fc2ブログ

2013年04月 の記事一覧

あべのnini(1)

あべのnini は阿倍野再開発事業の一環として
あべの筋を挟んで「あべのハルカス」の西側、「アベノセンタービル」と「あべのキューズタウン」の間に2012年2月1日開業した複合ビル。
高層階(13〜24階)はコンドミニアムフロア、中層階(3〜11階)はホテルフロア(HOTEL TRUSTY)、
低層階(地下2階〜4階)は飲食・ファッション・銀行 等の商業施設フロアとなっています。

施設名の「nini(ニニ)」は、
この場所で出会った人へのNice to meet you.」、この場所から出発する人への「Have a nice day.」
にある2つの英単語niceniを反復させた造語ということです。

■2012年2月1日開業
■地上24階・地下2階
■高さ96.45m

nini_130409_04DSC_0485.jpg
南東側から




nini_130409_03DSC_0459.jpg
南東側 あべの筋の東側から




nini_130409_05DSC_0567.jpg
南東側から見た低層階部分




nini_130409_07DSC_0568.jpg
1階南東角には「EXELCO DIAMOND」(宝飾店)が入居しています。




abntikd_11DSC_0685.jpg
1つ上の写真の地下部分
先日の阿倍野地下通路の記事でもご紹介しましたが、あべのキューズタウンと天王寺駅を結ぶ地下連絡通路にも、
あべのnini 地下部分への入口が設けられています。





nini_130409_09DSC_0333.jpg
南東側 あべの筋の東側から(夜景)




nini_130409_10DSC_0803.jpg
東側(あべの筋側)壁面には、前衛芸術家・草間彌生さんの壁面アート「あべのから未来へ」が設置されています。




nini_130409_11DSC_0804.jpg





nini_130409_12DSC_0226.jpg
北東側 阿倍野歩道橋 北東角から




nini_130409_14DSC_0208.jpg
北東側 阿倍野歩道橋 南東角から




nini_00DSC_0453.jpg
天王寺MIOから




nini_130409_15DSC_0196.jpg
北東側 JR天王寺駅 公園口から


あべのnini(2)へ続きます。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



阪堺電車 天王寺駅前駅 130419

先日の阿倍野地下通路の続きとして、本日は阪堺電車 天王寺駅前駅のご紹介をさせていただきます。


abntikd_02DSC_0163.jpg
先日の阿倍野地下通路の記事でも掲載したekimo天王寺の西側、通路が分岐する地点です。
4/24・25の記事では右側(北)に進んで、谷町線・あべちか方面への通路や、あべちか(地下街)をご紹介しましたが、
本日は、ここを左側(南)に進んで、阪堺電車 天王寺駅前駅に行きます。




abntikd_03DSC_0019.jpg
上の写真の地点から左側(南)に曲がったところ




hankai_02DSC_0272.jpg
阿倍野歩道橋の架け替えに伴い、現在、阪堺電車 天王寺駅前駅への出入口はこの地下通路からのみとなっています。




hankai_12DSC_0675.jpg
しばらく進むと地上に上る階段が出てきます。




hankai_03DSC_0145.jpg
上から見た階段




hankai_04DSC_0146.jpg
階段を上りきると改札が出てきます。




hankai_05DSC_0142.jpg
車止め部分から見たホームの様子
ホームは相対式2面1線。向って左側が乗車用ホーム、右側が降車用ホームとなっています。
有効長は2両分ありますが、臨時列車運転時等を除いて普段は車止めから1両分を空けて停車します。

停車中の車両は、80年以上前に製造され定期運用される電車として
現役日本最古である阪堺161形です。



hankai_13DSC_2218.jpg
あべの筋を走行中の161形




hankai_06DSC_0273.jpg
南側から見た車止め・改札部分
上に目を向けると、阿倍野歩道橋が見えます。
以前は歩道橋から駅に下りる階段がありましたが、歩道橋架け替えに伴い現在は撤去されています。
あべの筋の拡幅による阪堺電車の移設後は、歩道橋からエレベーターでアクセスできるようになる予定です。




電車が入ってくる様子をご覧ください。

hankai_07DSC_0275.jpg
遠くの方に黄色い電車が見えてきました。
左側乗車用ホームでは電車を待つ人が並んでいます。




hankai_08DSC_0276.jpg
接近してきました。




hankai_09DSC_0278.jpg
駅に入ってきました。




hankai_10DSC_0281.jpg
到着しました。
この電車に乗ってきた人たちが右側の降車用ホームから出口に向います。
折り返しで数分後にまた出発です。




hankai_11DSC_0284.jpg
車両をアップで(モ501形)
この車両は、東京の都電荒川線と阪堺電車の共同PRの一環として、
お互いの旧塗装色に塗り替えて「PR相互乗り入れ」として運行している車両で
都電荒川線の昭和20~50年代のカラーに塗装されています。
 

 
最後に、阪堺電車についてざっと説明しておきます。
阪堺電車(阪堺電気軌道株式会社)は大阪唯一の路面電車で、
上町線(天王寺駅前〜住吉公園)と阪堺線(恵美須町〜浜寺駅前)の2つの路線を有しています。
今回ご紹介する上町線は、四天王寺と住吉大社への参詣客輸送を目的とする「大阪馬車鉄道」として
1900年に天王寺西門前駅〜東天下茶屋駅間が開業し、南海鉄道合併後の1910年には電化して電車の運転を開始しました。
その後、近畿日本鉄道、南海電気鉄道を経て1980年に阪堺線とともに「阪堺電気軌道」として分離されました。
現在あべの筋の拡幅工事が行われていますが、それに伴い上町線も現在の位置から西側にスライドする予定です。

今日は天王寺駅前駅だけのご紹介でしたが、阪堺電車については以前にもレポートしていますので
そちらの記事もご覧いただければと思います。
あべの筋 阪堺電車(1)
あべの筋 阪堺電車(2)


関連記事

阿倍野歩道橋 20130424(3)

昨日・一昨日の阿倍野歩道橋 20130424(1)阿倍野歩道橋 20130424(2)に引き続きまして、阿倍野歩道橋のレポート

昨日の続きから見て行きます。

abn0424_42DSC_0709.jpg
あべのハルカス・近鉄前の部分から北西に向って進んでいきます。




abn0424_44DSC_0772.jpg




abn0424_43DSC_0781.jpg
南東側を振り返ると




abn0424_45DSC_0784.jpg
近鉄前交差点北東角上から見た西側




abn0424_46DSC_0796.jpg
南東側を振り返ると




abn0424_47DSC_0801.jpg
歩道橋最北部、谷町筋上から見た南西側




abn0424_49DSC_0814.jpg
近鉄前交差点北西角上から見た北東側




abn0424_48DSC_0820.jpg
近鉄前交差点南西角上から見た南側
ここを南側に進むとあべのniniやキューズタウン方面への通路に繋がっています。




abn0424_50DSC_0832.jpg
北側を振り返ると
左側のビルはエコーアクロスビル




abn0424_51DSC_0852.jpg




abn0424_52DSC_0683.jpg
歩道橋南西部、あべのniniとの接続部から見た北東側




abn0424_53DSC_0696.jpg
再び北東側に進みます。




abn0424_54DSC_0705.jpg
一周回って、あべのハルカス・近鉄前に戻ってきました。




abn0424_55DSC_0603.jpg
南西側を振り返ると




abn0424_56DSC_0572.jpg
西に進んでいくと、近鉄百貨店接続部分があります。



3回にわたってご紹介してきました阿倍野歩道橋、とりあえずここまでです。
 
 
関連記事

阿倍野歩道橋 20130424(2)

昨日の阿倍野歩道橋 20130424(1)に引き続きまして、阿倍野歩道橋のレポート

JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた阿倍野歩道橋
阿倍野再開発事業の一環として2009年から進められていた架け替え工事が終わり、
4月24日、いよいよ全面開放となりました。

abn0424_02DSC_0496.jpg
デザインコンペで選ばれたアルファベットの「abeno」「a」を図案化したデザインとなっており、
以前の歩道橋の時はなかったトラス構造の屋根が付き、夜間は照明もともります。


