あべのハルカス
カテゴリ:あべのハルカス の記事一覧

北側 天王寺公園から見た
あべのハルカス 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。新年一発目と言うことで、
今日は久々に
あべのハルカスの写真を何枚かUPしていきます。
(2014年12月30日撮影)

北側 「天王寺駅前交番東」交差点付近の谷町筋から見た
あべのハルカスあべのハルカス大阪市阿倍野区の
近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
日本最大(約10万平方メートル)の営業面積を誇る百貨店
「あべのハルカス近鉄本店」をはじめ、
大阪初進出のホテル
「大阪マリオット都ホテル」やオフィス、美術館などが入居し、
58~60階には展望台
「ハルカス300」があります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
■ハルカス300(58階~60階)
■大阪マリオット都ホテル(19・20・38階~55・57階)
■オフィス(17・18階、21〜36階)
■あべのハルカス美術館(16階)
■あべのハルカス近鉄本店(地下2階〜14階)
■近鉄 大阪阿部野橋駅(地下2階〜1階)

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から

南側 「TSUTAYA あべの橋店」前の巴通りから

南西側
あべのキューズモール前から

南西側
あべのキューズモール南端付近 谷町線阿倍野駅の新出入口付近から

最後は、
南側
あべの筋の阿倍野交差点付近から
スポンサーサイト
昨日の
あべのハルカス 2014.11 〜 ハルカス 星にかなでるクリスマス 〜(1)に続いて、
あべのハルカスのイルミネーションのレポート。
今日は、16階〜19階を中心に見ていきます。
あべのハルカス 16階「あべのハルカス美術館」前
ハルカス 星にかなでるクリスマスあべのハルカスでは、グランドオープン後初めて迎える冬のイベントとして、
11月6日〜12月25日(イルミネーション装飾は一部を除き2015年1月末まで)まで、
「ハルカス 星にかなでるクリスマス」を開催します。
イベントの第一弾はLED電球を約51万球使用したイルミネーションの装飾で、
あべのハルカス及び
Hoopが幻想的な光で彩られます。
イルミネーションの点灯時間は、各日17:00〜23:00
(「ハルカス300」及び16階は〜22:00、「大阪マリオット都ホテル」は6:00〜24:00)
あべのハルカス 16階「あべのハルカス美術館」前
高さ約5mのビッグクリスマスツリーや、
オーロラをイメージした「あべのべあ」の雲の家が設置されています。

ビッグクリスマスツリー

17階から見た16階
16階・17階はそれぞれ天井が高い上に吹き抜けになっているので、
ビルの中層階にいるとは思えないような、かなり広々とした空間になっています。
右側のエスカレーターからはあべのハルカス近鉄本店14階「あべのハルカスダイニング」に
直接行き来することができます。
17階 オフィスロビー階高さ約1.8mのクリスマスツリーが各所に設置されています。
16階 屋上庭園(17階から撮影)
約2万球の電球を使用し「あべのべあ」をモチーフとしたイルミネーションが装飾されています。

16階 屋上庭園(17階から撮影)

16階 屋上庭園(19階から撮影)
19階「大阪マリオット都ホテル」ロビー階
19階「大阪マリオット都ホテル」ロビーではスタイリッシュなツリーが設置されている他、
写真ではわかりませんが星が降り注いでいる様な演出が行われています。

19階「大阪マリオット都ホテル」ロビーに設置されたツリー
高さは約6.5mあるそうです。

共用シャトルエレベーター「ハルカスシャトル」の16階エレベーターホールから見た西側
大きい通りは
尼崎平野線、
写真左側(南側)には
アポロビル、
あべのルシアスやあべのメディックス、大阪市立大学医学部 等が見えます。
左の一番手前には
あべのnini(高さ 96.45m)の塔屋が見えていますが、
16階と言ってもかなりの高さになります。
最後は、
あべのハルカスの外観です。

北西側
尼崎平野線から

南西側
あべのキューズモール内から
「あべのハルカス 2014.11 〜 ハルカス 星にかなでるクリスマス 〜」
以上です。
あべのハルカス〜
Hoop間の2階連絡通路
ハルカス 星にかなでるクリスマスあべのハルカスでは、グランドオープン後初めて迎える冬のイベントとして、
11月6日〜12月25日(イルミネーション装飾は一部を除き2015年1月末まで)まで、
「ハルカス 星にかなでるクリスマス」を開催します。
イベントの第一弾はLED電球を約51万球使用したイルミネーションの装飾で、
あべのハルカス及び
Hoopが幻想的な光で彩られます。
イルミネーションの点灯時間は、各日17:00〜23:00
(「ハルカス300」及び16階は〜22:00、「大阪マリオット都ホテル」は6:00〜24:00)
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)から
まずは、
阿倍野歩道橋や
Hoopの2階等と接続する
2階外周回廊を見ていきます。
あべのハルカス近鉄本店 2階「歩道橋口」

2階外周回廊 北側(
あびこ筋・
JR天王寺駅側)には、
天井を彩る色とりどりの美しいドレープイルミネーションが設置されています。

2階外周回廊 西側(
あべの筋・
あべのキューズモール・nini 側)

西側の回廊では、長さ約300mの回廊が、約20万球の電飾でデコレートされています。
雲の森をイメージした12ヶ所のゲートには「あべのべあ」のオブジェも設置されてます。
それでは、西側の回廊を
Hoopの方に向かって見ていきます。

2階外周回廊 西側 写真右側には
あべのキューズモール も見えます。

ゲートと「あべのべあ」のオブジェ

2階外周回廊 南西角付近
後日UPする予定ですが、
あべのキューズモール のイルミネーションも綺麗ですね。

2階外周回廊 南側 写真右側には
Hoopや
岸本ビルも見えます。

2階外周回廊 南東側の突き当たり
あべのハルカスと
Hoopを結ぶ2階連絡通路(あべのハルカス側から)

連絡通路から見た
Hoop・
岸本ビルと
あべのハルカスの間の通り

通りの突き当たりは
あべの筋と
あべのキューズモールです。
近鉄大阪阿部野橋駅 「阿倍野口」(
Hoopから撮影)
続いて、
近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口前コンコースを見ていきます。
近鉄大阪阿部野橋駅 「阿倍野口」と西改札口前コンコース
近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口前コンコースコンコースの天井に長さ約45mの光のバナーが設置されています。
近鉄大阪阿部野橋駅「西改札口」
西改札口前コンコース「阿倍野口」付近から見た南側
Hoop方面

「阿倍野口」から見た南側
Hoop開催中の
「2014イルミネーションゲート in Hoop」も後日UPする予定です。
今日ご紹介した他にも「ハルカス 星にかなでるクリスマス」の一環として、
58〜60階「ハルカス300」の高さ約9mの巨大な「あべのべあ」バルーンやイルミネーション、
16階「あべのハルカス美術館」前のビッグクリスマスツリーや
オーロラをイメージした「あべのべあ」の雲の家、屋上庭園のイルミネーション、
19階「大阪マリオット都ホテル」ロビーのスタイリッシュなツリーや星が降り注いでいる様な演出等々、
様々なイルミネーションや装飾が行われています。
※詳しくは、公式の
ニュースリリース(PDF)をご覧ください。
最後は、
あべのハルカス外観を2枚だけUPしておきます。

北側 天王寺公園から(夜)

北側 天王寺公園前の谷町筋から(夕方)
※「ハルカス 星にかなでるクリスマス」16階や19階等の様子は明日UPする予定です。
先日、8月24日に
和歌山の撮影に行った際に、
電車待ちの時間に南海天下茶屋駅のホームから撮影した写真です。

天王寺・阿倍野周辺のビル群です。
以前も一度載せたことがありますが、好きなアングルです。
なんとなく、上町台地の高低差もわかりますね。

やっぱり
あべのハルカスは巨大ですね。
ハルカスの手前にある
あべのグラントゥール(高さ約144m、地上40階建、401戸)や
あべのnini(高さ96.45m)
もかなり大きい建物なんですが、ハルカスと比べると大人と子供という感じです。
そういえば、少し残念なニュースですが、
あべのハルカスの3月7日から8月31日までの合計来館者数が約2220万人で、
目標の約2311万人を下回ったらしいです。
展望台やホテルは好調を維持しているらしいですが、
消費税増税の影響や若い女性の取り込みがうまくいかず、百貨店が少し苦戦しているようです。
とは言っても、そこまで驚くほど悪いというわけではないと思いますし、
今後の巻き返しに期待したいところです。
続いて、ホームから見た線路の様子です。

南海本線・高野線の複々線(北側
難波方面)


特急「サザン」和歌山市行き(12000系)
結構ギリギリだったので、ホームに上がって数分で
和歌山市行きの特急が来てしまいました。
こういう複々線を見ているのは非常におもしろいので一本遅らせようかなとも思ったのですが、
和歌山市行きは30分に1本しかないので今回は泣く泣く切り上げました。

北側 天王寺公園南東角から見た
あべのハルカス(2014年8月18日/20:30頃撮影)
あべのハルカスは、大阪市阿倍野区の
近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
日本最大(約10万平方メートル)の営業面積を誇る百貨店
「あべのハルカス近鉄本店」をはじめ、
大阪初進出のホテル
「大阪マリオット都ホテル」やオフィス、美術館などが入居し、
58~60階には展望台
「ハルカス300」があります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
■ハルカス300(58階~60階)
■大阪マリオット都ホテル(19・20・38階~55・57階)
■オフィス(17・18階、21〜36階)
■あべのハルカス美術館(16階)
■あべのハルカス近鉄本店(地下2階〜14階)
■近鉄 大阪阿部野橋駅(地下2階〜1階)

オフィス階〜ホテル階〜ハルカス300(2014年8月18日/20:30頃撮影)
あべのハルカスの写真は、先日(8/14)にUPしたばかりですが、
多くの企業が休んでいるであろうお盆期間中だった上、撮影した時間もかなり遅かったのもあって、
オフィス部分の灯があまり点いていなかったのが心残りだったので、
今日(8/18)、平日のそれほど遅くない時間帯に再度撮影してきました。
グランドオープンから半年弱ですが、オフィスフロアの灯もかなり増えてきました。

北側 天王寺公園内バス用駐車場付近から見た
あべのハルカスと
JR天王寺駅(天王寺MIO)(2014年8月18日/20:30頃撮影)
すみません。ハルカスの上の方が入りきりませんでした…

北側 天王寺公園内バス用駐車場付近から見た
あべのハルカス(2014年8月18日/20:30頃撮影)

