fc2ブログ

2012年11月02日 の記事一覧

中之島周辺の散策 201210 (8)中之島西部 5 堂島大橋〜中之島西端

中之島周辺の散策の続きです。今日は、堂島大橋〜中之島西端までをご紹介します。


01DSC_0124.jpg
堂島大橋 南詰東側から
堂島大橋は堂島川に架かるあみだ池筋の橋で、現在の橋は1927年(昭和2年)に架け替えられたものです。



02DSC_0125.jpg
堂島大橋南詰 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
国際会議やコンサート、展示会などが様々なイベントが開かれています。
設計は黒川紀章によるもので、地上13階、地下3階、建物の高さは104.51mあります。


03DSC_0120.jpg
大阪国際会議場の前から見た中之島通



04DSC_0128.jpg
堂島大橋 南詰西側遊歩道から
ちょうどライトアップが点灯したところです。


05DSC_0135.jpg
堂島川沿いに遊歩道を西(下流)側に向って進んでいきます。


06DSC_0131.jpg
堂島川の遊歩道から見た中之島インテス(98.46m)と中之島プラザ


07DSC_0134.jpg
上船津橋
上船津橋は堂島川に架かる橋で、上を阪神高速3号神戸線、下を新なにわ筋が通っています。
このあたりまでくると、川から海に雰囲気が変わってきたように思います。



08DSC_0136.jpg
中之島センタービル(1975年竣工 129m)
中之島の西端近くに建っている古参の超高層ビルで、建設当時は西日本一の高さを誇っていました。
個人的には本町の大阪国際ビルティングそっくりだと思っているんですが。


08_2DSC_0223.jpg
ちなみにこれがその大阪国際ビルティングです。(1973年竣工 125.11m)
どうでしょう?


09DSC_0139.jpg
西側から見た中之島センタービル



10DSC_0142.jpg
船津橋南詰
いよいよ中之島の西端まできました。
ここで堂島川と土佐堀川が再び合流し「安治川」となります。
堂島川と合流する直前に土佐堀川から「木津川」が分流しており、
川がアルファベットの「K」のようにに交差する非常に複雑な地形をしています。


11DSC_0141.jpg
この信号の真下が中之島西端の剣先になっています。
弁天町の超高層ビル群や大阪市中央卸売市場本場が見えます。


12DSC_0147.jpg
端建蔵橋(はたてくらばし)
堂島川、土佐堀川、木津川、安治川の合流地点に架かる橋で、中之島西端から対岸の西区川口地区を繋いでいます。


13DSC_0146.jpg
昭和橋
土佐堀川の終端部で木津川が分岐したすぐの場所に架かっている橋で、西区川口地区と土佐堀通を繋いでいます。


14DSC_0149.jpg
昭和橋上から見た土佐堀川と中之島方面
「ぽんぽん船」の船着場があります。


15DSC_0150.jpg
中之島西端から端建蔵橋、昭和橋を渡り、土佐堀通にきました。
左折し湊橋を渡って再び中之島に戻ります。



16DSC_0157.jpg
湊橋
湊橋は土佐堀川に架かる橋で、上船津橋と同じく、上を阪神高速3号神戸線、下を新なにわ筋が通っています。



土佐堀川沿いに東(上流)側に向って戻ります。

17越中橋からDSC_0162
越中橋から見た土佐堀川西(下流)方面。
手前の橋は土佐堀橋です。あみだ池筋に架かる橋で、堂島川の堂島大橋に繋がります。


18越中橋からDSC_0161
越中橋から見た、パークタワー大阪中之島フロント(118.25m)


19越中橋からDSC_0167
越中橋から見た、住友病院


20越中橋からDSC_0164
越中橋から見た、リーガロイヤルホテル大阪(107m)


21越中橋からDSC_0163
最後は、越中橋から見た土佐堀川東(上流)方面
左から、N4.TOWER(116.2m)、関電ビルディング(195.45m)、グランスイート中之島タワー(89.3m)、中之島ダイビル(160m)、
中之島三井ビルディング(140.15m)、住友生命中之島セントラルタワー(141.645m)、中之島フェスティバルタワー(198.96m)、
アパホテル大阪肥後橋駅前(107m)
試験点灯中の中之島フェスティバルタワーが目を引きます。


中之島周辺の散策 次回からは中之島の東部をご紹介していく予定です。
 
 
関連記事
スポンサーサイト