fc2ブログ

2012年12月 の記事一覧

2012総集編

12月は仕事の方があまりにも忙しすぎて、
ほとんど更新できず終いで申し訳ございませんでした。

いよいよ2012年も大晦日ということで、本日は今年掲載した写真の総集編です。
(と言ってもこのブログを始めたのが10月なので3ヶ月弱ですが…)



2012/10/13掲載
大阪府咲洲庁舎からの眺望 大阪都心部

02都心広域UPDSC_1015




2012/10/13掲載
大阪府咲洲庁舎からの眺望 天王寺・あべの周辺

13ハルカスドUPDSC_0035




2012/10/14掲載
大阪府咲洲庁舎からの眺望 天保山周辺

02南港DSC_0070JPG




2012/10/14掲載
大阪府咲洲庁舎からの眺望 咲洲南部・堺方面の夜景

18堺方面夜DSC_0191




2012/10/15掲載
大阪府咲洲庁舎からの眺望 阪神間・神戸方面

10夢島大阪湾DSC_0188




2012/10/18掲載
あべのルシアス・天王寺MiOからの眺望 本町〜中之島〜梅田のビル群

04キタDSC_0981




2012/10/19掲載
阪急グランドビルからの眺望 大阪駅北側

04大阪駅グラフロDSC_0213




2012/10/21掲載
ブリーゼタワーから見た夕方の中之島・堂島

03DSC_0441.jpg




2012/10/22掲載
OMMビルからの眺望 中之島方面

03中之島DSC_0031




2012/10/23
OMMビルからの眺望 OBP

06OBPDSC_0020.jpg




2012/10/23
OMMビルからの眺望 大阪城(大坂城)

09大阪城DSC_0054




2012/10/24掲載
中之島周辺の散策 栴檀木橋(土佐堀川)から見た西側 淀屋橋方面

01栴檀木橋よりDSC_0240




2012/10/29掲載
中之島周辺の散策 田蓑橋(堂島川)北詰から見た中之島の超高層ビル群

08DSC_0054.jpg




2012/10/31掲載
中之島周辺の散策 中之島バンクスから見た玉江橋方面

08DSC_0099.jpg




2012/11/03掲載
中之島周辺の散策 大阪市中央公会堂

01中之島DSC_0086




2012/11/03掲載
中之島周辺の散策 大阪市中央公会堂

02公会堂DSC_0154




2012/11/04掲載
中之島周辺の散策 大阪証券取引所

05DSC_0137.jpg




2012/11/04掲載
中之島周辺の散策 難波橋

16難波橋DSC_0491




2012/11/06掲載
2012イルミネーションゲート in Hoop

02DSC_0868.jpg



2012/11/08掲載
中之島周辺の散策 「八軒家浜」から見た天神橋と中之島剣先

02DSC_0675.jpg




2012/11/08掲載
中之島周辺の散策 天神橋

06DSC_0711.jpg




2012/11/10掲載
中之島周辺の散策 水都大阪フェス2012「ラバー・ダック」

21DSC_0255.jpg




2012/11/12掲載
中之島周辺の散策 天神橋上から見た天満橋方面

01DSC_0131.jpg




2012/11/13掲載
中之島周辺の散策 天満橋から見たOBP

22DSC_0122.jpg




2012/11/15掲載
オリックス本町ビルからの眺望 西方面

2_6WTCDSC_1102.jpg




2012/11/16掲載
オリックス本町ビルからの眺望 東方面

04北浜天満DSC_1009




2012/11/16掲載
オリックス本町ビルからの眺望 東方面 夜景

03本町夜DSC_0031




2012/11/17掲載
オリックス本町ビルからの眺望 梅田・中之島中心部

04キタアップDSC_0999



2012/11/17掲載
オリックス本町ビルからの眺望 夕方の梅田・中之島中心部

17キタ夜アップ東DSC_1166




2012/11/18掲載
オリックス本町ビルからの眺望 心斎橋〜難波〜天王寺・阿倍野

09ミナミDSC_1002




2012/11/23掲載
近鉄 大阪阿部野橋駅 6020系

01_6020系DSC_0582




2012/11/23掲載
近鉄 大阪阿部野橋駅 16600系(Ace)

17_DSC_0626.jpg




2012/11/25掲載
阪急うめだ本店及びコンコース 梅田阪急ビル

01DSC_0190.jpg




2012/11/25掲載
阪急うめだ本店及びコンコース 南北コンコース

13DSC_0444.jpg




2012/11/26掲載
阿部野橋駅 南側 あべのHoop

07DSC_0529.jpg




2012/11/27掲載
阿部野橋駅 南側 あべのand

10DSC_0446.jpg




2012/11/30掲載
阿倍野歩道橋

01DSC_0757.jpg


03DSC_0696.jpg




2012/12/01掲載
あべの筋

02DSC_0689*


04DSC_0724*




2012/12/03掲載
あべの筋 商店街

01DSC_0688*


07あべの筋DSC_0429*




2012/12/04掲載
あべの筋 阿倍野駅

01DSC_0587_1203.jpg




2012/12/06掲載
あべの筋 阪堺電車

03DSC_0576*




2012/12/08掲載
あべの筋 阪堺電車

17DSC_0801*




来年もよろしくお願いいたします。
  
  
関連記事
スポンサーサイト



あべのキューズモール 「キューズ・キラキラーナ」(2012)

