fc2ブログ
JR大阪駅

カテゴリ:JR大阪駅 の記事一覧

JR大阪駅 201411 〜 Twilight Fantasy 〜

jrosk141118_01DSC_0715.jpg
「時空(とき)の広場」に掲げられたイルミネーション『星空のヴェール』 
 
今日は「時空(とき)の広場」のイルミネーションを中心に
JR大阪駅の写真をUPしていきます。



jrosk141118_00★DSC_0321
梅田阪急ビル2階北西側から見たJR大阪駅

JR大阪駅
大阪市北区梅田三丁目にあるJR西日本の駅で、明治7年(1874年)に大阪駅〜神戸駅間に鉄道が開業した際に開業しました。
JR大阪駅単独の乗降客数は1日約85万人で、JR西日本では1位、JR全体でも新宿・池袋に次いで3位となっています。
大阪駅・梅田駅ターミナル(JR・阪急・阪神・地下鉄)としての乗降客数は1日の約250万人で、
新宿・池袋のターミナルに次いで日本で3位※の乗降客数を誇る世界でも有数のターミナルです。
※渋谷が3位で梅田が4位という統計もあり



jrosk141118_00★DSC_0344
JR大阪駅御堂筋南口側と梅田阪急ビル側を結ぶ横断歩道。
信号が青になる度に多くの歩行者が行き来します。





jrosk141118_15DSC_0560.jpg
JR大阪駅北東側 カリヨン広場から見た夜のノースゲートビルディング

ノースゲートビルディング(LUCUA)東側の壁面にも
LED電飾を使った巨大なクリスマスツリーのイルミネーションが設置されていました。



jrosk141118_16DSC_0553.jpg
阪急梅田駅方面への連絡通路から見たノースゲートビルディング(LUCUA)




jrosk141118_14DSC_0565.jpg
ノースゲートビルディング 3階南側の通路への階段から見た
カリヨン広場と阪急梅田駅方面への連絡通路





jrosk141118_02DSC_0683.jpg
北側 グランフロントうめきた広場から見たJR大阪駅「アトリウム広場」




jrosk141118_03DSC_0600.jpg
1つ上の大階段を上ったところ うめきた広場側から見た「アトリウム広場」

アトリウム広場
ノースゲートビルの中央付近、2階〜9階部分に設けられた吹き抜け空間。
南北連絡橋、1階改札口、JR大阪三越伊勢丹(改装中)、ルクア、グランフロントの接続部となります。



jrosk141118_04DSC_0690.jpg
「アトリウム広場」




jrosk141118_05DSC_0694.jpg
7月に閉店し、現在改装工事が進められているJR大阪三越伊勢丹
「三越伊勢丹」という名称はなくなり、「ルクア イーレ(LUCUA 1100)」として
来春リニューアルオープンする予定です。




jrosk141118_06DSC_0588.jpg
南北連絡橋・改札口(連絡橋口)のある3階から
5階「時空(とき)の広場」への階段・エスカレーター




jrosk141118_07DSC_0701.jpg
1つ上の写真の階段を上ったところ 北側から見た「時空(とき)の広場」

時空(とき)の広場
南北2棟の駅ビル(ノースゲートビルディングとサウスゲートビルディング)を繋ぐ
南北連絡橋・橋上駅舎の屋上(5階)に位置する広場。
ベンチやオープンカフェがある広々として開放感のある空間です。イベントもよく行われています。
広さは南北83m×東西37m、大屋根までの高さは13~43mあります。

現在、ドーム屋根には、満天の星をイメージした『星空のヴェール』、
床面には広大な『光の海』のイルミネーションが設置されています。




jrosk141118_08DSC_0710.jpg
南側から見た「時空(とき)の広場」




jrosk141118_09DSC_0702.jpg
『星空のヴェール』




jrosk141118_10DSC_0735.jpg
ノースゲートビルディング 7階から




jrosk141118_11DSC_0583.jpg
ノースゲートビルディング 3階南側の通路から





jrosk141118_12DSC_0756.jpg
環状線ホームへ




jrosk141118_12★DSC_0296
環状線ホーム(橋上駅舎付近)




