2013年09月 の記事一覧
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は
深井駅をご紹介したいと思います。
泉ケ丘駅と順番が前後してしまいましたが、
なんば・
堺東方面から言うと
中百舌鳥の次の駅です。

深井駅西側
深井駅は、堺市中区深井沢町にある泉北高速鉄道の駅。
1971年(昭和46年)泉北高速鉄道開業時に設置されました。
平成24年度の一日平均乗降客数は24,100人
■泉北高速鉄道について
堺市北区の
中百舌鳥駅から和泉市の
和泉中央駅までを結ぶ大阪府都市開発の鉄道路線
南海高野線との相互直通運転、また中百舌鳥駅では地下鉄御堂筋線と連絡しており、
泉北ニュータウンやトリヴェール和泉といった郊外の大規模住宅都市と都心をつなぐ大動脈となっています。
1971年(昭和46年)
中百舌鳥~
泉ケ丘間営業開始
1973年(昭和48年)
泉ケ丘~
栂・美木多間営業開始
1977年(昭和52年)
栂・美木多~
光明池間営業開始
1995年(平成7年)
光明池~
和泉中央間営業開始

ホーム南側から
ホームは島式1面2線の高架駅で、ホーム有効長は10両

ホームの駅名表示板

準急和泉中央行がホームに入ってきたところ。
写真の車両は相互直通運転している南海の車両です。

ホームから見た駅西側

ホームから見た駅東側

改札口は高架下の2階に1か所です。

2階(改札階)のコンコース及び深井プラザの2階部分
深井プラザは、深井駅の高架下1・2階にある商業施設で、
物品販売・飲食・サービスの店舗及び銀行等、約29店舗入っています。

深井駅西側
駅西側・東側共にロータリーが整備されており、バス停やタクシー乗場も両側にあります。

深井プラザ及び駅への入口
この部分は駅東側への通路にもなっています。

1つ上の写真の通路を東側に抜けたところ
深井駅東側

深井駅東側のロータリー
堺市 201309 次回に続きます。
【泉北高速鉄道関連記事一覧】
堺市 201309(8)中百舌鳥(なかもず)駅堺市 201309(13)深井駅堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1堺市 201309(12)泉ケ丘駅 2堺市 201309(14)栂・美木多駅堺市 201309(15)光明池駅 1堺市 201309(16)光明池駅 2和泉市 201309(1)和泉中央駅 1和泉市 201309(2)和泉中央駅 2和泉市 201309(3)和泉中央駅 3
- 関連記事
-
スポンサーサイト
昨日の
堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1 の続きで、
今日も
泉ケ丘駅周辺をご紹介したいと思います。

泉ケ丘駅は、堺市南区竹城台(泉北ニュータウン)にある泉北高速鉄道の駅。
1971年(昭和46年)泉北高速鉄道開業時に終点駅として設置されました。(1973年に栂・美木多駅まで延伸)
平成24年度の一日平均乗降客数は42,942人
■泉北高速鉄道について
堺市北区の
中百舌鳥駅から和泉市の
和泉中央駅までを結ぶ大阪府都市開発の鉄道路線
南海高野線との相互直通運転、また中百舌鳥駅では地下鉄御堂筋線と連絡しており、
泉北ニュータウンやトリヴェール和泉といった郊外の大規模住宅都市と都心をつなぐ大動脈となっています。
1971年(昭和46年)
中百舌鳥~
泉ケ丘間営業開始
1973年(昭和48年)
泉ケ丘~
栂・美木多間営業開始
1977年(昭和52年)
栂・美木多~
光明池間営業開始
1995年(平成7年)
光明池~
和泉中央間営業開始

栂・美木多付近から見た
泉ケ丘駅方面
深井駅〜和泉中央駅はほとんどが直線区間で踏切はありません。
泉北高速鉄道の線路の両脇を泉北1号線(府道34号堺狭山線・府道38号富田林泉大津線・府道223号三林岡山線)の道路が並走しています。
昨日は駅施設やショップタウン泉ヶ丘を中心とした駅東側の商業施設をご紹介しましたが、
今日は駅東側のバスターミナル周辺や、駅西側をご紹介します。

