2013年01月 の記事一覧
昨日から続いて「あびこ筋 〜 尼崎平野線」
今日は、尼崎平野線を動物園前から天王寺の近鉄前交差点に向って散策します。

動物園前から 東方向

ズームで

上町台地の高低差がよくわかります。

阪神高速松原線の高架を超えたあたりから坂道が始まります。

南東側 市大病院がそびえています。

北東側 JR環状線と大和路線が並走し、その北側には天王寺公園が広がっています。

一番右が大阪市立大学医学部附属病院
その左が大阪市立大学医学部のキャンパス
大阪市立大学医学部のキャンパスの北側、尼崎平野線に面してあべのメディックスがあります。

大阪市立大学医学部附属病院(市大病院)

あべのメディックス
あべのメディックスには、大阪市保健所をはじめとする大阪市関連の施設や
隣接する大阪市立大学医学部関連の施設が入居しています。

あべのメディックス前から 南東側

あべのルシアス前から 北東側
ルシアスあたりで上り坂は終わり、天王寺駅東側あたりまで上町台地上フラットな道が続きます。

アポロビル前から 北東側

アポロビル前から 南東側

近鉄前交差点に到着
この近鉄前交差点を超えると「あびこ筋」となります。
あびこ筋 〜 尼崎平野線 ここまで。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
昨日から続いて「あびこ筋 〜 尼崎平野線」

天王寺MIOから見た近鉄前交差点と尼崎平野線

阿倍野橋(JRの線路が走る掘割部上の陸橋)から
尼崎平野線と掘割部のJR環状線と大和路線の線路が平行しています。
左のビル群は尼崎平野線の北側のビル群の裏側になります。

阿倍野歩道橋から 西側
左(南)側 手前から、アベノセンタービル、アポロビル、あべのルシアス、あべのメディックス
右(北)側 手前から、エコーアクロスビル、アパホテル

少しズームで

阿倍野歩道橋から 西側
阿倍野地区第二種市街地再開発事業の一環として、
あべの筋と共に幅員40mに拡幅工事中です。

阿倍野歩道橋から 北西側 エコーアクロスビル、アパホテル天王寺駅前

アポロビル前から 北東側 アパホテル天王寺駅前、エコーアクロスビル

アポロビル前から 北西側
かなり古いビルです。
元々は「阿倍野ホテル」として昭和初期に建てられたものですが、ホテル廃業後は、
左(西)半分は浪速郵便局阿倍野橋分室、右(東)半分は大手前看護専門学校として利用されてきました。
浪速郵便局阿倍野橋分室は昨年の3月末で既に廃止になり、
大手前看護専門学校も平成24年度以降の新入生募集を中止しているようなので、
今後のこのビルの行く末が気になります。

東側 大手前看護専門学校

西側 元浪速郵便局阿倍野橋分室

あべのルシアス前から
手前から あべのルシアス、アポロビル、アベノセンタービル、あべのハルカス
※あべのルシアス、アポロビルについては、また改めて紹介したいと思います。

あべのルシアス前から 西側

あべのルシアス前から 西側

あべのルシアス前から 西側 少しズームで
このあたりは上町台地の西端で、東西でかなりの高低差があり、
動物園前・新今宮方面にかけて長い下り坂になっています。
あびこ筋 〜 尼崎平野線 次回に続きます。
- 関連記事
-
今回は、天王寺駅と近鉄百貨店(阿倍野橋駅)の間を東西に走る道路をご紹介します。
近鉄前交差点を境に、東側が「あびこ筋」、
西側は特に愛称はなく、大阪都市計画道路「尼崎平野線」となります。

天王寺MIOから
阿倍野歩道橋が目を引く近鉄前交差点の手前(東側)までが「あびこ筋」で、
その奥(西側)が大阪都市計画道路「尼崎平野線」となります。
ちなみに、写真手前を左右(南北)に走っている道路は、
近鉄前交差点より右(北)側が「谷町筋」、左(南)側が「あべの筋」となります。
写真右(北)側、尼崎平野線と並んで掘割部を走る線路は、JR環状線と大和路線。
そのさらに右(北)には天王寺公園が広がっています。
※あびこ筋
阿倍野区の近鉄前交差点〜堺市との市境である住吉区の吾彦大橋
大阪では原則として南北方向に延びるものを「筋」、東西方向に延びるものを「通」と言います。
天王寺駅と近鉄の間は、東西方向の道路なのに、あびこ「筋」というのは、意外な感じがしますが、
この道路があびこ筋と呼ばれる区間は、近鉄前交差点から付属天王寺小学校前交差点までの約500mの区間のみで、
以東は国道25号となります。
あびこ筋は付属天王寺小学校前交差点で右(南)折し、上町筋の南端「天王寺バイパス」と合流し南方向に延びていきます。
※大阪都市計画道路尼崎平野線
阿倍野区の近鉄前交差点〜国道26号と交差する西成区の花園北交点
花園北交点から西側は国道43号となります。