jrosk141118_12★DSC_0283
環状線ホーム(ホーム西端付近)
大屋根の外側になるホーム両サイドの屋根もこのように綺麗に改装されています。




jrosk141118_13★DSC_0307
環状線ホームから見た橋上駅舎と「時空(とき)の広場」




jrosk141118_13DSC_0762.jpg
環状線ホームから見た橋上駅舎と「時空(とき)の広場」


開催中のイルミネーション
Twilight Fantasy 〜 光り輝く時空(とき)の海 〜
今年のコンセプトは『光り輝く時空(とき)の海』。JR大阪駅のあたり一帯は、太古の昔、海でした。
その『海』を時空(じくう)を越え、イルミネーションとして「時空(とき)の広場」に蘇らせ、
広場上空には“満天の星”を表現することで『Twilight Fantasy』の名に相応しい
『ファンタジック(幻想的)』な世界観をお届けします。
大阪ステーションシティでしか体感できない、壮大なスケールの広場空間と
ドーム屋根や広場床面を活用したイルミネーション装飾で『星空と海の光の世界』をお楽しみいただき、
今年もご来場のお客様へ「新しい発見と感動」をご提供します。

■期間:2014年11月5日(水)~2015年1月18日(日)

詳細は特設HP:http://osakastationcity.com/twf/をご覧ください。
 
スポンサーサイト



JR大阪駅(4)外観等

(1)ホーム・橋上駅舎(2)アトリウム広場・時空(とき)の広場(3)屋上 に続いて、 JR大阪駅のレポート。
(少しずつ撮った写真をまとめたものなので、少し古い写真も混在してしまっています。)

大阪駅夜DSC_0254*
阪急グランドビル31階から見た夜の大阪駅全景(夜景)(阪急グランドビルからの眺望 201210より流用)

JR大阪駅
大阪市北区梅田三丁目にあるJR西日本の駅で、明治7年(1874年)に大阪駅〜神戸駅間に鉄道が開業した際に開業しました。
JR大阪駅単独の乗降客数は1日約85万人で、JR西日本では1位、JR全体でも新宿・池袋に次いで3位となっています。
大阪駅・梅田駅ターミナル(JR・阪急・阪神・地下鉄等)としては1日の乗降客数約250万人で、
新宿・池袋のターミナルに次いで日本で3位※の乗降客数を誇る世界でも有数のターミナルです。
※渋谷が3位で梅田が4位という説もあり

申し訳ございません。情報が膨大過ぎるのでJR大阪駅の詳細は今回省略させてもらいます。
詳細は以下のサイトをご覧いただきたいと思います。
● JRおでかけネット 駅情報 http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0610130
● 大阪ステーションシティ http://osakastationcity.com/


今日は、大阪駅の外観を中心にご紹介していきます。


OSKEK_02_01DSC_0574.png
サウスゲートビルディング(旧アクティ大阪)(地上27階/高さ122.3m)




OSKEK_02_05DSC_0892*
サウスゲートビルディング(夜景)




OSKEK_02_02DSC_0192*
東側から
写真左側が阪神百貨店、奥が西梅田です。




OSKEK_02_04DSC_0447*
同じアングルから見た夜景





OSKEK_02_06DSC_0885.jpg
正面から




OSKEK_02_07DSC_0348.png
サウスゲートビルディング 南ゲート広場
大阪駅の南の玄関口。
大阪駅中央南口がある他、南北連絡橋「時空(とき)の広場」、地下街や阪神梅田駅とも直結しています。




OSKEK_02_08DSC_0346*
南ゲート広場の2階から見た西梅田方面





OSKEK_02_09DSC_0494*
梅田阪急ビル2階東西通路の入口から見たホーム上の大屋根とノースゲートビルディング




OSKEK_02_10DSC_0483*
御堂筋南口と梅田阪急ビル側を結ぶ横断歩道。
信号が青になる度に多くの歩行者が行き来します。





DSC_0210*
阪急グランドビル31階から見たノースゲートビルディングとカリヨン広場(阪急グランドビルからの眺望 201210より流用)
写真右下の連絡通路はJR大阪駅と阪急梅田駅をつないでいます。




OSKEK_02_12DSC_0138*
カリヨン広場と阪急梅田駅方面への連絡通路




OSKEK_02_11DSC_0201.png
ヨドバシ梅田南東角から見た大阪駅




OSKEK_02_12DSC_0428.png
阪急梅田駅方面との連絡通路から




OSKEK_02_13DSC_0924*
カリヨン広場から見た夜のノースゲートビルディング





GF_02_11DSC_0225.jpg
グランフロント大阪 うめきた広場から見た「うめきたSHIP」とノースゲートビルディング高層棟(オフィスフロア)
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (6)うめきた広場等より流用)




