近鉄八尾駅 201310(4)

近鉄八尾駅中央口北側から
近鉄 八尾駅大阪府八尾市※にある近鉄(近畿日本鉄道)大阪線の駅で、準急・区間準急・普通が停車します。
日中のダイヤは、1時間あたり上下各8本(区間準急3本・普通5本)。
一日の乗降人員は
34,353人(平成24年11月13日調査)となっています。
※八尾市は大阪府の中央部東寄りに位置する
人口約27万人(大阪府内で第9位)の特例市です。
北側に隣接する東大阪市と共に中小企業を中心とした「ものづくりのまち」で、
製造品出荷額は、大阪市・堺市に次いで
府内で3番目(平成22年工業統計調査)の規模を誇ります。
今日は近鉄八尾駅の改札口やホームをご紹介したいと思います。

駅北側へのペデストリアンデッキから見た中央口2階北側の入口

一つ上の写真の入口を入ったところ

2階 中央改札口前コンコース

2階 中央改札口

改札内から

中央口1階南側の入口

中央口1階南北の入口〜2階コンコース階の階段
駅構内の1・2階は「PENTO PLAZA(ペントプラザ)」という商業施設になっています。
次は、西口

南側から見た西口

西口も改札は2階にあります。
続いて、ホームを見ていきます。

1番ホーム(大和八木方面)東端近くから
ホームは3階にあります。
駅全体の規模からすると意外な感じですが、
相対式2面2線。
ホーム有効長は10両となっています。

2番ホーム(大阪上本町方面)中央付近から

駅名表示板

発車案内板(2番ホーム)

2番ホームに区間準急 榛原行き、向かい側1番ホームに普通 大阪上本町行きが停車中です。

1番ホームに停車中の普通 河内国分行き

1番ホームを特急 鳥羽行きが通過していきます。
最後は、帰りの電車(近鉄八尾〜布施)から撮った大阪市内方面の景色です。

この辺りからでも、やはり
あべのハルカスの存在感は圧倒的です。
上本町周辺のタワーマンション群も目を引きます。
4回に渡ってご紹介してきました
近鉄八尾駅 201310特集
これにて終了です。
スポンサーサイト
近鉄八尾駅 201310(3)

近鉄八尾駅中央口南側
近鉄 八尾駅大阪府八尾市※にある近鉄(近畿日本鉄道)大阪線の駅で、準急・区間準急・普通が停車します。
日中のダイヤは、1時間あたり上下各8本(区間準急3本・普通5本)。
一日の乗降人員は
34,353人(平成24年11月13日調査)となっています。
※八尾市は大阪府の中央部東寄りに位置する
人口約27万人(大阪府内で第9位)の特例市です。
北側に隣接する東大阪市と共に中小企業を中心とした「ものづくりのまち」で、
製造品出荷額は、大阪市・堺市に次いで
府内で3番目(平成22年工業統計調査)の規模を誇ります。
今日は駅南側及び西側をご紹介したいと思います。

近鉄八尾駅(中央口)南側の通り
北側に大きな駅前広場があるのに対して、こちらは広場等はなくどちらかと言えば裏側という感じ。

西側から見た「近鉄八尾駅西」交差点と近鉄八尾駅(中央口側)

一つ上の写真の逆側

写真真ん中の通りを少し進んだところに近鉄八尾駅西口があります。
西口の南側は細い路地になっており、店舗や住宅が密集しています。

南側から見た近鉄八尾駅西口

北側から見た近鉄八尾駅西口とペントモール(高架下の商店街)

近鉄八尾駅西口からペントモール(高架下の商店街)に沿って高架の北側をさらに西に進んで行きます。

「近鉄八尾駅西」交差点から約250m西に進んだところから
東側 近鉄八尾駅方面を振り返る

一つ上の写真の場所から見た北側
「近鉄八尾北商店街」が北に向かって伸びています。

一つ上の写真の逆側
近鉄八尾北商店街から続く南北に伸びる通りですが、近鉄大阪線の高架の南側は「ファミリーロード」という
アーケード商店街が南に向かって伸びています。
そちらに進んでみます。

近鉄大阪線の高架下から見た南側

なかなか立派なアーケードです。

ファミリーロード
道幅が広く、アーケードの天井もかなり高いです。

少し南に進んだところ
この先は「ファミリーロード本町筋商店街」となります。

北側 近鉄大阪線の高架方面を振り返る

南側「ファミリーロード本町筋商店街」の方に進みます。
北側に比べて道幅が半分くらいになり、アーケードの天井も少し低くなります。

この辺りは昔からの商店街といった感じです。

しばらく行くと、西側に向かって東西に伸びる通りと南側に向かって南北に伸びる通りに、
アーケードが2方向に分岐します。

南側

西側
写真は撮り忘れてしまっていたのですが、この先西側にさらに進むと「ファミリーロード御坊前通り」という
南北に伸びるアーケードと交差します。
ということで、駅南側・西側はここまでです。
昨日と
一昨日にご紹介した駅北側は、西武百貨店やアリオ等比較的新しく大型の商業施設が中心だったのに比べて、
駅南側・西側は昔からの商店街が密集している感じです。
駅から少し離れたところになぜこんなに賑やかな商店街が密集しているのか少し不思議な感じもしましたが、
少し調べたところ、1978年高架化される以前は近鉄八尾駅が今より約300m西側にあったということで、
恐らくそのことも関係しているのだと思います。
近鉄八尾駅 201310 明日に続きます。
昨日に引き続き、
近鉄八尾駅 201310(2)