駅から泉ヶ丘センタービルを西側に抜けたところはロータリーになっており、バスターミナルやタクシー乗場があります。
ロータリー部分はバスターミナルやタクシー乗場を覆うようにペデストリアンデッキが設けられています。

南側

西側に進んだところから
かなり大規模なバスターミナルです。

ロータリーの北側、ショップタウン泉ヶ丘との間には、ペデストリアンデッキへの階段とエスカレーターがあります。

1つ上の写真の階段を上ったところから ペデストリアンデッキ上部
かなり広いです。

ペデストリアンデッキ上部

泉ヶ丘センタービル(ショップタウン泉ヶ丘)の2階とも繋がっています。

泉ヶ丘センタービル(ショップタウン泉ヶ丘)の2階

ペデストリアンデッキから見たロータリー(バスターミナル)北側
奥にはショップタウン泉ヶ丘やパンジョが見えます。

ペデストリアンデッキから見たロータリー(バスターミナル)南側

ペデストリアンデッキからはさらに東側に通路が伸びており、
「国際障害者交流センタービッグ・アイ」や「大阪府立大型児童館ビッグバン」に繋がっています。
国際障害者交流センタービッグ・アイ「国連・障害者の十年(1983~1992年)」を記念し、2001年に国が設置した施設で、
多目的ホール、研修室、宿泊室、レストラン等が入っています。
詳細はHPをご覧ください。→
http://www.big-i.jp/
大阪府立大型児童館ビッグバン「遊び」をテーマに「子どもの豊かな遊びと文化創造の中核拠点」として、平成11年6月にオープンしました。
名誉館長は松本零士さんで、外観のデザインも担当したそうです。
詳細はHPをご覧ください。→
http://www.bigbang-osaka.or.jp/実際に外観は宇宙船をイメージしているそうですが、スタートレックを連想させる外観で
トレッキーの私としては見た瞬間「おお!」となりました(笑)

ビッグ・アイやビッグバン側から見た泉ヶ丘駅方面
続いて、駅西側の様子を少しご紹介します。

駅東側への通路

通路から見た南側

駅西側のビル1・2階には、ショップタウン泉ヶ丘 3番街、コノミヤ、SOUTH MALL(商店街)があります。

ショップタウン泉ヶ丘 3番街

コノミヤ、SOUTH MALL(商店街)

東側に比べると少し規模は小さいですが、駅西側にもロータリーがあり、
バスターミナルやタクシー乗場があります。

1階に下ります。

ロータリーから見た泉ケ丘駅西側出口
堺市 201309 次回に続きます。
【泉北高速鉄道関連記事一覧】
堺市 201309(8)中百舌鳥(なかもず)駅堺市 201309(13)深井駅堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1堺市 201309(12)泉ケ丘駅 2堺市 201309(14)栂・美木多駅堺市 201309(15)光明池駅 1堺市 201309(16)光明池駅 2和泉市 201309(1)和泉中央駅 1和泉市 201309(2)和泉中央駅 2和泉市 201309(3)和泉中央駅 3
- 関連記事
-
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は
泉ケ丘駅をご紹介したいと思います。

駅東側 泉ヶ丘センタービル
泉ケ丘駅は、堺市南区竹城台(泉北ニュータウン)にある泉北高速鉄道の駅。
1971年(昭和46年)泉北高速鉄道開業時に終点駅として設置されました。(1973年に栂・美木多駅まで延伸)
平成24年度の一日平均乗降客数は42,942人
■泉北高速鉄道について
堺市北区の
中百舌鳥駅から和泉市の
和泉中央駅までを結ぶ大阪府都市開発の鉄道路線
南海高野線との相互直通運転、また中百舌鳥駅では地下鉄御堂筋線と連絡しており、
泉北ニュータウンやトリヴェール和泉といった郊外の大規模住宅都市と都心をつなぐ大動脈となっています。
1971年(昭和46年)
中百舌鳥~
泉ケ丘間営業開始
1973年(昭和48年)
泉ケ丘~
栂・美木多間営業開始
1977年(昭和52年)
栂・美木多~
光明池間営業開始
1995年(平成7年)
光明池~
和泉中央間営業開始
栂・美木多付近から見た
泉ケ丘駅方面
深井駅〜和泉中央駅はほとんどが直線区間で踏切はありません。
泉北高速鉄道の線路の両脇を泉北1号線(府道34号堺狭山線・府道38号富田林泉大津線・府道223号三林岡山線)の道路が並走しています。

