fc2ブログ

2013年05月 の記事一覧

南海なんば駅(11)〜 なんばパークス 3 〜

昨日に続いてなんばパークス(NAMBA PARKS)「パークスガーデン」のご紹介です。

pks_47_7FDSC_1203.jpg
7階「花水木の広場」

屋上公園 パークスガーデン(PARKS GARDEN)
段丘状に広がった緑豊かな約11,500㎡の屋上公園で、約300種・7万株の緑に囲まれています。
広場やベンチ、遊具などが多数設置され、都会のオアシスとしての魅力を創出。
「はらっぱ広場」や「ステップガーデン」など緑の中を散策しながら、様々な体験ができる
「触れ合いと憩いの場」も提供しています。
ランドスケープを考える上で、
「公園が公園として切り離されて存在するのではなく、樹木や花の自然と公園に面する店舗と広場とが一体となって、
人々に豊かな体験や感動を提供する公園」を目指して作られたということです。
また、「パークスガーデン」はヒートアイランド現象を緩和し、暮らしやすい都心の環境作りにも貢献しています。

パークスガーデンの詳細については公式HPもご覧ください。
http://www.nambaparks.com/parks_garden/index.html


今日は5〜7階のご紹介です。

pks_41_4-5FDSC_1187.jpg
4階から5階への階段




5FDSC_1188.jpg
5階




5FDSC_1192.jpg
5階「せせらぎの杜」
深い緑に囲まれた小道を、池に流れるせせらぎを聞きながら散策することができます。



pks_42_5FDSC_1189.jpg
「せせらぎの杜」



pks_43_5FDSC_1191.jpg
「せせらぎの杜」




pks_44_6FDSC_1193.jpg
6階




7FDSC_1198.jpg
7階から見た6階




7FDSC_1204.jpg
7階




pks_48_7FDSC_1205.jpg
7階 「キャニオンストリート」に架かる橋




pks_49_7FDSC_1202.jpg
1つ上の写真の橋から見た北側




7FDSC_1207.jpg
7階




pks_46_7FDSC_1199.jpg
7階




pks_51_8FDSC_1208.jpg
8階から見た7階



南海なんば駅 〜 なんばパークス 〜 次回に続きます。
 
関連カテゴリ 南海なんば駅
 
 
関連記事
スポンサーサイト



南海なんば駅(10)〜 なんばパークス 2 〜

昨日に続いてなんばパークス(NAMBA PARKS)のご紹介です。
昨日は2階をご紹介しましたが、今日から「パークスガーデン」を中心にご紹介していきます。

pks_25_DSC_1194.jpg
「パークスガーデン」から見た北側の景色

屋上公園 パークスガーデン(PARKS GARDEN)
段丘状に広がった緑豊かな約11,500㎡の屋上公園で、約300種・7万株の緑に囲まれています。
広場やベンチ、遊具などが多数設置され、都会のオアシスとしての魅力を創出。
「はらっぱ広場」や「ステップガーデン」など緑の中を散策しながら、様々な体験ができる
「触れ合いと憩いの場」も提供しています。
ランドスケープを考える上で、
「公園が公園として切り離されて存在するのではなく、樹木や花の自然と公園に面する店舗と広場とが一体となって、
人々に豊かな体験や感動を提供する公園」を目指して作られたということです。
また、「パークスガーデン」はヒートアイランド現象を緩和し、暮らしやすい都心の環境作りにも貢献しています。

パークスガーデンの詳細については公式HPもご覧ください。
http://www.nambaparks.com/parks_garden/index.html


それでは、3階から順にご紹介していきます。

pks_21DSC_1162.jpg
2階から3階への階段




pks_22DSC_1163.jpg
階段から見た北東側
正面は南海なんば駅のホームです。一番手前にラピートが見えます。




pks_23_3FDSC_1164.jpg
3階



pks_24_4FDSC_1165.jpg
4階から見た3階




pks_26_4FDSC_1166.jpg

4階からは、スイスホテル南海大阪・南海ターミナルビル駐車場(南海なんば駅屋上)・なんば高速バスターミナルと
連絡通路で結ばれています。




pks_27_4FDSC_1113.jpg
蔵前通りから見た連絡通路




pks_32_4FDSC_1176.jpg
連絡通路の途中から見た北西側の景色
1つ上の写真の蔵前通りも真下に見えています。




pks_31_4FDSC_1172.jpg
こちらは連絡通路の途中から見た南東側の景色
スイスホテル南海大阪・南海ターミナルビル駐車場・なんば高速バスターミナルへのスロープが隣にあります。
このスロープは、パークス通り沿いのなんばパークス1階西側に入口があり、なんばパークス内を貫通しここまで通じています。
奥にはなんば駅を出発した南海電車が見えています。




pks_30_4FDSC_1185.jpg
連絡通路の途中から見たなんばパークス




pks_28_4FDSC_1181.jpg
スイスホテル南海大阪・南海ターミナルビル駐車場・なんば高速バスターミナル




pks_29_4FDSC_1182.jpg
南海ターミナルビル駐車場から見たなんばパークス




pks_33_4FDSC_1178.jpg
なんばパークス




pks_34_4FDSC_1179.jpg
パークスタワー



南海なんば駅 〜 なんばパークス 〜 次回に続きます。
 
関連カテゴリ 南海なんば駅
 
 
関連記事

南海なんば駅(9)〜 なんばパークス 1 〜

昨日に続いて南海なんば駅のレポート
今日はその(9)です。
今日から数回に分けて「なんばパークス」のご紹介をしていきたいと思います。
(写真は結構前に撮影したものも混在していますが、ご了承ください。)


pks_33_4FDSC_1178.jpg
南海ターミナルビル駐車場(南海なんば駅屋上)から

なんばパークス(NAMBA PARKS)
なんばパークスは、南海なんば駅の南西側大阪球場の跡地に作られた巨大複合施設で、
2003年10月に第1期部分が、2007年4月に第2期部分がオープンしました。
施設全体は、大きく分けて「なんばパークス Shops&Diners」(商業棟)、「パークスタワー」(オフィス棟)の
2つにより構成されている他、タワーマンション「ザ・なんばタワーレジデンス」も一体で建設されました。
今回は「なんばパークス Shops&Diners」(商業棟)を中心にご紹介していきます。

建物はキャナルシティ博多や六本木ヒルズを手がけたアメリカ人のJon Jerdeの設計で、
グランドキャニオンをイメージした「キャニオンストリート」を緑豊かな丘が包みこむイメージとなっています。
また、3階から9階まで段丘状に緑が広がる屋上公園「パークスガーデン」は、難波にいるとは思えない豊かな自然が広がり、
まさに都会のオアシスそのものです。

フロア構造は、地上12階・地下4階建てで、
地下1・地下2階は駐車場、1~5階は物販、6~8階は飲食店舗が入居する他
1階〜地下2階のウインズ難波、6~10階のシネマコンプレックス「なんばパークスシネマ」(11スクリーン)等々、
様々な施設が入居しています。

なんばパークスの詳細については公式HPもご覧ください。→ http://www.nambaparks.com/index2.html


nmb_001DSC_1346.jpg
南海なんば駅・なんばパークス周辺の図

2階では、南海なんば駅2階中央口・2階南口の他、南側に隣接する「ヤマダ電機LABI1なんば」と、
4階では、南海ターミナルビル屋上駐車場・スイスホテル南海大阪・なんば高速バスターミナルと
連絡通路で結ばれています。



それでは、2階から順に見ていきます。


pks_05DSC_1291.jpg
南海なんば駅2階中央口との接続部から見た南側




pks_06_2DSC_1287.jpg
1つ上の写真逆方向から




南に向かって進んでいきます。


pks_06DSC_1289.jpg
南方向
南海なんば駅との接続部から少し南に進み短い階段を上ると、
高さ約150m、地上30階・地下3階のオフィスビル パークスタワー が目の前に飛び込んできます。




pks_10DSC_1157.jpg
北方向
振り返ると、スイスホテル南海大阪(南海サウスタワービル/高さ147m、地上36階・地下3階)がそびえています。




pks_06_3DSC_1158.jpg
南方向




pks_21DSC_1162.jpg
南方向
左側の階段は「パークスガーデン」に通じる階段です。(「パークスガーデン」については明日以降UP予定)




pks_09DSC_1283.jpg
北方向




pks_09DSC_1153.jpg
北方向




pks_08DSC_1156.jpg
1つ上の写真の位置付近からも西側パークス通りに降りられる階段とエスカレーターが設置されています。




pks_08_2DSC_1302.jpg
パークス通りから




pks_11DSC_1154.jpg
南方向
キャニオンストリートが見えてきました。




pks_14DSC_1151.jpg
キャニオンストリート
「グランドキャニオン」をイメージしたなんばパークスのメインストリートで、
なんばパークス2階を南北に貫き、難波再開発全体の背骨となる導線です。
南側に隣接する「ヤマダ電機LABI1なんば」とも歩行者専用デッキでつながっており、
難波地区全体の回遊性を高めています。




pks_15DSC_1146.jpg
「キャニオンコート」
キャニオンストリートの中央に位置するイベントスペース
189インチの「パークスビジョン」では、館内情報、映画情報、音楽情報番組の放送や、
公開放送イベントを実施しています。




pks_16DSC_1149.jpg




pks_19DSC_1150.jpg




pks_13DSC_1144.jpg




pks_17DSC_1145.jpg
「グレイシア―氷河」(シースルーエスカレーター)




pks_12DSC_1143.jpg




pks_18DSC_1142.jpg




pks_00DSC_1140.jpg
キャニオンストリートを南に抜けた部分




pks_00DSC_1132.jpg
ヤマダ電機LABI1なんばと歩行者専用デッキ




pks_00DSC_1139.jpg
ヤマダ電機LABI1なんばからみたなんばパークス



南海なんば駅 〜 なんばパークス 〜 次回に続きます。
 
関連カテゴリ 南海なんば駅
 
 
関連記事

南海なんば駅(8)〜 南海なんば駅南側 〜

南海なんば駅のレポート
03/10(日)にUPした「南海なんば駅(7)〜 車両 2 〜」で「次回に続きます。」としていたのに、
そのまま2ヶ月半放置してしまっていました。今日からまた再開したいと思います。
今日は「なんばパークス」周辺を中心に南海なんば駅の南側をご紹介します。


pks_01DSC_1088.jpg
北側 パークス通りから見た「なんばパークス」方面
超高層の「パークスタワー」「ザ・なんばタワーレジデンス」の並びがよく目立ちます。




pks_02DSC_1294.jpg
難波中交差点(難波中交差点は南北に走るパークス通りと東西を走る蔵前通りの交差点)の北側から




nmb_015DSC_1084.jpg
1つ上の写真の逆側 難波中交差点の南西側から
なんば駅西口広場と南海サウスタワービル(高さ147m、地上36階・地下3階)
南海会館ビル(左側ガラス張りのビル)は、2019年春の完成を目指して
高さ154mの超高層複合ビルに建て替えられる予定です。




