ズームで
左から、明治安田生命大阪梅田ビル(154.8m)、ハービス大阪(189.7m)、堂島 ザ・レジデンスマークタワー(建設中/138.17m)、
ブリーゼタワー(174.9m)、ハービスENTオフィスタワー(147.7m)等が見えます。




fes_03_12DSC_0686.jpg
北西側 堂島西部・福島南部方面
NTTデータ堂島ビル(120m)、NTTテレパーク堂島第2ビル(99.95m)、大阪中之島合同庁舎(115.02m)や、
「ほたるまち」のThe Tower Osaka」(177m)、朝日放送本社、堂島リバーフォーラム等が見えます。
下を流れている川は堂島川です。




fes_03_13DSC_0727.jpg
西側 中之島西部方面
左(南)が土佐堀川、右(北)が堂島川です。
正面の中之島三井ビルディング(140.15m)に中之島フェスティバルタワーが映っています。




fes_03_14DSC_0689.jpg
南西側 土佐堀川方面
中之島三井ビルディング(140.15m)の左、建設中の青いシートの建物は、(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島で、平成26年春頃開業の予定です。
写真左側手前はアパホテル大阪肥後橋駅前(107m)です。




fes_03_15DSC_0694.jpg
土佐堀川方面ズームで




fes_03_16DSC_0709.jpg
さらにズームで
弁天町のクロスタワー大阪ベイ(200.375m)、ORC200(200.05m)、ORCプリオタワーレジデンス(167.4m)や、
天保山大橋や天保山大観覧車が見えます。




fes_03_17DSC_0690.jpg
南西側 西区方面




fes_03_18DSC_0702.jpg
京セラドーム大阪




fes_03_19DSC_0706.jpg
難波(湊町)方面
マルイト難波ビル(144m)、ローレルタワー難波(133.4m)、ブランズタワー南堀江(建設中/121.70m)、
アステリオ北堀江ザ・メトロタワー 等が見えます。




fes_03_20DSC_0698.jpg
南側 
正面は 大同生命大阪本社ビル(88.8m)、その上に少し見えているのはD'グラフォート大阪N.Y.タワーHIGOBASHI(150.7m)です。
大同生命大阪本社ビルの少し左に、あべのハルカス(300m)も小さく見えています。




fes_03_21DSC_0701.jpg
あべのハルカス(300m)ズームで




fes_03_22DSC_0697.jpg
南東側 淀屋橋・北浜・本町方面
最近ではオフィスビルに混じってタワーマンションも増えてきました。
手前に見える住友ビルディングでなにやら工事をしているようです。



fes_03_23DSC_0696.jpg
日本一の高さを誇るタワーマンションThe Kitahama(209m)を筆頭に、シティタワー大阪(169.8m)や
淀屋橋アップルタワーレジデンス(152.5m)等の日本有数の高さのタワーマンションが建ち並びます。


中之島フェスティバルタワー 20130709
とりあえずここまで。
今回は北側や東側の景色が全く撮影できませんでしたが、また撮影に行きたいと思います。

※中之島フェスティバルタワー周辺に関しての以前の記事もぜひご覧ください。
 → 中之島フェスティバルタワー 全室点灯 20121027
 → 中之島フェスティバルタワー 20130709(1)
 → 中之島フェスティバルタワー 20130709(2)
 → 中之島周辺の散策 201210 (1)淀屋橋周辺
 → 中之島周辺の散策 201210 (4)中之島西部 1
 → 中之島周辺の散策 201210 (5)中之島西部 2 渡辺橋〜田蓑橋
 → 中之島周辺の散策 201210 (6)中之島西部 3 田蓑橋〜玉江橋

※関連カテゴリー
 → 中之島

 
 

中之島フェスティバルタワー 20130709(2)

昨日の記事に引き続き中之島フェスティバルタワー特集です。
今日は外観と低層部内部をご紹介していきます。(2013年7月9日撮影)

fes_02_01DSC_0625.jpg
南西側 肥後橋(土佐堀川)北詰から

中之島フェスティバルタワー FESTIVAL TOWER
(高さ200m/地上39階・地下3階・塔屋2階)
朝日新聞社・朝日ビルディングが進めている、四つ橋筋を挟んで相対する新朝日ビルディングとフェスティバルホール、
大阪朝日ビルと朝日新聞ビルを高さ200メートルの2棟の超高層ビルへ建て替える「大阪・中之島プロジェクト」の東地区で、
2012年11月(フェスティバルホールは2013年4月)に開業しました。
低層階にフェスティバルホール、朝日新聞大阪本社が入居、中高層階はテナントオフィスとなっています。