北側 天王寺公園内バス用駐車場付近から見た
あべのハルカス西側のビル群
(2014年8月18日/20:30頃撮影)
あべのnini(高さ96.45m)、エコーアクロスビル、アパホテル、
アポロビル、
あべのルシアス、
あべのグラントゥール(高さ144.07m) 等

北側 「阿倍野橋」上から見た
あべのハルカスと
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)(2014年8月18日/20:30頃撮影)

北西側 近鉄前交差点から(2014年8月18日/20:30頃撮影)

北西側
尼崎平野線 アベノセンタービル前から見た
あべのハルカスと
あべのnini(2014年8月18日/20:30頃撮影)

南西側
あべの筋 あべのキューズモール前から見た
あべのハルカスと
岸本ビル(2014年8月18日/20:30頃撮影)

南側
あべの筋 あべのキューズモール南端付近から見た
あべのniniと
あべのハルカス(2014年8月18日/20:30頃撮影)

南側
あべの筋 あべのベルタ北側から見た
あべのキューズモールと
あべのnini、
あべのハルカス(2014年8月18日/20:30頃撮影)

最後は、阿倍野交差点から見た
あべの筋(2014年8月18日/20:30頃撮影)
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)

北側 天王寺公園から見た
あべのハルカス(2014年8月14日撮影)
あべのハルカスは、大阪市阿倍野区の
近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
日本最大(約10万平方メートル)の営業面積を誇る百貨店
「あべのハルカス近鉄本店」をはじめ、
大阪初進出のホテル
「大阪マリオット都ホテル」やオフィス、美術館などが入居し、
58~60階には展望台
「ハルカス300」があります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
■ハルカス300(58階~60階)
■大阪マリオット都ホテル(19・20・38階~55・57階)
■オフィス(17・18階、21〜36階)
■あべのハルカス美術館(16階)
■あべのハルカス近鉄本店(地下2階〜14階)
■近鉄 大阪阿部野橋駅(地下2階〜1階)

南側
あべのキューズモール前から見た
あべのハルカス(2014年8月14日撮影)
特に何か新しい情報があるわけではないんですが、
2枚だけですが、今日は久しぶりにあべのハルカスの写真をUPしてみました。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)

「天王寺駅前交番東」交差点付近から見たあべのハルカス(2014年4月6日撮影)
6月2日の「あべの経済新聞」※ の記事によると、
3月7日~5月31日の86日間のあべのハルカスの来館者数は約1124万人で、
目標を上回るペースだそうです。
また、同記事によるとオフィスも約9割が内定または入居済みとのこと。
天王寺・阿倍野という街のポテンシャルや、あべのハルカス自体の素晴らしさを考えると、
当然と言えば当然の結果なのかもしれませんが、とりあえずはひと安心ですね。
今後もこの調子を維持してもらいたいものです。
※「あべの経済新聞」の記事
http://abeno.keizai.biz/headline/1326/
北西側
尼崎平野線沿い
アポロビル・あべのルシアス前から(2014年6月1日撮影)

阿倍野交差点から見た北側(2014年6月1日撮影)
あべのハルカスと
堺トラム数年前には想像もできませんでしたが、どちらも阿倍野の景色として定着してきましたね。

南側
あべのキューズモール前の歩道から見たあべのハルカス
久しぶりの
あべのハルカス特集
今日は、この春にオープンしたウイング館屋上「空の広場」と「あべのハルカスファーム」をご紹介します。

フロア案内図
向かって左(西側)がタワー館10階、右(東側)がウイング館屋上になります。

向かって左側がウイング館屋上(11階)、右側がタワー館10階です。
両館の間の段差には、階段及びスロープが設けられています。

階段の北側にはこのようなウッドデッキが設けられており、
タワー館10階にあるタリーズのコーヒーを外で飲むことができます。

それでは、ウイング館エスカレーターホール(写真右(南側)に見えるガラス張り部分)の北側を
東側に向かって見ていきます。

「あべのハルカスファーム」とウイング館エスカレーターホールの間の通路

1つ上の写真の逆側から

ちなみに、ガラス張りのウイング館エスカレーターホールの内部はこのようになっています。

ウイング館 8階「MACHI STATION(街ステーション)」から屋上階にかけて
このような吹抜けとなっています。

ウッドデッキから見た東側「あべのハルカスファーム」
「あべのハルカスファーム(屋上貸菜園)」2014年4月1日にオープンした百貨店初の会員制屋上貸し菜園。
面積は約600㎡で、全60区画が設けられています。
貸出し期間は4月1日~翌年の1月31日(2・3月は土壌メンテナンス期間として休園)で、
会費は10万円。
「手ぶら」で気軽に菜園を楽しめるよう、鍬やジョーロ、肥料、支柱など
基本的な菜園用具は施設に設置されたものを無料で利用できる他、
常駐するサポートスタッフが野菜づくりのアドバイスをしてくれます。
栽培講座や収穫祭などのイベントも実施されるそうです。
ちなみに、今回の会員募集には定員の約2倍の応募があり、
抽選で利用者が決定されたそうです。

出入口
当然、会員以外は立ち入り禁止です。



皆さん楽しそうに作業されていました。

さらに東側に進んでみます。

屋上北東角近くにある「磐船稲荷大明神」
結構立派です。
そういえば
上本町の近鉄上本町店の屋上にも「磐船大明神」がありました。
やはり同じ近鉄ですね。

近鉄上本町店屋上

東端まで来ました。
東側の面はこのようなガラス張りになっており、眺望を楽しむことができます。

ウイング館屋上から見た東側
近鉄南大阪線、シティタワーグラン天王寺(161.775m)、準大手ゼネコン奥村組の本社ビル等が見えます。

近鉄南大阪線少しズームで

屋上北東角付近から見た西側 タワー館方面
続いて、今度はウイング館エスカレーターホールの南側を見ていきます。

写真左(北側)に見えるガラス張り部分がウイング館エスカレーターホール。
右(南側)にはタワー館10階からウイング館屋上へのスロープがあります。

「あべのハルカスファーム」や高い壁がある北側に比べて通路が広く開放感がある感じです。

ウイング館エスカレーターホールの東側にある「空の広場」
かなり広々しています。

「空の広場」南東側

これは何かの苗ですかね?
詳細はちょっとわかりませんが、南側はこのように花壇のようになっています。

屋上南東角付近から見た北西側 タワー館方面

最後は、ウイング館屋上から見上げたタワー館上層部

大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」
すみません。ちょっと急な仕事が入って予定が狂いましたが、
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」(1)〜、
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」(2)眺望編1 〜に続いて、大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」のご紹介です。
(2014年3月撮影)
今日は北〜北東の眺望を見ていきます。

写真ではわかりにくいと思いますが、北に向かって上町台地が続いています。
真ん中の大きい通りは谷町筋です。

写真左下の「一心寺」の辺りから上(北)に向かって伸びる緑の部分は上町台地の西端の崖線で、
東西でかなりの高低差があります。

上町台地の西端の崖線に沿って、寺や学校が多いです。

1つ上の写真の、一番手前のテニスコートやグランドと神社の間
天王寺七坂の1つ「愛染坂」です。(2012年秋撮影)
※天王寺七坂については、1年半位前に撮影していたのですが、
タイミングがなくてお蔵入りしてしまっているので、
また余裕があれば改めて後日UPしたいと思っています。

北側
手前から、四天王寺、上本町、奥の方には大阪城公園やOAP、OBPも見えます。
四天王寺1400年前の推古天皇元年(593)、物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、
聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院。
※四天王寺HP(
http://www.shitennoji.or.jp/)

中心伽藍周辺
これも1年半位前の写真になりますが、地上から撮影した四天王寺の写真を数枚ご紹介しておきます。

石鳥居と極楽門(西大門)
極楽門は、推古元年に創建され、昭和37年、松下幸之助氏の寄贈により再建されたらしいです。
寺に鳥居があるのは違和感がありますが、元来鳥居は聖地結界の四門として古来インドより建てられたもので
神社に限ったものではないということです。(四天王寺HPより)

中心伽藍内から
五重塔の奥に建設中の
あべのハルカスが見えます。

中心伽藍の回廊

中心伽藍の北側に位置する六時礼讃堂
手前は、亀の池の上に架かっている石橋に組まれた石舞台

それでは、また眺望に戻りまして。
さらに北側を見ていきます。
上本町周辺
年々タワーマンションが増えています。

阿部野橋と並ぶ、近鉄のもう1つの拠点
大阪上本町駅周辺です。
一番高いのはウェリス上本町ローレルタワーで、高さは約144mあります。

上本町6交差点北西角から見た
大阪上本町駅左側の建物が
シェラトン都ホテル大阪、右側の建物が
近鉄百貨店上本町店
大阪上本町駅の南側にある
上本町YUFURAと
新歌舞伎座
うえほんまちハイハイタウン

谷町筋の北の方
谷四〜天満橋〜OAP周辺

写真右端に見える隣り合った2棟のビルは、大手前のNHK大阪放送会館と大阪歴史博物館です。

大阪城公園
右側にはOBPのクリスタルタワーやTWIN21も見えます。
また少し古い写真になりますが、地上から撮影した大手前周辺の写真を数枚ご紹介しておきます。

大阪城の堀とOBP

大阪府庁本館

馬場町交差点から見た大阪府警察本部

馬場町交差点から見たNHK大阪放送会館(高さ134m)と大阪歴史博物館(高さ83m)
OBP(大阪ビジネスパーク)TWIN21のツインタワー(高さ157m×2棟)をはじめ、クリスタルタワー(高さ157m)、
OBPキャッスルタワー(高さ157m)、松下IMPビル(高さ125m)、
大阪東京海上日動ビルディング(高さ118.3m)等のオフィスビルやホテル等の高層ビルが建ち並んでいます。

OBPや大阪城公園の東側

玉造・森ノ宮方面
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」眺望編 〜
以上です。
【大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」の詳細】
→
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」(1)〜【大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」からの眺望】
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」(2)眺望編1 〜【ハルカス300の詳細】
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(1)→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(2)各フロアの案内 〜【ハルカス300からの眺望】
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(3)眺望編1 〜→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(4)眺望編2 〜もぜひご覧ください。