昨日は、歩道橋と周りの景色を絡めた写真を中心にご紹介しましたが、
本日は歩道橋内部からの視線の写真をご紹介します。
下の写真ののルートで歩きました。

abn0424_30DSC_0496.jpg




では、JR天王寺駅中央コンコースからスタートしていきます。

abn0424_31DSC_0505.jpg
このアングルを見るのもかなり久しぶりでした。




abn0424_32DSC_0509.jpg
1つ上の写真の階段を上ったところから見た南側




abn0424_33DSC_0520.jpg
南側から見た階段
左側の幅の広い階段を下るとJR天王寺駅中央コンコースへ
右側の幅の狭い階段を上るとMIOプラザ館2へと繋がっています。
写真は切れていますが、さらに右に1階・地下へのエレベーターもあります。




abn0424_34DSC_0510.jpg
MIOプラザ館2への階段
MIOプラザ館は、3月15日リニューアルオープンしたばかりです。
上には南側壁面に設置された大型LEDディスプレーも見えています。
→ 詳細はこちらの記事を 天王寺ミオプラザ館 20130315




abn0424_35DSC_0757.jpg
エレベーター




abn0424_36DSC_0547.jpg




abn0424_37DSC_0526.jpg
歩道橋から見た天王寺MIO本館方面




abn0424_38DSC_0517.jpg
西側へのショートカット部分




abn0424_38DSC_0768.jpg
ショートカット部分から見た、JR天王寺駅中央コンコース、MIOプラザ館との接続部分の階段




abn0424_39DSC_0538.jpg




abn0424_39DSC_0518.jpg




abn0424_40DSC_0530.jpg
歩道橋上のところどころに、このような案内板や広告が設置されています。




abn0424_41DSC_0575.jpg
あべのハルカス・近鉄前から見た北側



あまり進んでいませんが、今日はここまでです。
阿倍野歩道橋 20130424 次回(3)に続きます。
 
 
関連記事

阿倍野歩道橋 20130424(1)

JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた阿倍野歩道橋
阿倍野再開発事業の一環として2009年から進められていた架け替え工事が終わり、
4月24日、いよいよ全面開放となりました。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの「abeno」「a」を図案化したデザインとなっており、
以前の歩道橋の時はなかったトラス構造の屋根が付き、夜間は照明もともります。


abn0424_01DSC_0494.jpg
天王寺MIOから




abn0424_05DSC_0625.jpg
JR天王寺駅中央コンコース、MIOプラザ館との接続部分の階段




abn0424_09DSC_0567.jpg
近鉄北側から見たJR天王寺駅・MIO側




abn0424_08DSC_0558.jpg
MIOプラザ館




abn0424_07DSC_0762.jpg
JR天王寺駅・MIO南側から見た西側 ショートカット部分
写真右の方には通天閣が綺麗に見えています。




abn0424_11DSC_0636.jpg
近鉄前交差点北東角から見た南西側
あべの筋、あべのnini方面




abn0424_12DSC_0638.jpg
近鉄前交差点北東角から見た南東側
歩道橋のバックにあべのハルカスが見えています。




abn0424_13DSC_0619.jpg
尼崎平野線方面




abn0424_13DSC_0644.jpg
あべの筋方面




abn0424_15DSC_0649.jpg
あびこ筋方面




abn0424_16DSC_0655.jpg
近鉄前交差点北西角から見た北東側
谷町筋とJR天王寺駅北口方面




abn0424_17DSC_0658.jpg
エコーアクロスビルから見た南東側




abn0424_18DSC_0672.jpg
近鉄前交差点南西角から見た東側




abn0424_19DSC_0847.jpg
あべのnini接続部分から見た北東側




abn0424_21DSC_0835.jpg
あべのnini接続部分から見た北東側




abn0424_22DSC_0584.jpg
近鉄百貨店接続部分から見た北西側




abn0424_03DSC_0497.jpg
地上(MIO本館南側)から見た阿倍野歩道橋




abn0424_04DSC_0501.jpg
地上(近鉄前交差点北東角)から見た南西側



阿倍野歩道橋 20130424 次回(2)に続きます。
 
 
関連記事

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 オープン

日付が変わりまして、本日4月26日(金曜日)
いよいよ GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 がオープンします。

0220_14DSC_1788.jpg
阪急うめだ本店 13階屋上広場から(2013年2月20日撮影)

MSN産経ニュース 【開業グランフロント大阪】
(上)丸の内超える「大梅田」へ 関西の起爆剤に
(中)NYやパリよりすごい梅田の潜在力 浮沈握るナレッジキャピタルの成否
(下)世界の都市間競争を勝ち抜けるか 関西の中核都市開発、鍵握るスピード
 
残念ながら私は仕事の都合でしばらく行けそうにありませんが、
また、撮影に行き次第このブログでもご紹介したいと思います。

ということで本日は、4月24日に開通した阿倍野歩道橋のレポートをUPしていますので、
そちらをご覧ください。

 
関連記事

あべちか(地下街)

abechika_02DSC_0180.jpg
フロアガイド(施設内の案内板を撮影)

あべちかは、JR天王寺駅の北東側、谷町筋や天王寺公園等の地下1・2階にある地下街で
1968年(昭和43年)に「アベノ橋地下センター」として開業しました。
ファッション・コスメ・ドラッグ・雑貨・書籍・フード・グルメ 等々 41店舗が入ります。
1988年(昭和63年)アベノ橋地下センターから「あべちか」に名称変更。
1999年(平成11年)には、大規模なリニューアルがおこなわれました。



abechika_01DSC_0717.jpg
昨日の記事の最後にご紹介した地下鉄谷町線 天王寺駅南改札からの階段を上った地点




abechika_13DSC_0719.jpg
1つ上の写真の階段の裏側、緑あふれる噴水を中心とした「パールガーデン」




abechika_03DSC_0718.jpg




abechika_12DSC_0713.jpg




abechika_04DSC_0716.jpg




abechika_05DSC_0720.jpg




abechika_06DSC_0185.jpg
JR天王寺駅やMIOプラザ館 等への階段




abechika_07DSC_0715.jpg
地下鉄谷町線とJR天王寺駅・MIOプラザ館等の通り道にもなっているので、人通りは結構多いです。




abechika_08DSC_0188.jpg
階段の途中から




abechika_09DSC_0191.jpg
階段の上から
上の看板が古いままですね。




abechika_10DSC_0193.jpg
JR天王寺駅(公園口)から見たあべちかへの階段




abechika_11DSC_0195.jpg
JR天王寺駅 中央コンコース内からMIOプラザ館の地下1階を通って行くこともできます。
 
 
関連記事

阿倍野地下通路(2)谷町線・あべちか方面への通路

昨日の阿倍野地下通路の続きとして、本日は地下鉄谷町線 天王寺駅(南改札)や、
あべちか(地下街)方面への連絡通路のご紹介をさせていただきます。


abntikd_02DSC_0163.jpg
昨日の阿倍野地下通路の記事でも掲載したekimo天王寺の西側、通路が分岐する地点です。
本日は、右側(北)に進んで、地下鉄谷町線 天王寺駅(南改札)や、あべちか(地下街)への連絡通路をご紹介します。




abntikd_04DSC_0024.jpg
上の写真の地点から右側(北)に曲がったところ
急勾配の階段を下っていきます。もちろんエレベーターでも行けます。




tani_02DSC_0164.jpg
階段を下ると、北側に向ってこのような通路が延びています。




tani_03DSC_0167.jpg
壁と柵を隔てて2つの通路が平行しています。
向こう側は、御堂筋線←→谷町線の改札内の乗換用通路です。




tani_04DSC_0169.jpg
谷町線 天王寺駅が見えてきました。




tani_05DSC_0170.jpg
上の写真の逆側(北)から




tani_06DSC_0171.jpg
「あべちか」地下2階入口




tani_07DSC_0172.jpg
地下鉄谷町線 天王寺駅(南改札)
谷町線 天王寺駅には、この南改札の他、北側に北改札もあります。




tani_08DSC_0174.jpg
改札内




tani_09DSC_0176.jpg
この階段の上はあべちか(地下街)となっており、
あべちかを経由してJR天王寺駅(公園口)や天王寺公園、四天王寺方面に出ることができます。


次回はあべちかのレポートです。
 
 
関連記事

阿倍野地下通路

先日、「ekimo(エキモ)天王寺」「地下鉄御堂筋線 天王寺駅」のご紹介をさせていただきましたが、
今回はその御堂筋線 天王寺駅、ekimo天王寺の西側、
谷町線方面、阪堺電車方面、アポロビル・ルシアス・あべのキューズタウン方面へ続く地下道のご紹介をさせていただきます。


ekm130418_18DSC_0013.jpg
ekimoを抜けたところ




abntikd_02DSC_0163.jpg
上の写真の位置を逆側(西)から
ここから先3方向に分岐します。




abntikd_03DSC_0019.jpg
左側(南)に進むと阪堺電車 天王寺駅前駅 への連絡通路となっています。




abntikd_04DSC_0024.jpg
右側(北)に進むと地下鉄谷町線 天王寺駅や、あべちか(地下街)への連絡通路となっています。





abntikd_05DSC_0011.jpg
まっすぐ(西)に進むと、突き当たりで
あべのキューズタウン・あべのnini方面と、
アベノセンタービル・アポロビル・ルシアス方面に、さらに分岐します。





