fc2ブログ

2012年11月25日 の記事一覧

阪急うめだ本店及びコンコース

11月21日にグランドオープンした阪急うめだ本店と、
10月に全面開通した東西南北コンコースのご紹介をします。



まずは梅田阪急ビルの全景から
梅田阪急ビルは2010年5月に全面開業。高さは186.95m
低層部が阪急うめだ本店、中高層部がオフィスタワーの二重構造となっています。
百貨店部分は2009年9月3日に南側がオープン、2012年11月21日に全館オープンしました。

01DSC_0190.jpg
南側から




02DSC_0477.jpg
南側から(夜景)




03DSC_0575.jpg
西側から




04DSC_0485.jpg
西側から(夜景)




05_1DSC_0420.jpg
南西側(梅田歩道橋から)




05_2DSC_0418.jpg
南西側 低層部百貨店部分(梅田歩道橋から)




06DSC_0196.jpg
西側




07DSC_0413.jpg
西側(夜景)




08DSC_0409.jpg
JR大阪駅御堂筋口南側から阪急への横断歩道
ここはいつもすごい人です。




09DSC_0403.jpg
阪急側から見たJR大阪駅もすごい迫力です。






それでは、今回新たに開通した2階の東西通路から阪急に入っていきます。


10DSC_0405.jpg
2階東西通路 入口
まだあまり浸透していないのか、この通路はかなり人が少なかったです。
HEPの方まで抜ける場合は、地上や地下の人混みを避けれるのでかなり便利だと思われます。




11DSC_0436.jpg
東西コンコースと南北コンコースが交差するコンコース広場
(2階の東西通路から)




12DSC_0446.jpg
阪急うめだ本店コンコース広場入口
(2階の東西通路から)




13DSC_0444.jpg
南北コンコース
「クラシック」「モダン」「エレガント」が融合する世界観をコンセプトに
西日本最大級の鉄道ターミナルに相応しい象徴的な空間となるようにデザインされています。
天井からはイルミネーション装飾「フローティング・アーチ・クリスマス」が設置されていました。
(2階の東西通路から)





では、実際にコンコースを歩いてみます。


14DSC_0379.jpg
コンコース広場から
左側が南北コンコース、右側が東西コンコース
中央が阪急うめだ本店コンコース広場入口です。




15DSC_0392.jpg
阪急うめだ本店コンコース広場入口
素晴らしいアイアンワーク(金属装飾)です。




16DSC_0374.jpg
南北コンコース 北側から




17DSC_0352.jpg
南北コンコース 南側から




コンコースを挟み相対するファサードは大理石をはじめ共通素材を用い、印象的なアイアンワークで仕上げています。
百貨店(西)側のデザインはアールヌーボー調の柔和で優美なデザイン。
一方、グランドビル(東)側はアールデコ調の実直で力強いデザインを施しており、
コンコース全体として調和のとれた華やかな空間を創出しています。


19DSC_0354.jpg
南北コンコース沿いに設けられた阪急うめだ本店の入口です。
アールヌーボー調の柔和で優美なデザインのアイアンワークが施されています。




20DSC_0376.jpg
阪急グランドビル入口
こちらはアールデコ調の実直で力強いデザインです。





18DSC_0361.jpg
建て替え前の阪急うめだ本店で多くの人に親しまれたシースルーウインドーも新たに復活しています。
幅8m×高さ9mのウインドーが7面設置されており、
ウインドー2階部分では劇場をイメージさせるドラマティックな演出が施されています。




21DSC_0350.jpg
南北コンコース南端部分

映画『ブラックレイン』のロケにも使われた「グランドドーム」や「旧コンコース」が
保存・再現されなかった点だけは本当に残念で仕方ありません。。

ここから地下に下りるエスカレーターと階段があります。




22DSC_0346.jpg
地下から見たエスカレーター
6基のエスカレーターが並列するタイプは国内初ということです。






最後は、阪急うめだ本店のストアコンセプト「暮らしの劇場」を象徴するフロア「祝祭広場」をご紹介します。


23DSC_0500.jpg
祝祭広場(12階から)
9階から12階に4層吹抜けで設けられた高さ16mの大空間で、
さまざまなエンターテインメントや期間限定のマーケットを連日繰り広げられます。




25DSC_0504.jpg
祝祭広場 大階段




24DSC_0510.jpg
大階段から
広場の壁面には「アートビジョン」(写真左奥)を設置。
関西を中心に活躍する新進気鋭のアーティストをディレクターに起用し、
百貨店のメディア性を活かして、映像アートの文化を関西から世界へ発信します。
 
 
関連記事
スポンサーサイト