大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」
昨日に続いて、大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」のご紹介です。
(2014年3月撮影)
今日・明日はレストラン「ZK」北西側の席から眺望をUPしていきます。(北側のみです)
以前UPした
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(3)眺望編1 〜あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(4)眺望編2 〜同様、あまり視界が良くなく綺麗な写真は撮れなかったのが残念でしたが、
またいつか条件が良さそうな日を狙って上ってみたいと思っています。
それでは、まず北西側から真北に向かって見ていきます。

一番手前の緑の部分が天王寺公園
通天閣・新世界を経て、その左上にあるビル群が難波、
さらに心斎橋や船場を経て、右奥に広がる超高層ビル群が梅田・中之島周辺です。
天王寺公園大阪市天王寺区茶臼山町にある市立公園で、明治42年(1909年)に開設されました。
総面積は約28万平方メートル。上町台地の西端に位置し起伏に富んだ園内には、
天王寺動物園、植物温室、市立美術館、旧住友家の日本庭園「慶沢園」や茶臼山等があります。
※公式HP(
http://www.osgf.or.jp/osakapark/hfm_park/04tennoji/index.html)
天王寺動物園天王寺公園の西側に位置する大阪市立の動物園。
1915年(大正4年)に、上野(東京)、岡崎(京都)に次いで国内3番目の動物園として開園。
面積約11ヘクタールの園内に約200種900点の動物が飼育されており、全国でも有数の規模を誇ります。
※公式HP(
http://www.jazga.or.jp/tennoji/)

天王寺動物園

大阪市立美術館と慶沢園
大阪市立美術館美術館の建設を目的に庭園(慶沢園)とともに住友家から大阪市へ大阪市に寄贈され、昭和11年5月に開館した美術館。
その敷地は住友家の本邸があった所です。
美術館は設立当初の本館と平成4年に美術館の正面地下に新設した地下展覧会室からなり、
平常展示では購入や寄贈によって集まった日本・中国の絵画・彫刻・工芸など8000件をこえる収蔵品と、
社寺などから寄託された作品を随時陳列しています。
※公式HP(
http://www.osaka-art-museum.jp/)
慶沢園住友家本邸の庭園として造られた池泉回遊式庭園。
大正15年(1926年)江戸時代からの大阪の豪商・住友家15代吉左衛門から大阪市へ、
本邸(現大阪市立美術館の本館)とともに寄贈されたものです。
茶臼山と
河底池茶臼山は大坂冬ノ陣(1614)の際に徳川家康の本陣があったところです。
南側の河底池は、その昔、大和川を西流させようとして中止した工事跡といわれています。

河底池に架かる「和気橋」
手前は「和気山統国寺」という寺院らしいです。

こちらは天王寺公園の北側に隣接する「一心寺」周辺です。
一心寺は「お骨佛の寺」として有名で、納骨堂には人骨でつくられた仏像が安置されています。
次は、難波周辺を見ていきます。

難波周辺には、150m前後のビルが建ち並んでいます。
左下に通天閣の上半分も見えています。

通天閣

「NC プロジェクト」周辺
左から「なんば グランドマスターズタワー」(地上33階、高さ106.51m)、
南海電鉄本社等が入居する「南海なんば第1ビル」(地上12階、高さ約55m)、
「株式会社クボタ(Kubota)」の本社ビル等が見えます。
写真では隠れていますが、「なんば グランドマスターズタワー」と「南海なんば第1ビル」に囲まれた部分には
ライブハウス「Zepp Namba」があります。

南海難波駅周辺
南海難波駅上にある「スイスホテル南海大阪」(南海サウスタワービル/高さ147m)、
「
なんばパークス」のザ・なんばタワーレジデンス(高さ155.7m)やパークスタワー(高さ約150m)、
湊町の「マルイト難波ビル」(高さ144.0m)の他、150m級の超高層タワーマンションも数棟並んでいます。

「スイスホテル南海大阪」(南海サウスタワービル)越しに見た北側
市内中心部北部を、西 → 東 へと順に見ていきます。

福島〜中之島西部、西区周辺
西区のオリックス劇場(旧厚生年金会館)隣に建設中のタワーマンション「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」
(53階建て・高さ190m・総戸数874戸/2015年3月竣工予定)もかなり高くなってきました。
左奥の方にはOSAKA福島タワー(高さ160.46m)も見えます。

The Tower Osaka(177m)、シティタワー西梅田(177.4m)、
右端の方に関電ビルディング(高さ195.45m)が見えてきました。
手前には心斎橋のホテル日航大阪(高さ113.7m)も見えます。
写真左端の「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」が竣工すれば、
このアングルの景色もまた大きく変わるでしょうね。

中之島の、関電ビルディング(高さ195.45m)、中之島ダイビル(高さ160m)中之島三井ビルディング(高さ140.15m)、
D'グラフォート大阪N.Y.タワーHIGOBASHI(高さ150.7m)、中之島フェスティバルタワー(200m)、
西梅田の、明治安田生命大阪梅田ビル(高さ155.80m)、ハービス大阪(高さ189.7m)、ブリーゼタワー(高さ174.9m)等の他、
梅田スカイビル(高さ173m)も見えます。
手前の方には、本町のオリックス本町ビル(高さ133m)や、
御堂筋沿いに立地する本町南ガーデンシティ(高さ111.1m)、右隣はエプソン大阪ビル(高さ91.65m)も見えます。

中之島フェスティバルタワー(高さ200m)の右(東)側には住友生命中之島セントラルタワー(高さ141.645m)や
建て替え工事中の新ダイビル(高さ148mになる予定)、
梅田方面は、ヒルトン大阪(高さ145m)、サウスゲートビル(高さ122.3m)、大阪マルビル(高さ123.92m)、
梅田DTタワー(高さ130.0m)が見えます。
手前の方にあるアルグラッド ザ・タワー心斎橋(高さ136.25m)や
本町ガーデンシティ(セントレジスホテル大阪)(131.95m)も目を引きます。

梅田方面は、梅田阪急ビル(高さ186.95m)、大阪駅前第3ビル(高さ142.00m)、アプローズタワー(高さ161.10m)、
あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー(高さ145.45m)、大阪富国生命ビル(高さ132m)、
THE UMEDA TOWER(高さ148.375m)、梅田センタービル(高さ125.45m)、
その奥には新大阪のビル群。
手前の船場地区には、淀屋橋アップルタワーレジデンス(高さ152.5m)、
大阪最古参の超高層ビル大阪国際ビルディング(高さ125.11m)、りそな銀行本店ビル(高さ121m)が見えます。

北浜周辺、分譲マンションでは日本一の高さを誇るThe Kitahama(高さ209m)、
完成当時は西日本一の高さを誇ったシティタワー大阪(高さ169.8m)、
大阪証券取引所ビル(高さ116.79m)が見えてきました。
右奥にはうっすら千里中央のザ・千里タワー(高さ164.2m)も見えています。

天神橋南詰の大阪最古参の超高層ビル大阪大林ビルディング(高さ120m)、パークタワー北浜(高さ142.45m)、
天神橋北詰のジーニス大阪ウエスト棟(高さ132.04m)
その他、シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス(155.5m)をはじめ天満周辺や、
手前の松屋町〜谷六周辺周辺にもタワーマンションが増えています。
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」眺望編 〜
明日に続きます。
【大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」の詳細】
→
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」(1)〜【ハルカス300の詳細】
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(1)→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(2)各フロアの案内 〜【ハルカス300からの眺望】
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(3)眺望編1 〜→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(4)眺望編2 〜もぜひご覧ください。

大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」

北側 天王寺公園から見た
あべのハルカスあべのハルカスは、大阪市阿倍野区の
近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
日本最大(約10万平方メートル)の営業面積を誇る百貨店
「あべのハルカス近鉄本店」をはじめ、
大阪初進出のホテル
「大阪マリオット都ホテル」やオフィス、美術館などが入居し、
58~60階には展望台
「ハルカス300」があります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
■ハルカス300(58階~60階)
■大阪マリオット都ホテル(19・20・38階~55・57階)
■オフィス(17・18階、21〜36階)
■あべのハルカス美術館(16階)
■あべのハルカス近鉄本店(地下2階〜14階)
■近鉄 大阪阿部野橋駅(地下2階〜1階)

大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」からの眺望
今日から3回に分けて、大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」及び、
席からの眺望ご紹介をしていきます。(2014年3月撮影)

大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」
大阪マリオット都ホテルの最上階である57階に位置するレストラン
「ZK」は、
「ハルカス300」(展望台)のすぐ下、約270mの高さからの眺望を楽しみながら食事をすることができます。
欧風料理、日本料理、板焼焼、割烹、ビストロ、シェフズルームが一つになった新しい業態のホテルレストランで、
それぞれディナーだけではなくランチでも利用できます。
もちろん貧乏人の私はとりあえずランチで(笑)
ランチは安いコースで6,000円位からあり、ロケーションやホテルのレベルの割には
意外と利用しやすい値段設定だと思います。
今日はまず、 57階レストラン「ZK」までのルート及び、
レストラン内の様子を中心にご紹介していきたいと思います。

地下1階「時計の広場」にある「ハルカスシャトル」の乗り口
「ハルカスシャトル」で、まず19階フロント階に行きます。

19階に到着

19階 フロントロビー

19階 フロントロビー

19階 LOUNGE PLUS(ラウンジプラス)

19階 BAR PLUS(バープラス)

19階 ライブキッチン「COOKA」(クーカ)

フロントロビーからの眺望
フロントロビーのある19階で既に100mの高さがあります。
下手前の木が植えられているのは16階 屋上庭園です。
ちょっと脱線しますが、16階 屋上庭園の様子も少しご紹介しておきます。

16階 屋上庭園

16階 屋上庭園から見た北側の眺望

四天王寺や上本町のタワーマンション群、その奥にはOBPのビル群やNHKも見えます。

では本題に戻りまして、19階東側のエスカレーターで57階に向かいます。

ホテル内のフロア案内

エスカレーター内

エスカレーター内

57階に到着

大阪マリオット都ホテル57階 レストラン
「ZK」フロント

北東側の席
約208席あるレストラン内は、鉄板焼・テーブル席・ビストロカウンター・割烹カウンター等、
様々なタイプの席に区切られています。

割烹カウンター

ランチのオードブルブッフェ
その奥はオープンキッチンになっていました。

どの席になるか気になっていたのですが、私は南東側の席に案内されました。

席からの眺望
南西側 天下茶屋、大正、住之江方面の眺望です。

メイン料理終了後、デザートブッフェは席が変り
北西側の席に案内されました。

食事は南東側、デザートは北西側と2ヶ所の席に座れてラッキーでした。

北西側の席から見た北西側 船場〜梅田方面
景色はこの北西側の席が一番いいと思います。

あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」〜 続きはまた明日。
明日・明後日は、北西側の席から撮影した景色の写真をUPしていく予定です。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
すみません。仕事が忙しすぎてこのところ完全に放置してしまっていますが、久しぶりの更新です。
昨日4月6日、夕方少し時間があったので散歩&近所のギャラリーに行きがてらハルカス等を撮影してきました。
(時系列がおかしくなりますが、編集中の他の記事はまた後日UPしていく予定です。)