ホームの駅名表示板

ホーム北より
ホームは島式1面2線で、ホーム有効長は10両

ホーム南側から

改札口は橋上駅舎上に1か所、出口は2ヶ所で、駅の両サイドを走る泉北1号線を挟んで東西の駅ビルに直結しています。
それでは、駅東側から駅周辺の様子を見ていきます。

駅東側への通路

通路から見た北側

通路を渡ったところが、泉ヶ丘センタービルです。

泉ヶ丘センタービルの1・2階には駅前専門店街(ショップタウン泉ヶ丘※)が入っています。
※
ショップタウン泉ヶ丘泉ヶ丘駅周辺に5つの専門店街を展開する商業施設
●駅前専門店街:駅東側 泉ヶ丘センタービルの1・2階に入る専門店街。ニュータウン誕生と同時に開業しました。
●南専門店街:泉ヶ丘駅から高島屋、パンジョ等へ続く回廊沿い1階に位置する商店会。
●グッディ専門店街:泉ヶ丘駅から高島屋、パンジョ等へ続く回廊沿い2階に位置する商店会。
●食品名店街:泉ヶ丘駅から高島屋、パンジョへ等続く回廊沿い1階に位置する食料品及び癒しの品が中心の専門店街。
●3番街:駅西側のビルの1・2階に入る商店街
ショップタウン泉ヶ丘の詳細はHPをご覧ください。→
http://izumigaoka.info/
泉ヶ丘センタービル2階から

泉ヶ丘センタービル 1階北側

泉ヶ丘センタービルから見た高島屋、パンジョ方向
噴水広場の周りをショップタウン泉ヶ丘が囲んでいます。

南専門店街から見た泉ヶ丘センタービル方向

高島屋、パンジョ側から見た噴水広場

ショップタウン泉ヶ丘(
●南専門店街)

ショップタウン泉ヶ丘(
●グッディ専門店街)

ショップタウン泉ヶ丘(
●グッディ専門店街、
●食品名店街)

ショップタウン泉ヶ丘(
●グッディ専門店街、
●食品名店街)
吹抜け部分にはちびっこ広場が設けられています。

ショップタウン泉ヶ丘から北側にさらに連絡通路が伸びており、ジョイパーク泉ヶ丘や泉ヶ丘プールに繋がっています。

ジョイパーク泉ヶ丘
トイザらス、しまむら、サンプラザ、歯科、眼科等が入るショッピングモール

連絡通路から見たショップタウン泉ヶ丘
パンジョ泉北高島屋と123の専門店からなる商業施設。
1974年にオープン。1996年、2004年、2010年にリニューアルされています。
パンジョの詳細はHPをご覧ください。→
http://www.panjo.co.jp/
泉ヶ丘駅前から見たパンジョ

フロアガイド

1階 高島屋入口

スカイハット

スカイハット内部

2階 高島屋・専門店街入口

2階 光の広場
堺市 201309 泉ケ丘駅 次回に続きます。
【泉北高速鉄道関連記事一覧】
堺市 201309(8)中百舌鳥(なかもず)駅堺市 201309(13)深井駅堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1堺市 201309(12)泉ケ丘駅 2堺市 201309(14)栂・美木多駅堺市 201309(15)光明池駅 1堺市 201309(16)光明池駅 2和泉市 201309(1)和泉中央駅 1和泉市 201309(2)和泉中央駅 2和泉市 201309(3)和泉中央駅 3
- 関連記事
-
昨日の
堺市 201309(9)北野田駅 1 に続いて、
今日も
北野田駅周辺をご紹介したいと思います。

