fc2ブログ

2012年11月14日 の記事一覧

中之島周辺の散策 201210(17)天満橋周辺 3

 
中之島周辺の散策 201210(16)天満橋周辺 2 に続いて、中之島 周辺の散策シリーズ
中之島からは少し離れますが 天満橋 周辺編。
今日は「八軒家浜」を中心にご紹介します。


01DSC_0666.jpg
天満橋南詰から見た八軒家浜大川
大川の下流の方には天神橋や中之島の超高層ビル群が見えています。



03DSC_0672.jpg
八軒家浜
上町台地の北部は、現在の大阪平野が古代に河内湖と呼ばれる湖だった頃より港が有ったとされ、
八軒家船着場が有る上町台地の北端には、平安時代には渡辺津と呼ばれる港がり、
紀州熊野本宮への参詣路である熊野街道の出発点として賑わいました。
江戸時代には八軒の船宿などが軒を並べていた事から「八軒家浜」と呼ばれるようになり、
熊野参詣の起点としてだけでなく、京都・伏見と大阪を結ぶ三十石船の発着場として栄えました。
「八軒家浜船着場船着場」は、そのような地理的・歴史的背景を活かし、
水都・大阪のシンボルとなる景観と賑わいを持つ水陸交通ターミナルとして2008年(平成20年)に
天満橋駅の北側に新たに整備されたものです。



02DSC_0655.jpg
天満橋南詰から川沿いの遊歩道に下りれるようになっています。



04DSC_0651.jpg
八軒家浜船着場




05DSC_0594.jpg
夜の八軒家浜と大川



06DSC_0610.jpg
夜の八軒家浜船着場



07DSC_0611.jpg
夜の八軒家浜船着場



西の方に進んでいきます。

08DSC_0667.jpg




09_1DSC_0673.jpg
川の駅 はちけんや



10DSC_0674.jpg




11DSC_0677.jpg
川の駅 はちけんやから見た大川上流(東)側



12DSC_0688.jpg



13DSC_0684.jpg
このようなお洒落なカフェやレストランもできています。



14DSC_0575.jpg





15DSC_0563.jpg
かつて八軒家浜にあった常夜灯のレプリカです。
本物の常夜灯は生国魂神社に移設されています。
この写真は下流側の常夜灯



16DSC_0577.jpg
こちらは上流側の常夜灯です。


16回に渡ってご紹介してきた「中之島周辺の散策 201210」はこれで終了です。

■関連カテゴリ
中之島 周辺
中之島
天満橋
 
 
関連記事
スポンサーサイト