北側 天王寺公園から見た
あべのハルカスあべのハルカスは、大阪市阿倍野区の
近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階には展望台「ハルカス300」があります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンし、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
オフィス(17・18階、21~36階)は2014年2月から順次入居開始。
2014年3月7日(金) に以下の残りの部分がオープンし、
全館グランドオープンとなりました。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
例によって、南側から見ていきます。

南側 あべのキューズモール南端付近の歩道から
左隣の建物は
あべのnini(高さ96.45m)です。

工事が進められていた地下鉄谷町線阿倍野駅北改札からの連絡通路及び2号出入口が完成していました。
阿倍野駅とあべのキューズモール地下1階が直結された他、
北改札〜
あべの筋西側間で直接出入りできるようになりました。

南西側から

近鉄前交差点を越えて、北側
阿倍野橋上から見た
あべのハルカスと
阿倍野歩道橋天王寺公園の谷町筋側の入口に少し変化があったので、ご紹介しておきます。

喫煙コーナーが新たに設けられていました。

天王寺駅前交番(ぞうをイメージしているらしいです)の前に、以前はなかったこのような道路が

奥に進んでみるとこのような駐車場になっていました。
バス用の駐車場のようです。

バス用駐車場から見た南東側
あべのハルカスと周辺のビル群
あべのハルカス57階 約270mの高さに位置する大阪マリオット都ホテルのレストランから見た天王寺公園
(このレストランの記事も早くUPしたいのですが、まだ手もつけられていない状況で…もう少しお待ちください)
今、ご紹介している辺りは写真右下(南東側)の部分になります。
3月に撮影した写真ですが、この時はまだ駐車場は工事中ですね。

バス用駐車場から見た南側
あべのnini(高さ96.45m)や、エコーアクロスビル、アパホテル、
アポロビル・あべのルシアス、
あべのグラントゥール(高さ144.07m)、大阪市立大学医学部・附属病院等が見えます。
間には、JR環状線・大和路線の掘割が通っています。

北西側 尼崎平野線沿い
アポロビル・あべのルシアス前から見た夜の
あべのハルカス天王寺公園を後にして、さらに谷町筋を北に向かって進んでいきます。

「天王寺駅前交番東」交差点付近から見た谷町筋の北側

1つ上の写真の場所から南側を振り返る
あべのハルカスが聳えています。

上町台地上を南北に縦断しているので、谷町筋はアップダウンが多い通りです。

天王寺公園のところから数分歩くと、目的地のギャラリーに到着
ART community space Nano Gallery
階段で3階まで上がります。

なかなか味のあるビルです。個人的にこういうビルも好きです。

この日は「エコバッグの森」というイベントの最終日でした。
作品はもちろんですが、見せ方もおもしろいですね。

ギャラリーを出ると、辺りは薄暗くなっていました。

Nano Gallery前から見た
あべのハルカス空と一体化してる感じです。

最後は、さらに少し北側 堀越神社前の谷町筋から見た
あべのハルカス ■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
すみません。グランドオープン関連の記事でかなり間があきましたが、
途中だった
あべのハルカス 20140305 〜 ウイング館2階 屋外部分(1)〜(3月5日更新)の続きです。

近鉄前交差点北東角付近から見上げた
あべのハルカス(2014年3月6日撮影)
あべのハルカスは、大阪市阿倍野区の
近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階には展望台「ハルカス300」があります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンし、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
オフィス(17・18階、21~36階)は2014年2月から順次入居開始。
2014年3月7日(金) に以下の残りの部分がオープンし、
全館グランドオープンとなりました。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日

「天王寺都ホテル」2階南側入口前から見たウイング館2階屋外通路とタワー館上層部
前回に続いて、
ウイング館2階屋外部分の写真をUPしていきます。(写真は主に2月28日撮影)
※3月5日更新の
あべのハルカス 20140305 〜 ウイング館2階 屋外部分(1)〜、
3月4日更新の
あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜 も合わせて見ていただくと、位置関係等わかりやすいと思います。
※2月27日更新の
あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ)2 〜 と
一部内容が被りますが、写真は同じものを使用しないようにしています。
※一昨年の秋頃に、
近鉄 大阪阿部野橋駅(2)の記事でこの辺りについて詳しく紹介していますので、
そちらもご覧いただくと、変化がよくわかると思います。
3月5日の記事では、
あびこ筋から階段を上って、西側に向かって見ていきましたが、
今日は、東側「天王寺都ホテル」方面を見ていきます。
あびこ筋から「天王寺都ホテル」と「新宿ごちそうビル」の間の階段・エスカレーターを上った地点

1つ上の写真の場所から見た東側(「天王寺都ホテル」方面)

「天王寺都ホテル」2階南側入口
ここも以前とはかなり雰囲気が変わりました。

「天王寺都ホテル」2階には、以前は「フードコートあべの」という飲食店街がありましたが、
今年の2月22日に「Garden Restaurant(ガーデンレストラン)」として、新たにオープンしたようです。

「天王寺都ホテル」2階南側入口前から見た西側
あべのハルカスウイング館2階「東口」と屋外通路

「天王寺都ホテル」2階南側入口前から見た南東側 カーロータリー方面
写真左側には、3月4日更新の
あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜 で
ご紹介したウイング館3階屋上への階段も見えます。

カーロータリー

カーロータリー側から
あびこ筋の天王寺都ホテル前 → 近鉄パーキングビル(駐車場)は、
都ホテル・
あべのハルカス(
近鉄 大阪阿部野橋駅)を貫く形で、
車用のスロープが設けられており、
その途中にあるあべのハルカス(阿部野橋駅)の2階東端部分には、
このようなカーロータリー(乗降口)が設けられています。

あびこ筋の天王寺都ホテル正面1階部分にスロープの出入口があります。
あべのハルカスウイング館3階屋上から見た南東側 近鉄パーキングビル
このような形であべのハルカス(阿部野橋駅)2階東端部分からスロープが続いています。

カーロータリー内

カーロータリー内にある
あべのハルカスウイング館2階「駐車場連絡口」


「駐車場連絡口」の左側(南側)には、
3月4日更新の
あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜 でご紹介した
ウイング館3階屋上へのスロープがありますが、現在、一般車は入れないようです。

最後は、南側から見た
あべのハルカス(2014年3月7日撮影)
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
すみません。ちょっとバタバタしていて一日とんでしまいましたが、
一昨日の
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(3)眺望編1 〜 に続いて、
ハルカス300(展望台)からの眺望、その2です。
(3月8日撮影)
ハルカス300についての詳細は、先日UPした
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(1)、
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(2)各フロアの案内 〜で詳しくレポートしていますので、そちらをご覧ください。
前回は北西〜北側の眺望をご紹介しましたが、
今日は、北東 → 東 → 南 → 西と、時計回りに見ていきます。

北東側

同じアングルの夜景

北東側ズームで 京都方面
気象条件が良ければ京都タワーも見えるらしいですが、残念ながらこの日は全く駄目でした・・。

東側
JR 天王寺から環状線・大和路線・阪和線、
近鉄 大阪阿部野橋駅から近鉄南大阪線が伸びています。
手前の高層ビルはシティタワーグラン天王寺です。

同じアングルの夜景

シティタワーグラン天王寺(161.775m)ズームで

南東側

同じアングルの夜景

長居公園

長居競技場(ヤンマースタジアム長居)と長居球技場(キンチョウスタジアム)をズームで

南側(すみません。このアングルだけ昼間の写真撮り忘れていました…)
手前右側は阿倍野再開発地区です。
堺東駅周辺
百舌鳥古墳群も見えます。

堺泉北臨海工業地帯周辺
奥の方にはうっすらと「りんくうゲートタワービル」(高さ256.1m)、
関西国際空港連絡橋も見えます。

南西側
手前右側は阿倍野再開発地区です。

同じアングルの夜景
大阪府咲洲庁舎(256.0m)やミズノ大阪本社(147m)等の咲洲のビル群も見えます。
高さ256.0m、日本で第4位の高さを誇る大阪府咲洲庁舎を
ビルから見下ろせるというのがすごいですね。
奥の方にうっすらと明石大橋も見えています。

大阪港の大きな3つの橋が重なって見えます。
手前から、千歳橋(全長365m)、なみはや大橋(全長1,740m)、港大橋(全長980m)※ です。
さらに、その奥には神戸空港連絡橋(神戸スカイブリッジ)と明石大橋もうっすらと見えています。
※港大橋は1974年に完成した大阪市港区と住之江区とを結ぶトラス橋です。
全長980mで、トラス橋としては日本最長、世界でも第3位の長さです。
上下2層のダブルデッキになっており、上段が16号大阪港線、下段が5号湾岸線となっています。

西側
手前右側に天王寺公園が見えます。

同じアングルの夜景
阿倍野再開発地区(金塚地区)南側
あべのグラントゥール(高さ144.07m)や、
パークタワーあべのグランエア(高さ96.8m)、
プラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)といった超高層マンションをはじめ、
大型のマンションが建ち並んでいます。
写真右手前の駐車場のように見えるところは、
あべのキューズタウンの屋上駐車場です。
阿倍野再開発地区(金塚地区)北側
アポロビルや
あべのルシアス、大阪市立大学医学部キャンパス・附属病院が見えます。
写真右の方には、
尼崎平野線、JRの環状線・大和路線の線路も見えます。
あべのグラントゥール(高さ144.07m)ズームで。
あべのキューズタウンの屋上駐車場にこんな表示が。

