fc2ブログ
京阪 京橋駅

カテゴリ:京阪 京橋駅 の記事一覧

京阪 京橋駅(5)ホーム等

ちょっと最近仕事等でバタバタしていて、かなり久しぶりの更新となりましたが、
京阪京橋特集。その5(撮影は2013年6月)です。

khn04_10DSC_0376.jpg
駅名表示板

京橋は、梅田、難波、天王寺(阿倍野)に次ぐ、大阪市内第4のターミナルで、
ターミナル利用客数では全国で20位前後に位置しています。
JR西日本(大阪環状線・学研都市線・東西線)、京阪本線、地下鉄長堀鶴見緑地線が乗り入れ、
大阪市北東部の玄関口となっています。
個々の駅では、京阪京橋駅は京阪全89駅中第1位、JR京橋駅はJR西日本全1,222駅中第4位
地下鉄京橋駅は長堀鶴見緑地線単独の駅としては最多の利用客数を誇ります。

駅周辺に関しては、百貨店や大型商業施設が中心の天王寺に対して、
京橋は環状線をはさんで、東側にディープな歓楽街、西側にビジネス街(OBP(大阪ビジネスパーク))が広がっており、
庶民的な歓楽街と、ビジネス街の玄関口という性格があります。

ライバル的なポジションの大阪第3の街天王寺(阿倍野)がどんどん発展し注目されていく中で、
京橋もターミナルとしてのポテンシャルは天王寺にそれほど引けを取らない規模があるのですから、
天王寺に引き離されないような、今後の発展を期待しています。


今日は京阪京橋駅ホームを中心にご紹介していきます。

khn02_10DSC_0488.jpg
中央改札口からのエスカレーター
一番右(北)の1機のみ1・2番のりば(京都・枚方方面行)に直通しています。
今回は、この直通エスカレーターでホームに上がりました。




khn04_04DSC_0496.jpg
エスカレーター上から見た中央改札口側




khn04_03DSC_0419.jpg
エスカレーターを上ったところ




khn04_01DSC_0358.jpg
1・2番線 西側(天満橋側)から

ホームは駅ビルの4階にあり、島式ホーム2面4線となっています。

※京阪京橋駅 構内図(PDF)http://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/pdf/030.pdf
京阪モール フロアガイド http://www.keihan-mall.jp/floorguide/index.php
も参考にご覧ください。


khn04_05DSC_0375.jpg
1番線に停車中の普通・萱島行




khn04_06DSC_0371.jpg
特急・出町柳行が2番線を発車するところ




khn04_09DSC_0389.jpg
3番線に停車中の特急・中之島行(2番線東端から)




khn04_11DSC_0384.jpg
発車案内板




khn04_12DSC_0407.jpg
1・2番線のホーム上にはこのようなジューサー バーもあります。




khn04_13DSC_0357.jpg
ホーム西端から見た天満橋・淀屋橋・中之島方面




khn04_14DSC_0387.jpg
ホーム東端から見た枚方市・三条・出町柳方面




khn04_15DSC_0236.jpg
京阪モールから見た枚方市・三条・出町柳方面




昨年ご紹介した記事(OMMビルからの眺望 201210)からの流用ですが、
OMMビル屋上スカイガーデンから見た京橋方面の写真です。


03OBPDSC_0019.jpg
写真左側(北側)、京阪の高架と土佐堀通りが東に向かって伸びています。
写真右側にはOBP(大阪ビジネスパーク)や大阪城ホール、大阪城公園の緑地や堀も見えます。




03京阪DSC_0068
京阪本線
線路の先にある白い建物が京阪京橋駅です。




03京阪DSC_0067
京阪本線は天満橋から寝屋川信号所まで複々線が12.6kmにも及んでおり、
1997年に東武に抜かれるまでは私鉄最長の複々線を誇っていました。


京阪 京橋駅 次回に続きます。
 
関連カテゴリ
鉄道・ターミナル 関係
 
スポンサーサイト



京阪 京橋駅(4)片町口

京阪京橋特集。その4(撮影は2013年6月)

khn03_02DSC_0281.jpg
京阪京橋駅片町口

京橋は、梅田、難波、天王寺(阿倍野)に次ぐ、大阪市内第4のターミナルで、
ターミナル利用客数では全国で20位前後に位置しています。
JR西日本(大阪環状線・学研都市線・東西線)、京阪本線、地下鉄長堀鶴見緑地線が乗り入れ、
大阪市北東部の玄関口となっています。
個々の駅では、京阪京橋駅は京阪全89駅中第1位、JR京橋駅はJR西日本全1,222駅中第4位
地下鉄京橋駅は長堀鶴見緑地線単独の駅としては最多の利用客数を誇ります。