pks_03DSC_1296.jpg
難波中交差点 北東角から見た「なんばパークス」
丘のように見えます。




nmb_81DSC_1108.jpg
難波中交差点 西側から見た南海なんば駅
蔵前通りは南海なんば駅の高架下を通っています。




nmb_82DSC_1300.jpg
蔵前通りを東に進んだところ
南海なんば駅の高架下西側




nmb_86DSC_1118.jpg
南海なんば駅の高架下西側




nmb_83DSC_1309.jpg
蔵前通り 南海なんば駅の高架下部分
向かって左側(北側)が「なんばCITY本館」、右側(南側)が「なんばCITY南館」
ちょっと梅田の阪急三番街の北館と南館の間と構造が似ていますね。




nmb_87DSC_1114.jpg
なんばパークス 1階北側のエントランス
かつてハードロックカフェ大阪店(本町に移転)があった場所です。




nmb_88DSC_1307.jpg
向かって左側(東側)が南海なんば駅(なんばCITY南館)、右側(西側)が「なんばパークス」、
正面、なんばCITYとなんばパークスの間の通りは「なんばカーニバルモール」と呼ばれています。




nmb_89DSC_1320.jpg
なんばパークス2階への階段・エスカレーター




nmb_90DSC_1122.jpg
なんばカーニバルモール




nmb_92DSC_1126.jpg
なんばカーニバルモール
上を南海電車が走っています。




nmb_91DSC_1128.jpg
なんばカーニバルモールから見た北側
正面には南海なんば駅と南海サウスタワービルが見えます。




nmb_80DSC_1059.jpg
難波中2交差点
南海なんば駅の東側から見た蔵前通り




nmb_100DSC_1030.jpg
難波中2交差点より東側は「蔵前通り」から「なんさん通り」に名前が変わり
でんでんタウン・日本橋方面に通じています。




続いてパークス通りの南側を見ていきます。


nmb_100DSC_1083.jpg
難波中交差点 南側から




nmb_101DSC_1081.jpg
パークス通りから見た南海サウスタワービル




nmb_102DSC_1076.jpg
パークス通りから
手前から「ヤマダ電機LABI1なんば」「ザ・なんばタワーレジデンス」「パークスタワー」「南海サウスタワービル」




nmb_103DSC_1079.jpg
南西側 パークス通りから見た「ヤマダ電機LABI1なんば」




nmb_104DSC_1068.jpg
南東側から見た「ヤマダ電機LABI1なんば」と「なんばパークス」




nmb_105DSC_1073.jpg
パークス通り沿いにある「株式会社クボタ(Kubota)」の本社
「なんばパークス」等の難波地区再開発計画は、南海、高島屋、ニッピと共に、クボタが中心となって推進してきました。




nmb_106DSC_1071.jpg
最後はパークス通りから見た「NC プロジェクト」
左から「南海なんば第1ビル」、「Zepp Namba」、「なんば グランドマスターズタワー」

南海なんば第1ビル
NCプロジェクトのオフィス棟ととして、2013年に開業(地上12階、高さ約55m)
南海電鉄本社が南海会館ビルから移転してきた他、
2・3階には大阪府立大学の新拠点「I-site(アイサイト)なんば」が入居しています。

Zepp Namba
南港にあった「Zepp Osaka」が難波に移転、「Zepp Namba」と名称を改め2012年4月にオープンしました。

なんば グランドマスターズタワー
2010年5月竣工のタワーマンション(地上33階、高さ106.51m)



南海なんば駅 次回に続きます。
 
関連カテゴリ 南海なんば駅
 
 
関連記事

あべのハルカス 20130525

05/24(金) に書いたばかりですが、また「あべのハルカス」の記事です。
前回の記事でご紹介できなかった北側からの写真を中心にご紹介します。


あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春の全面開業をめざして大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは300mで、ビルとしては高さ日本一を誇ります。

5月1日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分が6月13日先行オープンすることが近鉄から発表されました。
また「タワー館」オープンに合わせて店名が「近鉄百貨店阿倍野本店」から「あべのハルカス近鉄本店」に変更となります。

「タワー館」オープンのタイミングで、現在営業中の新館部分は改装工事に入り、
「ウイング館」として今年秋に4~9階・屋上部分がオープン、残りの部分は来年春にオープンの予定です。
全館開業時には、売り場面積が約10万平方メートルとなり百貨店としては日本最大となります。


タワー館オープンについての詳細は、下記の報道用資料(2013.5.1発表)をご覧ください。
http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/pdf_file/20130501133458.pdf



それでは、まずは外観の写真から

HRKS0525_01DSC_0112.jpg
北側 谷町筋沿い 天王寺公園前から




HRKS0525_02DSC_0164.jpg
北側 JR天王寺駅北西側から




HRKS0525_03DSC_0105.jpg
北側 阿倍野橋上から




HRKS0525_04DSC_0102.jpg
北西側 近鉄前交差点北西角 エコーアクロスビル前から




HRKS0525_05DSC_0100.jpg
北西側 あべのルシアスの前から




続いて、新たに設置されたサイン関係をご紹介していきます。

HRKS0525_06DSC_0113.jpg
阿倍野歩道橋から見た西側低層階部分
5/22の撮影時にはなかった「HARUKAS」の文字が取り付けられていました。
この前には「ABENO」と付きそうですね。




HRKS0525_08DSC_0116.jpg
阿倍野歩道橋との東側の接続部分にも「Kintetsu///近鉄百貨店」のロゴが取り付けられていました。




HRKS0525_09DSC_0130.jpg
御堂筋線天王寺駅西改札から近鉄阿倍野橋駅への通路にもこのようなサインが取り付けられていました。




最後は、阿部野橋駅の西改札口前コンコースの様子です。

HRKS0525_10DSC_0132.jpg
北側 御堂筋線天王寺駅西改札からのエスカレーターを上ったところから




HRKS0525_11DSC_0137.jpg
以前より工事中で閉鎖されている部分が大きくなり、コンコースがかなり狭くなっていました。
6月13日の先行オープン時にここがどうなるのかも大変気になります。




HRKS0525_12DSC_0139.jpg
最後は、コンコースに貼られていた6月13日先行オープンの広告です。
(人通りが全く途切れなくて、かなり見にくいですが…)
なかなかおもしろいキャッチが並んでいますね。


「タワー館」のオープンまであと約2週間半です。



■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:http://www.abenoharukas-300.com/

※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf




■近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!

■竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス 

 
関連記事

Hoop 20130522

hoop0522_01DSC_0079.jpg
Hoop 北西角から

Hoop近鉄阿部野橋駅あべのハルカス)のすぐ南側(かつて近鉄百貨店阿倍野本店の別館のあった場所)に
2000年に開業したファッションビルで、若者向けの衣料品店やレストランなどが入っています。
あべのハルカスの建設工事が始まるの機に、売場が半減する近鉄百貨店阿倍野本店からいくつかの店舗が仮移転してきました。
また、その際、Hoopに入っていたロフトや無印良品等は、2008年南隣に新たに開業したandに移転しました。


hoop0522_12DSC_0067.jpg
あべのハルカスの全面開業に合わせて、Hoopのテナントも大幅に入れ替えられます。


「Hoop 20130225」「Hoop 20130501」の記事に続いて、
今回もあべのハルカスとHoopを2階レベルで繋ぐ連絡通路設置工事についてレポートしていきます。


hoop0522_02DSC_0044.jpg
あべのハルカスとHoopの間の道路から




hoop0522_03DSC_0058.jpg
連絡通路自体はほぼ完成しているようです。




hoop0522_04DSC_0055.jpg
あべのハルカスとHoopの間の道路 近鉄阿部野橋駅阿倍野口を南側に出た部分から




hoop0522_05DSC_0047.jpg
Hoop 1階オープンエアプラザから




hoop0522_06DSC_0049.jpg
Hoop 1階オープンエアプラザから




hoop0522_07DSC_0050.jpg
近鉄阿部野橋駅阿倍野口 南側から




hoop0522_08DSC_0074.jpg
近鉄阿部野橋駅阿倍野口 南側から




hoop0522_10DSC_0061.jpg
Hoop 2階から




hoop0522_11DSC_0066.jpg
Hoop 2階から

阿倍野歩道橋からハルカス西側〜南側の面を経て、2階外側通路がここまで繋がってきます。
また、あべのハルカス内に新たにできる大吹抜け空間&南北通路「ウエルカムガレリア」もこの場所に繋がることになり、
JR天王寺駅等周辺施設から阿倍野歩道橋を経てあべのハルカス〜Hoopまでが、2階レベルで2ルートで直結、
さらに、Hoop内を経由して南側のandにも繋がります。


大阪第3のターミナル天王寺・阿倍野地区。大規模な鉄道駅や商業施設がいくつもありますが、
各鉄道駅や商業施設・商店街が、地上だけではなく、地下1階と地上2階でも繋がることになり、
エリア全体の回遊性がさらに高くなりそうです。

関連記事

あべのハルカス 20130522

あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春の全面開業をめざして大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは300mで、ビルとしては高さ日本一を誇ります。

5月1日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分が6月13日先行オープンすることが近鉄から発表されました。
また「タワー館」オープンに合わせて店名が「近鉄百貨店阿倍野本店」から「あべのハルカス近鉄本店」に変更となります。

「タワー館」オープンのタイミングで、現在営業中の新館部分は改装工事に入り、
「ウイング館」として今年秋に4~9階・屋上部分がオープン、残りの部分は来年春にオープンの予定です。
全館開業時には、売り場面積が約10万平方メートルとなり百貨店としては日本最大となります。


タワー館オープンについての詳細は、下記の報道用資料(2013.5.1発表)をご覧ください。
http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/pdf_file/20130501133458.pdf


ということで、前回撮影(5月1日)から約3週間振りとなった
あべのハルカスの様子を見ていきます。

HRKS0522_01DSC_0941.jpg
南側 阿倍野交差点から
右側手前にある白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。




HRKS0522_02DSC_0956.jpg
南側 キューズモールの南端あたりから
左隣の白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。




HRKS0522_03DSC_0978.jpg
南西側から




続いて、6月13日にオープンを控えた「あべのハルカス近鉄本店」が入る低層階の様子を見ていきます。

HRKS0522_04DSC_0985.jpg
南西側から側から見た低層階部分

1・2階の歩道や外側の通路に面した部分には、
回遊性を向上させ、店内外の賑わいを生み出すため、外向きの路面型店舗が配置されます。



HRKS0522_05DSC_0020.jpg
西側、阿倍野歩道橋から見た低層階部分




HRKS0522_06DSC_0028.jpg
1階西(あべの筋)側の歩道から




HRKS0522_07DSC_0092.jpg
1つ上の写真の逆から 1階南西角付近




HRKS0522_10DSC_0033.jpg
1階南西角部分
館内への入口他、2階の通路へのエスカレーターも設置されています。




HRKS0522_08DSC_0090.jpg
西側から見たあべのハルカスと岸本ビル・Hoopの間の道路




HRKS0522_09DSC_0082.jpg
1つ上の写真の逆から 西側から見たあべのハルカスと岸本ビル・Hoopの間の道路
正面はあべのキューズタウンです。




HRKS0522_13DSC_0042.jpg
巴通りの北突き当たり部分
ここには道路に面してベーカリーカフェ「MAISON KAYSER(メゾンカイザー)」ができるようです。
恐らく、大阪では初出店だと思います。



いよいよ「タワー館」のオープンまで約3週間。
ドキドキしてきました。




■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:http://www.abenoharukas-300.com/

※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf




■近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!

■竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス 

 

関連記事

あべの筋 130522

abnsj0522_01DSC_0015.jpg
阿倍野歩道橋から

あべの筋(都市計画道路長柄堺線)は、
大阪市北区から大阪府泉南市に至る主要地方道「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の一部で、
あべの近鉄前交差点〜住吉区の遠里小野橋の区間を指します。
現在、阿倍野再開発事業の一環として、幅員を24mから40mに拡幅する工事中です。



abnsj0522_02DSC_0009.jpg
阿倍野歩道橋から

あべの筋の天王寺駅前駅〜松虫駅間は阪堺電車(阪堺電気軌道)上町線との併用軌道区間となっており、
あべの筋の真ん中を路面電車が走っています。
写真の電車が止まっている駅は、上町線の起点「天王寺駅前駅」です。



abnsj0522_03DSC_0014.jpg
阿倍野歩道橋 東側から




abnsj0522_04DSC_0022.jpg
阿倍野歩道橋 西側から
写真真ん中のスペースに天王寺駅前駅が移るようですね。
移設後はまた阿倍野歩道橋歩道橋からアプローチできるようになる予定です。




abnsj0522_05DSC_0987.jpg
あべのキューズタウン2階から




abnsj0522_06DSC_0999.jpg
ズームで
部分的に歩道が完成しつつあります。




abnsj0522_07DSC_0008.jpg
さらにズームで




それでは、工事の南端部分である阿倍野交差点付近から、実際に現場を歩いて見ていきます。


abnsj0522_08DSC_0942.jpg
阿倍野交差点北西角
あべのベルタの前でも工事が進められています。




abnsj0522_10DSC_0946.jpg
1つ上の写真逆から
あべのベルタ北よりから見た阿倍野交差点方向




abnsj0522_11DSC_0953.jpg
キューズタウン南端部分




abnsj0522_12DSC_0955.jpg
キューズタウン南端部分から見た北側
正面にはあべのハルカスあべのniniが見えています。




abnsj0522_13DSC_0949.jpg
このあたりは歩道が完成しつつあります。
歩道の色やデザインは先日ご紹介した旭通と合わせているようです。




abnsj0522_14DSC_0959.jpg
1つ上の写真逆から
あべのベルタ、阿倍野交差点方向




abnsj0522_15DSC_0957.jpg
完成した歩道を北に向かって進んでいきます。




abnsj0522_16DSC_0961.jpg
あべのキューズモール南側の入口付近




abnsj0522_17DSC_0962.jpg
この部分は、地下鉄谷町線阿倍野駅の北改札とあべのキューズタウン地下1階を結ぶ
連絡地下通路の設置工事も行われています。




abnsj0522_18DSC_0972.jpg
ちょうどこの部分の地下ですね。




abnsj0522_19DSC_0969.jpg
あべのキューズタウンの1階部分にはこのような階段とエレベーターも設けられています。
現在はまだ閉鎖中ですが、連絡地下通路完成時にこちらも使えるようになりそうです。




また北に向かって進んでいきます。

abnsj0522_21DSC_0974.jpg
信号も新たに設置されていました。




abnsj0522_22DSC_0977.jpg
あべのキューズタウンがオープンしてからもこの辺りはずっと工事中でしたが、
こうして歩道ができてくるとかなり雰囲気も明るくなりますね。




abnsj0522_24DSC_0981.jpg
最後はまた、あべのベルタ、阿倍野交差点方向

なかなかいい感じなんじゃないでしょうか。完成が楽しみです。
 
 
関連記事

三宮・元町 130415(5)大丸神戸店など

1日抜けてしまいましたが、引き続き、三宮・元町周辺のレポート


今日は、大丸神戸店周辺を中心にご紹介していきます。

kobe0414_05_05DSC_0929.jpg
北東(トアロード)側から見た大丸神戸店
この北東側にはかつて本館と呼ばれる古い建物がありましたが、阪神大震災で倒壊してしまい、
この建物は1997年に新しく建て直されたものです。



kobe0414_05_06DSC_0932.jpg
旧居留地の雰囲気に合った非常に美しい建物です。




kobe0414_05_07DSC_0941.jpg
トアロード玄関




kobe0414_05_08DSC_0936.jpg
北側から
大丸のシンボル、孔雀も装飾されています。




kobe0414_05_12DSC_0944.jpg
北側 歩道から



北側と東側の歩道の内側にはコリドール(回廊)も設けられています。

kobe0414_05_10DSC_0942.jpg
北側のコリドール




kobe0414_05_11DSC_0945.jpg
1つ上の写真逆から




kobe0414_05_09DSC_0938.jpg
東側のコリドール




kobe0414_05_13DSC_0954.jpg
北西(鯉川筋)側から見た大丸神戸店
こちらは震災前から残る建物です。




大丸の東側も少しご紹介します。

kobe0414_05_04DSC_0935.jpg
大丸北東側から見たトアロード北側




kobe0414_05_03DSC_0930.jpg
1つ上の写真の場所から見た東側
写真奥の高層ビルは神戸朝日ビル




kobe0414_05_02DSC_0920.jpg
神戸朝日ビル
1994年竣工のオフィスビルで、オフィス、セレクトショップ、飲食店、映画館の他、
4階には中之島フェスティバルホールの姉妹ホールである「神戸朝日ホール」も入っています。
低層階は旧神戸証券取引所(1934年築)の外観を復元したものです。
(高さ112m、地上25階・地下2階)




kobe0414_05_01DSC_0918.jpg
神戸朝日ビル




5回に渡ってご紹介してきた三宮・元町のレポート、一旦これで終了です。
今回は時間がなく本当に限られたエリアのレポートになってしまいましたが、
旧居留地やメリケンパーク、ハーバーランド、トアウエストや北野 等々
神戸にはまだまだご紹介したい場所がいろいろありますし、
また神戸に行った際は撮影してきたいと思います。
 
 
関連記事

三宮・元町 130415(4)いくたロード・元町など

引き続き、三宮・元町周辺のレポート


今日は、三宮センター街周辺〜西側を中心にご紹介していきます。

kobe0414_03_05DSC_0980.jpg
京町筋商店街
三宮センター街1丁目から三宮中央通りまで南北に延びる商店街
写真奥が三宮センター街1丁目となります。




kobe0414_03_06DSC_0979.jpg
三宮本通商店街
三宮センター街と平行してフラワーロードからトアロードまで東西に延びる商店街。
写真は1つ上の写真京町筋商店街との交差部分





kobe0414_04_03DSC_0914.jpg
いくたロード(生田筋)
生田神社と三宮中央通りを南北に結ぶ道路で、生田神社の参道となっています。
道路の上に連絡通路がある部分は三宮センター街で、1丁目と2丁目の境目になります。




kobe0414_04_01DSC_0909.jpg
JR・山陽電鉄の高架といくたロード北側
写真奥の東急ハンズの裏側に生田神社があります。




kobe0414_04_05DSC_0912.jpg
三宮センター街から見たいくたロード南側
写真奥の高層ビルは神戸朝日ビル(高さ112m、地上25階・地下2階)




kobe0414_04_04DSC_0913.jpg
いくたロードから見た三宮本通商店街東側




kobe0414_04_07DSC_0917.jpg
三宮中央通りから見たいくたロード
生田神社の鳥居があります。ここから生田神社の参道となります。




鯉川筋(メリケンロード)の西側に移りまして。

kobe0414_04_08DSC_0949.jpg
元町商店街 東端部分 鯉川筋側の入口
元町商店街は明治7年に誕生した歴史のある商店街で、創業半世紀を超える老舗が今も多く立ち並んでいます。
鯉川筋の大丸前から神戸駅北東まで、東西約1.2kmに渡ってアーケードが続きます。




kobe0414_04_09DSC_0953.jpg
元町商店街




kobe0414_04_10DSC_0958.jpg
鯉川筋から見た南京町「長安門」
元町商店街の南側に広がるのが「横浜中華街」「長崎新地中華街」とともに日本三大中華街の一つに数えられる「南京町」
南京町には、東側にあるこの「長安門」の他、西に「西安門」、南に「南楼門」という門があり、
それぞれデザインも少し異なっています。(すみません。撮影したかったのですが、時間がありませんでした…)



kobe0414_04_11DSC_0960.jpg
南京町



kobe0414_04_12DSC_0961.jpg
南京町



kobe0414_04_13DSC_0962.jpg
南京町の中央にある広場「南京町広場」




kobe0414_04_14DSC_0963.jpg
南京町広場には、このような「あづまや」や十二支石像などもあります。



港街、坂道、元町、中華街、おしゃれな街・・・等々
いつも思うのですが、神戸と横浜って本当に共通点が多いですよね。
しかもそれぞれの街自体だけではなく、神戸〜大阪・横浜〜東京の距離や、
神戸が海側:阪神、中央:JR、山手:阪急なのに対して
横浜は海側:京急、中央:JR、山手:東急という鉄道路線の配置
そして新幹線が中心部のターミナルから少し離れた
山手の使いにくいところにあるというところまで似ている。

なんか、おもしろいですね。

とうことで今日はここまで。
神戸(三宮・元町周辺) 130415 (5)に続きます。
 
 
関連記事

三宮・元町 130415(3)三宮センター街

昨日に引き続いて、三宮・元町周辺の写真をUPしていきます。


今日は、三宮センター街を中心にご紹介していきます。

kobe0414_03_01DSC_0985.jpg
三宮センター街西側の入口

三宮センター街は、三宮駅・三ノ宮駅の南側、フラワーロードと鯉川筋(メリケンロード)を東西に結んでいる商店街で、
三宮センター街を含めて周辺は神戸最大の繁華街となっています。

ちなみに、日本全国でよく見かける「センター街」という商店名街の元祖はこの三宮センター街で、
約70年の歴史があるらしいです。


kobe0414_03_02DSC_0984.jpg
1つ上の写真三宮センター街入口から見た西側、フラワーロードとそごう神戸店


三宮センター街は1丁目〜3丁目まであり、
西から、フラワーロード〜生田筋(いくたロード)が1丁目、生田筋(いくたロード)〜トアロードが2丁目、
トアロード〜鯉川筋(メリケンロード)が3丁目となります。