あびこ筋 南側 近鉄百貨店(阿倍野橋駅)前から

あびこ筋 天王寺MIO(JR天王寺駅)と近鉄百貨店(阿倍野橋駅)の間 東側から

あびこ筋 天王寺MIO(JR天王寺駅)と近鉄百貨店(阿倍野橋駅)の間 西側から

あびこ筋北側 天王寺MIO(JR天王寺駅)

天王寺MIO前

あびこ筋北側 天王寺駅東口

あびこ筋南側 近鉄百貨店(阿倍野橋駅)
近鉄百貨店新館の外壁もあべのハルカス低層部とデザインをする工事が行われています。

近鉄百貨店前

近鉄百貨店前

あびこ筋南側 右から 近鉄百貨店、新宿ごちそうビル、天王寺都ホテル

あびこ筋南側 新宿ごちそうビル
近鉄百貨店前と天王寺都ホテルの間にある飲食店ビル。
お好み焼き、焼肉、洋食、居酒屋、カフェなど約20店舗が入居し、「ごちビル」として親しまれています。
大阪の阿倍野にあるのになぜ「新宿」?と気になっている人も多いと思いますが、
新宿ごちそうビルの名前の由来は、もともとこの場所で戦後から営まれていた旅館の屋号が、
「新宿」(「新しい宿」という意味と、戦後復興が著しかった東京の新宿にあやかって)だったということで、
旅館廃業後にオープンしたこの飲食ビルにも「新宿」という名称が受け継がれたらしいです。

あびこ筋南側 天王寺都ホテル

天王寺駅東口と近鉄百貨店(阿倍野橋駅中北口)の横断歩道
同じ場所の地下にある地下通路と共に、常に人通りの多い横断歩道です。
あびこ筋 〜 尼崎平野線 次回に続きます。
- 関連記事
-
昨日から引き続いて、2013年1月16日の阿倍野歩道橋の状況。
JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた
阿倍野歩道橋の架け替え工事。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっています。
2013年4月末完成予定です。
今日は歩道橋 暫定開放部分からのレポートです。

南西(あべのnini接続部)側から見た北東(JR天王寺駅)方面

ん?あんな塔みたいなのあったっけ?
とりあえず暫定開放部分を
南西(あべのnini接続部) → 北西(エコーアクロスビル側) → 北東(JR天王寺駅側)と進んで行ってみます。

北西側 アルファベット「a」の左下のアールの部分です。

エコーアクロスビルへの連絡通路と階段

北西(エコーアクロスビル)側から見た南東(ハルカス)側

阿倍野橋へ下りる階段

北側(谷町筋上)から見た南(あべの筋)方面

北東(JR天王寺駅)側から見た南西(あべのnini・阿倍野センタービル)側

JR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を結ぶ部分 天王寺駅側
前回(11月27日撮影)からあまり進んでいないようです。

そういえば、さっき発見した謎の塔
これは一体何なんでしょう?

下から見たらこんな感じ。
うーん。よくわかりませんが、何か工事用の暫定的な建造物のようです。
すみません。少し調べましたが結局何かわかりませんでした。
2013年4月末完成予定ということは、完成まであと約3ヶ月。
今日見た感じでは、本当に間に合うのだろうかという印象です。
特に、一番メインの通路になるであろうJR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を
結ぶ部分はかなり苦戦しているようです。
様々な要因が重なり建設費の増額や工期延長のあった阿倍野歩道橋架け替え工事ですが、
無事に完成してくれることを祈ります。
阿倍野歩道橋 20130116 ここまで
- 関連記事
-
2013年1月16日の阿倍野歩道橋の状況です。
JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた
阿倍野歩道橋の架け替え工事。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの
「abeno」の
「a」を図案化したデザインとなっています。
2013年4月末完成予定です。