まずは左側(南)あべのキューズタウン方面に行ってみます。

abntikd_06DSC_0488.jpg
この地下連絡通路は、2011年4月
あべのキューズタウン(あべのキューズモール・ViaあべのWalk)が開業した際に新たに作られたものです。




abntikd_07DSC_0490.jpg
少し高低差があるようで、緩やかな坂道が続いています。




abntikd_08DSC_0494.jpg
あべのキューズタウン方面(南)へ進んでいきます。




abntikd_12DSC_0686.jpg
ゴールが見えてきました。




abntikd_13DSC_0687.jpg
あべのキューズタウン(あべのキューズモール・ViaあべのWalk)エントランス部分に到着




abntikd_09DSC_0501.jpg
通路にはムービングウォークも設置されています。




abntikd_11DSC_0685.jpg
地下連絡通路の途中、西側にあべのnini 地下1階への入口が2ヶ所設けられています。




abntikd_10DSC_0497.jpg






今度は、アベノセンタービル・アポロビル・ルシアス方面に行ってみます。

abntikd_14DSC_0268.jpg
ここを右側(北)に行くと、近鉄前交差点北西角・エコーアクロスビルのところに出る階段もあります。




abntikd_16DSC_0492*
左に進んで、アベノセンタービル・アポロビル・ルシアス方面へ




abntikd_17DSC_0698.jpg
こちらも少し高低差があり、階段とスロープが設けられています。




1つ上の写真の階段を下ったところ
ここからはまっすぐ西へ通路が延びています。

abntikd_18DSC_0700.jpg
西へ進んでいくと、まず、アベノセンタービル 地下2階への入口が出てきます。




abntikd_19DSC_0701.jpg
続いて、アポロビル 地下2階への入口




abntikd_20DSC_0703.jpg
最後は、ルシアス 地下1階への入口で突き当たりです。
 
 
天王寺・阿倍野で地下と言えば、地下街であるJR天王寺駅北側の「あべちか」の方が有名かもしれませんが、
今回ご紹介した南側の地下もかなり広い範囲に及んでいます。
さらに、商業施設であるekimo天王寺もオープンし、ますます便利になりました。
 
 
関連記事

地下鉄御堂筋線 天王寺駅

先日、「ekimo(エキモ)天王寺」のご紹介をさせていただきましたが、
今回はその「ekimo(エキモ)天王寺」がある御堂筋線 天王寺駅のご紹介をさせていただきます。

大阪市営地下鉄 天王寺駅は現在、御堂筋線と谷町線の2路線が乗り入れています。
1938年(昭和13年)御堂筋線の難波〜天王寺間延伸時に開業し、
谷町線は1968年(昭和43年)谷町四丁目〜天王寺間が延伸されました。

1日あたりの乗降客数は梅田の約70万人(御堂筋線梅田・谷町線東梅田・四つ橋線西梅田)、
なんばの約35万人(御堂筋線・千日前線・四つ橋線)に次いで、
25万人(御堂筋線・谷町線)で、大阪市営地下鉄では第3位となっています。

JR天王寺駅の南側、あびこ筋の地下にある御堂筋線のホームと
JR天王寺駅の北西側、谷町筋の地下にある谷町線のホームは
地下通路で連絡されていますが、距離はかなり離れています。
今回は、谷町線は省略させていただいて、御堂筋線のみの紹介とします。


まずは、西改札周辺から

mdsj_01DSC_0161.jpg
改札外 西側から




mdsj_02DSC_0150.jpg
西改札




mdsj_03DSC_0158.jpg
西改札




mdsj_04DSC_0153.jpg
改札外から見た改札内




mdsj_06DSC_0156.jpg
改札内




東改札周辺

ekm130418_22DSC_0088.jpg
JR天王寺駅 東口 〜 地下鉄御堂筋線 東改札 〜 近鉄阿部野橋駅 東口をつなぐ地下通路




mdsj_07DSC_0091.jpg
東改札




続いて、ホームを見ていきます。

mdsj_08DSC_0348.jpg
1番線南側ホーム上の通路から

ホームは、なかもず方面行きが単式ホーム1面1線(1番線)、
なんば・梅田方面行きが島式ホーム2面2線(2・3番線)の、計2面3線
地下鉄の駅としては大規模なものになると思います。

ホームへの入場制限がかかるほどラッシュ時の混雑が激しいなんば・梅田方面行きホーム(上記の写真右側のホーム)に、
昨年新たにバイパス通路が設置されました。


mdsj_09DSC_0344.jpg




mdsj_10DSC_0338.jpg
1番線ホーム中ほどから
梅田・淀屋橋・本町・心斎橋 等、他の御堂筋線の主要駅と同様に、高い天井とシャンデリア風の照明に特徴があります。




mdsj_11DSC_0292.jpg
新設された2・3番線ホーム上バイパス通路




mdsj_12DSC_0018.jpg
2・3番線ホーム中ほどから




mdsj_13DSC_0296.jpg
2番線ホーム北よりから
なんば・梅田方面行きの天王寺始発は2番線から発車します。




mdsj_14DSC_0297.jpg
最後は、2011年12月から営業運転を開始した新型車両「30000系」です。
(撮影は梅田駅にて)
 
 
関連記事

阪急梅田周辺 130420

昨日、用事で梅田を通りがかった際に撮影した写真
特にこれといってテーマはないのですが、UPしておきます。


まずは阪急梅田南北コンコース周辺から

hnky_u_0420_01DSC_0301.jpg
南北コンコース南端部分のエスカレーター
6基のエスカレーターが並列するタイプは国内初です。




hnky_u_0420_02DSC_0304.jpg
南北コンコース南端部分から見た北側
写真左(西)が阪急うめだ本店、右(東)が阪急グランドビル




hnky_u_0420_03DSC_0316.jpg
1つ上の写真の逆側 コンコース広場から




hnky_u_0420_04DSC_0318.jpg
コンコース広場から
左側が南北コンコース、右側が東西コンコース、
中央が阪急うめだ本店コンコース広場入口です。




hnky_u_0420_05DSC_0319.jpg
阪急うめだ本店コンコース広場入口と東西コンコース




hnky_u_0420_06DSC_0342.jpg
阪急うめだ本店コンコース広場入口と阪急グランドビル入口




hnky_u_0420_07DSC_0306.jpg
JR高架下通路のムービングウォーク




hnky_u_0420_09DSC_0310.jpg
JR高架下通路のムービングウォーク




hnky_u_0420_08DSC_0307.jpg
JR高架下通路 こちらはムービングウォークのない通路




hnky_u_0420_10DSC_0322.jpg
JR高架下通路の北側 1階東西方面通路




hnky_u_0420_12DSC_0326.jpg
1階東西方面通路から3階改札口への階段・エスカレーター(一番西側)




hnky_u_0420_11DSC_0324.jpg
1階東西方面通路から3階改札口への階段・エスカレーター(西から2番目)
左側の階段・エスカレーターからは2階中央改札口へ通じています。

現在、阪急梅田駅はリファイン工事が進められていますが、このあたりはかなり進んでいるようです。





続いて、BIG MAN前広場の様子です。

hnky_u_0420_13DSC_0327.jpg
定番待ち合わせスポットです。




hnky_u_0420_14DSC_0335.jpg
(2階から)
中央の階段・エスカレーターを上ったところに2階中央改札口があります。




hnky_u_0420_15DSC_0338.jpg
(2階から)
中央の階段・エスカレーターを下りると、阪急三番街・ホワイティうめだ・地下鉄東梅田駅・梅田駅 等につながっています。