北野田駅西側の通り
左はベルヒル北野田、右はアミナス北野田
北野田駅は、堺市東区北野田にある南海高野線の駅で、特急を除く全種別が停車します。
なんばから快急・急行・区急で約20分です。
平成23年度の一日平均乗降人員は34,450で、南海の駅では7位となっています。

ベルヒル北野田
堺市立東文化会館 文化ホール(北野田フェスティバル)、商業施設などが入居しています。

北野田駅西口から見たベルヒル北野田
高層マンション「サンメゾン北野田サンタワー(高さ109.3m)」も併設されています。

ベルヒル北野田1階東側の入口

1つ上の写真の通路を進むと、このような吹き抜け空間が広がります。
文化ホール・商業施設・高層マンションの中心部分になります。

吹抜けから高層マンション「サンメゾン北野田サンタワー(高さ109.3m)」を見上げる

2階 吹抜け部分

2階 北野田駅やアミナス北野田からのペデストリアンデッキとの接続部分付近
堺市立東文化会館 文化ホール(北野田フェスティバル)のエントランスがあります。

北東側から見たベルヒル北野田

北西側から見たベルヒル北野田

北側から見たアミナス北野田とベルヒル北野田
奥にはタワーズランド北野田も見えます。

1つ上の写真の交差点から見た西側

西に進んでいくと昔ながらの商店街があります。

商店街沿いにダイエー北野田店が立地しています。

商店街を西側に抜けたところ
ここをそのまま西側に進むと高級住宅街「大美野田園都市」が広がります。
大美野田園都市は、昭和初期にヨーロッパの田園都市になぞらえて開発された住宅街で、
ロータリーを中心として放射状に道路が伸びている街並みが有名です。
続いて、東口の方も少し触れておきます。

東口はライフ北野田店やパチンコ店が入るビルに直結しています。

ビルのエントランス

ビル側から見た北野田駅入口

ビル側から見た北野田駅南側

ビル内の通路

北側から

ビルの北側から見た北野田駅方面

最後は北東側から見た北野田駅
堺市 201309 次回に続きます。
- 関連記事
-
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は
北野田駅をご紹介したいと思います。

北野田駅 西口駅前
北野田駅は、堺市東区北野田にある南海高野線の駅で、特急を除く全種別が停車します。
なんばから快急・急行・区急で約20分です。
平成23年度の一日平均乗降人員は34,450で、南海の駅では7位となっています。

1・2番線南側から
ホームは島式2面4線で、ホーム有効長は8両。
改札口は橋上駅舎上に南北2か所、出口も西口・東口の2か所ある。

3・4番線北側から

ホームの駅名表示板

ホームから

改札口

橋上駅舎上の東西連絡通路
正面は西側の出口

西口

外観(西口側)

西口を出たところ

西口からは、ペデストリアンデッキによってアミナス北野田やベルヒル北野田と直結しています。

ペデストリアンデッキ
アミナス北野田2階に面した部分は店舗が並んでいます。

アミナス北野田
図書館、生涯学習施設、商業施設などが入居しています。
高層マンション「ローレルコート北野田(高さ70m)」も併設されています。

ベルヒル北野田側から見た北野田駅

ベルヒル北野田側から見たアミナス北野田

アミナス北野田
ペデストリアンデッキの下の部分

北西側から見たアミナス北野田

ペデストリアンデッキから見た西口の駅前ロータリー、バスターミナル

タワーズランド北野田
北野田駅の南側に立地する高層マンション
フロントタワー(高さ81m)・セントラルタワー(高さ82m)・サウスタワー(高さ81m)の3棟が並んでいます。