このところ仕事の方があまりにも忙しくて、更新が滞ってしまって大変申し訳ないです。。


本日は、11月9日に登場したあべのキューズモールのイルミネーション
「キューズ・キラキラーナ」のご紹介です。

01DSC_0281*



写真は11月中頃に撮影していたものですが、なかなかUPできないまま放置してしまっていました。
光のツリー、スノードームの点灯期間が残りわずかになってしまったので、滑り込みですがご紹介しておきます。



02DSC_0229*
1階 東側通路




03DSC_0259*
1階 東側通路




00DSC_0285.jpg
2階 nini方面通路




04DSC_0287*
2階 アーバンアベニュー(北東側から)
真ん中の球体は「スノードーム」



05DSC_0288*
2階 アーバンアベニュー(3階スカイコートから)




07DSC_0291*
2階 アーバンアベニュー(3階スカイコートから)




08DSC_0294*
2階 アーバンアベニュー(3階スカイコートから)




09DSC_0267*
2階 アーバンアベニュー「光のツリー」




10DSC_0272*
2階 アーバンアベニュー「光のツリー」




11DSC_0311*
4階 ガーデンエリア




12DSC_0320*
4階 ガーデンエリア




13DSC_0323*
4階 ガーデンエリア




14DSC_0326*
4階 ガーデンエリア




あべのキューズモール 「キューズ・キラキラーナ」
■点灯期間:11月9日〜2月28日(光のツリー、スノードームは12月25日まで)
 
 
関連記事

あべの筋 阪堺電車(2)

前回から引き続いてあべの筋の紹介

阪堺電車(2)です。


11DSC_0686*
あべのキューズモール2階から




12DSC_0186*
あべのハルカス南側にて
(モ351形(左)とモ701形(右))




13DSC_0462*
あべのキューズモール前にて
(モ701形)






阿倍野駅

15DSC_0612*
(南側から)
起点の天王寺駅前駅からひとつ目の駅です。地下鉄谷町線の阿倍野駅も併設されており乗降客数は多いです。
併用軌道区間にあり、両側を車道で挟まれています。
相対式2面2線のホーム(安全地帯)が設けられています。




14DSC_0418*
(北西(あべのベルタ)側から)
上下の電車が同時に停車しています。




16DSC_0626*
(西(あべのベルタ)側から)
下り住吉公園行(モ501形)が停車中です。





17DSC_0801*
阿倍野駅に停車中の「キン肉マン電車」(モ501形)
「新世界100周年キン肉マンプロジェクト」の一環として6月に登場した「キン肉マン電車」
新世界とゆかりの深い作者「ゆでたまご」書き下ろしのラッピングです。





18DSC_0202*
これは以前も一度掲載した写真ですが、
定期運用される電車として現役日本最古(80年以上前に製造)の車両である阪堺161形電車と
高さ日本一(300m)の超高層ビルあべのハルカスを一枚の写真に。
こういったものが混在しているところが天王寺・阿倍野のおもしろいところです。
 
 
(阪堺電車の記事ここまで)
 
関連記事

あべの筋 阪堺電車(1)

前回に引き続いてあべの筋の紹介

今日は阪堺電車のご紹介です。


01DSC_0942*
モ601形(阿倍野駅にて)

阪堺電車(阪堺電気軌道株式会社)は大阪唯一の路面電車で、
上町線(天王寺駅前〜住吉公園)と阪堺線(恵美須町〜浜寺駅前)の2つの路線を有しています。
今回ご紹介する上町線は、四天王寺と住吉大社への参詣客輸送を目的とする「大阪馬車鉄道」として
1900年に天王寺西門前駅〜東天下茶屋駅間が開業し、南海鉄道合併後の1910年には電化して電車の運転を開始しました。
その後、近畿日本鉄道、南海電気鉄道を経て1980年に阪堺線とともに「阪堺電気軌道」として分離されました。





天王寺駅前駅

02DSC_0666*
(あべのキューズモール2階から)
上町線の起点です。あべの筋の中央部にあり両側を車道で挟まれています。
現在あべの筋の拡幅工事が行われていますが、それに伴い上町線も西側にスライドする予定です。




03DSC_0576*
(駅南側の横断歩道から)




04DSC_0468*
(近鉄前交差点北東角から)




05DSC_0676*
(改札部分)




06DSC_0557_2*
(ホーム)
ホームは相対式2面1線で有効長は2両分ありますが、
臨時列車運転時等を除いて普段は車止めから1両分を空けて停車します。




07DSC_0678*
阿倍野歩道橋の架け替え工事に伴い、現在出入口は地下道からのみとなっています。





08DSC_0457*
近鉄南の横断歩道で信号待ちをする阪堺電車



 
阪堺電車 次回に続きます。
 
  
関連記事

あべの筋(3)