GF_04_02DSC_0387*
グランフロント大阪 南館9階「南館テラスガーデン」から見たノースゲートビルディング高層棟(オフィスフロア)と西梅田
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (3)南館テラスガーデンより流用)




GF_04_11DSC_0415.jpg
グランフロント大阪 南館9階「南館テラスガーデン」から見たノースゲートビルディング
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (3)南館テラスガーデンより流用)




GF_07_03DSC_0722*
うめきた広場から見たグランフロント大阪 南館とノースゲートビルディング
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (7)より流用)


JR大阪駅 次回に続きます。


【大阪駅関連記事一覧】
JR大阪駅(1)ホーム・橋上駅舎 
JR大阪駅(2)アトリウム広場・時空(とき)の広場
JR大阪駅(3)屋上
JR大阪駅(4)外観等
JR大阪駅(5)周辺
 
 

JR大阪駅(3)屋上

(1)ホーム・橋上駅舎(2)アトリウム広場・時空(とき)の広場 に続いて、 JR大阪駅のレポート。
(少しずつ撮った写真をまとめたものなので、少し古い写真も混在してしまっています。)

OSKEK_03_13DSC_0264.png
天空の農園から見た南側 西梅田方面の夜景

JR大阪駅
大阪市北区梅田三丁目にあるJR西日本の駅で、明治7年(1874年)に大阪駅〜神戸駅間に鉄道が開業した際に開業しました。
JR大阪駅単独の乗降客数は1日約85万人で、JR西日本では1位、JR全体でも新宿・池袋に次いで3位となっています。
大阪駅・梅田駅ターミナル(JR・阪急・阪神・地下鉄等)としては1日の乗降客数約250万人で、
新宿・池袋のターミナルに次いで日本で3位※の乗降客数を誇る世界でも有数のターミナルです。
※渋谷が3位で梅田が4位という説もあり

申し訳ございません。情報が膨大過ぎるのでJR大阪駅の詳細は今回省略させてもらいます。
詳細は以下のサイトをご覧いただきたいと思います。
● JRおでかけネット 駅情報 http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0610130
● 大阪ステーションシティ http://osakastationcity.com/


今日は、ノースゲートビルディング「天空の農園」や、サウスゲートビルディング「太陽の広場」等、屋上の様子をご紹介していきます。

まずはノースゲートビルディング側から。

OSKEK_03_01DSC_0413*
グランフロント大阪 南館9階「南館テラスガーデン」 から見たノースゲートビルディング
「アトリウム広場」の吹抜け、低層棟屋上部分が見えています。
低層棟屋上部分は、10階「和(やわ)らぎの庭」、11階「風の広場」、14階「天空の農園」となっています。




OSKEK_02_11DSC_0324.jpg
昨日ご紹介した5階の「時空(とき)の広場」からエスカレーターで上がります。
エスカレーターが上っていくにつれて、「時空(とき)の広場」やホームがどんどん小さくなっていきます。




OSKEK_02_12DSC_0229.jpg
「アトリウム広場」の吹き抜けの天井部分を貫通する形で、10階「和(やわ)らぎの庭」まで直結しています。




OSKEK_03_01★DSC_0233
「時空(とき)の広場」からのエスカレーターを上りきったところ
10階「和(やわ)らぎの庭」
日本の四季を楽しめる庭園です。




OSKEK_03_01DSC_0322.png
10階「和(やわ)らぎの庭」
続いて、エスカレーターで11階「風の広場」に行ってみます。




OSKEK_03_03DSC_0235.png
11階「風の広場」
10階からの上下回遊を愉しむことができる庭園として、和の表現と対照的な「自然美」を表現しています。




OSKEK_03_04DSC_0237.png
水路や風にそよぐモニュメントやパラソルがあります。
広場内にファミリーマートもあり、ちょっとした休憩には非常に便利です。




OSKEK_03_01★DSC_0318
11階「風の広場」




OSKEK_03_05DSC_0317.png
11階「風の広場」




OSKEK_03_06DSC_0316.png
11階から階段を上って、14階「天空の農園」に向かいます。
10階「和(やわ)らぎの庭」や11階「風の広場」はエスカレーターやエレベーターで行けますが、
「天空の農園」は11階から階段を上っていかないといけません。




