泉北高速沿線
カテゴリ:泉北高速沿線 の記事一覧
昨日の 堺市 201309(15)光明池駅 1 の続きで、
今日も
光明池駅周辺をご紹介したいと思います。

光明池駅外観
光明池駅は、和泉市との境界近く堺市南区新檜尾台(泉北ニュータウン)にある泉北高速鉄道の駅。
1977年(昭和52年)泉北高速鉄道の栂・美木多~光明池延伸時に開業し、
その後、1995年(平成7年)に和泉中央まで延伸されるまでの約18年間は泉北高速鉄道の終着駅でした。
平成24年度の一日平均乗降客数は32,578人
■泉北高速鉄道について
堺市北区の
中百舌鳥駅から和泉市の
和泉中央駅までを結ぶ大阪府都市開発の鉄道路線
南海高野線との相互直通運転、また中百舌鳥駅では地下鉄御堂筋線と連絡しており、
泉北ニュータウンやトリヴェール和泉といった郊外の大規模住宅都市と都心をつなぐ大動脈となっています。
1971年(昭和46年)
中百舌鳥~
泉ケ丘間営業開始
1973年(昭和48年)
泉ケ丘~
栂・美木多間営業開始
1977年(昭和52年)
栂・美木多~
光明池間営業開始
1995年(平成7年)
光明池~
和泉中央間営業開始
栂・美木多駅付近から見た
光明池駅方面
深井駅〜和泉中央駅はほとんどが直線区間で踏切はありません。
泉北高速鉄道の線路の両脇を泉北1号線(府道34号堺狭山線・府道38号富田林泉大津線・府道223号三林岡山線)の道路が並走しています。
昨日は駅施設やロータリーをご紹介しましたが、今日は商業施設が建ち並ぶ方のゾーンをご紹介します。

駅を出てすぐのところにあるのがショッピングセンター「サンピア」本館
写真は2階入口になります。

「サンピア」本館

「サンピア」本館と道を挟んで向かい側にあるのが「光明池アクト」
「光明池アクト」の右奥に写っているのは「サンピア」2番館です。

「サンピア」本館と「光明池アクト」の間の道路

一段上はこのような歩行者専用の通路が東に伸びています。

通路沿いには駐輪場が並んでいます。

「光明池アクト」の東側には「ダイエー光明池店」があります。

「サンピア」2番館
コナミスポーツクラブ光明池等が入っています。

「ダイエー光明池店」と「光明池アクト」

「ダイエー光明池店」前から北側に伸びる通路
昨日ご紹介した駅前ロータリーや駅北側に通じています。

さらに東に進むと「COMBOX光明池」があります。

「COMBOX光明池」前から見た東側

「COMBOX光明池」のさらに東側には「イオン光明池店」があります。

「COMBOX光明池」前から見た西側 光明池駅方面
続いて、駅西側の様子を少しご紹介します。

駅西側徒歩5分位のところには、光明池運転免許試験場があります。

西側のロータリー
堺市 201309 次回に続きます。
【泉北高速鉄道関連記事一覧】
堺市 201309(8)中百舌鳥(なかもず)駅堺市 201309(13)深井駅堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1堺市 201309(12)泉ケ丘駅 2堺市 201309(14)栂・美木多駅堺市 201309(15)光明池駅 1堺市 201309(16)光明池駅 2和泉市 201309(1)和泉中央駅 1和泉市 201309(2)和泉中央駅 2和泉市 201309(3)和泉中央駅 3
スポンサーサイト
少し間が開きましたが、再び
堺特集です。
堺関連の写真はまだかなりあるんですが、延々と堺ばかりをご紹介するのもどうかと思うので、
これからは他の記事の合間に挟んで少しずつご紹介していくことにします。
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は
光明池駅をご紹介したいと思います。