長年にわたって中之島や四つ橋筋を代表する建物として親しまれてきた朝日新聞ビル・大阪朝日ビルと新朝日ビルの
外観イメージを継承した上で、朝日新聞グループの総力を結集し、新たな価値を創出するということです。

詳細は、公式サイト(http://www.festivaltower.jp)及び
朝日新聞デジタルの特集ページ(http://www.asahi.com/special/festivaltower)
をご覧ください。



fes_02_02DSC_0635.jpg
四ツ橋筋東側の歩道から
エントランスはこの四ツ橋筋沿いにあります。




fes_02_03DSC_0638.jpg
エントランスの前には地下1階の吹抜空間「サンクンガーデン」に下りることができる階段もあります。




fes_02_04DSC_0732.jpg
地下1階「サンクンガーデン」
地下1階で地下鉄四つ橋線肥後橋駅及び京阪中之島線渡辺橋駅と直結しています。

地下1階〜2階は「フェスティバルプラザ」と呼ばれる商業ゾーンとなっており、
「華やぎのある大人の街」をテーマに32店舗のレストランやショップ等が入居しています。
フェスティバルプラザの詳細は、フェスティバルプラザの公式サイト(http://festivalplaza.jp/)をご覧ください。




fes_02_06DSC_0143.jpg
1階 エントランス
上部には「festivalhall」の文字が取り付けられています。




fes_02_08DSC_0654.jpg
エントランスから中に入ると、広々としたエントランスホールが広がっており、
フェスティバルホールに続く赤じゅうたんが敷き詰められた大階段が正面に見えます。


フェスティバルホール festivalhall
建替えのため2008年12月末に閉館した初代フェスティバルホールは、
1958年、芸術性の高い演奏会を開催するにふさわしいホールがなかった当時の日本において、
エジンバラやザルツブルクの芸術祭に匹敵する国際的な音楽祭を開催できるホールとして誕生しました。
日本のクラシック音楽界に初めて登場した、優れた音響を誇るフェスティバルホールは、その後、
その領域をオペラ、バレエ、クラシックからポピュラーミュージック、ジャズ・ロック、能、狂言、舞踊など
あらゆるジャンルへ広げ、多くの感動の歴史を人々の胸に刻みました。
中之島フェスティバルタワーの2〜7階部分に、2013年4月に開業した2代目フェスティバルホールは、
世界有数のホールとうたわれた旧フェスティバルホールの特色だった“天井から音が降り注ぐ”と称された音響特性や、
舞台間口30m、2,700人収容のスケール等、旧ホールの伝統を継承しつつ、
最新設備を導入して快適性や質が大幅に向上されています。

フェスティバルホールの詳細は
フェスティバルホールの公式サイト(http://www.festivalhall.jp/index.html)をご覧ください。



fes_02_09DSC_0657.jpg
大階段の横にはエスカレーターも設置されています。
エスカレーターの左側、突き当たりはタクシー乗り場となっています。




fes_02_15DSC_0669.jpg
2階から見た大階段と吹抜け空間




fes_02_13DSC_0664.jpg
2階から見た大階段と吹抜け空間




fes_02_16DSC_0667.jpg
2階から見たエスカレーター




fes_02_11DSC_0671.jpg
2階 フェスティバルホールのエントランス部分





fes_02_18DSC_0145.jpg
こちらは、四ツ橋筋沿い北西角にあるオフィスロビーへのエントランスです。




fes_02_19DSC_0650.jpg
オフィスロビー
向かって左(北)側 1階と13階のスカイロビーを結ぶシャトルエレベーターが6台並んでいます。


中之島フェスティバルタワー 20130709
次回に続きます。次回は13階のスカイロビーの様子をご紹介する予定です。

※中之島フェスティバルタワー周辺に関しての以前の記事もぜひご覧ください。
 → 中之島周辺の散策 201210 (1)淀屋橋周辺
 → 中之島周辺の散策 201210 (4)中之島西部 1
 → 中之島周辺の散策 201210 (5)中之島西部 2 渡辺橋〜田蓑橋
 → 中之島周辺の散策 201210 (6)中之島西部 3 田蓑橋〜玉江橋