バスターミナルから見た北野田駅西口

バスターミナルから見たアミナス北野田、ベルヒル北野田
堺市 201309 北野田駅 次回に続きます。
- 関連記事
-
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は
中百舌鳥(なかもず)駅をご紹介したいと思います。

南海・泉北高速鉄道 中百舌鳥駅 北口
中百舌鳥(なかもず)駅は、堺市北区中百舌鳥町二丁にある南海・泉北高速鉄道(大阪府都市開発)・大阪市営地下鉄の駅です。
相互直通運転を行っている南海高野線と泉北高速鉄道の分岐点にある駅で、両社の共同使用駅となっています。
大阪市営地下鉄御堂筋線の南側の終点でもあり、南海高野線・泉北高速鉄道・地下鉄御堂筋線の接続点として、
交通の要所となっています。
一日平均乗降人員(2011年度)
●南海:95,597人(連絡旅客を含む。連絡旅客を除くと22,532人)
●泉北高速鉄道:118,663人
●地下鉄:81,128人
1980年代には駅周辺に再開発計画があり、そごうと西武百貨店が出店競争を繰り広げましたが、
紆余曲折の後、バブル崩壊で再開発計画は頓挫し、結局百貨店は建設されませんでした。

南海・泉北高速鉄道の橋上駅舎から見た駅北側のロータリー(西側)

南海・泉北高速鉄道の橋上駅舎から見た駅北側のロータリー(東側)

北東側から見た北口のロータリー

南東側から見た北口のロータリー

西側から見た北口のロータリー

南海・泉北高速鉄道側から見た地下鉄なかもず駅方面
この辺りは南海・泉北高速鉄道と地下鉄の乗換えの導線になっており、常に人通りが多いです。

地下鉄なかもず駅付近

地下鉄なかもず駅側から見た南海・泉北高速鉄道 中百舌鳥駅方面

南海・泉北高速鉄道 中百舌鳥駅 南口

南口
北口に比べて規模は小さいですが、南口にもロータリーやバス停があります。

南口
この写真ではわかりにくいですが、歩道の先に御堂筋線なかもず駅出入口もあります。

駅の東側を通る大阪府道28号大阪高石線(通称「上町筋」「あびこ筋」「ときはま線」)
天王寺〜なかもず間で、地下鉄御堂筋線が地下を通っています。
それでは、各駅の内部を見ていきます。
まず、南海・泉北高速鉄道から。

南海・泉北高速鉄道 中百舌鳥駅 北口

南海・泉北高速鉄道 中百舌鳥駅 北口

橋上駅舎上の南北連絡通路
改札口は連絡通路を挟んで東西2か所あります。

改札口(西側)

4番線西側から
ホームは島式2面4線で、ホーム有効長は10両。
外側の1・4番線を南海高野線、内側の2・3番線を泉北高速鉄道線および同線からの乗り入れ列車が使用します。
(1番線:高野山方面、2番線:和泉中央方面、3番線:難波方面、4番線:なんば方面)
三国ヶ丘駅同様、乗換駅の上に、本来、急行や区急を停車させてもおかしくない乗降人員がありますが、
遠近分離や地下鉄御堂筋線へ乗客流出防止(?)の理由から、準急と各駅停車のみの停車となっています。

ホームの駅名表示板(1番線:南海高野線 高野山方面)

ホームの駅名表示板(2番線:泉北高速鉄道線 和泉中央方面)

橋上駅舎の下の部分

2番線に停車中の準急和泉中央行(泉北高速鉄道3000系)
続いて地下鉄御堂筋線なかもず駅

御堂筋線なかもず駅出入口(北口側)