天王寺MIOから
テント屋根は全面張り終わっているようです。
まずは、地上から

あべのnini前から

エコーアクロスビル前 ここの階段も通行できるようになっていました。

近鉄前交差点 北西角(エコーアクロスビル側)から見た南(あべの筋)方面

近鉄前交差点 北西角(エコーアクロスビル側)から見た南東角(ハルカス側)方面

近鉄前交差点 北西角(エコーアクロスビル側)から見た東(JR天王寺駅)方面

阿倍野橋上から

阿倍野橋上 階段

近鉄前交差点 北東角(JR天王寺駅側)から見た西方面

近鉄前交差点 北東角(JR天王寺駅側)から見た南西方面

東側から見た JR天王寺駅と近鉄阿部野橋駅を結ぶ部分
やはりここが一番遅れています。
阿倍野歩道橋 20130116 次回に続きます。
- 関連記事
-
岸本ビルは、2013年2月に開業予定で現在立て替え工事中の阿倍野区のオフィスビルです。
あべの筋と巴通りに面しており、北側にあべのハルカス、東側にあべのHOOP、
あべの筋を隔てて西側にはあべのキューズモールと隣接しています。
地下1階、地上9階(高さ約44m?)と、規模はそれほど大きくありませんが、
アクセスやロケーションの良さ、洗練された外観から、
阿倍野・天王寺エリアにおいても、大変存在感のあるビルになると思います。

1〜3階が物販・飲食等の商業フロア、4〜9階がオフィスフロアとなります。
今日は1月16日に撮影分の写真をご紹介していきます。
2階にはアウトドアショップ
「モンベル あべの店」(2月21日オープン予定)の入居が発表されました。
その他の入居店舗も気になるところです。

北西側 あべの筋西側から

南西側 あべの筋西側から

南西側から

北西側から
この角を左に入ると、阿部野橋駅 阿倍野口やあべのHoopがあります。

岸本ビル(左)とあべのハルカス(右)
正面奥にはあべのハルカスも見えています。

巴通り側 北東から

巴通りとあべの筋を繋ぐエントランスアプローチが設けられます。

巴通り 北側から
完成後は、岸本ビルを中心に周辺の回遊性が高まりそうです。

巴通り 南側から
奥にはあべのハルカスが壁のように建っています。

東側 あべのHOOP 1階オープンエアプラザから

東側 阿部野橋駅阿倍野口から
岸本ビル 20130116 ここまで
- 関連記事
-
昨日から引き続いて2013年1月16日撮影の
あべのハルカスの状況です。

北側 谷町筋沿い 天王寺公園前から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春の開業を目指して大阪市阿倍野区に建設中の高さ日本一の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテルのほか、オフィス、美術館など入居する予定。58~60階は展望台になります。
2012年8月23日に高さ300mに到達し、横浜ランドマークタワーを抜いてビルとして日本一の高さになりました。
今年2013年夏、店舗名称を「あべのハルカス近鉄本店」と改めて、近鉄百貨店のタワー館部分が先行オープンします。

北側 阿倍野橋上から
阿倍野歩道橋工事もかなり進んでいるようです。

西側 動物園前付近から

西側 天王寺と動物園前の坂の中腹から

北西側 あべのルシアスの前から

近鉄前交差点北西角から

北東側から 低層部 手前は既存の近鉄百貨店新館です。
近鉄百貨店新館の外壁もあべのハルカス低層部とデザインを統一する工事が行われています。

北東側から 上層部

南側 ハルカスとHoop、岸本ビルに囲まれて
まるで深い谷底にいるようです。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:
http://www.abenoharukas-300.com/※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf■近鉄百貨店と竹中工務店のHPにあべのハルカスの新しい特集ページができていたので
そちらのリンクも貼っておきます。
近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス あべのハルカス 20130116 ここまで
- 関連記事
-
2013年1月16日撮影の
あべのハルカスの状況です。

あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春の開業を目指して大阪市阿倍野区に建設中の高さ日本一の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテルのほか、オフィス、美術館など入居する予定。58~60階は展望台になります。
2012年8月23日に高さ300mに到達し、横浜ランドマークタワーを抜いてビルとして日本一の高さになりました。
今年2013年夏、店舗名称を「あべのハルカス近鉄本店」と改めて、近鉄百貨店のタワー館部分が先行オープンします。