※関連カテゴリー
 → 中之島

 
 

中之島フェスティバルタワー 20130709(1)

今日から数回に分けて中之島フェスティバルタワーをご紹介していきます。
(2013年7月9日撮影)

fes_01_02DSC_0647.jpg
北側 渡辺橋(堂島川)から

中之島フェスティバルタワー FESTIVAL TOWER
(高さ200m/地上39階・地下3階・塔屋2階)
朝日新聞社・朝日ビルディングが進めている、四つ橋筋を挟んで相対する新朝日ビルディングとフェスティバルホール、
大阪朝日ビルと朝日新聞ビルを高さ200メートルの2棟の超高層ビルへ建て替える「大阪・中之島プロジェクト」の東地区で、
2012年11月(フェスティバルホールは2013年4月)に開業しました。
低層階にフェスティバルホール、朝日新聞大阪本社が入居、中高層階はテナントオフィスとなっています。

長年にわたって中之島や四つ橋筋を代表する建物として親しまれてきた朝日新聞ビル・大阪朝日ビルと新朝日ビルの
外観イメージを継承した上で、朝日新聞グループの総力を結集し、新たな価値を創出するということです。

詳細は、公式サイト(http://www.festivaltower.jp)及び
朝日新聞デジタルの特集ページ(http://www.asahi.com/special/festivaltower)
をご覧ください。


今日はまず、外観から


fes_01_01DSC_0755.jpg
西側 田蓑橋(堂島川)から




fes_01_03DSC_0124.jpg
北側 渡辺橋(堂島川)から(夜景)




fes_01_04DSC_0642.jpg
北側 渡辺橋南詰から見た低層部
ガラス張りの部分は1階と13階のスカイロビーを結ぶシャトルエレベーターで、
大型のエレベーターが6台並んでいます。




fes_01_05DSC_0133.jpg
北西側 渡辺橋南詰から見た低層部(夜景)




fes_01_06DSC_0136.jpg
北西角から(夜景)





fes_01_07DSC_0615.jpg
南側 肥後橋南側の四ツ橋筋から
右側手前のビルは大同生命大阪本社ビル



中之島フェスティバルタワーとは直接関係はないのですが、個人的な好きなビルなのでご紹介しておきます。

fes_01_25DSC_0622.jpg
大同生命大阪本社ビル(高さ88.8m/地上19階)
肥後橋の南東側にある高層ビル
ヴォーリズ建築の旧大同生命肥後橋ビル(1925年竣工)の跡地に建てられた、大同生命の新本社ビルで
名建築だった旧大同生命本社ビルのイメージを再現しています。




fes_01_08DSC_0619.jpg
南側 肥後橋(土佐堀川)南詰めから

中之島で一番高いだけあって、とにかく大きいです。
右隣の大阪三井物産ビルでも高さ100mを超える立派な超高層ビルですから、
中之島フェスティバルタワーがいかにスケールの大きいビルかわかります。



fes_01_09DSC_0181.jpg
南側 肥後橋(土佐堀川)南詰めから(夜景)




fes_01_10DSC_0184.jpg
南東側から(夜景)




fes_01_11DSC_0186.jpg
東側 淀屋橋(土佐堀川)から見た中之島の高層ビル群(夜景)




fes_01_12DSC_0193.jpg
中之島フェスティバルタワーをズームで




fes_01_13DSC_0624.jpg
南西側 肥後橋(土佐堀川)から見た低層部




fes_01_14DSC_0172.jpg
南西側 肥後橋(土佐堀川)から見た低層部(夜景)




fes_01_15DSC_0162.jpg
肥後橋(土佐堀川)北詰から(夜景)




fes_01_16DSC_0152.jpg
南側 「牧神、音楽を楽しむの図」のレリーフが見えます。




fes_01_17DSC_0160.jpg
「牧神、音楽を楽しむの図」
旧フェスティバルホール(新朝日ビル)にあったレリーフを新たに制作したもので、
太陽と月、星のもと、ギリシャ神話に登場する音楽好きの牧神(パン)が竪琴や笛を奏でる様子を表現しています。




fes_01_22DSC_0634.jpg
肥後橋(土佐堀川)北詰から
四ツ橋筋を挟んで、右(東)側が中之島フェスティバルタワー、左(西)側は現在解体中の朝日新聞ビルと大阪朝日ビル




fes_01_24DSC_0630.jpg
解体中の朝日新聞ビルと大阪朝日ビル(南東側 肥後橋(土佐堀川)から)