西側 少しズームで。

弁天町周辺

大阪ドーム(京セラドーム大阪)周辺
4回に渡ってご紹介してきました「あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300 〜」シリーズ
とりあえずこれにて終了です。
★
高層ビル等からの眺望というカテゴリーでは、他にも大阪のいろいろなビルからの眺望を
ご紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。
一昨日・
昨日に続いて、
ハルカス300(展望台)のご紹介です。
(3月8日撮影)
今日・明日はハルカス300から眺望をひたすらUPしていきます。
あいにく私が上った日は視界が悪く、あまり綺麗な写真は撮れませんでしたが、
当日券で入場できるようになる4月以降で、
視界が良さそうな日を狙って再度上ってみたいと思っています。
ハルカス300についての詳細は、
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(1)、
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(2)各フロアの案内 〜で詳しくレポートしていますので、そちらをご覧ください。
まず、北西側から見ていきます。

一番手前の緑の部分が天王寺公園
通天閣を経て、その左上(北西側)にあるビル群が難波、
そして中央の奥の超高層ビルが建ち並んでいるのが、梅田・中之島周辺です。

同じアングルの夜景

天王寺公園

難波周辺
少しわかりにくいですが、左下に通天閣が見えます。

同じアングルの夜景

通天閣

通天閣

難波周辺も高層ビルが増えました。


土曜日だったこともあり、中之島や梅田のオフィス街は普段より暗いですね。
写真が汚くて申し訳ないですが、大阪中心部を望遠で撮影した写真を連続で。
西 → 東 へと移っていていきます。






続いて、北側です。

同じアングルの夜景
JR 天王寺を真上から

四天王寺

谷町筋の北の方
中央の奥の方にはOAPが見えます。

手前の方に上本町周辺。奥には大阪城公園やOBPも見えます。

写真中央に見える隣り合った2棟のビルは、NHKと大阪歴史博物館です。

大阪城

OBP
すみません。写真が汚い上に、キャプションまで手抜きになってしまって・・。
「ハルカス300からの眺望」明日に続きます。
★
高層ビル等からの眺望というカテゴリーでは、他にも大阪のいろいろなビルからの眺望を
ご紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。
昨日に続いて、
ハルカス300(展望台)のご紹介です。(3月8日撮影)

ハルカス300 58階「天空庭園」
ハルカス300高さ日本一(300m)の超高層ビル
あべのハルカスの最上部にオープンした展望台。
58階、59階、60階の三層構造となっており、
58階は天井のない吹き抜けの屋外広場「天空庭園」で、
屋内エリアにはカフェレストランが併設されています。
59階はお土産やハルカスに関するグッズを販売する「SHOP HARUKAS 300」。
60階は360度ガラス張りの屋内回廊「天上回廊」となっています。
60階の床面の高さは約288mで、日本では東京スカイツリーに次いで2番目、
ビルの展望台としては日本一の高さを誇ります。
気候条件が良ければ、京都から六甲山系、明石海峡大橋から淡路島、
生駒山系、そして関西国際空港なども一望できるということです。
■営業時間 10:00~22:00(3/9〜5/6は8:30~22:00)
■入場料(個人料金)
大 人(18歳以上) 1,500円
中高生(12歳~17歳)1,200円
小学生(6歳~11歳)700円
幼 児(4歳以上)500円
※事前販売(日時指定券)は、上記の個人料金に500円(一律)加算となります。
※3/31までは、事前販売(日時指定券)のみになります。
詳しくは
ハルカス300(展望台)の公式サイト
http://www.abenoharukas-300.jp/observatory/observatory.html をご覧ください。

60階「天上回廊」から
昨日の
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(1)では
「ハルカス300」までのルート及び、16階・17階をご紹介ましたが、
今日は「ハルカス300」の各フロアのご紹介をしたいと思います。
まずは60階[到着フロア]から

60階東側にある展望台エレベーターの降り口
昨日の記事で最後に掲載した展望台エレベーターは60階に到着します。

60階東側
展望台エレベーターの降り口と59階・58階へのエスカレーターの間には
インフォメーションカウンターと小さい売店があります。
「ハルカス300」のキャラクター「あべのべあ」の姿も!
※あべのべあの公式サイト「あべのべあのおうち」も開設されています。
→
http://www.abenoharukas-300.jp/abenobea/
60階「天上回廊」東西南北360度足元から天井までガラス張りの屋内回廊です。

東側と西側の一部を除いて、
外側だけではなく内側の吹抜け側も全面ガラス張りになっています。

60階「天上回廊」北側から見た南側
内側も全面ガラス張りになっているので、このように逆側の景色も見ることができます。

58階「天空庭園」から見た60階「天上回廊」

夜の「天上回廊」
暗くなっても照明は抑えられているので夜景が見やすかったです。

西側はこのように床がガラス張りになっています。
あべのnini(高さ96.45m)のヘリポートが真下に見えています。

エスカレーターで59階に下ります。

59階は一番狭いフロアで、帰りの16階行きのエレベーターの乗り口がある他、
お土産やハルカスに関するグッズを販売する「SHOP HARUKAS 300」、
トイレがあります。

「SHOP HARUKAS 300」

59階のトイレ
トイレも全面ガラス張りになっています。これはすごいですね。
最後は、58階を見ていきます。

58階は吹き抜けの屋外広場「天空庭園」の他、
東側の屋内エリアにはカフェレストラン「カフェダイニングバー SKY GARDEN 300」があり、
食事やコーヒー、スイーツ、酒などを気軽に楽しむことができます。
屋内席と「天空庭園」にある屋外席も利用できる他、
テイクアウトという形で「天空庭園」に持ち出してもOKです。

「カフェダイニングバー SKY GARDEN 300」屋内席

「カフェダイニングバー SKY GARDEN 300」屋外席

「天空庭園」に行ってみます。

1つ上の自動ドアを出たところから見た「天空庭園」

58階 屋外広場
「天空庭園」天井のない吹き抜け構造の屋外広場で、
「カフェダイニングバー SKY GARDEN 300」等屋内エリアがある東側を除いて、
北・南・西側が全面ガラス張りになっています。
床は全面ウッドデッキで周囲には植栽が配置されています。
ガラスの壁に囲まれてはいますが、肌で感じる空気は完全に屋外でした。
非常に心地よく、ゆっくり寛げる空間です。
私も気が付けば一人で1時間以上座り込んでしまっていました(笑)

「天空庭園」から見た東側の屋内エリア

写真上の方に見えるヘリポートの部分には、「300M」の表記が

夕方もなかなかいい雰囲気です。


ウッドデッキに座って、上を見上げると月が見えていました。
展望台からこうやって空を見上げられるのも素晴らしいですね。
この日は雪もちらついていました。

最後に、
北・南・西、各方角別に窓沿いの様子をご紹介していきます。
まずは、北側

窓沿いの部分は床が階段状になっており、
このように座ってゆっくり景色を見ることができます。

地上から見た北側

梅田や中之島、大阪都心方面の超高層ビル群や難波周辺の繁華街がよく見えます。

夕方になってだんだんと人が増えてきました。
北側は、やはり一番人気があるようです。

続いて、南側

地上から見た南側

構造は北側と同じです。
最後は、西側

西側はこのように窓沿いに植栽とガラスの柵があり、
窓の近くまで寄ることができません。
私の予想ですが、ちょうどこの真上にあたる部分
「天上回廊」の西側の床がガラス張りになっている関係でこうなったのかなと。

植栽はツツジっぽいですね。
満開になる頃はきれいでしょうね。
「ハルカス300」のご紹介。続きはまた明日。
明日・明後日は、「ハルカス300」から撮影した景色の写真をUPしていく予定です。※
※ハルカス300からの眺望
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(3)眺望編1 〜→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(4)眺望編2 〜 ■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。

ハルカス300(展望台)からの夜景

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から(3月8日撮影)
あべのハルカスは、大阪市阿倍野区の
近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階には展望台「ハルカス300」があります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンし、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
オフィス(17・18階、21~36階)は2014年2月から順次入居開始。
2014年3月7日(金) に以下の残りの部分がオープンし、
全館グランドオープンとなりました。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日

南側から(3月8日撮影)
今日から4回に分けて、
あべのハルカスの目玉施設の1つである
ハルカス300(展望台)のご紹介をしていきます。(3月8日撮影)

58階「天空庭園」
ハルカス300高さ日本一(300m)の超高層ビル
あべのハルカスの最上部にオープンした展望台。
58階、59階、60階の三層構造となっており、
58階は天井のない吹き抜けの屋外広場「天空庭園」で、
屋内エリアにはカフェレストランが併設されています。
59階はお土産やハルカスに関するグッズを販売する「SHOP HARUKAS 300」。
60階は360度ガラス張りの屋内回廊「天上回廊」となっています。
60階の床面の高さは約288mで、日本では東京スカイツリーに次いで2番目、
ビルの展望台としては日本一の高さを誇ります。
気候条件が良ければ、京都から六甲山系、明石海峡大橋から淡路島、
生駒山系、そして関西国際空港なども一望できるということです。
■営業時間 10:00~22:00(3/9〜5/6は8:30~22:00)
■入場料(個人料金)
大 人(18歳以上) 1,500円
中高生(12歳~17歳)1,200円
小学生(6歳~11歳)700円
幼 児(4歳以上)500円
※事前販売(日時指定券)は、上記の個人料金に500円(一律)加算となります。
※3/31までは、事前販売(日時指定券)のみになります。
詳しくは
ハルカス300(展望台)の公式サイト
http://www.abenoharukas-300.jp/observatory/observatory.html をご覧ください。

60階「天上回廊」
今日はまず、「ハルカス300」までのルート及び、
16階・17階をご紹介したいと思います。

まずは、2階チケットカウンターでチケットを購入(日時指定券を引き換え)します。

チケットカウンターは「ウエルカムガレリア」の北側にあります。

チケットカウンターから、2階北西角にある「ハルカスシャトル」の乗り口に向かいます。
チケットカウンターから少し離れているので、ややこしいかもしれません。

「ハルカスシャトル」の乗り口

ハルカスシャトルは、16階にある「ハルカス300」入場ゲートや「あべのハルカス美術館」、
17階にあるオフィスフロアのロビー等へに通じる共用シャトルエレベーター

16階に到着
この時点で既に結構な高さがあります(笑)

16階

16階「あべのハルカス美術館」入口

16階にもこのような屋上庭園があります。

17階オフィスロビー、14階あべのハルカス近鉄本店へのエスカレーター
「ハルカス300」からは少し脱線しますが、
17階オフィスロビーと14階へのエスカレーターも少し紹介しておきます。

17階へのエスカレーターから
16階・17階はそれぞれ天井が高い上に吹き抜けになっているので、
ビルの中層階にいるとは思えないような、かなり広々とした空間となっています。