それでは、一番西側にある三宮センター街1丁目から見ていきます。


kobe0414_03_03DSC_0983.jpg
三宮センター街1丁目

今では想像もつきませんが、この三宮センター街1丁目周辺は1995年に起こった阪神淡路大震災で
アーケードの落下、建物の倒壊、火災、等々甚大な被害を受け、現在のアーケードは1998年3月に再建されたものです。



kobe0414_03_04DSC_0978.jpg
三宮センター街1丁目

三宮センター街1丁目は、2階建ての構造になっており、
2階部分には南北をつなぐA〜D4つのブリッジが架けられています。
これは全国的に見てもかなり珍しいんじゃないですかね。



kobe0414_03_07DSC_0974.jpg
三宮センター街1丁目

平日月曜日でしたが、人通りは多かったです。
平日で6万人以上、休日には10万人以上もの人々が集まるということです。



kobe0414_03_08DSC_0973.jpg
三宮センター街1丁目




kobe0414_03_09DSC_0975.jpg
三宮センター街1丁目 西端部分

上部のスリーンは、220インチの大型スクリーン「ブルーオーシャン」
2005年、阪神淡路大震災から10年目を迎え「復興のシンボル」として設置されました。

生田筋(いくたロード)を挟んで、ここから西側が三宮センター街2丁目になります。




kobe0414_03_10DSC_0970.jpg
三宮センター街2丁目



kobe0414_03_11DSC_0969.jpg
三宮センター街2丁目

何気に「ドンク(DONQ)」の本店があるあたり、やっぱりオシャレですよね。神戸は。



kobe0414_03_12DSC_0967.jpg
三宮センター街2丁目 西端部分
トアロード側の入口

トアロードを挟んで、ここから西側が三宮センター街3丁目になります。




kobe0414_03_13DSC_0968.jpg
三宮センター街3丁目 東端部分
トアロード側の入口




kobe0414_03_14DSC_0964.jpg
三宮センター街3丁目 西端部分
鯉川筋(メリケンロード)側の入口




神戸(三宮・元町周辺) 130415 (4)に続きます。
 
 
関連記事

神戸(三宮・元町周辺) 130415(2)三宮駅周辺 その2

昨日に引き続いて、三宮・元町周辺の写真をUPしていきます。


今日は、阪急三宮駅北側から

kobe0414_02_01DSC_0883.jpg
阪急三宮駅東口の北側の広場




kobe0414_02_02DSC_0878.jpg
阪急三宮駅東口の北側の広場




kobe0414_02_03DSC_0887.jpg
1つ上の写真の逆の位置から




kobe0414_02_04DSC_0880.jpg
阪急三宮駅東口とサンキタ通り




サンキタ通りを西に向って進んでいきます。

kobe0414_02_05DSC_0888.jpg




kobe0414_02_06DSC_0890.jpg




kobe0414_02_07DSC_0898.jpg
東側を振り返る




続いて、サンキタ通りと平行して、
阪急とJRの高架の間の路地を西に向って進んでいきます。

kobe0414_02_08DSC_0893.jpg




kobe0414_02_09DSC_0902.jpg




kobe0414_02_10DSC_0895.jpg
細い路地に飲食店が並びます。





kobe0414_02_11DSC_0897.jpg
阪急三宮駅西口 改札前のホール
1936年完成の神戸阪急ビル西館の高架下部分が今も残っています。




kobe0414_02_12DSC_0900.jpg
三宮阪急西口商店街阪急




kobe0414_02_13DSC_0905.jpg
ピアザKobe
いわゆる「高架下」です。三宮駅からJR神戸駅までこのような高架下商店街が続きます。
阪急三宮駅からJR元町駅までが「ピアザKobe」、JR元町駅からJR神戸駅まで「元町高架下商店街(モトコー)」




kobe0414_02_14DSC_0906.jpg
最後は、南側から見た阪急三宮駅西口




神戸(三宮・元町周辺) 130415 (3)に続きます。
 
 
関連記事

神戸(三宮・元町周辺) 130415(1)三宮駅周辺 その1

先日、電車で神戸を通りがかった際、せっかくなので久しぶりに三宮・元町周辺を少し歩いてみました。
時間がなかったので、三宮・元町周辺と言っても、ほんの一部しか行けませんでしたが、
その際に撮影した写真をUPしていこうと思います。


まずは三宮駅周辺から
三宮駅は、JR・阪急・阪神・地下鉄、ポートライナーが乗り入れる神戸市内最大のターミナル駅で、
周辺には大型の商業施設や商店街、地下街などが集まり、東西に伸びる神戸市内の繁華街やオフィス街の中心となっています。
※JRのみ「三ノ宮」駅

kobe0414_01_01DSC_0874.jpg
北側から見たJR三ノ宮駅 中央口・東口側(フラワーロードの西側、阪急三宮駅の南側には西口もあります。)

JRと阪急の高架が東西に併走しています。
写真手前(北側)が阪急、奥(南側)がJRの線路となります。駅の位置は阪急の方が少し西よりにあり、
フラワーロードの西側に、阪急三宮駅東口とJR三ノ宮駅西口が南北に並んでいます。




kobe0414_01_02DSC_0872.jpg
写真中央のフラワーロードの右(西側)に阪急三宮駅があります。
以前の神戸阪急ビル東館は、阪神大震災で大きなダメージを受け、軌道を支える構造部分のみを残し解体されました。
神戸阪急ビル東館は、1936年に完成で地上5階・地下1階の建物でした。
長年にわたって神戸のシンボル的存在で、阪急三宮駅の他、阪急百貨店や映画館等の商業施設も入っていました。
建物の2〜3階部分に線路と駅が貫通しているような構造で、フラワーロード側から見ると、
半円状のトンネルから阪急電車が出入りするように見えました。
高層の複合商業ビルに建て替える計画もあるようですが、
現在は、震災後に建てられた仮設ビルを暫定利用し続けている状況です。





kobe0414_01_03DSC_1015.jpg
JR三ノ宮駅 中央口コンコース




kobe0414_01_04DSC_0876.jpg
フラワーロードと、阪急・JRの高架




kobe0414_01_05DSC_0884.jpg
フラワーロードと、阪急・JRの高架




kobe0414_01_06DSC_0866.jpg
三宮駅北側から見た、シティタワー神戸三宮
(高さ190m、地上54階、地下1階、総戸数640戸)
今年の5月下旬から入居開始の予定ですが、外観はほぼ完成しているようでした。
神戸では最大級のマンションです。

ちなみに、神戸市は100m以上の高層ビルの数で、東京、大阪、横浜に次いで国内4位で、3位の横浜とは数本差となっています。




kobe0414_01_07DSC_0991.jpg
南西側から見たJR三ノ宮駅とミント神戸
写真左側の、JR三ノ宮駅の「三宮ターミナルビル」は、高層の複合商業ビルに建て替える計画がります。




kobe0414_01_08DSC_1006.jpg
JR三ノ宮駅とミント神戸

写真右側の、ミント神戸(正式名称は神戸新聞会館)は阪神大震災で全壊し解体された神戸新聞会館の跡地に、
復興と再生のランドマークとして2006年10月にオープンした地上18階・地下2階建て、高さ約90m複合ビルで、
地下1階〜8階:商業施設、9階〜12階:シネコン、13階〜17階:オフィスフロア、18階:特別展望室
となっています。




kobe0414_01_10DSC_0998.jpg
そごう神戸店
そごうの北側の道路(国道2号線〜兵庫県道21号神戸明石線)の地下に阪神三宮駅があります。




kobe0414_01_11DSC_0987.jpg
そごう神戸店 新館
後方の高層ビルは、神戸国際会館のオフィス棟で、高さは116mあります。




kobe0414_01_09DSC_0994.jpg
神戸交通センタービルと神戸マルイを結ぶ通路から




神戸(三宮・元町周辺) 130415 (2)に続きます。
 
 
関連記事

阪神三宮駅 130415

阪神三宮駅は2面3線のホームを有する地下駅で、現在の駅は1933年に開業しました。
地下1階の各改札口、地下2階にホームがあります。

今年3月20日、約5年半にわたって続いていた開業以来初めてとなる大規模な改良工事が完成したばかりです。
今回の改良工事によって、駅構内が明るく綺麗になったのはもちろん、
東改札口の新設、線路・乗り場の移動、ホームの拡幅・延長、各改札口とホームをつなぐエレベーターの新設 等々
利用者の利便性向上、バリアフリー化が行われました。


それでは、西口の方から見ていきます。

hnsn_s_0414_01DSC_1018.jpg
JR三ノ宮駅・ポートライナー三宮駅・三宮OPAから続く地下通路から




hnsn_s_0414_02DSC_1018.jpg
西改札口




hnsn_s_0414_03DSC_1021.jpg
改札内コンコース




hnsn_s_0414_04DSC_1023.jpg
西改札口からホームへ下りる階段・エスカレーター




hnsn_s_0414_05DSC_1024.jpg
1つ上の写真の階段を下りた地点 ホームの西側から

左(北側)から、1番線乗車ホーム、頭端式の2番線(乗車・降車)、3番線乗車ホーム
西側ですべてのホームが平面で繋がっています。




hnsn_s_0414_06DSC_1032.jpg
発車案内板は、列車種別部分がフルカラー表示になっています。

2009年3月の阪神なんば線開業、近鉄奈良線との直通運転から4年になりますが、
三宮駅で「奈良」という表示を見るといまだに新鮮な感じがします。




hnsn_s_0414_07DSC_1035.jpg
1番線(阪神梅田方面)




hnsn_s_0414_08DSC_1027.jpg
2番線(折り返し・大阪難波方面)




hnsn_s_0414_09DSC_1026.jpg
3番線(山陽姫路方面)




hnsn_s_0414_11DSC_1038.jpg
1番線に停車中の電車内から




hnsn_s_0414_10DSC_1028.jpg
2番線乗車ホームから

神戸に行くこと自体が少ない上に、普段は阪急かJRを使うことが多いので、
阪神三宮駅を訪れるのはかなり久しぶりでしたが、改良工事以前に比べて見違えるように良くなっていました。

アーチ状の梁や広い空間 等、昔からの設備を活かしつつ、快適性や利便性の向上、バリアフリーを実現した駅構内は、
まさに「レトロモダン」というイメージで、本当に上手く仕上げたなと関心しました。


新設された東口周辺は時間の都合上今回は撮影できませんでしたが、またの機会にご紹介できればと思っています。
すみませんでした。
 
 
関連記事

阪神梅田駅 130415

阪神梅田駅は阪神本線の起点で、現在の梅田地下駅は1939年移転・地下化されました。
頭端式(櫛形)ホーム5面4線を有する地下駅で、ホームはJR大阪駅と阪神百貨店の間の道路の地下2階にあります。


hnsn_u_0414_01DSC_0008.jpg
東改札口へ下る階段




hnsn_u_0414_02DSC_0004.jpg
東改札口 改札外から




hnsn_u_0414_03DSC_1042.jpg
東改札口 改札内から




hnsn_u_0414_04DSC_1043.jpg
1番線降車ホームの車止め側から




hnsn_u_0414_05DSC_0003.jpg
4番線降車ホームの車止め側から




hnsn_u_0414_06DSC_1050.jpg
2番線から
手前から直通特急、急行、普通が停車中
直通特急は、阪神本線・神戸高速線・山陽電鉄本線経由で阪神梅田〜山陽姫路間を直通運転します。
※写真の直通特急の車両は山陽5000系




hnsn_u_0414_07DSC_0001.jpg
1番線降車ホームから




hnsn_u_0414_08DSC_1053.jpg
フルカラー表示の発車案内板が設置されています。




hnsn_u_0414_09DSC_0009.jpg
西改札口
 
 

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (7)

(1)(2)(3)(4)(5)(6)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(7)です。

今日はうめきた広場 を中心に、夜の写真をご紹介します。

GF_07_13DSC_0765.jpg
うめきた広場から見た南館(タワーA)