OSKEK_03_11DSC_0270.png
14階「天空の農園」
都市の中で自然を実感し、天空の恵みを体感する空間として、ノースゲートビルディング低層棟最上階に農園が誕生しました。
ぶどう棚や水田、果樹園などがあります。




GF_01_18DSC_0158.jpg
今年の春に撮影した昼間の写真(GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪(1)より流用)
この時は、ハーブの一種「クリーピングタイム」の花が満開でした。




OSKEK_03_00DSC_0275.png
「天空の農園」と西梅田のビル群




OSKEK_03_14DSC_0280.png
「天空の農園」の西側にはノースゲートビルディング高層棟(オフィスフロア)がそびえ立っています。




OSKEK_03_07DSC_0281.png
「天空の農園」から見た北西側 梅田スカイビル方面




OSKEK_03_08DSC_0250.png
梅田スカイビルとウェスティンホテル大阪




OSKEK_03_09DSC_0255*
「天空の農園」から見た北東側 茶屋町方面




OSKEK_03_10DSC_0266*
「天空の農園」から見た東側 梅田阪急ビル阪急グランドビルの他、
写真右(南)側にサウスゲートビルディング、手前にはホーム上の大屋根も見えています。




続いて、サウスゲートビルディング「太陽の広場」を見ていきます。


01サウスDSC_0220
阪急グランドビル31階から見たサウスゲートビルディング
阪急グランドビルからの眺望 201210より流用)
「大阪駅開発プロジェクト」の一環として南側に増築された部分の屋上に「太陽の広場」が設けられました。



02サウス夜DSC_0245
阪急グランドビル31階から見たサウスゲートビルディング(夜景)
阪急グランドビルからの眺望 201210より流用)




OSKEK_03_19DSC_0497.png
サウスゲートビルディング15~17階「太陽の広場」
南向きで日当たりのよいパティオ風の広場です。15~17階の3層にまたがっています。




OSKEK_03_17DSC_0506*
17階部分(東側から)




OSKEK_03_15DSC_0499.png
17階部分(西側から)




OSKEK_03_18DSC_0514.png
階段で西側にある15階部分に下ります。




OSKEK_03_20DSC_0519.png
15階部分にはカフェも併設されています。




OSKEK_03_21DSC_0517.png
最後は、15階部分の西側から


JR大阪駅 次回に続きます。


【大阪駅関連記事一覧】
JR大阪駅(1)ホーム・橋上駅舎 
JR大阪駅(2)アトリウム広場・時空(とき)の広場
JR大阪駅(3)屋上
JR大阪駅(4)外観等
JR大阪駅(5)周辺
 
 

JR大阪駅(2)アトリウム広場・時空(とき)の広場

昨日の (1)ホーム・橋上駅舎 に続いて、 JR大阪駅のレポート。
(少しずつ撮った写真をまとめたものなので、少し古い写真も混在してしまっています。)

GF_07_08DSC_0755.jpg
グランフロントうめきた広場から見たグランフロント南館と大阪駅ノースゲートビルディング「アトリウム広場」
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪(7)より流用)

JR大阪駅
大阪市北区梅田三丁目にあるJR西日本の駅で、明治7年(1874年)に大阪駅〜神戸駅間に鉄道が開業した際に開業しました。
JR大阪駅単独の乗降客数は1日約85万人で、JR西日本では1位、JR全体でも新宿・池袋に次いで3位となっています。
大阪駅・梅田駅ターミナル(JR・阪急・阪神・地下鉄等)としては1日の乗降客数約250万人で、
新宿・池袋のターミナルに次いで日本で3位※の乗降客数を誇る世界でも有数のターミナルです。
※渋谷が3位で梅田が4位という説もあり

申し訳ございません。情報が膨大過ぎるのでJR大阪駅の詳細は今回省略させてもらいます。
詳細は以下のサイトをご覧いただきたいと思います。
● JRおでかけネット 駅情報 http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0610130
● 大阪ステーションシティ http://osakastationcity.com/


今日は、「アトリウム広場」「時空(とき)の広場」を中心にご紹介していきます。


OSKEK_02_002★DSC_0195
北側 うめきた広場側から見たノースゲートビルディング「アトリウム広場」

アトリウム広場
ノースゲートビルの中央付近、2階〜9階部分に設けられた吹き抜け空間。
南北連絡橋、1階改札口、JR大阪三越伊勢丹、ルクア、グランフロントの接続部となります。