光明池駅外観
光明池駅は、和泉市との境界近く堺市南区新檜尾台(泉北ニュータウン)にある泉北高速鉄道の駅。
1977年(昭和52年)泉北高速鉄道の栂・美木多~光明池延伸時に開業し、
その後、1995年(平成7年)に和泉中央まで延伸されるまでの約18年間は泉北高速鉄道の終着駅でした。
平成24年度の一日平均乗降客数は32,578人
■泉北高速鉄道について
堺市北区の
中百舌鳥駅から和泉市の
和泉中央駅までを結ぶ大阪府都市開発の鉄道路線
南海高野線との相互直通運転、また中百舌鳥駅では地下鉄御堂筋線と連絡しており、
泉北ニュータウンやトリヴェール和泉といった郊外の大規模住宅都市と都心をつなぐ大動脈となっています。
1971年(昭和46年)
中百舌鳥~
泉ケ丘間営業開始
1973年(昭和48年)
泉ケ丘~
栂・美木多間営業開始
1977年(昭和52年)
栂・美木多~
光明池間営業開始
1995年(平成7年)
光明池~
和泉中央間営業開始
栂・美木多駅付近から見た
光明池駅方面
深井駅〜和泉中央駅はほとんどが直線区間で踏切はありません。
泉北高速鉄道の線路の両脇を泉北1号線(府道34号堺狭山線・府道38号富田林泉大津線・府道223号三林岡山線)の道路が並走しています。

ホームは島式1面2線で、ホーム有効長は10両

ホーム南よりから見た泉北1号線と駅東側

掘割駅の多い泉北高速鉄道では珍しく高架駅となっています。

ホームの駅名表示板

改札口は高架下の2階に1か所です。

改札を出たところを進むと東西連絡通路があり、駅の両側から出入りすることができます。
それでは、駅東側から駅周辺の様子を見ていきます。

駅東側に出口を出たところ
上の屋根のようになっている部分は泉北1号線の高架です。
ここをまっすぐ進めば商業施設が建ち並ぶゾーン、左側にある階段を下りて左(北)側に進めばロータリーがあります。
今日は左(北)側のロータリーの方をご紹介します。

1つ上の写真の場所から見た左(北)側
このような階段となっています。
泉北高速鉄道の高架下1階部分は「光明池一番街」という商業施設となっています。

1つ上の写真の逆側から

「光明池一番街」の逆側はショッピングセンター「サンピア」本館となっています。

駅から「光明池一番街」と「サンピア」本館の間の通路を抜けたところがロータリーになっており、
バスターミナルやタクシー乗場があります。

ロータリーから見た泉北高速鉄道と泉北1号線の高架

ロータリーから見た「サンピア」本館

「サンピア」本館1階のロータリーに面した部分

東側から見たロータリーと光明池駅
堺市 201309 光明池駅 次回に続きます。
【泉北高速鉄道関連記事一覧】
堺市 201309(8)中百舌鳥(なかもず)駅堺市 201309(13)深井駅堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1堺市 201309(12)泉ケ丘駅 2堺市 201309(14)栂・美木多駅堺市 201309(15)光明池駅 1堺市 201309(16)光明池駅 2和泉市 201309(1)和泉中央駅 1和泉市 201309(2)和泉中央駅 2和泉市 201309(3)和泉中央駅 3
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は
栂・美木多駅をご紹介したいと思います。
泉ケ丘駅のひとつ南側の駅です。

栂・美木多駅と泉北1号線(南側 光明池方面)
栂・美木多駅は、堺市南区桃山台(泉北ニュータウン)にある泉北高速鉄道の駅。
1973年(昭和48年)泉北高速鉄道の
泉ケ丘~栂・美木多延伸時に開業し、
その後、1977年(昭和52年)に
光明池まで延伸されるまでの約4年間は泉北高速鉄道の終着駅でした。
平成24年度の一日平均乗降客数は22,110人で、泉北高速鉄道の駅としては最も少ない乗降客数です。
■泉北高速鉄道について
堺市北区の
中百舌鳥駅から和泉市の
和泉中央駅までを結ぶ大阪府都市開発の鉄道路線
南海高野線との相互直通運転、また中百舌鳥駅では地下鉄御堂筋線と連絡しており、
泉北ニュータウンやトリヴェール和泉といった郊外の大規模住宅都市と都心をつなぐ大動脈となっています。
1971年(昭和46年)
中百舌鳥~
泉ケ丘間営業開始
1973年(昭和48年)
泉ケ丘~
栂・美木多間営業開始
1977年(昭和52年)
栂・美木多~
光明池間営業開始
1995年(平成7年)
光明池~
和泉中央間営業開始

ホーム
ホームは島式1面2線で、ホーム有効長は10両

ホーム、両サイドを走る泉北1号線ともに、駅周辺より少し低い位置にあり掘割式のような構造になっています。

改札口
改札口は橋上駅舎上に1か所、出口は2ヶ所で、
駅の両サイドを走る泉北1号線を挟んで駅の東西に通路が伸びています。

駅東側から見た橋上駅舎への通路

駅東側

駅東側のロータリー(ガーデンシティ栂 2階より)