GF_07_12DSC_0729.jpg
タワーAとタワーB
明るい時に見るとタワーAとタワーBはほとんど同じように見えますが、夜に見ると違いがよくわかります。




GF_07_14DSC_0857.jpg
南館エントランス部分と連絡デッキ




GF_07_15DSC_0847.jpg
南東側から見た南館エントランス部分




GF_07_16DSC_0833.jpg
南館南東部の地下1階~2階はパナソニックセンター大阪となっています。




GF_07_17DSC_0865.jpg
南館とヨドバシ梅田




GF_07_00DSC_0852.jpg
大阪駅北口 大階段から見た、夜のうめきた広場
地面に埋め込まれたLEDが目を引きます。




GF_07_01DSC_0712.jpg
うめきた広場と大阪駅ノースゲートビルディング




GF_07_03DSC_0722.jpg
うめきた広場から見た南館と大阪駅ノースゲートビルディング




GF_07_04DSC_0731.jpg
昨日の記事でもご紹介したうめきた広場内の滝です。




GF_07_05DSC_0818.jpg
1つ上の写真、逆から




GF_07_08DSC_0755.jpg
グランフロント大阪南館、ヨドバシ梅田、大阪駅ノースゲートビルディング
数年前には想像もつかなかった景色です。




GF_07_09DSC_0783.jpg
大阪駅ノースゲートビルディング アトリウム広場と大階段




GF_07_10DSC_0799.jpg
階段を上り下りする人がシルエットに見え、大変美しいです。
こういうタイプの階段は初めて見たような気がします。




GF_07_11DSC_0862.jpg
ノースゲートビルディング アトリウム広場




北側に移動しまして


GF_07_18DSC_0651.jpg
北館の北側のエントランス

北館北側、インターコンチネンタルホテル・オーナーズタワー周辺の地上レベルには
約4,000㎡の庭園「ザ・ガーデン」が設けられています。


GF_07_19DSC_0679.jpg
北館エントランスから見た北東側




GF_07_20DSC_0657.jpg
オーナーズタワー東側から見た北館北側
奥には梅田スカイビルも見えます。




GF_07_21DSC_0672.jpg
うめきた広場の開放的な雰囲気に対して、
インターコンチネンタルホテルやオーナーズタワーのエントランスということもあってか、
こちらは落ち着いた和の雰囲気です。




GF_07_22DSC_0681.jpg
北館の北西側





最後は、うめきた広場に展示されていたモアイ像について


GF_07_06DSC_0760.jpg

東北復興のシンボルとして南米チリから宮城県南三陸町に贈られるモアイ像が、うめきた広場に展示されていました。

1900年のチリ地震で津波被害を受けた南三陸町に、友好と防災の象徴として置かれていたモアイ像が東日本大震災で倒壊。
それを知ったイースター島の住民らが、本来は持ち出し禁止の島の石を使った像の寄贈を申し出たそうです。
グランフロントでの展示は9日まで。25日に南三陸町の仮設商店街に設置されるということです。


GF_07_07DSC_0762.jpg
ライトアップもされていました。




7回に渡ってご紹介してきた「GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪」のレポート
とりあえず、これで終了です。

今回は時間がなくてあまり満足のいく撮影ができませんでしたし、抜けもかなりありますので、
また、時間ができたら撮影に行きたいと思っています。
  
 
関連記事

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (6)うめきた広場等

(1)(2)(3)(4)(5)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(6)です。

今日はうめきた広場 等についてのレポートです。


GF_02_01DSC_0263.jpg
大阪駅北口 大階段から



GF_02_02DSC_0266.jpg
連絡デッキから

「うめきた広場」は大阪駅北口の正面(北西側)に広がる広大な憩い空間で、
水都大阪をイメージし、中央の楕円を水景施設が取り囲むように配置されています。
広さは約1万平方メートルあり、駅前広場としては国内最大級となっています。


GF_02_03DSC_0233.jpg
うめきた広場から見たグランフロント大阪 南館と大阪駅ノースゲートビルディング




GF_02_04DSC_0254.jpg
大階段とノースゲートビルディング




GF_02_08DSC_0211.jpg
個人的に、うめきた広場で一番気に入ったのがこの「滝」です。
地上から地下1階に階段状に水が流れ落ちます。




GF_02_09DSC_0240.jpg
1つ上の写真、逆から




GF_02_07DSC_0207.jpg
滝の両側には階段があり、地下1階に降りることができます。




GF_02_06DSC_0213.jpg
うめきた広場地下1階は「UMEKITA FLOOR(うめきたセラー)呼ばれ、
17店舗からなる食のテイクアウト&イートインゾーンとなっています。




GF_02_10DSC_0215.jpg
滝と「うめきたSHIP」




GF_02_12DSC_0249.jpg

「うめきたSHIP」は、うめきた広場の西側にある2階建ての建物で、
頭文字の「U」と「S」をとり、うめきた広場とともに「US=みんな」に愛される建物という意味が込められているらしいです。
1階はカフェ、2階は多目的ホール「うめきたSHIP HALL」となっています。



GF_02_11DSC_0225.jpg
「うめきたSHIP」とノースゲートビルディング




GF_02_15DSC_0231.jpg
うめきた広場の西側から見た西梅田のビル群




GF_02_14DSC_0244.jpg
うめきた広場の西側から見たグランフロント大阪 タワーA〜C、及びオーナーズタワー




GF_02_13DSC_0227.jpg

敷地西側に沿って、南側に進んでいきます。




GF_02_22DSC_0280.jpg
「いちょう並木」



GF_02_24DSC_0293.jpg
「せせらぎのみち」



GF_02_23DSC_0295.jpg
「せせらぎのみち」水景施設

グランフロント大阪の敷地西側は、平行する「せせらぎのみち」と「いちょう並木」が約500mに渡って延びています。




GF_02_18DSC_0276.jpg
「けやき並木」
南館と北館の間を東西に横断する幅11mの歩道には2列のけやき並木が整備されていて、
沿道店舗によるオープンカフェなども楽しめるようになっています。



最後は、「うめぐるバス」の写真です。

GF_02_16DSC_0239.jpg



GF_02_17DSC_0292.jpg

「うめぐるバス」は、
グランフロント大阪のまちびらきに合わせて、『うめだ、ぐるっと、めぐる=UMEGLE(うめぐる)』をコンセプトとした、
「エリア巡回バス」「レンタサイクル」「駐車場連携」の3 つの新たな交通サービスの一環で、
「UMEGLE」のロゴマーク、カラーリングを配したかわいいバスが、梅田地区の東西南北12地点をつなぎます。

運賃はどこで降りても100円、一日乗車券は200円、
運行時間は朝10時~夜9時まで10分間隔となっています。



GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (7)に続きます。
 
 
関連記事

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (5)北館テラスガーデン

(1)(2)(3)(4)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(5)です。

GF_06_12DSC_0322.jpg
9階 北館テラスガーデン

今日は北館9階「北館テラスガーデン」 についてのレポートです。



GF_06_01DSC_0372.jpg
ナレッジプラザ内のエスカレーターもしくは北館南側エントランス部分から続くエスカレーターで
ナレッジプラザのガラス天井すぐ下7階まで上がると、外に出られるようになっています。




GF_06_03DSC_0312.jpg
1つ上の写真から外に出たところ




GF_06_04DSC_0368.jpg
小規模ですが7階東側にもこのような庭園が設けられています。




GF_06_02DSC_0304.jpg
このガラスの部分がナレッジプラザの天井部分にあたります。




GF_06_05DSC_0313.jpg
ナレッジプラザの中が見えます。
おもしろいつくりですね。




GF_06_07DSC_0333.jpg
7階から9階「北館テラスガーデン」へはこのような階段を上っていきます。




GF_06_06DSC_0315.jpg
階段の途中から
ナレッジプラザのガラス天井を挟んで、タワーB側、タワーC側、南北に2箇所階段があります。




GF_06_08DSC_0347.jpg
上の写真と逆側、タワーB側の階段




GF_06_10DSC_0346.jpg
階段を上って9階「北館テラスガーデン」に辿り着くと、このような光景が目に入ってきます。




GF_06_09DSC_0335.jpg
広々とした芝生の広場の向こうに高層ビルが建ち並び、非常にいい感じです。




GF_06_12DSC_0343.jpg
階段を上ってきた東側を振り返るとこんな感じです。




GF_06_11DSC_0337.jpg
北側 タワーCとオーナーズタワー




GF_06_14DSC_0323.jpg
北側に向ってこのような通路が続いています。




GF_06_15DSC_0350.jpg
南側のタワーB方面に向っても、通路が続いています。




GF_06_16DSC_0362.jpg
1つ上の写真、北側を振り返ると




GF_04_17DSC_0384.jpg
南館7階から見た北館
低層部の屋上、木の並んでいる部分が9階「北館テラスガーデン」です。




最後は「北館テラスガーデン」から見た景色を2つご紹介します。


GF_06_13DSC_0325.jpg
梅田スカイビルとウェスティンホテル




GF_06_17DSC_0331.jpg
ノースゲートビルディング及び西梅田のビル群


GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (5)に続きます。
 
 
関連記事

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (4)北館

(1)(2)(3)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(4)です。

今日は北館 についてのレポートです。


GF_02_20DSC_0287.jpg
南西側から見た北館(タワーB)




GF_02_21DSC_0286.jpg
南西側から見た「いちょう並木」と北館、オーナーズタワー




GF_05_02DSC_0557.jpg
南館から連絡デッキを通って北館に入ります。




GF_05_03DSC_0558.jpg
ガラス屋根なので開放感があります。





GF_04_16DSC_0382.jpg
南館7階から見た連絡デッキと北館
南館と北館のアクセスは、この連絡デッキと地上部分西側の横断歩道(東側は横断歩道がなくかなり大回りになる)だけで、
アクセスが悪いのがネックです。
連絡デッキ下の地上部分に横断歩道と、6階あたりにももう1つ連絡デッキがほしかったなというのが正直な感想です。




GF_05_04DSC_0559.jpg
連絡デッキから北館の館内の入ったところ
南館と同じく7階まで吹き抜けになっています。




GF_05_05DSC_0377.jpg
6階から見た吹き抜け空間




GF_05_07DSC_0606.jpg
6階から見た吹き抜け空間

この部分の6階は、"ヒト・コト・モノのミックス&ボーダレス"をコンセプトに、
"大人のたまり場"をテーマにした「UMEKITA FLOOR」(うめきたフロア)と呼ばれる飲食ゾーン で
深夜4時まで営業しています。




GF_05_08DSC_0296.jpg
ナレッジプラザ
大阪駅から南館を経て「創造のみち」を進んでいくと、この巨大な吹抜け空間「ナレッジプラザ」に辿り着きます。
ナレッジプラザは「ナレッジキャピタル」の中央部分にあり、グランフロント大阪のシンボル空間となっています。
ナレッジキャピタルと連携したイベントやプレゼンテーションなども行われるそうです。

ナレッジキャピタルについての詳細はこちらの公式HPをご覧ください。→ http://kc-i.jp/




GF_05_10DSC_0298.jpg
ナレッジプラザは1階から7階までが吹き抜けになっており、天井はこのようなガラス張りになっています。




GF_05_11DSC_0319.jpg
上部から見たナレッジプラザ天井部分




GF_05_13DSC_0614.jpg
南西角




GF_05_00DSC_0596.jpg
南東角




GF_05_00DSC_0598.jpg
北東角




GF_05_00DSC_0610.jpg
北西角




GF_05_14DSC_0616.jpg
南東角からは、「創造のみち」に通じています。




GF_05_15DSC_0600*
北西角からは、インターコンチネンタルホテル大阪やオーナーズタワー方面への通路に通じています。




GF_05_17DSC_0568.jpg
ナレッジプラザ 北西角から見た北側
インターコンチネンタルホテル大阪やオーナーズタワー方面への通路が北側に向って延びています。