のりばへと続く階段・エスカレーター

御堂筋線に電車が着く度に混雑します。

改札口前のコンコース

売店
乗客へのサービス向上や駅使用料収入の増収のため、売店がファミリーマートとポプラの運営になりました。

トイレ
今里筋線を除く地下鉄112駅においてトイレが順次リニューアルされる予定です。

トイレ
以前の地下鉄のトイレからは想像もできないくらい、明るく・清潔感のあるトイレになっています。

ホームは島式1面2線で、ホーム有効長は10両となっています。
堺市 201309 次回に続きます。
【泉北高速鉄道関連記事一覧】
堺市 201309(8)中百舌鳥(なかもず)駅堺市 201309(13)深井駅堺市 201309(11)泉ケ丘駅 1堺市 201309(12)泉ケ丘駅 2堺市 201309(14)栂・美木多駅堺市 201309(15)光明池駅 1堺市 201309(16)光明池駅 2和泉市 201309(1)和泉中央駅 1和泉市 201309(2)和泉中央駅 2和泉市 201309(3)和泉中央駅 3
- 関連記事
-
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日はJR阪和線
堺市駅をご紹介したいと思います。

堺市駅前のベルマージュ堺
堺市駅は、堺区東雲西町にあるJRにおける堺市の中心駅で、特急(はるか・くろしお)を除く全種別が停車します。
かつては「金岡駅」という駅名でした。
天王寺から快速・区間快速で8分前後、普通で18分前後です。
阪和線の途中駅では
三国ヶ丘・鳳・和泉府中についで第4位の乗降人員となっています。

1番線(天王寺方面のりば)から見た南側
ホームは相対式ホーム2面2線で、ホーム有効長は8両

ホームの駅名表示板

改札口

橋上駅舎の通路
正面は西側の出口

南西側から見た堺市駅外観

西側の出口からペデストリアンデッキによって駅前ロータリーを挟んで立地するベルマージュ堺と直結しています。
ベルマージュ堺堺都市計画事業堺市駅前地区第一種市街地再開発事業として、1999年2月に開業した複合施設。
住宅、図書館、商業施設などが入居しています。
向かって左側がベルマージュ堺壱番館(43階建・高さ142.83m)
向かって右側がベルマージュ堺弐番館(43階建・高さ145.58m)

【9/25追加】後日撮影したベルマージュ堺の内部吹抜けの様子(1階から)

【9/25追加】後日撮影したベルマージュ堺の内部吹抜けの様子(1階から)

【9/25追加】後日撮影したベルマージュ堺の内部吹抜けの様子(4階から)

【9/25追加】後日撮影したベルマージュ堺の内部吹抜けの様子(4階から)

堺市駅とベルマージュ堺を結ぶペデストリアンデッキ

ペデストリアンデッキから見た駅前ロータリー、バスターミナル

ベルマージュ堺側から見たペデストリアンデッキと駅前ロータリー

堺市駅側から見た駅前ロータリー、バスターミナル

ベルマージュ堺側から見た駅前ロータリー

ペデストリアンデッキから見た駅南側

駅南東側はこのような商店街が東に向かって伸びています。

駅南東側から見た西側
堺市 201309 次回に続きます。
- 関連記事
-
今日は、一旦
堺特集は休ませてもらって、
2013年9月23日の、
JR天王寺駅の中央コンコース等のレポートです。

JR天王寺駅 中央コンコース
JR天王寺駅は、北側の地上部に阪和線ホーム(頭端式)5面5線、
南側の掘割部に大阪環状線・大和路線ホーム(島式)4面8線、計9面13線を有する巨大なターミナルです。
中央コンコースは1962年に竣工した駅ビル(現・MIOプラザ館 →
詳細はこちらの記事で)の1階部分です。
コンコース南側から北に向って見ていきます。

南西側
阿倍野歩道橋の階段を下ったところ(551前)から
地下鉄御堂筋線 天王寺駅や
ekimo(エキモ)天王寺からの階段を上がったところから
補強され太くなった柱には、60インチ縦型2段のデジタルサイネージが多数設置されています。

南西側を振り返る

南東側を振り返る
MIO本館方面

中央改札(北西側から)

中央改札(正面から)