このあたりはリファイン工事が本格的に始まったところで、足場やシートが目立ちます。




こちらは、阪急梅田駅の東側、ABC-MART梅田ビルです。

hnky_u_0420_17DSC_0331.jpg

昨年11月に閉店した阪急イングス跡地に、
梅田OPA、H&M梅田店、ABCマートグランドステージが4月19日に同時オープンしました。



hnky_u_0420_16DSC_0329.jpg




阪急梅田駅の南西側に戻りまして、新梅田食道街

hnky_u_0420_19DSC_0351.jpg

旧国鉄時代の施設関係の退職者に対する救済事業として、1950年に
JR大阪駅東側の阪急百貨店と阪急梅田駅の間のJR高架下に設立された飲食店街
現在は約100軒の飲食店が入居しています。



hnky_u_0420_20DSC_0352.jpg

次々と再開発が進む梅田ですが、個人的にはこういった味のある街もいつまでも大事に残してほしいものです。




最後は阪急百貨店北西側から見た、JR大阪駅御堂筋口南側

hnky_u_0420_18DSC_0346.jpg
写真右上には
4月26日のグランドオープンを間近に控えたグランフロント大阪 Aブロックの棟屋が見えています。
 
 
関連記事

ekimo(エキモ)天王寺 130418

約1週間前にレポートした「ekimo(エキモ)天王寺」、いよいよ、本日2013年4月18日(木)オープンしました。

ekimo(エキモ)は、大阪市営地下鉄・初の「駅ナカ」商業施設で、
南海電鉄グループの南海商事株式会社と東急不動産株式会を運営管理者として、
今回の「ekimo天王寺」を皮切りに、10月に「ekimoなんば」、2014年4月に「ekimo梅田」と、
地下鉄御堂筋線の3大ターミナルに順次開業していく予定です。

■施設名称の「ekimo(エキモ)」には、
これからは
駅も街の魅力をサポートする」
駅も街の機能や利便性をサポートする」
駅も街の情報発信をサポートする」
“街のサポートステーション”という開発への想いを込めたほか、
それぞれの駅の個性に合わせた“+α”を提案するという、
もっと」「more」の意味も持たせたということです。

■MDコンセプト:『便利+彩(いろどり)』
■デザインコンセプト:『さくら×こもれび』

店舗数は、キューズモールや天王寺MIO、あべのハルカス等大型商業施設のエントランスになるWESTゾーン(西改札前)に9店舗、
JR、近鉄電車への乗換のエントランスとなるEASTゾーン(東改札前)に2店舗で、計11店舗。
営業時間10:00~22:00(一部店舗は異なります。)、定休日は無しです。

「ekimo(エキモ)」についての詳細は、【公式HP】http://www.ekimo.jp/ をご覧いただくとして、

本日は、オープン初日の現地の様子をレポートします。


ekm130418_01DSC_0067.jpg
フロアガイド(施設内の案内板を撮影)



まずは、WESTゾーンの西改札付近から西に向って見て行きます。

ekm130418_02DSC_0080.jpg
西改札前から見たekimo方面
床と天井の色が変わっているところが、今回リニューアルされた部分です。




ekm130418_03DSC_0084.jpg




ekm130418_04DSC_0085.jpg




ekm130418_05DSC_0103.jpg




「ekimo時計」

ekm130418_06DSC_0072.jpg




ekm130418_07DSC_0073.jpg

ekimo天王寺のシンボルとして、「駅ナカから、咲かそう。」をテーマに設置された「ekimo時計」
大型モニターに、時計表示と共に笑顔写真が1分ごとに替わるようになっています。




ekm130418_08DSC_0102.jpg

「ekimo時計」のゲートを潜って、さらに東に進んでいきます。




ekm130418_14DSC_0112.jpg




ekm130418_10DSC_0068.jpg
ekimo内から見た西改札方面



ekm130418_09DSC_0111.jpg
ekimo内から見た西改札方面




ekm130418_12DSC_0106.jpg




ekm130418_11DSC_0109.jpg




ekm130418_13DSC_0108.jpg

こうやって実際に見ていくと、若い女性向けの店が多いようですね。




ekm130418_15DSC_0121.jpg
東側の出口が見えてきました。




ekm130418_16DSC_0031.jpg
東側の出入口付近から見たekimo内




ekm130418_17DSC_0028.jpg
こちらにも、柱にショップガイドとフロアガイドの案内板が設置されていました。




ekm130418_18DSC_0013.jpg
ekimoを抜けた西側
谷町線方面、阪堺線方面、アポロビル・ルシアス・キューズモール方面との分岐点から




また、西改札のところに戻りまして

ekm130418_19DSC_0048.jpg
改札内にも新たに「神戸屋」(パン屋)がオープンしています。




ekm130418_20DSC_0079.jpg
西改札北側の「青山フラワーマーケット」




今度は、東改札前のEASTゾーンに移ります。

ekm130418_21DSC_0099.jpg
一旦地上に上がって東に歩き、JR天王寺駅東口のところから再度地下に下りました。




ekm130418_22DSC_0088.jpg
JR天王寺駅 東口 〜 地下鉄御堂筋線 東改札 〜 近鉄阿部野橋駅 東口をつなぐ地下通路

EASTゾーンとして、この地下通路に
「アンスリー」(コンビニエンスストア)と「リュッカ」(アクセサリー・服飾雑貨)がオープンしました。



ekm130418_23DSC_0089.jpg
「アンスリー」




ekm130418_24DSC_0094.jpg
「リュッカ」



ということで、ざっくりですが、本日2013年4月18日(木)オープンしました「ekimo(エキモ)天王寺」の
オープン初日の様子を見てきました。

地下鉄だけで、1日約25万人の利用客数を誇る地下鉄天王寺駅ですが、今回ekimoがオープンした通路部分は
そこに、JR天王寺駅、近鉄阿部野橋駅、阪堺線の利用客や、周辺の商業施設の買物客がひっきりなしに行き交う、
天王寺でも有数の人通りが多い地下通路ですので、そんな一等地に今までほとんど商業施設がなかったのが逆に違和感がありましたし、
同じ地下鉄の天王寺駅でも、「あべちか」(地下街)のある谷町線の改札付近に比べて、
御堂筋線の改札付近は、少し暗いイメージがあったので、
今回の「ekimo」オープンは、個人的には本当にすばらしい試みだと思っています。

 
関連記事

阪急・JR 宝塚駅 130414

昨日の阪急梅田駅の続いて、写真点数少なめですが阪急・JR 宝塚駅のご紹介です。


まずは阪急宝塚駅

hnky_t_0414_01DSC_0462.jpg
 
阪急宝塚駅は梅田方面から通じる宝塚線と西宮北口から通じる今津線の終着駅で、両線の接続駅ともなっています。
駅ビルはかなり大規模なもので、同じグループの宝塚歌劇団の本拠地ということもあって宝塚大劇場を意識したようなデザインになっています。
2階に改札、3階にホームが入る他、1・2階には阪急百貨店やBook 1st等の商業施設も多数入居しています。




hnky_t_0414_02DSC_0453.jpg
外観 東側から




hnky_t_0414_03DSC_0456.jpg
外観 東側から




hnky_t_0414_04DSC_0468.jpg
1階 コンコース




hnky_t_0414_05DSC_0451.jpg
3階 ホーム

ホームは、頭端式ホーム2面4線で、原則的に今津線は1・2号線ホーム、宝塚線は3・4号線ホームですが、
今津線と宝塚線の乗り換えの利便性を確保するため、昼間の今津線は3号線からの発車となり、1・2号線ホームは閉鎖されます。




続いて、JR宝塚駅

hnky_t_0414_07DSC_0467.jpg
阪急側から見たJR宝塚駅
両駅は駅前ロータリーをはさんで屋根つきの歩道橋で結ばれています。




hnky_t_0414_08DSC_0461.jpg




hnky_t_0414_09DSC_0465.jpg
コンコース




hnky_t_0414_09DSC_0471.jpg
エキマルシェ宝塚

以前は、利用客数の割に本当に小さく古い駅舎で、規模でも設備でも阪急に圧倒されていましたが、
2010年に今の駅舎になってからは、それなりに対抗できるものになったのではないでしょうか。




hnky_t_0414_06DSC_0464.jpg
最後は、阪急とJRの間の歩道橋から見た北側

 

