昨日の
【夕日ヶ浦周辺】に続いて北近畿 20140711-12の観光編です。
北近畿タンゴ鉄道(KTR)についてのレポートは
北近畿 20140711-12(1)KTR 北近畿タンゴ鉄道 1北近畿 20140711-12(2)KTR 北近畿タンゴ鉄道 2をご覧ください。
【天橋立周辺】
丹後の観光拠点
北近畿タンゴ鉄道(KTR)天橋立駅
天橋立駅に停車中の特急「はしだて」(381系)
宮福線全線(宮津駅〜福知山駅)と宮津線の宮津駅〜天橋立駅は電化されており、
福知山駅〜宮津駅を経由して京都方面から287系や381系等のJR西日本の特急も乗入れています。

天橋立駅前の通り

天橋立駅前にある天橋立温泉唯一の外湯「智恵の湯」
文珠山山上にあり、天橋立を南側から一望できる
「天橋立ビューランド」に行ってみました。

「天橋立ビューランド」へのリフト乗り場

リフト(上り)

リフト(下り)

リフトの他に、このようなモノレールでも上ることができます。
天橋立(天橋立ビューランド(文珠山の山頂)から)
京都府宮津市、日本海の宮津湾にある全長約3.6km・幅約20~170mの砂州で
陸奥の「松島」・安芸の「宮島」とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつです。

股のぞき台
天橋立ビューランド(文珠山の山頂)から見る天橋立は、
天に舞う龍のように見えることから「飛龍観」と呼ばれています。

天橋立ビューランドキャラクター ビューくん・ランちゃん
智恩寺(山門)
天橋立南端にある寺院。
日本三文殊のひとつで通称切戸(又は九世戸)の文殊堂として知られている文殊菩薩の霊場です。

山門の正面、茶屋通りは飲食店や土産店、旅館が建ち並ぶ賑やかな通りです。

「廻旋橋」上から見た天橋立運河

天橋立の上はこのような松並木の道になっており、対岸まで徒歩や自転車で渡ることができます。
(徒歩で片道約50分)

天橋立海水浴場

最後は、もう一度天橋立ビューランド(文珠山の山頂)から見た天橋立
北近畿 20140711-12 以上です。
スポンサーサイト
すみません。少し間があいてしまいましたが、
北近畿 20140711-12(1)KTR 北近畿タンゴ鉄道 1北近畿 20140711-12(2)KTR 北近畿タンゴ鉄道 2に続いて北近畿編。
前回・前々回は
北近畿タンゴ鉄道(KTR)についてのレポートでしたが、
今日・明日は夕日ヶ浦温泉と天橋立を中心に観光の写真をUPしていきます。
個人的なアルバム代わりみたいなものなので、ゆるく見ていただければと思います(笑)
【夕日ヶ浦周辺】
夕日ヶ浦温泉の最寄り駅である
北近畿タンゴ鉄道(KTR)木津温泉駅

外観だけではなく駅舎内も非常に趣があります。

ホームには天然温泉の足湯「しらさぎの湯」があります。

ホームから

ホームから

木津温泉駅前にある「ふく松喫茶」

「ふく松喫茶」店内

「ふく松喫茶」店内

「ふく松喫茶」店内から見た木津温泉駅

夕日ヶ浦(浜詰)海岸

海岸沿いには旅館や民宿が建ち並んでいます。

7月に入ったばかりの平日だったこともあり、海岸にはまだほとんど人がいませんでしたが、
夏休み期間中は多くの海水浴客で賑わいそうです。

久しぶりに海に入りましたが、台風の影響か結構いい波がきていました。
和歌山に住んでいた頃はよく磯ノ浦に行きましたが、またサーフィンがしたくなりました。

遠くの方にはサーファーの姿も

この日泊まった旅館の部屋から見た夕日
「夕日が浦」と呼ばれるだけあって、本当に素晴らしい夕日でした。
明日は【天橋立周辺】をUPする予定です。