GF_05_18DSC_0593.jpg
この部分も1階から7階までが、吹き抜けになっています。




GF_05_19DSC_0643.jpg
写真右側がインターコンチネンタルホテル大阪、通路奥の出口を出たところにオーナーズタワーがあります。




GF_05_20DSC_0648.jpg
1つ上の写真を逆側から 写真奥がナレッジプラザです。
インターコンチネンタルホテル大阪は6月5日オープンとなります。


GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (5)に続きます。
 
 
関連記事

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (3)南館テラスガーデン

(1)(2)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(3)です。

今日は南館9階「南館テラスガーデン」 についてのレポートです。

GF_04_01DSC_0156.jpg
大阪駅ノースゲートビルディング14階から見た「南館テラスガーデン」
南館・北館の屋上には計10,000㎡を超える屋上庭園が設けられています。
その内、南館9階部分が「南館テラスガーデン」となります。




今回は、南館7階北西部のテラス部分から回ってみました。

GF_04_15DSC_0385.jpg
7階北西部のテラス部分
北側のエレベーター付近から出ることができます。




GF_06_18DSC_0358.jpg
北館9階から見た1つ上の写真の部分
7階テラスから9階へ階段で上ることができます。




GF_04_02DSC_0387.jpg
7階から階段を上った9階北西部
南側にはノースゲートビルディングや西梅田のビル群が見えます。




GF_04_18DSC_0392.jpg
1つ上の写真の位置から北側を振り返ると
北館 タワーBやオーナーズタワーが見えます。




GF_04_03DSC_0389.jpg
カーブに沿って南東部に向って進んで行きます。




GF_04_06DSC_0405.jpg
このような飲食店もあります。




GF_04_07DSC_0436.jpg
1つ上の写真の飲食店「THE COSMOPOLITAN」テラス席




GF_04_08DSC_0406.jpg




GF_04_09DSC_0418.jpg




GF_04_11DSC_0415.jpg
南館テラスガーデンから見たノースゲートビルディング




GF_04_10DSC_0414.jpg
ノースゲートビルディング アトリウム広場




GF_04_12DSC_0445.jpg
夕方は特に景色が綺麗です。




GF_04_05DSC_0397.jpg
南館テラスガーデンから見た梅田スカイビルとウェスティンホテル




GF_04_14DSC_0426.jpg
南館テラスガーデン南東側
ここから8階、7階のテラス部分や館内に下りることができます。




GF_04_13DSC_0421.jpg




GF_04_19DSC_0422.jpg
南館テラスガーデンから見た北東側茶屋町方面
写真右下駐車場にヨドバシカメラ超高層ビルが建設される予定です。


GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (4)に続きます。
 
 
関連記事

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (2)南館

昨日の(1)に引き続いて
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(2)です。

今日は南館 についてのレポートです。

GF_03_00DSC_0251.jpg
南側うめきた広場から見た南館(タワーA)




GF_02_19DSC_0285.jpg
北西側から見た南館(タワーA)




GF_03_02DSC_0258.jpg
南館と連絡デッキ




GF_03_01DSC_0265.jpg
ノースゲートビルディング2階アトリウム広場から連絡デッキを通って南館に入ります。




GF_03_03DSC_0267.jpg
南館南側のエントランス




GF_03_04DSC_0272.jpg
南館エントランス部分は地下1階から地上7階まで吹き抜けになっています。




GF_03_06DSC_0487.jpg
吹抜け部分には「ウィッシュボーン=Wish Bone」と呼ばれる
中央部分が2つに分かれた高さ43mの白い柱が立っています。

ウィッシュボーンは、欧米で鶏のY字形の骨を指し、
幸運を呼び込むラッキーアイテム言われています。
グランフロントでは「くぐれば願いがかなう」というキャッチフレーズで
新たな待ち合わせ場所に育てようとしているそうです。




GF_03_07DSC_0518.jpg
吹抜内、5階部分に通路があり、ウィッシュボーンの中央部分を通り抜けられるようになっています。





GF_03_08DSC_0522.jpg
1つ上の写真逆側から




GF_03_09DSC_0515.jpg
5階通路ウィッシュボーンの近くから見た、エントランス部分と南館館内




GF_03_10DSC_0547.jpg
南館の館内の入ったところから
館内も、2階から7階までが、吹き抜けになっています。
高級感のある内装です。




GF_03_12DSC_0537.jpg
南側エントランスから北側に向って延びるこの通路は、「創造のみち」と呼ばれ、
北館連絡デッキを経て、北館ナレッジプラザまで続いています。




GF_03_14DSC_0507.jpg
7階から見た吹き抜け空間




GF_03_15DSC_0491.jpg
7階から見た吹き抜け空間





GF_03_16DSC_0496.jpg
エスカレーターのつくりもおもしろいです。




GF_03_17DSC_0500.jpg




GF_03_18DSC_0549.jpg
「創造のみち」を北側に進んでいくと途中からは3階までの吹き抜けになります。
ちなみに、天井の焦げ茶色の部分は、鉄道の枕木を再利用したものらしいです。




GF_03_19DSC_0553.jpg
南館北側まで来ました。
この先は北館連絡デッキで北館に繋がっています。


GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (3)に続きます。
 
 
関連記事

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (1)

GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪
2013年4月26日(金)についにオープンしました。

グランフロント大阪は、JR大阪駅北側梅田貨物駅を中心とする約24haの「大阪駅北地区」の
東側約7haに建設された先行開発区域プロジェクトです。
「グランフロント大阪」という名称には、大阪の新しい玄関口にふさわしい
「世界に開かれた最前線のまちであり続けたい」という思いがこめられているそうです。

オープンして1週間以上過ぎてしまいましたが、なんとか時間を作って撮影に行くことができました。
時間がなくて数時間しか滞在できませんでしたので、全てを網羅することはできませんでしたが、
今日から何回かに分けて、ご紹介していきたいと思います。

グランフロント大阪についての詳細は公式ホームページ
UMEDA CONNECT「グランフロント大阪 まちびらき特集」をご覧いただくとして、
早速写真をご紹介していきます。


GF_01_01DSC_0131.jpg
阪急グランドビル31階から
左から、南館 タワーA、北館 タワーB・タワーC、オーナーズタワー
完成前のAブロック、Bブロックサウス、Bブロックノース、Cブロックという呼び方から変わったようですね。




GF_01_02DSC_0133.jpg
南館 タワーA
オフィス・商業施設 等
高さ約180m




GF_01_03DSC_0134.jpg
北館 タワーB
オフィス・商業施設・ナレッジキャピタル・コンベンション
地上38階・地下3階 高さ約175m

タワーA・タワーBは、高さ179.5m・175.3mと梅田の中でも群を抜いて高いわけではないのですが、
細くスラッとしたビルが多い大阪において、ここまで太いビルは珍しいですね。
1フロアーの床面積では梅田阪急ビルや中之島フェスティバルタワーといい勝負でしょうか?



また、グランフロント大阪は、エアコンを常時使わないで済む最新の「換気システム」を備え、
省エネ性能も高くなっています。

GF_03_00DSC_0428.jpg
タワーA エアインテーク
一見装飾のようにも見え、いいアクセントになっています。


GF_DSC_0468.jpg
タワーB 四隅にコーナーボイドが通っています。

ほとんどの超高層ビルでは窓が開閉できないためエアコンを常時稼働させる場合が多いですが、
タワーAは「エアインテーク」と呼ばれる外気を取り込める装置、
タワーBは低層階から最上階まで通じる「コーナーボイド」(通気管)を設けることによって
エアコンを止めることができるということです。




GF_01_04DSC_0135.jpg
(写真手前)
北館 タワーC
オフィス・商業施設・ナレッジキャピタル・コンベンション・インターコンチネンタルホテル大阪
地上33階・地下3階 高さ約154m

(奥)
グランフロント大阪オーナーズタワー
分譲マンション(全戸完売)
地上48階・地下1階 高さ約174m





続いて、大阪駅ノースゲートビルディングから


GF_01_07DSC_0153.jpg
14階「天空の農園」から見た南館 タワーA
写真手前、低層部の屋上(9階)部分には屋上庭園「南館テラスガーデン」が整備されています。




GF_01_09DSC_0921.jpg
11階「風の広場」から見た夜のグランフロント大阪




GF_01_10DSC_0149.jpg
吹抜部分7階から
ノースゲートビルディング2階アトリウム広場とグランフロント南館は
2階連絡デッキ及び地下連絡通路で繋がっています。
また、写真左側、アトリウム広場から階段を下るとうめきた広場に直結しています。




GF_01_11DSC_0143.jpg
吹抜部分3階から見たアトリウム広場とグランフロント大阪




GF_01_13DSC_0191.jpg
2階連絡デッキ




GF_01_15DSC_0186.jpg
2階連絡デッキ




GF_01_14DSC_0192.jpg
2階連絡デッキのノースゲートビルディング側にはこのような模型が展示されていました。



グランフロントにつては、とりあえず今日はこの辺にして、
久しぶりにノースゲートビルディングに上ったので、最後に何枚かご紹介しておきます。


GF_01_17DSC_0925.jpg
ノースゲートビルディング3階〜5階の階段
SL「フラワー」号のステップアート




GF_01_16DSC_0151.jpg
ノースゲートビルディング7階から10階に上がるエスカレーターから
5階「時空の広場」の床にはSL「フラワー」号3Dトリックアートが描かれています。
(所定の撮影スポットから撮影しないとうまく見えないようで写真は失敗しています。)

他にも、大阪ステーションシティでは
開業2周年のイベント「Meet the SMILE」の一環として様々なイベントが行われています。



GF_01_18DSC_0158.jpg
ノースゲートビルディング14階「天空の農園」
ハーブの一種「クリーピングタイム」の花が満開でした。




GF_01_19DSC_0162.jpg
最後は、「天空の農園」から見た西梅田方面

グランフロント大阪のオープンによって、阪急やルクア、三越伊勢丹、ヨドバシカメラ等は相乗効果で来客が増えているようですが、
グランフロントから距離のある西梅田方面は少し心配ですね。
 
 
 
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (2)に続きます。

今日は阪急グランドビルや大阪駅ノースゲートビルディングから見たグランフロント大阪の様子をご紹介しましたが、
明日からは各施設を具体的にご紹介していきたいと思います。
 
 
 
関連記事

旭通(大阪市阿倍野区)

最近UPしたあべのniniViaあべのWalkあべのルシアスの記事でも少し触れていましたが、
本日は旭通についてのレポートです。

旭通は尼崎平野線の1本南側、あべの筋金塚南北線を東西に繋ぐ道路で、
あべのniniアポロビル・ルシアスと、あべのキューズタウンとの間の通りです。

再開発前の旭通は「あべの銀座」(近鉄西通商店会?旭町商店街?)というアーケード商店街で、
戦前からの住宅や店舗が密集していた「金塚地区」のメインストリートとして、
居酒屋や食堂、パチンコ屋などがぎっしり並んだ、非常に下町っぽい商店街でした。

残念ながら私は当時の写真を持っていませんので、現在の様子しかご紹介できませんが、
興味がある方は「あべの銀座」で画像を検索すると当時の写真がいろいろ出てくると思います。