GF_01_16DSC_0151.jpg
ノースゲートビルディング7階から10階に上がるエスカレーターから見た「時空(とき)の広場」
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪(1)より流用)

時空(とき)の広場
南北2棟の駅ビル(ノースゲートビルディングとサウスゲートビルディング)を繋ぐ南北連絡橋・橋上駅舎の上に位置する広場。
ベンチやオープンカフェがある広々として開放感のある空間です。イベントもよく行われています。
広さは南北83m×東西37m、大屋根までの高さは13~43mあります。




「アトリウム広場」の方から順に見ていきます。


OSKEK_02_001★DSC_0205
グランフロントうめきた広場から見た大阪駅ノースゲートビルディング
真ん中に大きく開いた空間が「アトリウム広場」です。
うめきた広場とアトリウム広場は、大階段及びエスカレーター・エレベーターで直結しています。




GF_07_12DSC_0935.jpg
大階段の下から
大階段の下にエスカレーター、少しわかりにくいですが写真左側にエレベーターがあります。
うめきた広場とノースゲートビルディングの間はJR高速バスターミナルになっています。




OSKEK_02_003★DSC_0194
「アトリウム広場」




OSKEK_02_003★DSC_0874
吹き抜け内にあるフロアは、2階(アトリウム広場)、3階(南北連絡橋・橋上駅舎)、5階(時空(とき)の広場)及び7階となっています。
7階からは、吹き抜けの天井部分を貫通する形で、10階「和(やわ)らぎの庭」へのエスカレーターが伸びています。




OSKEK_02_004★DSC_0183
3階から見たアトリウム広場とグランフロント大阪




OSKEK_01_14DSC_0524.jpg
1つ上の写真と同じ場所から見た夜の様子




OSKEK_02_005★DSC_0148
7階から見たアトリウム広場とグランフロント大阪及びうめきた広場




続いて、「時空(とき)の広場」を見ていきます。


OSKEK_02_01DSC_0462.jpg
3階(南北連絡橋・橋上駅舎)から5階「時空(とき)の広場」への階段・エスカレーター




OSKEK_02_02★DSC_0450
1つ上の写真の階段を上ったところ
北側から見た「時空(とき)の広場」





OSKEK_02_10★DSC_0451
北側から




OSKEK_02_06DSC_0329.jpg
南側から




OSKEK_02_07DSC_0425.jpg
「時空(とき)の広場」からはホームの様子を見下ろすことができます。




OSKEK_01_12DSC_0452.jpg
「時空(とき)の広場」から見たホーム(東側 新大阪・京都方面)




OSKEK_02_03DSC_0434.jpg
金時計




OSKEK_02_04DSC_0430.jpg
銀時計




OSKEK_02_05DSC_0426.jpg
ガス灯をイメージした照明には大阪ステーションシティのロゴが掲げられています。




OSKEK_02_09DSC_0439.jpg
ノースゲートビルディング側「ルクア(LUCUA)」5階入口




OSKEK_02_09★DSC_0334
サウスゲートビルディング側「大丸梅田店」6階入口




OSKEK_02_08DSC_0433.jpg
オープンカフェ




OSKEK_02_10★DSC_0147
最後は7階に上がるエスカレーターから見た「時空(とき)の広場」
撮影時、3Dトリックアートのイベントが開催中で、時空の広場の床にもトリックアートが描かれていました。


JR大阪駅 次回に続きます。


【大阪駅関連記事一覧】
JR大阪駅(1)ホーム・橋上駅舎 
JR大阪駅(2)アトリウム広場・時空(とき)の広場
JR大阪駅(3)屋上
JR大阪駅(4)外観等
JR大阪駅(5)周辺
 
 

JR大阪駅(1)ホーム・橋上駅舎 

今日から数回に渡って JR大阪駅のご紹介をしていきたいと思います。
本来もっと早くにご紹介しておきたかったのですが、梅田は規模が大き過ぎてなかなか手が出せずで・・・
(少しずつ撮った写真をまとめたものなので、少し古い写真も混在してしまっています。)

03大阪駅DSC_0204
阪急グランドビル31階から見た夜の大阪駅全景(阪急グランドビルからの眺望 201210より流用)