17階

17階オフィスロビー

17階にある「カフェチャオプレッソ」
この他、17階にには、「近畿日本ツーリストハルカス海外旅行サロン」や
「プロント イルバール」、「近鉄ほいくえんハルカス」等が入居しています。

17階から見た16階屋上庭園

難波や中之島・梅田方面のビル群が見えていました。
17階からでも相当な高さですね。

17階から
続いて、あべのハルカス近鉄本店14階へのエスカレーター

この日「ハルカス300」を見てきた帰りにこちらのルートで帰ったのですが、
少しおもしろい造りだったので写真をUPしておきます。

言葉では表現しにくいですが、白い空間で照明が淡いピンクや紫に変わっていったり、
光の波のようなものが高速で動いていったりと、SF的な不思議な空間でした。
16階→14階で数字だけ見れば2階分の移動だけなのですが、実際かなり長かったです。
体感的には6〜7階分位下がったような気がします。

途中の踊り場の部分にはこのようなモニターが設置されており、
なにやら映像が流されていました。

写真左下に見える扉の向こうが、あべのハルカス近鉄本店14階部分です。

エスカレーターを降りたところ
あべのハルカス近鉄本店14階「あべのハルカスダイニング」
「ハルカス300」のエレベーターから16階でエスカレーターに乗り継ぎ
ここに降りてきた瞬間、「現実に戻ってきた」という感覚でした。
さて、それでは本題の「ハルカス300」までのルートに戻ります。

16階
「ハルカス300」へのエントランス

私もシステムがよく把握できていないのですが、
16階にもこのような「ハルカス300」のチケットカウンターがあります。

いよいよ展望台エレベーターへ
入場ゲートの自動改札のような機械にチケットをかざして入ります。

展望台エレベーター
16階と展望台をつなぐ直通エレベーターが2台稼働しています。
分速360mで、60階まで約50秒で到着します。

エレベーター内部から見た上部
エレベーター(かご)の天井や壁はガラス張りになっており、
昇降時に空港の誘導灯をイメージしたLED照明の演出を楽しめます。

個人的には、空港の誘導灯というより、
スタートレックの宇宙船がワープ航法に入った時にように感じ興奮してしまいました(笑)
先程ご紹介した14階へのエスカレーターもそうですが、
細かいところまでいろいろ仕掛けがあり、非常におもしろかったです。
「ハルカス300」のご紹介。この続きはまた明日。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
今日、展望台「ハルカス300」に行ってきたのですが、
写真を撮り過ぎて、ただ今編集に悪戦苦闘中です・・。
とりあえず2枚だけUPしておきます。


また、まとめて明日か明後日からUPしていきます。
あべのハルカス近鉄本店「地下北口」には、たくさんの花が飾られていました。
本日、2014年3月7日グランドオープンした
あべのハルカス展望台は明日の夕方行く予定ですので、今日は外観など少しだけ撮影してきたものをご紹介します。

南側から
あべのハルカスは、大阪市阿倍野区の
近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階には展望台「ハルカス300」があります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンし、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
オフィス(17・18階、21~36階)は2014年2月から順次入居開始。
2014年3月7日(金) に以下の残りの部分がオープンし、
全館グランドオープンとなりました。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
あべのハルカス近鉄本店 2階「歩道橋口」
あべのハルカスをはじめとする周辺の商業施設では、
グランドオープンを記念し、3月7日から「花咲く誕生祭」が開催され、
様々なイベントも行われる予定です。
詳細はこちらをご覧ください。
→
http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/cotolab/10/201403grandopening_event.html
「ウエルカムガレリア」
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)
グランドオープンの本日3月7日の午前、
あべのハルカス内(展望台・ホテル・百貨店・美術館・時計の広場)や
周辺の商業施設(
Hoop・あべのキューズモール・新宿ごちそうビル)の計8会場を
全長3000メートルのテープでつなぎ、一斉にテープカットを行うという、
「日本一長い 街つなぎテープカット」が行われました。
阿倍野歩道橋の屋根に付けられた赤い装飾は、
恐らくそのテープカット用のテープだと思います。
あべのnini(高さ96.45m)とあべのキューズモール
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)
阿倍野歩道橋から
あべのnini・あべのキューズモールへと繋がる
2階通路の柵にもテープがつけられていました。
あべのnini2階通路から見た
阿倍野歩道橋、
あべのハルカス、
JR天王寺駅・天王寺MIO方面

最後は、北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
今までカウントダウンを撮影していた場所です。
当然ですが、もう数字は出ていませんでした。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から

カウントダウンは
「1」です。
3月6日(木)現在、
グランドオープンまであと1日!遂に、
明日グランドオープンとなりました。
グランドオープンまであと○日とカウントダウンするのも、
今日で最後となりました。

北西側 真下
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)上から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始
今日は、外観の写真を中心にグランドオープン前日(3月6日)のハルカスの様子をUPしていきます。

北西側
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)上から見た
天王寺MIO(JR天王寺駅)とあべのハルカス
天王寺MIO(JR天王寺駅)から見たあべのハルカス「歩道橋口」付近
グランドオープンの広告でよく見る、リボンのような装飾が外壁に施されています。


あべのハルカス南側、
岸本ビルや
Hoopとの間の道路
近鉄 大阪阿部野橋駅 阿倍野口付近
Hoopとハルカスを繋ぐ連絡通路の柱等にも装飾が施されていました。
近鉄 大阪阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
天井から吊り下げられた広告も、数日前までの solaha(ソラハ)オープンのものから、
あべのハルカスグランドオープンのものに変わっていました。

南側 あべのキューズモール前から

あべのハルカスのグランドオープンを記念した商品
帰りにファミリーマートに寄った時に偶然見つけました。
サンドイッチの他にも、パンやエクレア、カレー等があるそうです。
3月4日から、近畿2府4県と東海地方のファミリーマート約2,700店で
販売されているらしいです。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。

近鉄前交差点北東角付近から見上げた
あべのハルカスあべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始

「新宿ごちそうビル」「天王寺都ホテル」の南側にあるウイング館2階屋外通路
今日は
ウイング館2階屋外部分の写真をUPしていきます。(写真は主に2月28日撮影)
※昨日の
あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜 と
合わせて見ていただくと、位置関係等わかりやすいと思います。
※2月27日更新の
あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ)2 〜 と
一部内容が被りますが、写真は同じものを使用しないようにしています。
※一昨年の秋頃に、
近鉄 大阪阿部野橋駅(2)の記事でこの辺りについて詳しく紹介していますので、
そちらもご覧いただくと、変化がよくわかると思います。
JR天王寺駅東口付近から見た「天王寺都ホテル」「新宿ごちそうビル」
手前の道路は
あびこ筋です。
あびこ筋沿い「天王寺都ホテル」と「新宿ごちそうビル」の間
あべのハルカスウイング館2階及び、
近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口(地下)への階段・エスカレーター

階段で2階に上ります。
※地下の
近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口前コンコースについては、また後日ご紹介します。

階段を上って、2階から北側を振り返る。
道路(
あびこ筋)の向こうは
JR天王寺駅東口です。
(一例)ほぼ同じ位置で比較した改装前と改装後。(左がbeforeで右がafter)

※左の画像は、2012年11月更新の
近鉄 大阪阿部野橋駅(2)より流用

直通エスカレーターを上ったところは、「新宿ごちそうビル」「天王寺都ホテル」の裏側(南側)になり、
両ビルと
あべのハルカスウイング館2階の間を、このような屋外通路が東西に通っています。
屋外通路からは、ウイング館2階への入口だけでなく「新宿ごちそうビル」や「天王寺都ホテル」への入口がある他、
東側に進むとカーロータリーや近鉄パーキングビル(駐車場)にも通じています。

3階から見た通路

まずは、あびこ筋側から向かって右側(西側)に進んでみます。
(一例)ほぼ同じ位置で比較した改装前と改装後。(左がbeforeで右がafter)

※左の画像は、2012年11月更新の
近鉄 大阪阿部野橋駅(2)より流用

昨日の
あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜 でご紹介した
スウェーデントリムパーク等がある3階屋上へのエスカレーター

同じく、3階屋上への階段

3階への階段とエスカレーターの下に、「新宿ごちそうビル」3階への入口があります。
(一例)向きは逆ですが、「新宿ごちそうビル」への入口の改装前と改装後。(上がbeforeで下がafter)

※左の画像は、2012年11月更新の
近鉄 大阪阿部野橋駅(2)より流用

3階から見た、通路西側の突き当たり

同じく3階から1つ上の写真の突き当たりを右に曲がった方向(北側)
あべのハルカスウイング館と「新宿ごちそうビル」の東西の隙間になります。

突き当たりの北側、
あべのハルカスウイング館と「新宿ごちそうビル」の東西の隙間部分は、
北側に続く通路(左)と、地上に下りる階段(右)に分かれます。

左側の、北側に続く通路を進むと
あびこ筋沿いの2階北側通路に出ます。

く通路を進むと
あびこ筋沿いの2階北側通路をさらに西側に進むと、
タワー館2階「歩道橋口」や
阿倍野歩道橋の方まで通じています。

2つ上の写真の右側、地上への階段を下りると、
JR天王寺駅東口への横断歩道があります。

1つ上の写真の階段を下りたところから
右側の階段は、
近鉄 大阪阿部野橋駅中改札口(地下)及び、
あべのハルカスウイング館地下2階へ通じています。
JR天王寺駅東口付近から見た「新宿ごちそうビル」と
あべのハルカスウイング館

最後は、北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
カウントダウンは
「2」3月5日(水)現在で、
グランドオープンまであと2日!あべのハルカスウイング館2階 屋外部分、明日に続きます。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。

ウイング館3階屋上に2月28日オープンした、子ども向け遊具場施設「スウェーデントリムパーク」
(2月28日撮影)

南側から
あべのnini(高さ96.45m)とあべのハルカス
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始
今日は
「スウェーデントリムパーク」を中心に、
ウイング館3階屋上の写真をUPしていきます。
(写真は主に2月28日撮影)

ウイング館3階(solaha)南東側 屋上に出ることができる3階「東口」
2月26日更新の
あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ)1 〜 で、同じアングルの写真をUPしましたが、
その時にはなかった「 ↑ スウェーデントリムパーク こどもの遊具場」という案内表示が追加されています。