解体後は「大阪・中之島プロジェクト」の西地区として、
中之島フェスティバルタワーとほぼ同じ高さ約200mの超高層ビルが建てられます。
2017年(平成29年)の春から夏に竣工の予定です。

ツインタワーが完成すると中之島の景色もさらにすごいことにでるでしょうね。



fes_01_23DSC_0643.jpg
解体中の朝日新聞ビルと大阪朝日ビル(北東側 渡辺橋(堂島川)から)

いよいよ見納めですね。


中之島フェスティバルタワー 20130709
次回に続きます。

※中之島フェスティバルタワー周辺に関しての以前の記事もぜひご覧ください。
 → 中之島周辺の散策 201210 (1)淀屋橋周辺
 → 中之島周辺の散策 201210 (4)中之島西部 1
 → 中之島周辺の散策 201210 (5)中之島西部 2 渡辺橋〜田蓑橋
 → 中之島周辺の散策 201210 (6)中之島西部 3 田蓑橋〜玉江橋

※関連カテゴリー
 → 中之島

 

中之島フェスティバルタワー 全室点灯 20121027

今日は予定では「中之島周辺の散策 201210(6)」として中之島西部の続きを掲載しようと思っていたのですが、今日、中之島西部の不足分の画像を撮影しようと近くをウロウロしていたら、夕方突然「中之島フェスティバルタワー」の高層部が全室点灯したので急遽予定を変更してそちらを撮影してきましたので、その写真を載せることにします。


中之島フェスティバルタワー(198.96m)
中之島フェスティバルタワーは、四つ橋筋を挟んで相対する新朝日ビルディングとフェスティバルホール、大阪朝日ビルと朝日新聞ビルを高さ200メートルの2棟の超高層ビルへ建て替える「大阪・中之島プロジェクト」の東地区で、今秋完成予定です。(フェスティバルホールは2013年完成予定)
低層階にフェスティバルホール、四ツ橋筋を挟んで西側にある大阪本社ビルから朝日新聞大阪本社が移転し、中高層階はテナントオフィスとなります。


01DSC_0229.jpg
北西側 堂島川「渡辺橋」上から


02DSC_0224.jpg
南西側 土佐堀川「肥後橋」上から


03DSC_0225.jpg
少しズームで


04DSC_0232.jpg
「渡辺橋」南詰から見た低層部


05DSC_0226.jpg
西側 現・朝日新聞本社前から見た低層部


06DSC_0214.jpg
西側 堂島川「田蓑橋」北詰付近から


07DSC_0215.jpg
少しズームで


08DSC_0216.jpg
南西側 土佐堀川「筑前橋」から


09DSC_0219.jpg
少しズームで



最後は今日の昼間に撮影していた、中之島フェスティバルタワー壁面のレリーフ「牧神、音楽を楽しむの図」

DSC_0027.jpg



今まで2回ほど、この試験点灯(?)に遭遇しましたが、そういう時に限ってカメラを持っていないという悔しい思いをしてきましたので、今日は本当にラッキーでした。
土曜日で周辺のオフィスビルの電気がほとんどついていないのもあって、超高層ビルが林立する中之島においても群を抜いた存在感を放っていました。
ビルになんか全く興味なさそうな通りがかりの普通の若い女の子なんかが足を止めて携帯のカメラで撮影している姿を何度も見ましたが、それほど美しく、フェスティバルタワー周辺のビルまで白くライトアップされたような強い光を放っていました。

ということで今日は予定を変更して「中之島フェスティバルタワー」の記事を掲載しましたが、
明日はまた「中之島周辺の散策 201210」に戻ります。明日もぜひご覧ください。