前回に引き続いてあべの筋の紹介

今日は地下鉄・阪堺阿倍野駅周辺です。


01DSC_0587_1203.jpg
阿倍野交差点南西側から見た北方面




02DSC_0592_1203.jpg
阿倍野交差点南東側から見た北西方面




03DSC_0373_1203.jpg
阿倍野交差点南西側から見た北東方面




04DSC_0590_1203.jpg
阿倍野交差点南東側から見た西方面
横断歩道を渡ったところには、地下鉄阿倍野駅の南改札の出入り口(6号出入口)があります。




05DSC_0605_1203.jpg
阿倍野交差点北東側から見た南方面
上の走る高架は阪神高速14号松原線です。




06DSC_0380_1203.jpg
あべのベルタ前から見た北方面




プラウドタワー阿倍野
阿倍野体育館の跡地に建設中のタワーマンションです。(地上25階、高さ84.28m)
2013年3月竣工予定です。

07DSC_0205_1203.jpg
(南西から)



08DSC_0198_1203.jpg
(北西から)





あべのベルタ
阿倍野地区再開発事業の一環として1987年に開業した複合ビルです。
地下2階〜4階は主に商業施設が入居し、4階~17階は住宅や事務所となっています。
地下2階では地下鉄阿倍野駅と直結しています。

09阿倍野交差点DSC_1203jpg
(南東から)



10DSC_0594_1203.jpg
(北東から)



11DSC_0624_1203.jpg
(あべのベルタ1階)地下鉄阿倍野駅の南改札の出入り口(7号出入口)があります。



12阿倍野駅DSC_0416_1203
(あべのベルタ1階)



13ベルタDSC_0420_1203
(あべのベルタ1階)

 


 
あべの筋 次回に続きます。
 
 
関連記事

あべの筋(2)

前回に引き続いてあべの筋の紹介

今日はあべの筋東側の商店街です。


あべの筋の東側は、あべの近鉄前交差点南東〜阿倍野交差点にかけて
商店街(阿倍野筋1丁目東商店会、阿倍野筋2丁目東商店会)が続いています。

01DSC_0688*
あべのnini2階通路から




02DSC_0578*
かつては西側も商店街になっておりアーケードも設置されていましたが、
再開発に伴いあべのキューズモールが建設された今では、全く面影すら残っていません。




北から見ていきます。

03DSC_0792*
(北→南)
手前から2件目の店は阿倍野を代表する老舗の喫茶店「スワン」です。
そのひとつ奥は以前紹介した「ユーゴー書店」の跡にできたカラオケBOXです。




04DSC_0194*
(南→北)




05DSC_0197*
(北→南)
近鉄前交差点と阿倍野交差点のちょうど中間あたりに地下鉄阿倍野駅の北改札の出入り口(1号出入口)があります。
近鉄阿部野橋駅から地下鉄谷町線への乗り換えだと、天王寺駅よりこちらの方が近いような気がします。




06あべの筋DSC_0428*
(南→北)
いろんな業種の店があります。チェーン店と昔からの地元の店も新旧バランスよく共存している感じです。
左側に見えるオレンジの電車は、阪堺電車です。




07あべの筋DSC_0429*
(北→南)




08DSC_0599*
(南→北)




09DSC_0604*
(南→北)
地下鉄阿倍野駅の南改札の出入り口(3号出入口)です。

実は、阿倍野交差点の東側や南側にもまだまだ商店街が続いていますが、
それはまた別の機会に紹介できればと思います。

 


 
あべの筋 次回に続きます。
 
 
関連記事

あべの筋(1)

あべの筋は、大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。


あべのキューズモール2階から

01DSC_0678*
南側
天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車(阪堺電気軌道)上町線との併用軌道区間となっており、
あべの筋の真ん中を路面電車が走っています。




02DSC_0689*
南東側ズームで
右奥にある白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。




03DSC_0458*
阿倍野歩道橋南東角から
写真手前 あべの筋の真ん中に阪堺電車の天王寺駅前駅があります。
道路の向かい側は、右からあべのnini、あべのキューズモール、あべのベルタです。




04DSC_0724*
阿倍野歩道橋北東角から見たあべの筋(南側)方面
写真のあべの近鉄前交差点を境に北側谷町筋南側がと呼ばれています。




05DSC_0547*
あべのハルカス西側から




06DSC_0461*
あべのハルカス・阿部野橋駅方面とあべのキューズモール(メインエントランス)間の横断歩道




07DSC_0653*
横断歩道から見た北側




08DSC_0484*
横断歩道から見た南側




09DSC_0430*
あべのキューズモール(メインエントランス)から見た南側




10DSC_0647*
少し南から見た北側




11DSC_0194*
キューズモールの南端あたりから見た北側
 


 
あべの筋 次回に続きます。
 
 
関連記事