阪急梅田駅(3階改札口周辺) 130414

通りがかりにちょっと撮影しただけなので、写真点数は少ないですけど、
阪急梅田駅 3階改札口周辺のご紹介です。


ホームは駅ビル内の3階にあり、ヨーロッパの鉄道や大阪の私鉄ターミナルに多い
頭端式(櫛形)10面9線の巨大な構造になっています。
ホーム・線路数は私鉄の駅としては日本1位の規模を誇ります。
※ちなみに日本2位は以前ご紹介した南海なんば駅(9面8線)です。



hnky_u_0414_01DSC_0432.jpg
西側のエスカレーターを上ったところ
改札外から




hnky_u_0414_02DSC_0434.jpg
改札内 西側から

ホーム・線路数は南海なんば駅と1つしか違わないのですが、
南海なんば駅に比べて全体的に空間が広い気がします。



hnky_u_0414_03DSC_0436.jpg
9号線降車ホームの車止め側から

ホームは東側から、1〜3号線=京都線、4〜6号線=宝塚線、7〜9号線=神戸線となっています。



hnky_u_0414_04DSC_0440.jpg
9号線降車ホームの車止め側から




hnky_u_0414_05DSC_0439.jpg
9号線降車ホームの車止め側から




hnky_u_0414_06DSC_0443.jpg
最後は、宝塚行き急行
「グランフロント大阪」のヘッドマークが付けられていました。



1973年の移転工事の竣工から約40年が経過した阪急梅田駅ですが、
再開発が進む大阪梅田地区の「顔」にふさわしい、洗練された統一感溢れるエリアとするべく、
「リファイン計画」として、現在大規模なリニューアル工事が進められています。
具体的な工事内容は、内装の更新(美装化)、照明のLED化、サイン・広告物の整理 等で、
2014年度末全面竣工を目指して、順次進められています。


詳細は下記【ニュースリリース(pdf)】をご覧ください。
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201205104N1.pdf
 
 
関連記事

湯村温泉 130414-15

今日はちょっとイレギュラーな内容です。
日・月と、久しぶりに仕事のスケジュールがあいたのでふらっと一人でプチ旅行に行ってきました。
旅行記というか、あくまでも個人的なアルバム代わりとしてですが、旅行で撮影した写真を時系列順に載せています。


01DSC_0426.jpg



02DSC_0427.jpg



03DSC_0443.jpg



04DSC_0446.jpg



05DSC_0450.jpg



t06DSC_0451.jpg



t07DSC_0462.jpg



t08DSC_0467.jpg



t09DSC_0465.jpg



t10DSC_0472.jpg



t11DSC_0475.jpg



t12DSC_0478.jpg



t13DSC_0480.jpg



t14DSC_0481.jpg



t15DSC_0486.jpg



t16DSC_0488.jpg



t17DSC_0495.jpg



t18DSC_0497.jpg



t19DSC_0535.jpg



t20DSC_0522.jpg



t21DSC_0532.jpg



t22DSC_0542.jpg



t23DSC_0514.jpg



t24DSC_0567.jpg



t25DSC_0573.jpg



t26DSC_0515.jpg



t27DSC_0604.jpg



t28DSC_0711.jpg



t29DSC_0608.jpg



t30DSC_0612.jpg



t31DSC_0498.jpg



t32DSC_0606.jpg



t33DSC_0709.jpg



t34DSC_0699.jpg



t35DSC_0693.jpg



t36DSC_0639.jpg



t37DSC_0690.jpg



t38DSC_0687.jpg



t39DSC_0642.jpg



t40DSC_0676.jpg



t41DSC_0674.jpg



t42DSC_0644.jpg



t43DSC_0645.jpg



t44DSC_0649.jpg



t45DSC_0647.jpg



t46DSC_0650.jpg



t47DSC_0651.jpg



t48DSC_0664.jpg



t49DSC_0660.jpg



t50DSC_0662.jpg



t51DSC_0771.jpg



t52DSC_0750.jpg



t53DSC_0751.jpg



t54DSC_0753.jpg



t55DSC_0756.jpg



t56DSC_0760.jpg



t57DSC_0742.jpg



t58DSC_0721.jpg



t59DSC_0807.jpg



t60DSC_0806.jpg



t61DSC_0805.jpg



t62DSC_0726.jpg



t63DSC_0727.jpg



t64DSC_0785.jpg



t65DSC_0813.jpg



t66DSC_0781.jpg



t67DSC_0798.jpg



t68DSC_0817.jpg



t69DSC_0822.jpg



t70DSC_0789.jpg



t75DSC_0844.jpg



t76DSC_0846.jpg



t71DSC_0828.jpg



t74DSC_0841.jpg



t72DSC_0832.jpg



t73DSC_0838.jpg





t77DSC_0852.jpg



t78DSC_0862.jpg

 

あべのハルカス 20130413

2013年4月13日撮影のあべのハルカスの状況です。

あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春に全面開業予定で大阪市阿倍野区に建設中の高さ日本一の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテルのほか、オフィス、美術館など入居する予定。58~60階は展望台になります。
2012年8月23日に高さ300mに到達し、横浜ランドマークタワーを抜いてビルとして日本一の高さになりました。
今年2013年6月、店舗名称を「あべのハルカス近鉄本店」と改めて、近鉄百貨店のタワー館部分が先行オープンします。


ではまた、南側から見ていきます。
今回はいつもと少し撮影場所を変えています。

HRKS0413_01DSC_0532.jpg
南側 阪堺線松虫駅付近 あべの筋に架かる歩道橋より




HRKS0413_02DSC_0526.jpg
上部をズームで




HRKS0413_03DSC_0538.jpg
南側 阿倍野筋4丁目 阿倍野筋東側から




HRKS0413_05DSC_0549.jpg
南側 TSUTAYA あべの橋店南側から




HRKS0413_04DSC_0546.jpg
1つ上の写真の少し東側 and南側から

阿倍野筋2丁目の路地裏
このあたりは、かつて「あべのSOHO」と呼ばれた場所です。




HRKS0413_06DSC_0559.jpg
南側 巴通りから
なにか、異次元な感じがしますね。




HRKS0413_07DSC_0558.jpg
南側 真下から





■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:http://www.abenoharukas-300.com/

※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf




■近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!

■竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス 

 
関連記事

岸本ビル 20130413

4日程前に取りあげたばかりですが、またまた岸本ビルです。
4月12日に何店かまた新たにオープンしたので、ふらっと寄ってみました。


ksmt0413_01DSC_0562.jpg
巴通り沿い 南東側から

2013年2月に一部オープンした岸本ビルは、
あべの筋と巴通りに面しており、北側にあべのハルカス、東側にHOOP、
あべの筋を隔てて西側にはあべのキューズモールと隣接しています。
地下1階、地上9階と、規模はそれほど大きくありませんが、
アクセスやロケーションの良さ、洗練された外観から、
阿倍野・天王寺エリアにおいても、大変存在感のあるビルとなっています。

1〜3階が物販・飲食等の商業フロア、4〜9階がオフィスフロアとなっており、
現在のテナント状況は以下のようになっています。

1階:KYK かつ&カリー 4月12日オープン
1階:coffee kissa パールズ 4月12日オープン
1・2階:アウトドアショップモンベル あべの店

2階:スーモカウンター あべの
2階:NAIL GARDEN WiLLあべの店 4月12日オープン

3階:KiZooNa(献血ルーム)

4階:岩井コスモ証券 阿倍野支店
4階:Gabaマンツーマン英会話 天王寺ラーニングスタジオ
4階:三井のリハウス 阿倍野店

5階:独立行政法人都市再生機構 UR天王寺営業センター
5階:三井住友トラスト不動産 阿倍野センター

6階:エステティックサロン PMK



ksmt0413_02DSC_0557.jpg
東側 あべのHOOP 1階オープンエアプラザから

昨日(4/12)新たにオープンした1階「KYK かつ&カリー」と、2階「NAIL GARDEN WiLLあべの店」の様子です。




ksmt0413_03DSC_0556.jpg
KYK かつ&カリー
中途半端な時間でしたが、かなり盛況のようです。

建て替える前の旧岸本ビルの1階にも「とんかつKYK」が入居していましたが、
「とんかつKYK」と「カレーハウス サンマルコ」を融合させた初めての形態として、
パワーアップしてこのビルに戻ってきました。

ちなみに、同店を経営する曲田商店(同区松崎町)は関西を中心に
「とんかつKYK」、「カレーハウス サンマルコ」等、約80店を展開していますが、
昭和21年にここ大阪市阿倍野区阿倍野筋に「喫茶KYK」を開業したのが始まりだということです。




今度は西側、阿倍野筋側にまわりまして

ksmt0413_04DSC_0550.jpg
阿倍野筋沿い 1階南側
こちらも昨日(4/12)新たにオープンした「coffee kissa パールズ」です。



ksmt0413_05DSC_0551.jpg

この「パールズ」も、阿倍野で古くから続く老舗の喫茶店で、旧岸本ビルの1階に入居していました。
建て替に伴い近所に仮店舗を設けて営業していましたが、また岸本ビル戻ってきました。