駅東側のロータリー(ガーデンシティ栂 2階より)

ロータリー周辺には商業施設も集まっています。

ダイエー栂店とガーデンシティ栂

駅西側から見た橋上駅舎への通路

1つ上の写真、駅西側の通路から見た栂・美木多駅と泉北1号線(南側 光明池方面)

駅西側、徒歩すぐのところには堺市南区役所や大阪府警南堺警察署、堺市立栂文化会館もあります。
堺市 201309 次回に続きます。
【泉北高速鉄道関連記事一覧】
堺市 201309(8)中百舌鳥(なかもず)駅堺市 201309(13)深井駅堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1堺市 201309(12)泉ケ丘駅 2堺市 201309(14)栂・美木多駅堺市 201309(15)光明池駅 1堺市 201309(16)光明池駅 2和泉市 201309(1)和泉中央駅 1和泉市 201309(2)和泉中央駅 2和泉市 201309(3)和泉中央駅 3
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は
深井駅をご紹介したいと思います。
泉ケ丘駅と順番が前後してしまいましたが、
なんば・
堺東方面から言うと
中百舌鳥の次の駅です。

深井駅西側
深井駅は、堺市中区深井沢町にある泉北高速鉄道の駅。
1971年(昭和46年)泉北高速鉄道開業時に設置されました。
平成24年度の一日平均乗降客数は24,100人
■泉北高速鉄道について
堺市北区の
中百舌鳥駅から和泉市の
和泉中央駅までを結ぶ大阪府都市開発の鉄道路線
南海高野線との相互直通運転、また中百舌鳥駅では地下鉄御堂筋線と連絡しており、
泉北ニュータウンやトリヴェール和泉といった郊外の大規模住宅都市と都心をつなぐ大動脈となっています。
1971年(昭和46年)
中百舌鳥~
泉ケ丘間営業開始
1973年(昭和48年)
泉ケ丘~
栂・美木多間営業開始
1977年(昭和52年)
栂・美木多~
光明池間営業開始
1995年(平成7年)
光明池~
和泉中央間営業開始

ホーム南側から
ホームは島式1面2線の高架駅で、ホーム有効長は10両

ホームの駅名表示板

準急和泉中央行がホームに入ってきたところ。
写真の車両は相互直通運転している南海の車両です。

ホームから見た駅西側

ホームから見た駅東側

改札口は高架下の2階に1か所です。

2階(改札階)のコンコース及び深井プラザの2階部分
深井プラザは、深井駅の高架下1・2階にある商業施設で、
物品販売・飲食・サービスの店舗及び銀行等、約29店舗入っています。

深井駅西側
駅西側・東側共にロータリーが整備されており、バス停やタクシー乗場も両側にあります。

深井プラザ及び駅への入口
この部分は駅東側への通路にもなっています。

1つ上の写真の通路を東側に抜けたところ
深井駅東側

深井駅東側のロータリー
堺市 201309 次回に続きます。
【泉北高速鉄道関連記事一覧】
堺市 201309(8)中百舌鳥(なかもず)駅堺市 201309(13)深井駅堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1堺市 201309(12)泉ケ丘駅 2堺市 201309(14)栂・美木多駅堺市 201309(15)光明池駅 1堺市 201309(16)光明池駅 2和泉市 201309(1)和泉中央駅 1和泉市 201309(2)和泉中央駅 2和泉市 201309(3)和泉中央駅 3
昨日の
堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1 の続きで、
今日も
泉ケ丘駅周辺をご紹介したいと思います。

泉ケ丘駅は、堺市南区竹城台(泉北ニュータウン)にある泉北高速鉄道の駅。
1971年(昭和46年)泉北高速鉄道開業時に終点駅として設置されました。(1973年に栂・美木多駅まで延伸)
平成24年度の一日平均乗降客数は42,942人
■泉北高速鉄道について
堺市北区の
中百舌鳥駅から和泉市の
和泉中央駅までを結ぶ大阪府都市開発の鉄道路線
南海高野線との相互直通運転、また中百舌鳥駅では地下鉄御堂筋線と連絡しており、
泉北ニュータウンやトリヴェール和泉といった郊外の大規模住宅都市と都心をつなぐ大動脈となっています。
1971年(昭和46年)
中百舌鳥~
泉ケ丘間営業開始
1973年(昭和48年)
泉ケ丘~
栂・美木多間営業開始
1977年(昭和52年)
栂・美木多~
光明池間営業開始
1995年(平成7年)
光明池~
和泉中央間営業開始