南側 あべの筋の阿倍野警察署南側から
手前にある白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。

南側 あべの筋の阿倍野交差点南側から

南側 阿倍野交差点から

阿倍野交差点南西角から
3月から入居開始のプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)は外観がほぼ完成しています。

南側 キューズモールの南端あたりから

上層部ズームで
38-55F・57Fは「大阪マリオット都ホテル」が入居します。

最高部ズームで
かなりすっきりしてきました。タワークレーンも小さいものが1つになっています。

100m付近ズームで

南西側 あべの筋から

南東側から

南東側 近鉄パーキングビルから

東側 阿部野橋駅松崎口付近から

西側 あべのルシアスとキューズモールの間の道から
一つ上の東側からの写真に比べて、上層部(セットバックしている部分)の幅が狭いのがわかります。
ハルカスは長方形ではなく台形なんですね。
手前にある白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:
http://www.abenoharukas-300.com/※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf あべのハルカス 次回に続きます。
- 関連記事
-
阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺の散策
東天下茶屋駅を
晴明通に沿って西に進んでいくと、
聖天坂にたどり着きます。
このあたりは
上町台地の西端にあたり、東西でかなりの高低差があります。

聖天坂
坂の上(東側)から

聖天坂
登り口(西側)から

聖天坂
途中で大きくカーブしています。

聖天坂
結構な急勾配です。自転車で一気に登りきるのはかなりしんどい。

突然このような景色が開ける場所も

細い路地がこのような階段になっているところもあります。
上町台地の中でも、このあたりは非常に複雑な地形をしていて、
大阪にしては珍しく街中いたるところに小さい谷や丘があり、
このような坂道が非常に多くなっています。



阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺 ここまでです。
本日少し触れた上町台地に関しては、坂道好きとして昔から大変興味があり
以前からよく散策にいったり写真を撮ったりしているので、
また、別の機会にまとめてご紹介できればと思っております。
- 関連記事
-
ニュースが2つ入ってきました。
正直、どちらも延期もしくは計画変更になるかもなぁと思っていたので、
かなり嬉しいニュースですね。
大阪ステーションシティ、阪急、中之島フェスティバルタワーが完成し
グランフロント、あべのハルカスもまもなく完成ということで、
大阪の大規模な再開発関係もこれで一段落、しばらくはあまり大きな動きはないかと思っていましたが、
また新たな楽しみができました。
ツインタワー17年完成 朝日新聞社中之島プロジェクト
中之島フェスティバルタワー
朝日新聞社は4日、朝日新聞大阪本社の所在地(大阪市北区中之島)にある
ビル3棟を二つの超高層ビルに建て替える「中之島プロジェクト」で、
西地区のタワービルを2017年の春から夏に完成させると発表した。
当初計画より完成時期を約1年早め、14年夏に着工する。
中之島フェスティバルタワー(地上39階、地下3階)とほぼ同じ高さ約200メートルになる。
(記事は朝日新聞デジタルより抜粋。詳細は以下リンクをご覧ください)
http://www.asahi.com/business/update/0104/OSK201301040030.html阪神百貨店梅田本店建て替えへ 完成まで10年程度
阪神百貨店梅田本店
阪急阪神ホールディングス(HD)が、阪神百貨店梅田本店(大阪市北区)を建て替える方針を固め、
具体的な手続きに入った。早ければ2014年度にも再開発を始め、事業費は最大1千億円規模を見込む。
阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オーリテイリングと開発に向けた合意を、近く結ぶ。
隣接する阪神電鉄梅田駅の改修も合わせて検討しており、完成には10年程度かかる大事業になる見通しだ。
阪急阪神HDは、再開発ビルの容積率を1千%から1800%程度に緩和するよう求めたとみられる。
その上で、高さ190メートルまでの高層複合ビルの建設を目指す。
(記事は朝日新聞デジタルより抜粋。詳細は以下リンクをご覧ください)
http://www.asahi.com/business/update/0104/OSK201301040033.html
- 関連記事
-
前回から続いて阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺の散策