この「パールズ」という店名は、かつてのプロ野球球団「近鉄パールズ」に因んでいるんでしょうね。




せっかくなので入ってみました。
喫茶店好きなもので。

ksmt0413_06DSC_0552.jpg
ここのコーヒーとサンドイッチは絶品です。





ksmt0413_07DSC_0554.jpg

KYKやモンベルもそうですが、巴通りとあべの筋を繋ぐ東西通路にも出入口があります。
 
 
関連記事

JR天王寺駅 中央コンコース 130411

昨日の、ekimo(エキモ)天王寺の記事の最後でも触れた
JR天王寺駅の中央コンコースの現状のレポートです。


tnj1304_21DSC_0534.jpg
昨日、最後に載せた、御堂筋線西改札前の階段を上から



JR天王寺駅は、北側の地上部に阪和線ホーム(頭端式)5面5線、
南側の掘割部に大阪環状線・大和路線ホーム(島式)4面8線、計9面13線を有する巨大なターミナルです。
今回レポートしているのは、下の図、赤の点線で囲んだ中央コンコースの部分で、
1962年に竣工した天王寺駅駅ビル(現・MIOプラザ館 → 詳細はこちらの記事で)の1階部分です。

tnj1304_21DSC_0585.jpg

MIOプラザ館は先日グランドオープンしましたが、その1階部分にあたる天王寺駅中央コンコースは、
現在も耐震補強及びリニューアル工事中となっています。



ちなみに、昨年の秋に撮影した時はこんな感じでした。

tnj1304_32DSC_0138.jpg
このあたりは、まだ以前の雰囲気のままです。



tnj1304_31DSC_0533.jpg
この時点で柱の方はほぼ完成していましたが、柱と梁をごつい鉄骨で補強する工事が行われています。




ということで、また、2013年4月11日の写真に戻りまして、
御堂筋線からの階段を上がったところから、南→北に向って見ていきます。

tnj1304_22DSC_0451.jpg
最南端 551前から
このあたりは仮設の足場も撤去され、工事がかなり進んでいるようです。
今回の工事で、柱や梁がかなり太くなって開放感は少し失われたように思います。




tnj1304_26DSC_0444.jpg
補強され太くなった柱には、60インチ縦型2段のデジタルサイネージが設置されています。
まだ、稼働していない分もありますが、中央コンコース全体で相当な枚数になると思います。




tnj1304_23DSC_0449.jpg
正面のエスカレーターはMIOプラザ館東入口。中2階へ通じています。
MIOプラザ館も見違えるようにきれいになりました。




tnj1304_27DSC_0438.jpg
1つ上の写真を逆から
MIOプラザ館西入口




tnj1304_24DSC_0447.jpg
南西 → 北東方向




tnj1304_25DSC_0445.jpg
南東 → 北西方向




tnj1304_28DSC_0440.jpg
中央改札の方に向かって北へ進んでいくと、途中からは仮設の足場の骨組がまだ残っています。




tnj1304_29DSC_0435.jpg
中央改札




tnj1304_28DSC_0434.jpg
中央改札の前から見た南方向




tnj1304_30DSC_0427.jpg
中央改札の前から見た北方向
北側はまだ足場が完全に残っていて、かなり圧迫感があります。


こんな感じで、JR天王寺駅中央コンコースの現状を見てきましたが、
耐震補強は重要なことですし、綺麗にリニューアルもされて嬉しい反面で、
少し期待していた駅ビルの建て替えは当分ないのかと思うと複雑な気分にもなります。
まぁ、仕方ないことです。
環状線に関しては天王寺駅、大阪駅以外の駅があまりにも昔のままですし、
まずは、環状線全体を少しでも綺麗にしてもらいたいですね。


JR天王寺駅に関しては改札内やホームの写真も大量に撮りためているので、
中央コンコース等、全てのリニューアルが完成した後、
また、まとめてご紹介できればと思っています。
 
 
関連記事

ekimo(エキモ)天王寺 130411

本日は、2013年4月18日(木)オープン予定の「ekimo(エキモ)天王寺」についてのレポートです。

ekimo(エキモ)は、大阪市営地下鉄・初の「駅ナカ」商業施設で、
南海電鉄グループの南海商事株式会社と東急不動産株式会を運営管理者として、
今春の天王寺駅を皮切りに、2013年秋のなんば駅、2014年春の梅田駅と、
大阪市営地下鉄御堂筋線の3大ターミナルに順次開業する予定です。

■施設名称の「ekimo(エキモ)」には、
これからは
駅も街の魅力をサポートする」
駅も街の機能や利便性をサポートする」
駅も街の情報発信をサポートする」
“街のサポートステーション”という開発への想いを込めたほか、
それぞれの駅の個性に合わせた“+α”を提案するという、
もっと」「more」の意味も持たせたということです。

■MDコンセプト:『便利+彩(いろどり)』

■デザインコンセプト:『さくら×こもれび』

店舗数は、キューズモールや天王寺MIO、あべのハルカス等大型商業施設のエントランスになるWESTゾーン(西改札前)に9店舗、
JR、近鉄電車への乗換のエントランスとなるEASTゾーン(東改札前)に2店舗で、計11店舗。
営業時間10:00~22:00(一部店舗は異なります。)、定休日は無しです。

「ekimo(エキモ)」についての詳細は、
【公式HP】http://www.ekimo.jp/ 及び
【プレスリリース(pdf)】http://www.ekimo.jp/press_release20130110.pdf
をご覧いただくとして、
本日は、オープンを1週間前に控えた現地の状況を見ていきます。


ekm1304_01DSC_0458.jpg
WESTゾーン 西改札前から見た西方面
床と天井の色が変わっているところが、今回改装された部分です。




ekm1304_02DSC_0670.jpg
ちなみにこれは改装前(天井等一部工事は始まっていますが)の同じ場所です。
かなり雰囲気が変わりました。




ekm1304_04DSC_0456.jpg
西改札前から見た西方面




ekm1304_00DSC_0462.jpg
ekimo(エキモ)天王寺のシンボルとして、「駅ナカから、咲かそう。」をテーマに設置される「ekimo時計」
大型モニターに、時計表示と共に笑顔写真が1分ごとに替わるそうです。




ekm1304_06DSC_0473.jpg
東側から見た西改札方面




西の方に向って進んでいきます。

ekm1304_05DSC_0475.jpg



ekm1304_07DSC_0484.jpg




ekm1304_08DSC_0487.jpg
ekimoを抜けた西側
ここで、谷町線方面、阪堺線方面、アポロビル・ルシアス方面、キューズモール方面と、4つの方向に分岐します。




最後はまた、西改札のところに戻りまして、

ekm1304_09DSC_0453.jpg
西改札




ekm1304_10DSC_0454.jpg
南側、近鉄阿部野橋駅・近鉄百貨店・ハルカス方面




tnj1304_21DSC_0671.jpg
北側、JR天王寺駅・天王寺MIO方面

次回は、この階段を上ったところ
JR天王寺駅の中央コンコースの現状についてのレポートです。
 
 
関連記事

阿倍野歩道橋 20130409

2013年4月9日の阿倍野歩道橋の状況。


JR天王寺・近鉄阿部野橋駅間の「近鉄前交差点」に1970年に架けられた阿倍野歩道橋の架け替え工事。
デザインコンペで選ばれたアルファベットの「abeno」「a」を図案化したデザインとなっています。
2013年4月24日に完成し、全面通行可能になる予定です。


abn0409_01DSC_0198.jpg
南西側 あべのnini 2階通路から




abn0409_02DSC_0201.jpg
南西(あべのnini接続部)側から見た北東(JR天王寺駅)方面




abn0409_03DSC_0217.jpg
阿倍野歩道橋北東側から見たミオプラザ館




abn0409_04DSC_0219.jpg
ミオプラザ館




abn0409_05DSC_0221.jpg
ミオプラザ館




abn0409_06DSC_0224.jpg
北東(JR天王寺駅)側から見た、南西(あべのnini・阿倍野センタービル)側




abn0409_07DSC_0236.jpg
北西(エコーアクロスビル)側から見た、東(JR天王寺駅・近鉄阿部野橋駅)側




abn0409_08DSC_0237.jpg
北側(谷町筋上)から見た、南(あべの筋)側




abn0409_09DSC_0239.jpg
南東(あべのハルカス)側から見た、西側




abn0409_11DSC_0243.jpg
南東(あべのハルカス)側から見た、あべのniniとあべのキューズモール方面




abn0409_10DSC_0252.jpg
最後は、再び南西側 あべのnini 2階通路から


4月24日に完成ということで、いよいよあと約2週間で完成です。

 
 