駅周辺に関しては、百貨店や大型商業施設が中心の天王寺に対して、
京橋は環状線をはさんで、東側にディープな歓楽街、西側にビジネス街(OBP(大阪ビジネスパーク))が広がっており、
庶民的な歓楽街と、ビジネス街の玄関口という性格があります。

ライバル的なポジションの大阪第3の街天王寺(阿倍野)がどんどん発展し注目されていく中で、
京橋もターミナルとしてのポテンシャルは天王寺にそれほど引けを取らない規模があるのですから、
天王寺に引き離されないような、今後の発展を期待しています。


今日は京阪京橋駅中央口を中心にご紹介していきます。

khn03_01DSC_0289.jpg
西側から見た京阪京橋駅片町口

京阪京橋駅は京阪モール等が入る駅ビルに内包されており、
東(JR京橋駅)側の1階に中央口、西側の2階に片町口、京阪モール3階に京阪モール連絡口、計3ヶ所の改札口があります。
ホームは4階、3階は各改札口とホームへアプローチできるコンコースとなっています。

※京阪京橋駅 構内図(PDF)http://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/pdf/030.pdf
京阪モール フロアガイド http://www.keihan-mall.jp/floorguide/index.php
も参考にご覧ください。



まず、京橋駅片町口周辺の景色から


khn06_20DSC_0280.jpg
西側から見た京阪京橋駅片町口付近




khn06_21DSC_0285.jpg
京橋駅片町口西側
京阪モールは片町口のところが西端となり、片町口以西の高架下は「Kぶらっと」という商業エリアが続きます。




khn06_21DSC_0288.jpg
KiKi京橋
京橋駅片町口の西側に2008年に開業した複合商業施設で、京阪電気鉄道の子会社・京阪流通システムズが運営しています。
開業時は吉本興業の「京橋花月」も入居していましたが、残念ながら2011年11月末で撤退しました。
現在「京橋花月」の跡地には、大衆演劇場「羅い舞座 京橋劇場」が入居しています。




khn03_03DSC_0284.jpg
片町口は2階にあります。




khn03_04DSC_0310.jpg
片町口 きっぷ売場、改札口




khn03_04DSC_0350.jpg
西側から見た片町口改札口




khn03_04DSC_0353.jpg
片町口改札口側から見た3階改札内コンコース




khn03_05DSC_0312.jpg
片町口改札口の西側にはOBP(大阪ビジネスパーク)や大阪城方面に通じる
大阪城京橋プロムナードへの階段とエスカレーターがあります。




khn03_06DSC_0352.jpg
別角度から




khn03_07DSC_0349.jpg
階段の途中から見た片町口改札口側




大阪城京橋プロムナードを南側OBP(大阪ビジネスパーク)方面に進んで行きます。


khn03_08DSC_0315.jpg
大阪城京橋プロムナード
京橋ターミナルとOBP(大阪ビジネスパーク)を直結する歩行者専用橋。昭和62年に完成。
屋根つきの歩行者専用橋で、OBP内のメインストリート「パークアベニュー」や大阪城新橋と一体となった南北軸を構成しています。

写真手前を左側に曲がるとダイエー京橋店に通じています。




khn03_09DSC_0344.jpg
大阪城京橋プロムナードから見た京阪本線の天満橋方面




khn03_10DSC_0342.jpg
手前下にはJR東西線の車両、奥にはOBPのビル群が見えています。




khn03_11DSC_0333.jpg
寝屋川の手前まで来ました。




khn03_12DSC_0318.jpg
1つ上の写真の位置から見た南側OBP方面
下を流れているのは寝屋川です。




khn03_13DSC_0330.jpg
寝屋川に架かる部分です。




khn03_14DSC_0329.jpg
寝屋川に架かる部分から見た南東側




khn03_15DSC_0325.jpg
寝屋川に架かる部分から見た南西側


京阪 京橋駅 次回に続きます。
 
関連カテゴリ
鉄道・ターミナル 関係
 

京阪 京橋駅(3)中央口

京阪京橋特集。その3(撮影は2013年6月)

khn01_08DSC_0208.jpg
京阪京橋駅中央口

京橋は、梅田、難波、天王寺(阿倍野)に次ぐ、大阪市内第4のターミナルで、
ターミナル利用客数では全国で20位前後に位置しています。
JR西日本(大阪環状線・学研都市線・東西線)、京阪本線、地下鉄長堀鶴見緑地線が乗り入れ、
大阪市北東部の玄関口となっています。
個々の駅では、京阪京橋駅は京阪全89駅中第1位、JR京橋駅はJR西日本全1,222駅中第4位
地下鉄京橋駅は長堀鶴見緑地線単独の駅としては最多の利用客数を誇ります。