外側から見た3階「東口」

「東口」から見たウイング館3階屋上
以前この場所は、婦人服ヤング館「ヤングスクエア」というプレハブのような作りの売場があったような記憶があります。
※一昨年の秋頃に、
近鉄 大阪阿部野橋駅(2)の記事でこの辺りについて詳しく紹介していますので、
そちらもご覧いただくと、変化がよくわかると思います。
スウェーデントリムパーク子どもを対象にしたスウェーデン発祥の遊具を備えた遊具場。
近鉄あべのハルカス店の他、阪急西宮ガーデンズにも同様の施設があります。
■営業時間 10:00~日没
■通常料金 大人(16歳以上)1時間300円、子ども(1歳~16歳未満)1時間700円
※詳細はスウェーデントリムパークのHPをご覧ください。→
http://www.trimpark.net/shop.html



続いて、スウェーデントリムパーク以外のウイング館3階屋上部分を見ていきます。
まずは、南東側から。

スウェーデントリムパークの南側はこのような通路になっており、
その奥、ウイング館3階屋上の東側は駐車場になっています。

駐車場へのスロープ

東側の駐車場から見た北西側
ウイング館、新宿ごちそうビル、天王寺都ホテルに囲まれています。

同じ場所から見た西側 タワー館上層部

同じ場所から見た南西側
あべのハルカスの南側に立地する近鉄の商業施設「Hoop」「and」や、
あべのグラントゥール(高さ144.07m)が見えます。

同じ場所から見た南東側
近鉄パーキングビル、シティタワーグラン天王寺(高さ161.775m)が見えます。

近鉄パーキングビルの西側
近鉄 大阪阿部野橋駅の松崎口

松崎町方面

近鉄南大阪線とシティタワーグラン天王寺(161.775m)
シティタワーグラン天王寺の右側のビルは、準大手ゼネコン奥村組の本社ビルです。
奥村組はあべのハルカスのオフィスフロアにも入居予定です。

続いて、スウェーデントリムパークの北側をご紹介します。

スウェーデントリムパークの北側はこのような通路になっており、
2階と行き来することができる階段とエスカレーターが設けられています。

2階への階段とエスカレーター
3階←→2階の階段自体は以前からありましたが、
今回新たに付け替えられエスカレーターも追加されました。

1つ上の写真の通路を進んだところから、南側のスウェーデントリムパークの方を振り返る

スウェーデントリムパーク側から向かって左側(西側)

スウェーデントリムパーク側から向かって右側(東側)

エスカレーターは上りのみです。

スウェーデントリムパークの北側からは天王寺都ホテルにも接続しています。

天王寺都ホテルへの連絡通路から見た西側

最後は、北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
カウントダウンは
「3」3月1日(土)現在で、
グランドオープンまであと3日。明日は
あべのハルカスウイング館2階の外側をUPする予定です。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
カウントダウンは
「5」3月2日(日)現在で、
グランドオープンまであと5日。あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始

この日は北側からのカウントダウンを含めた外観だけ撮影して撤収しようと思っていたのですが、
阿倍野歩道橋を歩いていてハルカスの北西角に差し掛かった時に、なにかいつもと少し違う感じが。
阿倍野歩道橋から繋がる2階北西角の入口のところで、
ハルカスの従業員らしき人たちが客を出迎えるように並んでいたのです。

気になったので従業員の方に聞いてみると、ここは16階にある「ハルカス300(展望台)」の入場ゲートや、
「あべのハルカス美術館」に通じる共用シャトルエレベーターの乗り口ということでした。
これだけハルカスの写真を撮ったりブログを書いたりしているくせに、
正直行き方があまりわかっていなかったので、助かりました。

とても丁寧で感じのいい従業員の方たちでした。

西側
アベノセンタービル・
あべのnini側から見たあべのハルカス北西角

1つ上の写真と同じ場所から見た上層階

最後は再び、北側
JR天王寺駅北西角から見たあべのハルカス
冒頭で「5」と表示されている写真を紹介したのですが、
あの写真を撮った前後、いつもはカウントダウンの数字等を表示している窓の配置が
なにかよくわからない形に変化し続けていて、少しおもしろかったです。

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
カウントダウンは
「6」3月1日(土)現在で、
グランドオープンまであと6日。あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始
あびこ筋沿い
近鉄 大阪阿部野橋駅 中北口付近から
昨日の記事「
あべのハルカス 20140228」でUPしていた写真と同じものなのですが、
この写真の左手前の入口、昨日の記事では一切触れずに流してしまっていましたが、
実はこれつい数日前まで工事中だった入口で、2月27日もしくは28日から開放された
ばかりだったことに今日気がつきました。
改めて撮影してきましたので、少しだけ触れておきます。

入口を入るとこのように2階および地下へのエスカレーターがあります。
2階に上ると「solaha(ソラハ)」の売場、
地下に下るとウイング館地下2階や、
近鉄 大阪阿部野橋駅中改札口前コンコースに通じています。

エスカレーターを上ると「solaha(ソラハ)」の2階売場に直結しています。

「solaha(ソラハ)」内から

これは「
あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ)1 〜」でご紹介した写真ですが、
1つ上の写真の場所は、数日前はまだこの状態でした。

エスカレーターを上ったところから。
エスカレーターを下った地下に関しては、後日また詳しくご紹介する予定です。
ここ最近、毎日のようにハルカスやその周辺に撮影に行ってるのですが、
本当に行く度に少しずついろんな場所が変わっていくので、編集作業がなかなか追いつきません・・。

昨日の記事「
あべのハルカス 20140228」で少し触れた「近鉄バスサロン」が完成していました。

「近鉄バスサロン」
3月1日から、あべのハルカス〜関西国際空港を直接結ぶリムジンバスが運行されるのに合わせて
あべのハルカス停留所前に近鉄バス待合スペース「近鉄バスサロン」がオープンしました。
※あべのハルカス〜関西国際空港間のリムジンバスの詳細は近鉄バスの公式サイト
http://www.kintetsu-bus.co.jp/airport/routelist/route_abenoharukas.html をご覧ください。
さて、最後はこの後UPする予定の「堺トラム」の練習として撮った写真の中から
あべのハルカスが写っている分を2枚UPしておきます。


後ほど「堺トラム」のレポートをUPする予定です。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。

北東側
あびこ筋から見た
あべのハルカスと
天王寺MIO(JR天王寺駅)間には、
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)も見えます。
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
カウントダウンは
「7」2月28日(金)現在で、グランドオープンまであと7日となります。
いよいよあと一週間を切りました。

北側
あびこ筋沿い
近鉄 大阪阿部野橋駅 中北口付近から

地下3・4階に設けられたホテル・オフィス専用駐車場の入口
1時間1,000円・・・さすがの値段設定ですね。

3月1日から、あべのハルカス〜関西国際空港を直接結ぶリムジンバスが運行されるのに合わせて
あべのハルカス停留所前に近鉄バス待合スペース「近鉄バスサロン」がオープンするようです。
※あべのハルカス〜関西国際空港間のリムジンバスの詳細は近鉄バスの公式サイト
http://www.kintetsu-bus.co.jp/airport/routelist/route_abenoharukas.html をご覧ください。

最後は、南東側 近鉄パーキングビルから見たあべのハルカス外観
基本的に1日2記事以上UPすることはしないのですが、
今日は後ほど阿部野関連でもう1記事UPする予定です。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始

上の写真と同じ場所から
夕方はすっきり見えていたのですが、夜になって上半分が完全に見えなくなっていました。
雨で霞んでいるのか霧が出ているのか、もしくは雲が下がってきているのか、
高さ300m(上町台地上にあるので海抜では320m前後)にもなると、
こういうこともよくあるんでしょうね。
カウントダウンは
「8」2月27日(木)現在で、グランドオープンまであと8日となります。

北東側 天王寺公園から

南側から
あべのnini(高さ96.45m)とあべのハルカス
さて、今日は2月22日にオープンしたウイング館地下2階「あべのフード・シティ」と、
いつ完成したのかははっきりわかりませんが一部工事中だったタワー館1階の写真をUPしていきます。
近鉄 大阪阿部野橋駅中改札口(地下)の真正面にある「地下東口」(ウイング館地下2階 南東側)

1つ上の写真と同じ
近鉄 大阪阿部野橋駅中改札口前コンコースの北端を少し西に入ると「地下北東口」があります。

「地下北東口」付近に貼っていたフロアガイド
地下もウイング館とタワー館で高さが違っており、少し複雑な構造になっています。

ウイング館地下2階「あべのフード・シティ」完成のポスター(フロアガイド)

「地下北東口」

入っていきます。

ウイング館地下2階「あべのフード・シティ」

ウイング館地下2階とタワー館地下1階・2階の間にある「実りの広場」

「実りの広場」北側 タワー館地下1階への階段から見たウイング館地下2階

「実りの広場」南側 タワー館地下1階への階段から見たウイング館地下2階

タワー館地下1階 北西側にある「地下北口」
地下鉄御堂筋線 天王寺駅の西改札口と直結しています。
続いて、タワー館1階を少しご紹介しておきます。
いつ完成したのかははっきりわかりませんが、2013年6月13日の先行オープンの時
はまだ一部工事中だった記憶があります。
近鉄 大阪阿部野橋駅西改札口前コンコースにある「近鉄線改札前 正面口」(南側の入口)

「近鉄線改札前 正面口」北側の入口を入ったところ タワー館1階北東角には総合案内所があります。

1つ上の写真「近鉄線改札前 正面口」を入って、まっすぐ西側に進んだところ
タワー館1階北西角付近から見た東側
タワー館1階は逆「コ」の字型のような型で外側に特選ブティックが並び、その内側がアクセサリー売場になっています。
北側は全面「ルイ・ヴィトン」の店舗となっています。

タワー館1階北西角付近から見た南側

1つ上の写真の通りを南側に進んだところ
タワー館1階南西角付近から見た北側

タワー館1階南西角付近 西エスカレーター

タワー館1階南西角付近から見た東側
近鉄 大阪阿部野橋駅のホーム等がある関係で、1階の営業面積は他の階の半分以下ですが、
百貨店らしく非常に高級感のある感じになっています。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。

「solaha(ソラハ)」地下2階エントランス

南側 あべのキューズモール前の歩道から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始
昨日に続いて、
「solaha(ソラハ)」の写真を中心にUPしていきます。