今回は阿倍王子神社からあべの筋を渡った東側の商店街を散策します。
あべの筋 北方向
左(西)側に阿倍王子神社
右(東)側の細い道を入っていったところに延々と商店街が続いています。
それでは、
まずは
王子本通商店街からスタートしていきます。
王子本通商店街はあべの筋を起点に、東に向って東西にのびる商店街です。

あべの筋側から

東に向って進んで行きます。

この商店街は衣料品、靴、鞄や、食品関係等が混在している感じです。

西方向を振り返るとこんな感じです。
このようなスーパーもあります。

王子本通商店街のつきあたりです。
このあたりは少し市場のような雰囲気です。
王子本通商店街はここまで。
向って左(北)側は
むつみ商店会となりさらに東に続いています。
右(南)側は、南北にのびる
王子商店街の起点となります。
王寺商店街を南に向って進んでいきます。

王寺商店街
このあたりは食品関係の店が多いようです。
よく見ると写真奥の方でアーケードが変わっていますが、もう少し進むと、
王寺商店街から
あべの王子商店街に変わります。
あべの王子商店街このあたりはいろいろな店が混在している感じです。
さらに南に進んでいきます。

王子本通商店街 → 王寺商店街 → あべの王子商店街と、延々と続いてきたアーケードの出口にたどり着きました。

あべの王子商店街のアーケドードを出たところ
北畠公園本通商店街と交差しています。
北畠公園本通商店街は、あべの筋からあびこ筋にかけて東西にのびる商店街です。
東側のあびこ筋よりでは
阪南本通と名称が変わります。

北畠公園本通商店街 東側

北畠公園本通商店街 西側

北畠公園本通商店街を西側に向って進んでいくと、南北にまた別の商店街と交差します。
王子商店街・阿倍野王子商店街と平行して、南北約1kmにも渡る非常に長い商店街で、
北に向って、北畠公園吉野通商店会 → 吉野通本町会 → 吉野通商店街親和会 →
王子町一丁目商店会 → 王子町一丁目北商店街と、名前が変わっていきます。

北畠公園本通商店街 あべの筋側入口

北畠公園本通商店街 あべの筋の向かい側から
今回、いろいろな商店街をご紹介しましたが、
私もゆっくり歩いたのは初めてだったのですが、
駅前でもない場所に、かなり広範囲に渡って商店街が広がっているのが、
意外な感じがしました。
いずれも昔ながらの商店街で道も非常に狭く
けっして心斎橋や天神橋筋のように賑わっているとは言えませんが
かといってシャッター通りでというわけではなく、
非常に地域に根ざしている感じで、なかなかの活気がありました。
阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺 次回に続きます。
- 関連記事
-
前回から続いて阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺の散策
東天下茶屋商店街
東側から見た東天下茶屋商店街
東天下茶屋商店街を東に進んでいくと
熊野街道と交差します。
左右の通りが熊野街道

熊野街道 北側

熊野街道 南側

熊野街道についての案内板
興味のある方は、詳細はHPを参照ください。
http://www.pref.osaka.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html#kumano
八軒家浜(天満橋)からの距離を示した道標

熊野街道を超えて、東天下茶屋商店街をさらに東に進んでいくとあべの筋と交差します。

あべの筋に出たところにあったカフェにふらっと入ってみました。

店内はこんな感じ

これで400円 かなり安い

カフェのところからあべの筋沿いにさらに南に進むと、阿倍王子神社が見えてきます。
阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺 次回に続きます。
- 関連記事
-
昨日(1/3)初詣に行った安倍晴明神社と阿倍王子神社 及び
東天下茶屋駅周辺の散策も含めてご紹介して行きます。
安倍晴明神社と阿倍王子神社とも、家から徒歩数分くらいのところなんですが、
境内に入ったのは始めてでした。
阿倍王子神社創建についてはいろいろな説がありますが、
熊野神社の分霊社である九十九王子の一つとされ、大阪府内で唯一現存している王子となっています。
興味のある方は、詳細はHPを参照ください。
http://abeouji.tonosama.jp/
南東側 あべの筋から