駅周辺に関しては、百貨店や大型商業施設が中心の天王寺に対して、
京橋は環状線をはさんで、東側にディープな歓楽街、西側にビジネス街(OBP(大阪ビジネスパーク))が広がっており、
庶民的な歓楽街と、ビジネス街の玄関口という性格があります。

ライバル的なポジションの大阪第3の街天王寺(阿倍野)がどんどん発展し注目されていく中で、
京橋もターミナルとしてのポテンシャルは天王寺にそれほど引けを取らない規模があるのですから、
天王寺に引き離されないような、今後の発展を期待しています。


今日は京阪京橋駅中央口を中心にご紹介していきます。

khn02_01DSC_0211.jpg
京阪京橋駅中央口

京阪京橋駅は京阪モール等が入る駅ビルに内包されており、
東(JR京橋駅)側の1階に中央口、西側の2階に片町口、京阪モール3階に京阪モール連絡口、計3ヶ所の改札口があります。
ホームは4階、3階は各改札口とホームへアプローチできるコンコースとなっています。

※京阪京橋駅 構内図(PDF)http://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/pdf/030.pdf
京阪モール フロアガイド http://www.keihan-mall.jp/floorguide/index.php
も参考にご覧ください。


khn02_03DSC_0260.jpg
中央改札口前コンコース




khn02_04DSC_0263.jpg
中央改札口前コンコース(北側)
「ホテル京阪 京橋」が入るホテル館との接続部




khn02_02DSC_0213.jpg
中央改札口前コンコース
きっぷ売場




khn02_05DSC_0257.jpg
中央改札口(改札外から)




khn02_06DSC_0468.jpg
中央改札口(改札内から)




khn02_07DSC_0465.jpg
中央改札口(改札内から)




khn02_08DSC_0469.jpg
中央改札口から3階コンコースへのエスカレーターと階段(南西側から)
エスカレーターは上り下り各3機ずつ設置されています。
天井が高く開放的な空間です。




khn02_09DSC_0477.jpg
中央改札口から3階コンコースへのエスカレーターと階段(北西側から)
上りエスカレーターの一番右(北)の1機のみ1・2番のりば(京都・枚方方面行)に直通しています。




khn02_11DSC_0489.jpg
エスカレーターから
エスカレーターと階段は京阪モールのテナントに囲まれています。




khn02_12DSC_0431.jpg
3階コンコース(北西側)から見た中央改札口側





khn02_14DSC_0442.jpg
3階西側通路から




khn02_16DSC_0447.jpg
下りエスカレーター




khn02_17DSC_0449.jpg
上りエスカレーター




khn02_15DSC_0443.jpg
階段の先に3階コンコースが奥に続いているのが見えます。




khn02_18DSC_0459.jpg
階段を上ったところから見た3階コンコース
この突き当たりに片町口があります。




khn02_18DSC_0429.jpg
3階コンコースに設けられた京阪モール連絡口


京阪 京橋駅 次回に続きます。
 
関連カテゴリ
鉄道・ターミナル 関係
 

京阪 京橋駅(2)

京阪京橋特集。その2(撮影は2013年6月)

khn01_15DSC_0271.jpg
京阪京橋駅 北側

京橋は、梅田、難波、天王寺(阿倍野)に次ぐ、大阪市内第4のターミナルで、
ターミナル利用客数では全国で20位前後に位置しています。
JR西日本(大阪環状線・学研都市線・東西線)、京阪本線、地下鉄長堀鶴見緑地線が乗り入れ、
大阪市北東部の玄関口となっています。
個々の駅では、京阪京橋駅は京阪全89駅中第1位、JR京橋駅はJR西日本全1,222駅中第4位
地下鉄京橋駅は長堀鶴見緑地線単独の駅としては最多の利用客数を誇ります。

駅周辺に関しては、百貨店や大型商業施設が中心の天王寺に対して、
京橋は環状線をはさんで、東側にディープな歓楽街、西側にビジネス街(OBP(大阪ビジネスパーク))が広がっており、
庶民的な歓楽街と、ビジネス街の玄関口という性格があります。