ウエルカムガレリア南側から見たウイング館側
2月22日(土)に、ウイング館の地下2階の一部と地上2階から4階に
10代後半〜20代後半の女性をターゲットとした専門店街
「solaha(ソラハ)」がオープンしました。
出店店舗数は105店、ショップ比率はアパレル約60%、雑貨・コスメ約40%で、
初年度売上高は100億円を目指しています。

solaha(ソラハ)は、ウイング館の地下2階・地上2階・3階・3.5階・3.5階・4階に展開し、
このフロアガイドでも色分けされていますが、テイストごとに6つのエリアに分かれています。
ソラハは、すべての女の子が自分だけの輝きを見つける場所。
どんな個性もカバーする、6つのテイスト・100以上のショップがラインアップ。
いつもの私らしさもいいけど、ちょっと冒険もアリかも。
見つけて、つなげて、見たことのないあなたに出会ってください。※solaha公式HP
https://www.solaha.jp/ より流用
それでは、今日は地下2階から見ていきます。
近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口前コンコースから見た「solaha(ソラハ)」地下2階エントランス
「solaha(ソラハ)」地下2階エントランス近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口前コンコース(
JR・
御堂筋線天王寺駅東口と阿部野橋駅東改札口、
松崎口等を繋ぐ南北連絡地下道)沿いにあり、各線の改札口からすぐアクセスできます。
地下2階にsolaha(ソラハ)の店舗自体は数店しかありませんが、
2階への直通エスカレーターが設置されており、上階へもスムーズに行くことができます。
近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口前コンコースと、「solaha(ソラハ)」地下2階エントランス

「solaha(ソラハ)」地下2階内から見た
近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口前コンコース

直通エスカレーターで2階に行ってみます。

地下2階から地上2階まで直通しているので、結構長いです。

途中から屋外になります。
2階が見えてきました。

2階から見た直通エスカレーター

「新宿ごちそうビル」と「天王寺都ホテル」の間のスペースです。
道路(
あびこ筋)の向こうは
JR天王寺駅東口です。

直通エスカレーターを上ったところは、このような屋外通路になっています。
近鉄 大阪阿部野橋駅の2階部分になります。
近鉄百貨店の入口だけでなく、「新宿ごちそうビル」3階入口、「天王寺都ホテル」2階入口がある他、
カーロータリーや近鉄パーキングビル(駐車場)にも通じています。
この部分については、後日もう少し詳しくご紹介する予定です。
また、以前
近鉄 大阪阿部野橋駅の記事で一度詳しくご紹介したこともあるので、
そちらもご覧いただければと思います。

「solaha(ソラハ)」2階北側の入口

「solaha(ソラハ)」2階北側の入口

通路沿いに数カ所入口があります。

最後は、南東側 近鉄パーキングビルから見たあべのハルカス外観
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。

北東側
あびこ筋から見た
あべのハルカスと
天王寺MIO(JR天王寺駅)間には、
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)も見えます。
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
カウントダウンは「10」
2月25日(火)現在で、グランドオープンまであと10日となります。
今日・明日は、
「solaha(ソラハ)」の写真を中心にUPしていきます。

ウエルカムガレリア北側から見たウイング館側
2月22日(土)に、ウイング館の地下2階の一部と地上2階から4階に
10代後半〜20代後半の女性をターゲットとした専門店街
「solaha(ソラハ)」がオープンしました。
出店店舗数は105店、ショップ比率はアパレル約60%、雑貨・コスメ約40%で、
初年度売上高は100億円を目指しています。

solaha(ソラハ)は、ウイング館の地下2階・地上2階・3階・3.5階・3.5階・4階に展開し、
このフロアガイドでも色分けされていますが、テイストごとに6つのエリアに分かれています。
ソラハは、すべての女の子が自分だけの輝きを見つける場所。
どんな個性もカバーする、6つのテイスト・100以上のショップがラインアップ。
いつもの私らしさもいいけど、ちょっと冒険もアリかも。
見つけて、つなげて、見たことのないあなたに出会ってください。※solaha公式HP
https://www.solaha.jp/ より流用
それでは、地上2階から順番に見ていきます。

2階
PURPLE AREA -「自立したクーリッシュな私。」
2階
PURPLE AREA
2階
PURPLE AREA
3階西側
BLUE AREA -「都会の中の私。」
3階東側
PINK AREA -「スウィートでエレガントな私。」
3階
BLUE AREA、
PINK AREA
3階 solaha(ソラハ)内の喫煙コーナー

3階 solaha(ソラハ)内の喫煙コーナー

3階 solaha(ソラハ)内の喫煙コーナー

この撮影に行った時はまだオープンしていませんでしたが、3階南東側(このスタバの先)に、
1歳~12歳の子どもを対象にしたスウェーデン発祥の遊具を備えた子ども向け遊具場施設
「スウェーデン トリムパーク」が2月28日にオープンします。

3.5階西側
GREEN AREA -「自然の中の私。」
3.5階西側
GREEN AREA
3.5階東側
YELLOW AREA -「ポップな私らしさ。」
3.5階
GREEN AREA、
YELLOW AREA
4階
ASH AREA -「スタイリッシュで大人びた私。」「あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ) 〜」
明日に続きます。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
2月24日撮影の
あべのハルカスの様子です。

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
カウントダウンは
「11」2月24日(月)現在で、グランドオープンまであと11日となります。

北側 天王寺公園から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始

2月22日に地下2階の一部と2階~4階にオープンした「solaha(ソラハ)」

南側 あべのキューズモール前の歩道から
左隣の建物は
あべのnini(高さ96.45m)です。

南側 あべのキューズモール前の歩道から
あべのnini(高さ96.45m)とハルカス低層階

1つ上の写真の場所から見たハルカス上層階と
岸本ビルいよいよ、グランドオープンまであと10日を切りますが、
ハルカス300(展望台)の入場券購入がちょっとややこしいので、
少し触れておきます。
■入場料(個人料金)
大 人(18歳以上) 1,500円
中高生(12歳~17歳)1,200円
小学生(6歳~11歳)700円
幼 児(4歳以上)500円
※障がい者割引設定や団体料金の設定もあります。
※事前販売(日時指定券)は、上記の個人料金に500円(一律)加算となります。
■3/7〜3/31は、事前販売(日時指定券)のみで、当日券はありません。
事前販売(日時指定券)は、15分刻みで分けられた営業時間内(8:30~22:00 ※3/7は12:00~、3/8は9:00~)から、
好きな時間(売り切れの場合もあり)を予約する形式となっています。
(あくまでも入場時間の予約であって、制限時間等はないようです)
■4/1以降は、上記の事前販売(日時指定券)と、当日券(あべのハルカス2階チケットカウンターにて販売)になります。
※事前販売(日時指定券)は
・インターネット「ハルカス 300(展望台)webチケット(
http://w.pia.jp/a/harukas/ )」
・ファミリーマート「Famiポート(チケット/イープラスサービス)」
・近鉄駅営業所
大阪難波、大阪上本町、鶴橋、布施、近鉄八尾、河内国分、大和高田、大和八木、榛原、名張、
八戸ノ里、瓢箪山、生駒、大和西大寺、近鉄奈良、京都、大久保、新田辺、天理、王寺、
大阪阿部野橋、矢田、藤井寺、古市、高田市、橿原神宮前、下市口、富田林、
近鉄名古屋、近鉄蟹江、桑名、近鉄四日市、白子、津、伊勢中川、宇治山田、鳥羽
にて購入できます。
詳しくは
ハルカス300(展望台)の公式サイト
http://www.abenoharukas-300.jp/observatory/observatory.html をご覧ください。
大阪阿部野橋駅営業所

1つ上の写真の近鉄駅営業所がある、
大阪阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
私も今日入場券を取りました。本当はオープン初日の3/7に行きたかったのですが、
仕事の都合が微妙だったので、念のため3/8夕方にしておきました。
実は、オープン直後はもう予約でいっぱいで入れないと諦めていたのですが、
意外と○や△もあるので、ぜひとも皆さんも行ってみてください。
(営業所の職員が話しているのを耳にしたのですが、
旅行代理店が一括で確保していたチケットが戻ってきたようです。)
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
2月20日撮影の
あべのハルカスの様子です。

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンと同時に、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
2013年10月10日には、改装工事中だった「ウイング館」4階~8階がオープン。
営業面積が7万7000平方メートルとなり、全面開業時(10万平方メートル)の約8割が完成しました。
2013年10月22日に近鉄から新たな発表があり、
あべのハルカスの全館グランドオープン日が
2014年3月7日(金)に決定しました。
残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■百貨店「あべのハルカス近鉄本店」(地下2階~14階)全館オープン:2014年3月7日
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始
詳細は、昨年10月22日のプレスリリース(PDF)
http://www.abenoharukas-300.jp/news/pdf/131022grandopen.pdf をご覧ください。
阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
2月22日(土)に、ウイング館の地下2階の一部と地上2階から4階に
10代後半〜20代後半の女性をターゲットとした専門店街
「solaha(ソラハ)」がオープンします。
出店店舗数は105店、ショップ比率はアパレル約60%、雑貨・コスメ約40%で、
初年度売上高は100億円を目指しています。

今回の「solaha(ソラハ)」のオープンで物販スペースは、ほぼすべてオープン済になるようです。
阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
※「solaha(ソラハ)」についての詳細は、
〈あべのハルカス公式HPの特集ページ〉
http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/cotolab/10/solaha.html及び、
〈solaha(ソラハ)公式HP〉
https://www.solaha.jp/をご覧ください。

地下1階 あべのハルカス近鉄本店「地下北口」付近

今日初めて気が付きましたが、「大阪マリオット都ホテル」のロゴも取り付けられています。

こちらも今日初めて見たのですが、あべのハルカス近鉄本店「地下北口」の近くに
オフィスフロア専用のエントランスも完成しています。

地下1階 オフィスフロア専用のエントランス

地下1階 オフィスフロア専用のエントランス

ここから17階オフィスロビーまで、大型シャトルエレベーターでダイレクトに行くことができます。
JR天王寺駅公園口付近から
写真右側に少し写っている高層ビルは
あべのnini(高さ96.45m)です。

北東側
あびこ筋から見たあべのハルカスと
天王寺MIO(JR天王寺駅)
北東側真下から

北西側
アポロビル前から
手前には
アベノセンタービルや
あべのniniも見えます。

カウントダウンは「15」
グランドオープンまであと15日です。(2/20現在)
オフィス部分の入居が本格的に始まったようで、
カウントダウンの数字もだんだん見にくくなってきました。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■ホームページ
■あべのハルカス 公式HP:
http://www.abenoharukas-300.jp/ ■あべのハルカス近鉄本店 公式HP:
http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/ ■竹中工務店 特設HP:
http://www.abeno.project-takenaka.com/index.php※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。