近鉄八尾駅北側の広場と西武百貨店
近鉄 八尾駅大阪府八尾市※にある近鉄(近畿日本鉄道)大阪線の駅で、準急・区間準急・普通が停車します。
日中のダイヤは、1時間あたり上下各8本(区間準急3本・普通5本)。
一日の乗降人員は
34,353人(平成24年11月13日調査)となっています。
※八尾市は大阪府の中央部東寄りに位置する
人口約27万人(大阪府内で第9位)の特例市です。
北側に隣接する東大阪市と共に中小企業を中心とした「ものづくりのまち」で、
製造品出荷額は、大阪市・堺市に次いで
府内で3番目(平成22年工業統計調査)の規模を誇ります。
今日は駅北西側にある西武八尾店周辺を中心にご紹介したいと思います。
西武八尾店1981年 JR高槻駅北東側に「西武八尾ショッピングセンター」として開店。
地上8階・地下1階(+屋上キッズ・ビレッジ)
少し北側に2006年オープンした「アリオ八尾」(後ほどご紹介します)とは連絡通路で直結しています。
以前ご紹介した
高槻市の
「オーロラシティ高槻西武(西武高槻店)」とよく似た感じで、
ロフト、無印良品、ユニクロ、ライトオン、ABCマート、エディオン、ミキハウスなどの大型専門店が多数入居しています。
※西武八尾店の詳細は公式HP
https://www2.seibu.jp/wsc-customer-app/page/064/dynamic/top/Top をご覧ください。

近鉄八尾駅中央口から伸びる通路から

通路から見た南西角 近鉄八尾駅連絡口付近

西側地上から見た正面入口付近

南西側から見た西武八尾店と連絡通路

「近鉄八尾駅東」交差点
北西側から見た西武八尾店と連絡通路
後には高架上を走る近鉄の車両が見えます。

連絡通路との接続部から見た近鉄八尾駅と駅北側の広場

一つ上の写真と同じ場所から見た、近鉄八尾駅と西武八尾店の間を通る道路
写真では見えませんが、この道路を北側に数百メートル進んだ道沿い右(東)側に「アリオ八尾」があります。

連絡通路から見た西武八尾店と南側を走る近鉄大阪線の高架
高架下はペントモールという商店街になっています。

「近鉄八尾駅東」交差点
南側から見た近鉄大阪線の高架と西武八尾店

近鉄八尾駅連絡口付近
「Ario(アリオ)」の看板も設置されています。

近鉄八尾駅連絡口から中に入ります。

西武八尾店2階
近鉄八尾駅連絡口を入ったところ

西武八尾店2階

西武八尾店2階北側にあるアリオ連絡口
連絡通路を通って「アリオ八尾」に行ってみます。

連絡通路途中から見た西武八尾店

連絡通路途中から見たアリオ八尾

アリオ八尾2階南側にある八尾駅側(西武百貨店側)入口

アリオ八尾2階「アリオグリーンテラス」から見た連絡通路

最後は、南西側から見た「アリオ八尾」外観
アリオ八尾2006年、大阪で初の「アリオ」として開業。
大阪府下で有数の規模を誇る巨大商業施設で、核店舗のイトーヨーカドーや様々な専門店の他、
12スクリーン・全2436席の大型のシネマコンプレックス「MOVIX八尾」も入居しています。
近鉄八尾駅 201310 明日に続きます。
写真は少し前のものになってしまうのですが、
今日から
近鉄八尾駅周辺をご紹介していきたいと思います。(2013年10月撮影)

近鉄八尾駅北側の広場(東側)

近鉄八尾駅北側の広場(西側)
近鉄 八尾駅大阪府八尾市※にある近鉄(近畿日本鉄道)大阪線の駅で、準急・区間準急・普通が停車します。
日中のダイヤは、1時間あたり上下各8本(区間準急3本・普通5本)。
一日の乗降人員は
34,353人(平成24年11月13日調査)となっています。
※八尾市は大阪府の中央部東寄りに位置する
人口約27万人(大阪府内で第9位)の特例市です。
北側に隣接する東大阪市と共に中小企業を中心とした「ものづくりのまち」で、
製造品出荷額は、大阪市・堺市に次いで
府内で3番目(平成22年工業統計調査)の規模を誇ります。
今日はまず、駅北側を中心にご紹介したいと思います。

北側から見た中央口付近
改札・コンコースがある2階から駅北側各方面はペデストリアンデッキで繋がっており、
駅北側の駅前広場内にあるバスターミナルやロータリー、駅北西部に隣接する西武百貨店にも直結しています。

一つ上の写真の逆から
中央口付近から見た駅北側へ伸びるペデストリアンデッキ

中央口付近から見たバスターミナルとペデストリアンデッキ

北側へのペデストリアンデッキから見た東側
地上(ロータリー方面)に通じるスロープ、その右側には駅に沿って西武百貨店方面に伸びる通路が設けられています。

通路を通って東側(西武百貨店方面)に行ってみます。

東側(西武百貨店方面)への通路から見たバスターミナル側

西側(中央口方面)を振り返る

駅東側、西武百貨店の手前から見た駅北側の広場
続いて西側

駅北側の広場の一番西側には、このような噴水を中心としたちょっとした公園のようになっています。

一つ上の写真の正面奥パチンコ123やARROWの前から見た近鉄八尾駅

一つ上の写真と同じ場所から見た駅前広場
近鉄八尾駅 201310 明日に続きます。