さて、それでは現在の旭通の様子を見ていきます。


ash_001DSC_0005.jpg
西側 金塚南北線との交差点から見た旭通
あべの筋と金塚南北線で高低差があり、金塚南北線側はこのような坂道になっています。
写真左側がルシアス、右側があべのキューズタウンです。




ash_002DSC_0981.jpg
西側(ルシアス1階南西部分)から見た旭通




ash_003DSC_0986.jpg
西側(ルシアス1階南西部分)から見た旭通




ash_004DSC_0994.jpg
ルシアス1階南西部分から見た旭通と金塚南北線




それでは、東に向って実際に歩いて行ってみます。


ash_005DSC_0360.jpg
右側はあべのキューズタウン地下1階(東急ハンズ)の入口です。




ash_006DSC_0962.jpg
長い坂道が続きます。
左側はルシアスの南側入口、右側はあべのキューズタウンのViaあべのWalkノースエリア1階部分です。




ash_007DSC_0959.jpg
あべのniniあべのハルカスが真正面に見えます。




ash_008DSC_0953.jpg
ルシアスの東側あたりで坂道は終わり、ここから東側はこのような平坦な道が続きます。




ash_009DSC_0931.jpg
西側を振り返るとこんな感じです。




ash_010DSC_0927.jpg
このあたりまでくると、人通りが増えてきます。




ash_011ash_004DSC_0413.jpg
写真左側、「旭通」の石碑が見えてきました。
以前はもう少し東側、あべの筋沿いにあった三和銀行の南側あたりにありましたが、
再開発の際にこの場所に移設されました。




ash_013DSC_0366.jpg
西側から




ash_014DSC_0922.jpg
東側から
「大正七年三月」となっています。95年前ですね。




ash_015DSC_0911.jpg
南東側から見たアポロビル・ルシアスの南(旭通)側入口




ash_016DSC_0918.jpg
アポロビル南側から見た、東(あべの筋)方面
向って右側があべのキューズタウン、左側があべのnini、正面があべのハルカスとなります。




ash_018DSC_0490.jpg
西側を振り返るとこんな感じです。




ash_019DSC_0169.jpg
最後は、あべのキューズタウン2階とあべのnini2階を繋ぐ連絡通路から見た旭通

 
関連記事

アベノセンタービル・アポロビル・あべのルシアス(2)

昨日ご紹介した記事
アベノセンタービル・アポロビル・あべのルシアス(1)
の続きです。
今日はあべのルシアスを中心にご紹介していきます。



lcas_130415_08DSC_0499.jpg
北西側から見たあべのルシアス




lcas_130415_09DSC_0363.jpg
地下1階から地上5階までは「ガレリア」と呼ばれる巨大な吹抜空間となっています。
吹抜によって隔てられたビルの東西を繋ぐ橋がいくつも架かっているのがおもしろいです。




lcas_130415_11DSC_0707.jpg
夜はこんな感じです。




lcas_130415_10DSC_0364.jpg
シースルーエレベーター
吹抜空間のガラス屋根を貫通して最上階の16階まで繋がっています。




03キタDSC_0949
スカイレストランのある15・16階の北側は、ガラス張りの吹き抜けスペースになっており、
このような景色を見ることができます。

あべのルシアス・天王寺MiOからの眺望をまとめた、こちらもの記事もぜひご覧ください。
あべのルシアス・天王寺MiOからの眺望 201210(1)
あべのルシアス・天王寺MiOからの眺望 201210(2)





今度は、旭通(あべのnini・アポロビル・ルシアスと、あべのキューズタウンの間の通り)
からの様子を見ていきます。


lcas_130415_08DSC_0829.jpg
南西側 金塚南北線から見たあべのルシアス




lcas_130501_01DSC_0003.jpg
南西側から見たあべのルシアス
金塚南北線と旭通が交差する角にあります。
地形に高低差があるため、南西側のこの入口は地下1階にあり、階段を上ったところが1階となります。




lcas_130501_02DSC_0973.jpg
西側から見た旭通
旭通はあべの筋と金塚南北線を東西に繋ぐ道で、東から西にかけて途中から坂道になっています。
かつてこの通りは「あべの銀座」というアーケード商店街でした。




lcas_130501_03DSC_0964.jpg
旭通の坂道の途中から見たあべのルシアス南側
旭通の奥の方には、あべのniniやあべのハルカスも見えています。




lcas_130501_04DSC_0944.jpg
南側から見たあべのルシアス




lcas_130501_05DSC_0957.jpg
吹抜部分




lcas_130501_06DSC_0950.jpg
南(旭通)側にも、地下に下るエスカレーターがあります。




lcas_130415_4DSC_0409.jpg
南西側 旭通から見たアポロビル




lcas_130501_07DSC_0915.jpg
アポロビル 南側入口




lcas_130501_08DSC_0912.jpg
南東側 旭通から見たアポロビルとあべのルシアス
 
 
関連記事

アベノセンタービル・アポロビル・あべのルシアス(1)

本日は、近鉄前交差点の南西側、尼崎平野線の南側に面する
アベノセンタービル・アポロビル・あべのルシアスをご紹介します。
 
abn0315_01DSC_2028.jpg
天王寺MIOから見た近鉄前交差点と尼崎平野線
写真では中央の交差点の左上に並ぶ3つのビルです。




abn0315_03DSC_2051.jpg
天王寺MIOから




abn0409_06DSC_0224.jpg
近鉄前交差点 北東角 阿倍野歩道橋上から




lcas_130415_02DSC_1187.jpg
北西側 尼崎平野線から




lcas_130415_04DSC_0862.jpg
北西側 あべのルシアス前から




それでは、個々のビルを見ていきます。

lcas_130415_05DSC_0510.jpg
■アベノセンタービル
近鉄前交差点の南西角にある岸本ビルグループの複合商業ビル。

地上1〜9階:オフィスフロア… 銀行・証券等の金融機関や事務所 等
地下1・2階:商業フロア「あべのフェスタ」… 喫茶・飲食店・金券ショップ・コンビニ 等

■1970年(昭和45年)竣工
■地上9階・地下3階


lcas_130415_16DSC_0699.jpg
JR・地下鉄 天王寺駅、近鉄 阿部野橋駅、阪堺 天王寺駅前駅 等と地下通路で繋がっている他、
西隣のアポロビルとは、地下1・2階で直接繋がっています。





lcas_130415_06DSC_0506.jpg
■アポロビル
尼崎平野線に面して、阿倍野筋と金塚南北線の真中にある近鉄グループの複合商業ビル。
創業は1937年(昭和12年)、アポロビルの前身「アポロ座」を経て、
現在のアポロビルは1972年(昭和47年)に完成しました。

テナントは、アポロシネマ8(シネマコンプレックス)のほか、
飲食店・ファッション・大型書店・病院・カラオケ・ゲームセンター 等が入居しています。

■1972年(昭和47年)竣工
■地上12階・地下3階


abntikd_19DSC_0701.jpg
JR・地下鉄 天王寺駅、近鉄 阿部野橋駅、阪堺 天王寺駅前駅 等と地下通路で繋がっている他、
東隣のアベノセンタービルとは、地下1・2階で、
西隣のあべのルシアスとは、地下2・3階(地形や階高に差があるためルシアス側では地下1・2階)と
地上1・2・4階で直接繋がっています。





lcas_130415_07DSC_0508.jpg
■あべのルシアス(北東側から)
金塚南北線と尼崎平野線の交差点の南西角にある大型複合商業ビル。
運営は隣のアポロビルと同じ近鉄グループの株式会社きんえい。
阿倍野再開発事業の一環として、1998年に完成しました。

地上15・16階:スカイレストランフロア
地上6〜14階:オフィスフロア… 大阪市環境局、ハローワーク 等
地下1階〜地上4階:商業フロア… アポロシネマ8(シネマコンプレックス)・飲食店・ファッション・スポーツクラブ・大型書店 等
地下2〜4階:駐車場

■1998年(平成10年)竣工
■地上16階・地下4階


abntikd_20DSC_0703.jpg
JR・地下鉄 天王寺駅、近鉄 阿部野橋駅、阪堺 天王寺駅前駅 等と地下通路で繋がっている他、
東隣のアポロビルとは、地下1・2階(地形や階高に差があるためアポロビル側では地下2・3階)と
地上1・2・4階で直接繋がっています。


アベノセンタービル・アポロビル・あべのルシアス(2)
に続きます。
 
 
関連記事

Hoop 20130501

hoop0501_02DSC_0027.jpg
Hoop 北西角から

Hoopは近鉄阿部野橋駅あべのハルカス)のすぐ南側(かつて近鉄百貨店阿倍野本店の別館のあった場所)に
2000年に開業したファッションビルで、若者向けの衣料品店やレストランなどが入っています。


前回の「Hoop 20130225」の記事に続いて、
今回もあべのハルカスとHoopを2階レベルで繋ぐ連絡通路設置工事についてレポートします。

hoop0501_06DSC_0029.jpg
Hoop 1階オープンエアプラザから
この部分はやはりエスカレーターでした。
前回撮影したのが2月末でしたが、約2ヶ月の間にかなり工事が進んだように思います。




hoop0501_03DSC_0033.jpg
あべのハルカスとHoopの間の道路から




hoop0501_04DSC_0042.jpg
あべのハルカスとHoopの間の道路 近鉄阿部野橋駅阿倍野口を南側に出た部分から




この連絡通路は単にあべのハルカスとHoopを2階で繋ぐだけではなく、
完成すると、阿倍野歩道橋からあべのハルカスを経てHoopまでが2階レベルで2ルートで繋がることになります。
ちょっと前の写真も混ざりますが、説明していきます。

HRKS0409_07DSC_0146.jpg
西側から見たあべのハルカス
あべのハルカスの2階部分は外側がバルコニーのようにぐるっと通路になっており、
一般の人も自由に通れるようになります。




abn0409_01DSC_0198.jpg
あべのハルカス北西角部分と阿倍野歩道橋の接続部分




hoop0501_07DSC_0435.jpg
阿倍野歩道橋から
現在工事中ですが、接続部分はこんな感じになっており、あべのハルカスの館内への入口とともに、
2つ上の写真でご紹介したあべのハルカス2階部分外側の通路にも接続されます。




HRKS0409_08DSC_0167.jpg
西側 キューズモール2階から見たあべのハルカス南西角部分
外側の通路から館内への入口や、1階部分とのエスカレーターも見えます。




hoop0501_01DSC_0026.jpg
1つ上の写真右側に見える、あべのハルカスと岸本ビル・Hoopの間の道路
写真左側があべのハルカスですが、2階部分外側に通路があるのがわかります。




hoop0501_05DSC_0047.jpg
1つ上の写真逆(東)側から 近鉄阿部野橋駅阿倍野口

阿倍野歩道橋からハルカス西側〜南側の面を経て、2階外側通路がここまで繋がってきます。
また、あべのハルカス内に新たにできる大吹抜け空間&南北通路「ウエルカムガレリア」もこの場所に繋がることになり、
JR天王寺駅等周辺施設から阿倍野歩道橋を経てあべのハルカス〜Hoopまでが、2階レベルで2ルートで直結することになります。