関連記事

岸本ビル 20130409

2013年4月9日撮影の岸本ビルの状況です。

ksmt130409_01DSC_0180.jpg
西側 あべのキューズモール3階から


2013年2月に一部オープンした岸本ビルは、
あべの筋と巴通りに面しており、北側にあべのハルカス、東側にHOOP、
あべの筋を隔てて西側にはあべのキューズモールと隣接しています。
地下1階、地上9階(高さ約44m?)と、規模はそれほど大きくありませんが、
アクセスやロケーションの良さ、洗練された外観から、
阿倍野・天王寺エリアにおいても、大変存在感のあるビルとなっています。


ksmt130409_02DSC_0164.jpg
西側 あべのキューズモール2階から



1〜3階が物販・飲食等の商業フロア、4〜9階がオフィスフロアとなります。

現在のテナント状況は以下のようになっています。

1階:KYK かつ&カリー (4月12日オープン予定
1階:coffee kissa パールズ (4月12日オープン予定
1・2階:アウトドアショップモンベル あべの店

2階:スーモカウンター あべの
2階:NAIL GARDEN WiLLあべの店(4月12日オープン予定

3階:KiZooNa(献血ルーム)

4階:岩井コスモ証券 阿倍野支店
4階:Gabaマンツーマン英会話 天王寺ラーニングスタジオ
4階:三井のリハウス 阿倍野店

5階:独立行政法人都市再生機構 UR天王寺営業センター
5階:三井住友トラスト不動産 阿倍野センター (4月11日オープン予定

6階:エステティックサロン PMK




ksmt130409_03DSC_0191.jpg
西側 あべのキューズモール2階から




ksmt130409_04DSC_0254.jpg
西側 あべのキューズモール2階から(夜景)




ksmt130409_05DSC_0199.jpg
北西側 あべのnini2階通路から




ksmt130409_06DSC_0325.jpg
東側 あべのHOOP 1階オープンエアプラザから




ksmt130409_07DSC_0316.jpg
東側 あべのHOOP 1階オープンエアプラザから




ksmt130409_08DSC_0332.jpg
北東側から




ksmt130409_09DSC_0306.jpg
巴通り(東)側 1階
4月12日(金)オープン予定の「KYKかつ&カリー」




ksmt130409_10DSC_0312.jpg
「KYKかつ&カリー」




ksmt130409_11DSC_0307.jpg
阿倍野筋(西)側 1階
4月12日(金)オープン予定の「coffee kissa パールズ 」




ksmt130409_12DSC_0309.jpg
「coffee kissa パールズ 」

KYKとパールズは、建て替える前の旧岸本ビルの時代にも1階に入居していた店で、
私も好きで何回も行ったことのある店なので、この場所にまた戻ってきてくれたのは嬉しい限りです。


ところで、TIGER(タイガー)が阿倍野にもできるという噂が以前からあり、
私はてっきりこの岸本ビルに入るものだと思っていましたが、予想が外れたようです。
一体どこの入るのか?そもそも本当に阿倍野にできるか?
気になるところです。
 
 
関連記事

あべのハルカス 20130409

2013年4月9日撮影のあべのハルカスの状況です。

あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春に全面開業予定で大阪市阿倍野区に建設中の高さ日本一の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテルのほか、オフィス、美術館など入居する予定。58~60階は展望台になります。
2012年8月23日に高さ300mに到達し、横浜ランドマークタワーを抜いてビルとして日本一の高さになりました。
今年2013年6月、店舗名称を「あべのハルカス近鉄本店」と改めて、近鉄百貨店のタワー館部分が先行オープンします。


では、いつものように南側から見ていきます。

HRKS0409_01DSC_0127.jpg
南側 阪堺線松虫駅付近 あべの筋に架かる歩道橋より




HRKS0409_02DSC_0129.jpg
南側 阿倍野警察署前から




HRKS0409_03DSC_0133.jpg
南側 阿倍野交差点から
右側手前にある白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。




HRKS0409_04DSC_0136.jpg
南側 キューズモールの南端あたりから
左隣の白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。




HRKS0409_05DSC_0141.jpg
南側 キューズモール前から




HRKS0409_06DSC_0147.jpg
西側 キューズモール前から




HRKS0409_07DSC_0146.jpg
西側 キューズモール前から




HRKS0409_08DSC_0167.jpg
西側 キューズモール2階から




HRKS0409_09DSC_0213.jpg
阿倍野歩道橋から あべのハルカス近鉄本店2階との接続部分




HRKS0409_10DSC_0231.jpg
北西側 阿倍野歩道橋から  




HRKS0409_11DSC_0274.jpg
南側 キューズモール前からの夜景

照明が灯っているフロアが少しずつ増えてきました。




HRKS0409_12DSC_0298.jpg
最上部付近をズームで
ここの電気がついているのは初めて見ました。




HRKS0409_13DSC_0296.jpg
百貨店の一番上のフロア14階にも電気がついていました。




HRKS0409_14DSC_0337.jpg
最後はまた、キューズモールの南端からの夜景





■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:http://www.abenoharukas-300.com/

※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf




■近鉄百貨店と竹中工務店のHPにあべのハルカスの新しい特集ページができていたので
そちらのリンクも貼っておきます。

近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!

竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス 

 
関連記事

阿倍野再開発地区(金塚地区) 2

昨日に続いて阿倍野再開発地区のレポートです。(去年の夏頃撮影)


knzk_15DSC_0818.jpg
昨日の最後にご紹介した、金塚南北線と金塚東西線の交差点 西方面
こちらは大型のマンションが建ち並ぶ閑静な住宅街となっています。




knzk_17DSC_0806.jpg
一つ上の写真の地点から、金塚東西線を西側に坂を下ったところ
金塚東西線と金塚西3号線が合流するY字路
中央にはあべのグラントゥールやあべのハルカス、あべのnini等が重なって見えます。




knzk_16DSC_0821.jpg
金塚西3号線




knzk_182DSC_0824.jpg
あべのポンテ




knzk_18DSC_0822.jpg
あべのマルシェ

あべのポンテ 、あべのマルシェは金塚西3号線と金塚西1号線に挟まれた細長い敷地にある複合施設で
低層階は商店街、上はマンションになっています。




knzk_33DSC_0802.jpg
金塚西1号線 南西側

阿倍野再開発地区の西端で、写真左側 上町台地の一段下は「飛田新地」となっています。
遠くの方に、通天閣や難波の高層ビル群も少し見えています。




knzk_19DSC_0810.jpg
金塚西1号線 北東側より

坂を下ったところには、新開筋商店街の入口があり、
飛田や山王市場、動物園前商店街、ジャンジャン町などディープなゾーンにつながっています。




knzk_20DSC_0808.jpg




knzk_21DSC_0809.jpg
2つ上の写真、金塚西1号線逆側坂道の下から
あべのハルカス、あべのniniやあべのグラントゥールがそびえています。




knzk_22DSC_0814.jpg
金塚西1号線の坂道の途中から、金塚西2号線が北に向って伸びています。
正面の大きな建物は大阪市立大学医学部附属病院です。

写真は切れていますが、写真右側の建設中の建物は、15階建てのマンション「シャリエあべのファースト」です。
昨日ご紹介した「パークタワーあべのグランエア」と共に、先月完成しました。




knzk_23DSC_0847.jpg
1つ上の写真、金塚西2号線を北側に進んで坂道を上ったところ。
大阪市立大学医学部附属病院めちゃくちゃデカイです。




knzk_25DSC_0849.jpg
写真右が大阪市立大学医学部キャンパス、左が附属病院です。
真ん中に見える建物はあべのメディックスです。
あべのメディックスには、大阪市保健所をはじめとする大阪市関連の施設や
隣接する大阪市立大学医学部関連の施設が入居しています。




knzk_24DSC_0840.jpg
医学部の近くだけあって、このような白衣を着た人もよく歩いています。




knzk_26DSC_0839.jpg
附属病院とキャンパスを繋ぐ連絡通路の下あたりから見た北側

金塚西2号線はこの先緩やかな坂道を下ったところで、尼崎平野線と交差します。
さらにその北側は、JR環状線と大和路線の掘割、そして天王寺公園の緑が見えています。




knzk_27DSC_0837.jpg
北側から見た大阪市立大学医学部附属病院




1301_3_08DSC_1133.jpg
北側(尼崎平野線)から見た金塚西2号線と尼崎平野線の交差点




再び、大阪市立大学医学部 南西側に戻りまして

knzk_28DSC_0841.jpg
写真右側柵の中が大学病院の敷地ですが、とても天王寺とは思えない雰囲気を醸し出していました。




大阪市立大学医学部の西側は、上町台地西端が崖になっていて、
西側の西成区山王との間にはいくつかの階段があります。

knzk_29DSC_0843.jpg




knzk_30DSC_0842.jpg




knzk_31DSC_0844.jpg




knzk_32DSC_0845.jpg
高低差15〜20mくらいありそうです。

阿倍野再開発地区の一帯は、上町台地西端部分に位置していますが、
単になだらかに地面が傾斜しているだけではなく、
小さな丘や窪地が入り混じった大変複雑な地形をしてることがよくわかりました。
 