ライバル的なポジションの大阪第3の街天王寺(阿倍野)がどんどん発展し注目されていく中で、
京橋もターミナルとしてのポテンシャルは天王寺にそれほど引けを取らない規模があるのですから、
天王寺に引き離されないような、今後の発展を期待しています。


今日は京阪京橋駅の北側を中心にご紹介していきます。


khn01_12DSC_0196.jpg
北西側から見た京阪京橋駅
右手前、京阪モールの高層部分は「ホテル京阪 京橋」
左奥に見える超高層ビルは「リバーカントリーガーデン京橋」(タワーマンション/高さ135m・40階)です。

写真右側、京阪京橋駅の北側の道を西に向かって進んでいきます。


khn01_12DSC_0198.jpg



khn01_13DSC_0199.jpg
写真左側は京阪モールの「ホテル京阪 京橋」部分



khn01_13DSC_0265.jpg
1つ上の写真突き当たり部分から見た南側
写真左側は京阪京橋駅(京阪モール)



khn01_14DSC_0267.jpg
北西側を振り返る



khn06_18DSC_0266.jpg
京阪京橋駅の北側の道路
ここを西に進んで行きます。



khn01_23DSC_0309.jpg
すぐ出てくる分岐点を右に進むと



khn06_23DSC_0308.jpg
京橋公園がという公園が出てきます。



khn06_24DSC_0304.jpg

道路から見ると普通の公園なんですが、
実はこの公園の地下は「コムズガーデン」という地下街になっています。



khn06_25DSC_0302.jpg
コムズガーデン(写真は東側から)
1990年、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の京橋~鶴見緑地の営業開始に併せて開設された地下街。
中央の吹抜けを囲むように地下1・2階に店舗が並んでいます。
地下2階部分、北西角で地下鉄京橋駅、南東角で京阪京橋駅中央口・JR京橋駅方面、
南西角で京阪京橋駅片町口・OBP方面とそれぞれ直結しています。
コムズガーデンの詳細はHPをご覧ください。→ http://coms.osaka-chikagai.jp/



khn06_26DSC_0301.jpg
コムズガーデン 地下2階から



khn06_27DSC_0297.jpg
西側から見たコムズガーデン



khn06_22DSC_0308.jpg
コムズガーデン西側の道路から見た南側
京阪の高架やOBPの高層ビルが見えます。



khn06_19DSC_0279.jpg
再び、京阪京橋駅の北側の道路に戻りまして
片町口付近から見た東側
(※片町口については次回詳細をご紹介します。)




続いて、京阪京橋駅の南側です。


khn06_15DSC_0217.jpg
京阪京橋駅南側
写真右側は京阪京橋駅(京阪モール)



khn06_16DSC_0218.jpg
ダイエー京橋店
京阪京橋駅の南側にあり、京阪京橋駅中央口・片町口やOBPとペデストリアンデッキで繋がっている他、
JR京橋駅西口とは館内で直結しています。



khn06_17DSC_0219.jpg
ペデストリアンデッキから見たダイエー京橋店と京阪京橋駅の間の道路


京阪 京橋駅 次回に続きます。
 
関連カテゴリ
鉄道・ターミナル 関係

京阪 京橋駅(1)

阪急阪神南海・近鉄(阿部野橋上本町)と、以前から時々在阪大手私鉄のターミナルをご紹介してきましたが、
今回は遅ればせながら京阪京橋特集です。個人的に京阪は好きな鉄道会社なんですが、なかなか撮影に行くタイミングがなくて。
京橋駅を中心に、今日から何回かにわけてご紹介していきます。(撮影は2013年6月)

khn01_01DSC_0201.jpg
京阪本線の高架と、京阪京橋駅中央口

京橋は、梅田、難波、天王寺(阿倍野)に次ぐ、大阪市内第4のターミナルで、
ターミナル利用客数では全国で20位前後に位置しています。
JR西日本(大阪環状線・学研都市線・東西線)、京阪本線、地下鉄長堀鶴見緑地線が乗り入れ、
大阪市北東部の玄関口となっています。
個々の駅では、京阪京橋駅は京阪全89駅中第1位、JR京橋駅はJR西日本全1,222駅中第4位
地下鉄京橋駅は長堀鶴見緑地線単独の駅としては最多の利用客数を誇ります。

駅周辺に関しては、百貨店や大型商業施設が中心の天王寺に対して、
京橋は環状線をはさんで、東側にディープな歓楽街、西側にビジネス街(OBP(大阪ビジネスパーク))が広がっており、
庶民的な歓楽街と、ビジネス街の玄関口という性格があります。