JR大阪駅
大阪市北区梅田三丁目にあるJR西日本の駅で、明治7年(1874年)に大阪駅〜神戸駅間に鉄道が開業した際に開業しました。
JR大阪駅単独の乗降客数は1日約85万人で、JR西日本では1位、JR全体でも新宿・池袋に次いで3位となっています。
大阪駅・梅田駅ターミナル(JR・阪急・阪神・地下鉄等)としては1日の乗降客数約250万人で、
新宿・池袋のターミナルに次いで日本で3位※の乗降客数を誇る世界でも有数のターミナルです。
※渋谷が3位で梅田が4位という説もあり

申し訳ございません。情報が膨大過ぎるのでJR大阪駅の詳細は今回省略させてもらいます。
詳細は以下のサイトをご覧いただきたいと思います。
● JRおでかけネット 駅情報 http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0610130
● 大阪ステーションシティ http://osakastationcity.com/


今日は、南北連絡橋・橋上駅舎・連絡橋口や環状線を中心としたホームのご紹介をしていきます。


OSKEK_01_01DSC_0973.jpg
環状線ホームから見た南北連絡橋及び橋上駅舎




OSKEK_01_02DSC_0953.jpg
南北連絡橋
「大阪駅開発プロジェクト」の一環として、2011年にホーム上に新たに建設されました。
南北2棟の駅ビル(ノースゲートビルディングとサウスゲートビルディング)を繋いでいます。
連絡橋上には橋上駅舎や改札口「連絡橋口」も新たに設置されました。



連絡橋上からはノースゲートビルディングの「ルクア(LUCUA)」「JR大阪三越伊勢丹」や、
サウスゲートビルディング「大丸梅田店」の3階部分に直結しています。

OSKEK_01_02★DSC_0459
ノースゲートビルディング側「ルクア(LUCUA)」3階入口




OSKEK_01_02★DSC_0464
ノースゲートビルディング側「JR大阪三越伊勢丹」3階入口及び、オフィスタワーへの入口




OSKEK_01_02★DSC_0513
サウスゲートビルディング側「大丸梅田店」3階及び4階入口




OSKEK_01_02★DSC_0511
「大丸梅田店」入口前 南北連絡橋(3階)南側から5階「時空(とき)の広場」へのエスカレーター




OSKEK_01_02DSC_0474.jpg
南北連絡橋




OSKEK_01_02DSC_0536.jpg
連絡橋口
改札口はこの連絡橋口の他、御堂筋口・南口・中央口・桜橋口の計5か所となっています。




OSKEK_01_03DSC_0121.jpg
連絡橋口から改札内に入ったところ
フルカラーの発車案内板がズラッと並んでいます。




OSKEK_01_03DSC_0480.jpg
改札内通路




OSKEK_01_03DSC_0477.jpg
改札内通路 南側から




OSKEK_01_03DSC_0945.jpg
改札内通路 北側から




OSKEK_01_11DSC_0454.jpg
橋上駅舎から各ホームにエレベーター及びエスカレーターが設置されています。
ホームは6面11線です。改良工事前は7面13線だったものを削減し、ホーム拡幅やバリアフリー化が行われました。




OSKEK_01_04DSC_0146.jpg
環状線ホーム
以前は「環状内回りのりば」「環状外回りのりば」と呼ばれていましたが、改良工事以降、1・2番のりばに変更されました。




OSKEK_01_05DSC_0343.jpg
かなり幅の広いホームですが、夕方はこのように大変混雑します。




OSKEK_01_06DSC_0976.jpg
環状線ホーム




OSKEK_01_07DSC_0118.jpg
環状線ホーム




OSKEK_01_08DSC_0963.jpg
環状線ホームから見た橋上駅舎とノースゲートビルディング
ホーム上部には巨大な大屋根が設置され、ホーム中央部は各ホームの屋根が撤去されました。




OSKEK_01_10DSC_0549.jpg
6番ホームから見た橋上駅舎とノースゲートビルディング




OSKEK_01_10DSC_0553.jpg
7番ホームから
321系と207系


JR大阪駅 次回に続きます。


【大阪駅関連記事一覧】
JR大阪駅(1)ホーム・橋上駅舎 
JR大阪駅(2)アトリウム広場・時空(とき)の広場
JR大阪駅(3)屋上
JR大阪駅(4)外観等
JR大阪駅(5)周辺