栂・美木多付近から見た
泉ケ丘駅方面
深井駅〜和泉中央駅はほとんどが直線区間で踏切はありません。
泉北高速鉄道の線路の両脇を泉北1号線(府道34号堺狭山線・府道38号富田林泉大津線・府道223号三林岡山線)の道路が並走しています。
昨日は駅施設やショップタウン泉ヶ丘を中心とした駅東側の商業施設をご紹介しましたが、
今日は駅東側のバスターミナル周辺や、駅西側をご紹介します。

駅から泉ヶ丘センタービルを西側に抜けたところはロータリーになっており、バスターミナルやタクシー乗場があります。
ロータリー部分はバスターミナルやタクシー乗場を覆うようにペデストリアンデッキが設けられています。

南側

西側に進んだところから
かなり大規模なバスターミナルです。

ロータリーの北側、ショップタウン泉ヶ丘との間には、ペデストリアンデッキへの階段とエスカレーターがあります。

1つ上の写真の階段を上ったところから ペデストリアンデッキ上部
かなり広いです。

ペデストリアンデッキ上部

泉ヶ丘センタービル(ショップタウン泉ヶ丘)の2階とも繋がっています。

泉ヶ丘センタービル(ショップタウン泉ヶ丘)の2階

ペデストリアンデッキから見たロータリー(バスターミナル)北側
奥にはショップタウン泉ヶ丘やパンジョが見えます。

ペデストリアンデッキから見たロータリー(バスターミナル)南側

ペデストリアンデッキからはさらに東側に通路が伸びており、
「国際障害者交流センタービッグ・アイ」や「大阪府立大型児童館ビッグバン」に繋がっています。
国際障害者交流センタービッグ・アイ「国連・障害者の十年(1983~1992年)」を記念し、2001年に国が設置した施設で、
多目的ホール、研修室、宿泊室、レストラン等が入っています。
詳細はHPをご覧ください。→
http://www.big-i.jp/
大阪府立大型児童館ビッグバン「遊び」をテーマに「子どもの豊かな遊びと文化創造の中核拠点」として、平成11年6月にオープンしました。
名誉館長は松本零士さんで、外観のデザインも担当したそうです。
詳細はHPをご覧ください。→
http://www.bigbang-osaka.or.jp/実際に外観は宇宙船をイメージしているそうですが、スタートレックを連想させる外観で
トレッキーの私としては見た瞬間「おお!」となりました(笑)

ビッグ・アイやビッグバン側から見た泉ヶ丘駅方面
続いて、駅西側の様子を少しご紹介します。

駅東側への通路

通路から見た南側

駅西側のビル1・2階には、ショップタウン泉ヶ丘 3番街、コノミヤ、SOUTH MALL(商店街)があります。

ショップタウン泉ヶ丘 3番街

コノミヤ、SOUTH MALL(商店街)

東側に比べると少し規模は小さいですが、駅西側にもロータリーがあり、
バスターミナルやタクシー乗場があります。

1階に下ります。

ロータリーから見た泉ケ丘駅西側出口
堺市 201309 次回に続きます。
【泉北高速鉄道関連記事一覧】
堺市 201309(8)中百舌鳥(なかもず)駅堺市 201309(13)深井駅堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1堺市 201309(12)泉ケ丘駅 2堺市 201309(14)栂・美木多駅堺市 201309(15)光明池駅 1堺市 201309(16)光明池駅 2和泉市 201309(1)和泉中央駅 1和泉市 201309(2)和泉中央駅 2和泉市 201309(3)和泉中央駅 3
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は
泉ケ丘駅をご紹介したいと思います。