ライバル的なポジションの大阪第3の街天王寺(阿倍野)がどんどん発展し注目されていく中で、
京橋もターミナルとしてのポテンシャルは天王寺にそれほど引けを取らない規模があるのですから、
天王寺に引き離されないような、今後の発展を期待しています。


さて、例によって何回かに分けてご紹介していきます。
今日は、京阪京橋駅中央口とJR京橋駅北口、JR東側の歓楽街周辺を中心にご紹介していきます。


khn04_16DSC_0243.jpg
京阪モールから見た京橋駅
東西に走る京阪本線の複々線(上)と南北に走る大阪環状線(下)の高架路線同士が垂直に立体交差しています。
(さらに、南側では環状線の下を学研都市線・東西線の地上路線が東西に走っています。)
撮影時は、京阪本線を8000系の特急、大阪環状線を201系が走っていました。



khn01_02DSC_0203.jpg
京阪本線の高架と、京阪京橋駅中央口

京阪京橋駅は、京阪モール等が入る駅ビルに内包されており、
ホームとコンコースは駅ビル3・4階部分にあります。




khn01_03DSC_0205.jpg
京阪本線の高架下
向かって左(東)側がJR京橋駅北口、右(西)側が京阪京橋駅中央口となります。




khn01_04DSC_0221.jpg
1つ上の写真逆側から
JR・京阪の乗換え客等で常に人通りが絶えることがなく、京橋の活気を最も感じられる場所です。
雨に濡れないこともあり待ち合わせスポットにもなっているようです。




khn01_07DSC_0222.jpg
京阪京橋駅中央口




khn01_09DSC_0216.jpg
京阪京橋駅中央口




khn01_10DSC_0224.jpg
京阪モール正面入口
駅ビル1階(東半分)と地下1階は「京阪百貨店」となっています。
京阪モールの詳細はHPをご覧ください。→ http://www.keihan-mall.jp/



khn01_06DSC_0209.jpg
こちらはJR京橋駅北口
京阪神ではよく見る立派な私鉄の駅に対して貧弱なJRの図式ですね。
京橋駅は新大阪、三宮、博多、札幌 等そうそうたるターミナルより利用客数が多いんですから、
JR西日本ももう少し力を入れてほしいですね。




khn06_15DSC_0175.jpg
JR京橋駅の環状線ホーム




khn06_01DSC_0176.jpg
2つ上の写真 JR京橋駅北口を東側(京阪と逆側)に出たところ



khn06_03DSC_0180.jpg
京橋駅東側は飲食店街や歓楽街となっており、
JR京橋駅北口から北東側にかけて大小いくつもの商店街が連なっています。

あまりにも商店街が多く広い範囲に及んでいるので、とても全てはご紹介できませんが、
駅周辺から見えた部分のみザックリ紹介していきます。



khn06_04DSC_0181.jpg
京阪京橋商店街南通り



khn06_02DSC_0179.jpg
上部の天井のようになっている部分は京阪の高架です。



khn06_05DSC_0184.jpg
京阪京橋商店街北通り
京阪京橋商店街南通りと北通りの間にある京阪本線の高架下(写真右側)は「エル京橋」となっており、
50店弱の飲食店が入居しています。




khn06_06DSC_0182.jpg
北に向かって進んで行きます。




khn06_08DSC_0189.jpg
近畿圏の人ならみんな知ってるであろう「グランシャトー」




khn06_09DSC_0187.jpg
グランシャトーの北側




khn06_10DSC_0188.jpg
昼間から賑やかです。
この奥は京橋東商店街となっています。




khn06_11DSC_0200.jpg
環状線の西側から
グランシャトーの北側を東西に走るこの道路は、高架化以前の京阪の線路だったそうです。




khn06_07DSC_0186.jpg
またグランシャトーの前に戻って、京橋一番街を通って再び北側に向かいます。




khn06_16DSC_0190.jpg
1つ上の写真京橋一番街を北に抜けたところで、国道1号線に交差します。
国道1号線の北側に、さらに新京橋商店街(Bigin Kyobashi)が北東に伸びています。




khn06_13DSC_0195.jpg
環状線の西側から見た国道1号線と新京橋商店街入口




khn06_12DSC_0194.jpg
国道1号線




khn06_14DSC_0192.jpg
新京橋商店街入口
この新京橋商店街を北側に進んでいくと、途中から京橋中央商店街となり、
2つの商店街で約430mに渡ってアーケードが続きます。


京阪 京橋駅 次回に続きます。
 
※関連カテゴリ
鉄道・ターミナル 関係