 

 
関連記事

阿倍野再開発地区(金塚地区) 1

knzk_06DSC_0794.jpg
金塚南北線 ※1 南側

昨日はパークタワーあべのグランエアのレポートをご紹介しましたが、
去年の夏頃撮影して、UPしていないままになっていた阿倍野再開発地区の写真があったので、
この機会にUPしておきます。
今日のタイトルに(金塚地区)とつけているのは、ちょうどこの阿倍野再開発地区に重なるエリアの古来からの地名で、
現在は正式な住所として「金塚」という地名は消滅していますが、「大阪市立金塚小学校」にその地名が残っています。




knzk_10DSC_0500.jpg
金塚南北線 ※1 北端 尼崎平野線との交差点から

阿倍野再開発事業は、天王寺駅、阿部野橋駅の南西、阿倍野区阿倍野筋1〜3丁目、旭町1〜3丁目、西成区山王1〜3丁目の各一部
計28haのエリアにおいて、1976(昭和51)年から大阪市によって進められてきた第二種市街地再開発事業です。
大阪第三のターミナルに位置し、高いポテンシャルを持ちながら、商業・住宅等が混在し自然的発展をとげた結果、
戦前からの老朽木造建物が密集し、道路・公園等の公共施設が不足していた同地区の、
土地の高度利用と都市機能の更新を目的に、道路・公園等の公共施設と再開発ビルを総合的に整備して、
安全で安心な住みよいまち、賑いと魅力のあるまちの形成目的に進められてきました。

阿倍野地区第二種市街地再開発事業の詳細については下記、大阪市のHPをご覧ください。
http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000021614.html

※1 阿倍野再開発地区の中央を南北に走る、幅員30m・4車線の幹線道路です。
金塚南北線を境に、東側は業務・商業ゾーン、西側は市街地住宅ゾーンとなっています。




それでは、パークタワーあべのグランエア周辺から見ていきます。

knzk_05DSC_0792.jpg
金塚南北線の南端 津守阿倍野線と交差する金塚南交差点より
左手前に建設中のパークタワーあべのグランエアが見えます。




knzk_01DSC_0355.jpg
金塚南北線 北東側から見た建設中のパークタワーあべのグランエア




knzk_02DSC_0799.jpg
金塚西5号線 東側から見た建設中のパークタワーあべのグランエア
奥には、同じく建設中のプラウドタワー阿倍野のタワークレーンも見えます。




knzk_03DSC_0798.jpg
一つ上の写真、金塚西5号線逆側坂道の上から
写真左は金塚小学校です。




knzk_04DSC_0805.jpg
パークタワーあべのグランエア 北西側より
手前の緑地は金塚ふれあい西公園です。
この写真を見るとよくわかると思いますが、阿倍野再開発地区は上町台地の西側の斜面上にあり、
坂道や高低差がある地形になっています。




金塚南北線に戻りまして、再開発地区北側

knzk_07DSC_0823.jpg
キューズモール西端とあべのルシアス




knzk_072DSC_0495.jpg
一つ上の写真、逆側から
奥の方には建設中のパークタワーあべのグランエアのタワークレーンが見えます。




knzk_08DSC_0356.jpg
金塚南北線 あべのグラントゥール前の歩道より




knzk_09DSC_0360.jpg
キューズモールとあべのルシアスの間の道路(金塚東4号線)
坂の上にはあべのniniが見えています。
右側はキューズモール地下1階、東急ハンズの入口です。




knzk_12DSC_0817.jpg
少し南側に戻りまして、金塚南北線と金塚東西線の交差点から見た、東方面
正面突き当たりは阿倍野筋になります。
写真右の建物はあべのフォルサというビルで
大阪市立阿倍野防災センターや大阪市立阿倍野屋内プール等が入居しています。




knzk_13DSC_0394.jpg
一つ上の写真の地点から、金塚東西線を東側に進んだところ
あべのベルタと金塚ふれあい東公園

あべのベルタは阿倍野地区再開発事業の一環として1987年に開業した複合ビルです。
地下2階〜4階は主に商業施設が入居し、4階~17階は住宅や事務所となっています。
地下2階では地下鉄阿倍野駅と直結しています。




knzk_14DSC_0393.jpg
あべのベルタと金塚ふれあい東公園




阿倍野再開発地区(金塚地区) 次回に続きます。
 
 
関連記事

パークタワーあべのグランエア & あべのグラントゥール 20130324

すみません。また間隔が開いてしまいました。
いつも本当に申し訳ございません。。

先日のプラウドタワー阿倍野に続いて、本日、パークタワーあべのグランエアのご紹介です。

パークタワーあべのグランエアは、阿倍野再開発エリア内、金塚南北線の南端よりに
三井不動産が建設を進めてきた超高層タワーマンションで、今年3月に竣工しました。
(高さ96.8m、地上27階、地下1階、総戸数194戸)

先日レポートしたプラウドタワー阿倍野とは、あべの筋やあべのベルタを挟んで数百メートルの距離にあります。
高さ的にはよく似たサイズですが、戸数や規模はこちらの方がかなり大きいです。

abn0324_21DSC_2190.jpg
南東側より




abn0324_22DSC_2260.jpg
同じ地点から
夜は最上部が白くライトアップされます。




abn0324_23DSC_2202.jpg
北東側より
見る角度によって大きく印象が変わりますね。




abn0324_24DSC_2254.jpg
同じ地点から




abn0324_25DSC_2197.jpg
1階 エントランス部分
入居が始まっており、引越業者のトラックが何台も止まっていました。




abn0324_26DSC_2257.jpg
夜に見るとより豪華な感じがします。




abn0324_35DSC_2192.jpg
金塚南北線 パークタワーあべのグランエア前から
右の大きなビルはあべのグラントゥールです。


ついでに、この日撮影したあべのグラントゥールの写真もアップしておきます。

abn0324_33DSC_2203.jpg
南西側より
後にはあべのハルカスも見えています。



abn0324_34DSC_2252.jpg
同じ地点から

あべのグラントゥール
パークタワーあべのグランエアと同じく、阿倍野再開発エリア内、金塚南北線沿いに
2004年に完成した、大規模なタワーマンションです。
あべのハルカス(300m)、シティタワーグラン天王寺(161.775m)に次いで
天王寺・阿倍野地区では3番目に高い建物です。
(高さ144.07m、地上40階、地下1階、401戸)
 
 
関連記事

プラウドタワー阿倍野 20130324

3月に阿倍野に完成した2つのタワーマンションをご紹介します。


まずは、プラウドタワー阿倍野から

プラウドタワー阿倍野は、阿倍野交差点北東角付近、阿倍野体育館の跡地に
今年3月に竣工されたタワーマンションです。
(高さ84.28m、地上25階、総戸数131戸)

abn0324_01DSC_2185.jpg
阿倍野交差点 南側より




abn0324_02DSC_2336.jpg
夜になると、最上部にイルミネーションが点灯するようになっていました。




abn0324_04DSC_2186.jpg
南西側より




abn0324_05DSC_2212.jpg
北西側から




abn0324_06DSC_2217.jpg
北東側 あべの筋東側の裏通りより




abn0324_07DSC_2200.jpg
あべのベルタで半分隠れていますが、西側 金塚南北線からも見えます。




abn0324_08DSC_2221.jpg
北東側 あべのキューズモール南端から





abn0324_09DSC_2230.jpg
北東側 あべのキューズモール3階から




abn0324_10DSC_2216.jpg
1階 エントランス部分
あべの筋沿いの商店街に面しています。




abn0324_03DSC_2348.jpg
最後は、阿倍野交差点の夜景
後方にはあべのハルカスがそびえています。

立地の良さもあり、ここは売れるだろうなと思っていましたが、
やはり竣工前に全戸完売しました。


明日は、パークタワーあべのグランエアをレポートする予定です。
 
 
関連記事