駅東側 泉ヶ丘センタービル
泉ケ丘駅は、堺市南区竹城台(泉北ニュータウン)にある泉北高速鉄道の駅。
1971年(昭和46年)泉北高速鉄道開業時に終点駅として設置されました。(1973年に栂・美木多駅まで延伸)
平成24年度の一日平均乗降客数は42,942人
■泉北高速鉄道について
堺市北区の
中百舌鳥駅から和泉市の
和泉中央駅までを結ぶ大阪府都市開発の鉄道路線
南海高野線との相互直通運転、また中百舌鳥駅では地下鉄御堂筋線と連絡しており、
泉北ニュータウンやトリヴェール和泉といった郊外の大規模住宅都市と都心をつなぐ大動脈となっています。
1971年(昭和46年)
中百舌鳥~
泉ケ丘間営業開始
1973年(昭和48年)
泉ケ丘~
栂・美木多間営業開始
1977年(昭和52年)
栂・美木多~
光明池間営業開始
1995年(平成7年)
光明池~
和泉中央間営業開始
栂・美木多付近から見た
泉ケ丘駅方面
深井駅〜和泉中央駅はほとんどが直線区間で踏切はありません。
泉北高速鉄道の線路の両脇を泉北1号線(府道34号堺狭山線・府道38号富田林泉大津線・府道223号三林岡山線)の道路が並走しています。

ホームの駅名表示板

ホーム北より
ホームは島式1面2線で、ホーム有効長は10両

ホーム南側から

改札口は橋上駅舎上に1か所、出口は2ヶ所で、駅の両サイドを走る泉北1号線を挟んで東西の駅ビルに直結しています。
それでは、駅東側から駅周辺の様子を見ていきます。

駅東側への通路

通路から見た北側

通路を渡ったところが、泉ヶ丘センタービルです。

泉ヶ丘センタービルの1・2階には駅前専門店街(ショップタウン泉ヶ丘※)が入っています。
※
ショップタウン泉ヶ丘泉ヶ丘駅周辺に5つの専門店街を展開する商業施設
●駅前専門店街:駅東側 泉ヶ丘センタービルの1・2階に入る専門店街。ニュータウン誕生と同時に開業しました。
●南専門店街:泉ヶ丘駅から高島屋、パンジョ等へ続く回廊沿い1階に位置する商店会。
●グッディ専門店街:泉ヶ丘駅から高島屋、パンジョ等へ続く回廊沿い2階に位置する商店会。
●食品名店街:泉ヶ丘駅から高島屋、パンジョへ等続く回廊沿い1階に位置する食料品及び癒しの品が中心の専門店街。
●3番街:駅西側のビルの1・2階に入る商店街
ショップタウン泉ヶ丘の詳細はHPをご覧ください。→
http://izumigaoka.info/
泉ヶ丘センタービル2階から

泉ヶ丘センタービル 1階北側

泉ヶ丘センタービルから見た高島屋、パンジョ方向
噴水広場の周りをショップタウン泉ヶ丘が囲んでいます。

南専門店街から見た泉ヶ丘センタービル方向

高島屋、パンジョ側から見た噴水広場

ショップタウン泉ヶ丘(
●南専門店街)

ショップタウン泉ヶ丘(
●グッディ専門店街)

ショップタウン泉ヶ丘(
●グッディ専門店街、
●食品名店街)

ショップタウン泉ヶ丘(
●グッディ専門店街、
●食品名店街)
吹抜け部分にはちびっこ広場が設けられています。

ショップタウン泉ヶ丘から北側にさらに連絡通路が伸びており、ジョイパーク泉ヶ丘や泉ヶ丘プールに繋がっています。

ジョイパーク泉ヶ丘
トイザらス、しまむら、サンプラザ、歯科、眼科等が入るショッピングモール

連絡通路から見たショップタウン泉ヶ丘
パンジョ泉北高島屋と123の専門店からなる商業施設。
1974年にオープン。1996年、2004年、2010年にリニューアルされています。
パンジョの詳細はHPをご覧ください。→
http://www.panjo.co.jp/
泉ヶ丘駅前から見たパンジョ

フロアガイド

1階 高島屋入口

スカイハット

スカイハット内部

2階 高島屋・専門店街入口

2階 光の広場
堺市 201309 泉ケ丘駅 次回に続きます。
【泉北高速鉄道関連記事一覧】
堺市 201309(8)中百舌鳥(なかもず)駅堺市 201309(13)深井駅堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1堺市 201309(12)泉ケ丘駅 2堺市 201309(14)栂・美木多駅堺市 201309(15)光明池駅 1堺市 201309(16)光明池駅 2和泉市 201309(1)和泉中央駅 1和泉市 201309(2)和泉中央駅 2和泉市 201309(3)和泉中央駅 3