大阪第3のターミナル天王寺・阿倍野地区。大規模な鉄道駅や商業施設がいくつもありますが、
各鉄道駅や商業施設・商店街が、地上だけではなく、地下1階と地上2階でも繋がることになり、
エリア全体の回遊性がさらに高くなりそうです。
 
 
関連記事

あべのハルカス 20130501 & 20130424

あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春の全面開業をめざして大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは300mで、ビルとしては高さ日本一を誇ります。

5月1日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分が6月13日先行オープンすることが近鉄から発表されました。
「タワー館」オープンのタイミングで、現在営業中の新館部分は改装工事に入り、
「ウイング館」として今年秋に4~9階・屋上部分がオープン、残りの部分は来年春にオープンの予定です。
全館開業時には、売り場面積が約10万平方メートルとなり百貨店としては日本最大となります。

タワー館オープンについての詳細は、下記の報道用資料(2013.5.1発表)をご覧ください。
http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/pdf_file/20130501133458.pdf



ということで、2013年4月24日および5月1日撮影のあべのハルカスの様子を見ていきます。

まずは、4月24日撮影分から
この日は天候が悪かったので撮影するつもりはなかったのですが、
雲?もしくは霧で、上半分が完全に隠れてしまっていて、ちょっとおもしろかったので撮影しました。

HRKS0424_01DSC_0372.jpg
南側 阿倍野警察署前から




HRKS0424_02DSC_0374.jpg
南側 あべの筋の阿倍野交差点南側から




HRKS0424_03DSC_0377.jpg
南側 阿倍野交差点から




HRKS0424_05DSC_0381.jpg
南西側 真下から

東京スカイツリーや横浜ランドマークタワーでもこういう光景を何度か見たことがありますが、
これ、上の方の階からの景色はどうなっているんでしょうか?真っ白なんですかね。



では、続いて5月1日撮影分をご紹介していきます。


HRKS0501_01DSC_0882.jpg
南側 阿倍野警察署前から




HRKS0501_02DSC_0883.jpg
南側 あべの筋の阿倍野交差点南側から




HRKS0501_03DSC_0889.jpg
南側 阿倍野交差点から
右側手前にある白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。




HRKS0501_04DSC_0891.jpg
南側 あべのベルタ前から




HRKS0501_05DSC_0893.jpg
南側 キューズモールの南端あたりから
左隣の白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。




HRKS0501_06DSC_0896.jpg
南側 キューズモール前から




HRKS0501_07DSC_0899.jpg
南西側 真下から




HRKS0501_08DSC_0903.jpg
南西側 真下から




HRKS0501_09DSC_0967.jpg
西側 あべのルシアスとキューズタウンの間の道から
手前の白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。




HRKS0501_10DSC_0006.jpg
北西側 あべのルシアスの前から




HRKS0501_11DSC_0014.jpg
北側 近鉄前交差点北西角 阿倍野橋上から
阿倍野歩道橋は一足先に完成しました。




HRKS0501_12DSC_0023.jpg
北側 JR天王寺駅北西側から




HRKS0501_13DSC_0019.jpg
北側 谷町筋沿い 天王寺公園前から




HRKS0501_16DSC_0051.jpg
南東側 近鉄パーキングビルから




HRKS0501_15DSC_0061.jpg
東側 近鉄阿部野橋駅松崎口付近から




HRKS0501_14DSC_0050.jpg
南東側 近鉄阿部野橋駅阿倍野口付近から


いよいよ「タワー館」のオープンまで約40日となりました。
今は、梅田の「グランフロント」が大々的に脚光を浴びていますが、
天王寺・阿倍野地区そして「あべのハルカス」も負けずに頑張ってほしいですね。

ただ、「グランフロント」は三菱など東京の企業も関係していることもあってか、
大阪の施設の割にはマスコミで結構取りあげられていますが、
近鉄単独で進める「あべのハルカス」を、果たしてマスコミがまともに取りあげてくれるのか。
例によってスルーされそうで怖いですね。。


■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:http://www.abenoharukas-300.com/

※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf




■近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!

■竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス 

 
関連記事

ViaあべのWalk(ヴィアあべのウォーク)

阿倍野再開発事業の一環として、2011年4月、金塚地区に誕生した
西日本最大級のショッピングセンター abeno CUES TOWN(あべのキューズタウン)

abeno CUES TOWNは、
東急不動産が運営する あべのマーケットパーク Q's MALL(キューズモール)約250店舗と、
地元権利者ゾーンの ViaあべのWalk(ヴィアあべのウォーク)約70店舗、2つのゾーンから構成されますが、
本日は、ViaあべのWalk(ヴィアあべのウォーク)の方をご紹介させていただきたいと思います。

ViaあべのWalkは、再開発地区内で営業していた地元権利者の店舗と新たに営業を始める店舗、約70店舗で構成され、
北側の地下1階・1階・2階が「ノースエリア」、阿倍野筋に面した1階東側が「あべの筋エリア」とされています。

詳細については、公式HPをご覧ください。
ViaあべのWalk:http://viaabenowalk.jp/
あべのマーケットパーク Q's MALL:http://qs-mall.jp/


それではまず、先日の阿倍野地下通路の記事でもご紹介した、
あべのキューズタウンと天王寺駅を結ぶ地下連絡通路から入った部分から見ていきます。

abntikd_13DSC_0687.jpg
地下通路から見た、あべのキューズタウン(あべのキューズモール・ViaあべのWalk)地下エントランス部分
「ウェルカムコート」という吹き抜けスペースがあります。




Via_00DSC_0396.jpg
ウェルカムコート




Via_00DSC_0395.jpg
ウェルカムコートは円形の吹き抜け空間になっています。




Via_00DSC_0399.jpg
1階から見たウェルカムコート




Via_02DSC_0669.jpg
2階から見たウェルカムコート




Via_00DSC_0382.jpg
ウェルカムコートの上部はガラス天井になっています。




Via_02DSC_0701.jpg
4階から見たウェルカムコートのガラス屋根部分





それでは、順に見ていきます。



Via_00DSC_0070.jpg
ウェルカムコートを南西に進んで行き約20段ほどの階段を上ると、このように2つの入口に分かれます。
向って右側はあべのキューズモールの入口、左側はViaあべのWalkノースエリアの一部で、南側に向って延びています。




Via_00DSC_0392.jpg
1つ上の写真、左側ノースエリアの方に進んだところ。
眼鏡屋・金券ショップ・薬局 等が並びます。この通路を奥(南側)に進んでいくと、キューズモールに繋がります。




Via_03DSC_0508.jpg
ノースエリア 地下1階(ウェルカムコートから向って右側) 
飲食店が中心。大型書店もあります。




Via_05DSC_0690.jpg
ノースエリア 地下1階




1階に上りまして


Via_06DSC_0509.jpg
ノースエリア 1階(屋内側の通路) 飲食店が並びます。
このあたりは、再開発前からこの場所で営業していた昔からの店も入っていて、少しノスタルジックな雰囲気もあります。




Via_00DSC_0402.jpg
ノースエリア 2階から(1つ上の写真の上部)
ノースエリアのこの通路は、1・2階で吹き抜けになっています。




Via_00DSC_0401.jpg
ノースエリア 2階 美容室やエステ、ファンション 等




旭通の方に移りまして。


Via_00DSC_0923.jpg
西側から見た旭通
向って右側があべのキューズタウン、左側があべのnini、正面があべのハルカスとなります。




Via_00DSC_0935.jpg
あべのキューズタウンの北端、旭通に面したこの部分は、ViaあべのWalkノースエリアとなっています。
このあたりも飲食店が中心です。




Via_08DSC_0153.jpg
東側から




Via_00DSC_0937.jpg
旭通西側
金塚南北線へ通じる坂道の直前まで、ViaあべのWalkが続いています。




Via_09DSC_0511.jpg
夜のノースエリア





続いて、あべの筋エリア


Via_10DSC_0142.jpg
薬局やコンビニ、飲食店、銀行など各種店舗が並んでいます。
あべのキューズタウン東側(写真右側)は現在、あべの筋拡幅工事中です。




Via_11DSC_0150.jpg




Via_12DSC_0271.jpg
夜のあべの筋エリア




Via_14DSC_0383.jpg
あべのベルタ前から見たあべのキューズタウン南東側 




Via_15DSC_0390.jpg
あべのキューズタウン南東側にあるこのコンビニ、美容室もViaあべのWalkの店舗となります。
 
 
関連記事

あべのnini(2)

昨日のあべのnini(1)に続いてあべのniniのご紹介です。

あべのnini は阿倍野再開発事業の一環として
あべの筋を挟んで「あべのハルカス」の西側、「アベノセンタービル」と「あべのキューズタウン」の間に2012年2月1日開業した複合ビル。
高層階(13〜24階)はコンドミニアムフロア、中層階(3〜11階)はホテルフロア(HOTEL TRUSTY)、
低層階(地下2階〜4階)は飲食・ファッション・銀行 等の商業施設フロアとなっています。

施設名の「nini(ニニ)」は、
この場所で出会った人へのNice to meet you.」、この場所から出発する人への「Have a nice day.」
にある2つの英単語niceniを反復させた造語ということです。

■2012年2月1日開業
■地上24階・地下2階
■高さ96.45m

nini_130409_21DSC_0181.jpg
あべのキューズタウン 3階から
あべのキューズタウン 2階から、あべのnini 2階東側の通路を経て、阿倍野歩道橋に接続しています。




nini_00DSC_0876.jpg
同じ場所から見た夜景




nini_130409_23DSC_0166.jpg
南側 あべのキューズタウン2階部分から見た通路




nini_130409_28DSC_0438.jpg
通路にはこのようなガラス屋根が設置されています。




nini_130409_26DSC_0196.jpg
通路から上を見上げるとこんな感じです。
新しい阿倍野を象徴する2つの超高層ビルが向かい合っています。




nini_130409_29DSC_0438.jpg
「LACOSTE」




nini_130409_30DSC_0739.jpg
夜の通路も大変美しいです。




nini_00DSC_0870.jpg
阿倍野歩道橋のniniとの接続部(nini側から)




nini_00DSC_0701.jpg
阿倍野歩道橋とniniとの接続部(阿倍野歩道橋側から)




nini_00DSC_0855.jpg
接続部(阿倍野歩道橋側から)




nini_00DSC_0848.jpg
接続部(阿倍野歩道橋側から)




nini_00DSC_0867.jpg
接続部から
草間彌生さんの壁面アート「あべのから未来へ」を真下から見ることができ、大変迫力があります。




nini_00DSC_0607.jpg
阿倍野歩道橋とあべのnini





今度は、旭通(あべのnini・アポロビル・ルシアスの南側、あべのキューズタウンとの間の通り)
からの様子を見ていきます。

nini_130409_01DSC_0856.jpg
旭通 西よりから




nini_130409_33DSC_0410.jpg
旭通 アポロビル南側から




nini_130409_34DSC_0156.jpg
旭通に面した部分
1階には飲食店が並びます。2階は美容室&ネイルや女性専用脱毛サロン等が入居
3階はホテルトラスティのロビーにテラスカフェバーや鉄板焼店が併設されています。



nini_130409_35DSC_0257.jpg
上品でおしゃれな雰囲気が漂っています。




nini_130409_37DSC_0261.jpg
旭通から見た高層階部分
 
 
関連記事