境内 3日の夕方でしたが、そこそこの人出で賑わっていました。

境内 西側から

北東側 あべの筋から
石碑にもあるように、すぐ近くに安倍晴明神社があります。
安倍晴明神社阿倍王子神社が管理する末社で、境内約180坪(約600平米)ほどの小さなお宮です。
少し前にちょっとしたブームになった平安時代の陰陽師 安倍晴明を祀っています。
安倍晴明はこの地で生まれたとされています。
興味のある方は、詳細はHPを参照ください。
http://abeouji.tonosama.jp/abeseimeijinja/
西側 熊野街道から
続いて、東天下茶屋駅周辺を散策していきます。(写真は去年の夏〜秋頃のものが多いですが)
東天下茶屋駅阪堺電気軌道上町線の駅(停留場)
四天王寺と住吉大社への参詣客輸送を目的として、1900年に馬車鉄道の駅として開業されたのが始まりで、
南海鉄道合併後の1910年に電化されました。
専用軌道上にあり、晴明通を挟んで千鳥式に2面2線のホームが配置されています。

西側から 晴明通と東天下茶屋駅の踏切

下りホーム 住吉公園・我孫子道・浜寺駅前 方面

夜はこんな感じです。

北側にはあべのハルカスが見えます。

上りホーム 天王寺駅前 方面

西側から 踏切の向こうは東天下茶屋商店街という小さい商店街となっています。
阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺 次回に続きます。
- 関連記事
-
昨日に引き続いて、
昨年末2012年12月29日撮影の
あべのハルカスの様子をレポートします。
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春の開業を目指して大阪市阿倍野区に建設中の高さ日本一の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテルのほか、オフィス、美術館など入居する予定。58~60階は展望台になります。
2012年8月23日に高さ300mに到達し、横浜ランドマークタワーを抜いてビルとして日本一の高さになりました。
2013年夏、店舗名称を「あべのハルカス近鉄本店」と改めて、近鉄百貨店のタワー館部分が先行オープンします。

北側 天王寺公園前 谷町筋沿いから

北側 阿倍野橋上から
阿倍野歩道橋工事もかなり進んできたようです。

北西側 天王寺公園南側から

少しズームで

北西側 天王寺公園南西側から
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:
http://www.abenoharukas-300.com/※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdfおまけとして、12月29日撮影の岸本ビルの様子も少しお伝えしておきます。
岸本ビルは、2013年2月に開業予定で現在立て替え工事中の阿倍野区のオフィスビルです。
あべの筋と巴通りに面しており、北側にあべのハルカス、東側にあべのHOOP、
あべの筋を隔てて西側にはあべのキューズモールと隣接しています。
地下1階、地上9階(高さ約44m?)と、規模はそれほど大きくありませんが、
アクセスやロケーションの良さ、洗練された外観から、
発展著しい阿倍野・天王寺エリアにおいても、大変存在感のあるビルになると思います。

北西側 あべの筋から

西側 あべのキューズモール前から

南西側 あべの筋から
外観はほぼ完成しています。
1〜3階の物販・飲食等の商業フロアに入居する店舗が気になるところです。
ということで、
まだしばらく仕事がバタバタすると思うので、毎日更新は難しいかもしれませんが、
できる限り更新していくつもりですので、今年もよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年一発目として、昨年末2012年12月29日撮影の
あべのハルカスの様子をレポートします。
今年の夏にはいよいよ近鉄百貨店のタワー館部分が先行オープンということで、
今年もハルカスから目が離せません。

あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春の開業を目指して大阪市阿倍野区に建設中の高さ日本一の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテルのほか、オフィス、美術館など入居する予定。58~60階は展望台になります。
2012年8月23日に高さ300mに到達し、横浜ランドマークタワーを抜いてビルとして日本一の高さになりました。
2013年夏、店舗名称を「あべのハルカス近鉄本店」と改めて、近鉄百貨店のタワー館部分が先行オープンします。

南側 あべの筋の阿倍野交差点南側から
手前にある白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。

南側 阿倍野交差点から

南西側 金塚地区から
手前左側の高層ビルはあべのグラントゥール(高さ144.07m)です。

南側 キューズモールの南端あたりから

南西側 あべの筋から

南西側

西側 あべのルシアスとキューズモールの間の道から
手前にある白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。

北西側 あべのルシアスの前から

最近たまに見るアングル、私も撮ってみました。
あべのハルカス(左)とあべのnini(右)
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:
http://www.abenoharukas-300.com/※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf あべのハルカス 次回に続きます。
- 関連記事
-