北西側
地下鉄谷町線 天王寺駅、
あべちか方面

中央改札を入ったところ

改札内から見た中央改札

11〜18番ホーム(掘割部)へのコンコース

1〜9番ホーム(阪和線地上ホーム)へのコンコース
9月23日撮影のJR天王寺駅周辺の夜景も何枚かご紹介しておきます。
阿倍野歩道橋南西側から見た北東側
JR天王寺駅・MIO方面
阿倍野歩道橋と
あびこ筋左は
JR天王寺駅(天王寺MIO)、右は
近鉄阿部野橋駅(
あべのハルカス)
天王寺MIO今日のプラザ館の大型LEDディスプレーは秋っぽいカラフルなイラストが流れていました。
阿倍野歩道橋南西側から見た南西側
あべのnini・あべのキューズモール方面

最後は、阿倍野橋から見た
あべのハルカス 明日はまた
堺特集に戻る予定です。
- 関連記事
-
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は南海・JR西日本
三国ヶ丘駅をご紹介したいと思います。

三国ヶ丘駅 東口(旧・北口)
南海高野線とJR阪和線が乗り入れる接続駅で、両社の共同使用駅となっています。
現在「三国ヶ丘駅改良事業」として、東西自由通路の整備・駅舎の橋上駅舎化・商業施設のリニューアル等の工事が行われています。
平成25年(2013年)9月7日に、東西自由通路および橋上駅舎の供用が開始されました。
全面開業は平成26年(2014年)春の予定で、屋上には仁徳天皇陵などが一望できる展望所も整備される予定です。

橋上駅舎
三国ヶ丘駅改良事業の詳細は下記PDFをご覧ください。
http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/130813.pdf
東口 ロータリー

駅周辺

駅周辺
それでは、駅の中をご紹介していきます。

東口

向かって左側、階段(エスカレーター)を上った橋上駅舎2階部分に南海の改札口、
向かって右側がJRの改札口となっています。
以前はJR→南海、南海→JRの連絡改札口が設けられていましたが、
9月7日の東西自由通路および橋上駅舎の供用を開始をもって、閉鎖されました。
まず、南海から

改札階への階段とエスカレーター
東西自由通路にもなっています。

上から

南海の改札口
南海三国ヶ丘駅
準急と各駅停車のみ停車し、なんばから準急で約14分、各駅停車で約25分です。
南海の駅で5位と、本来、急行や区急を停車させてもおかしくない乗降人員ですが、
堺東駅の隣ということや遠近分離、またJR阪和線へ乗客流出防止の理由から、
準急と各駅停車のみの停車になっていると考えられます。

2番線(難波方面のりば)から
ホームは相対式ホーム2面2線で、ホーム有効長は10両。

2番線のホームなんば寄りからは、下の掘割部分を通るJR阪和線の線路や電車を見ることができます。

ホームの駅名表示板

2番線(高野山方面のりば)から
続いてJR

JRの改札口
JR三国ケ丘駅
以前は区間快速と普通のみの停車でしたが、現在は特急(はるか・くろしお)以外の全種別が停車します。
天王寺から快速・区間快速で10分前後、普通で20分前後です。
阪和線の途中駅では1位、JR西日本の駅では43位の乗降人員となっています。

1番線(和歌山方面のりば)南よりから見た天王寺方面
ホームは相対式ホーム2面2線で、ホーム有効長は8両。
線路やホームは掘割部分にあり、上を南海高野線や国道310号線等が通っています。

ホームの駅名表示板

1番線(和歌山方面のりば)南よりから見た和歌山方面

阪和線の掘割の上を通る歩道から
最後は、西口のご紹介です。

国道310号線から
西口の駅前にもロータリーがあります。

橋上駅舎から西口へ下りる階段から
堺市 201309 次回に続きます。
- 関連記事
-
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は南海高野線
堺東駅をご紹介したいと思います。

南海高野線 堺東駅
全種別が停車し、なんばから特急・急行・区急・準急で約12分、各停で約21分です。
平成23年度の一日平均乗降人員は59,343人で、南海の駅では4位となっています。

ホームの駅名表示板

駅南西側のペデストリアンデッキから

3・4番線南側から
ホームは島式2面4線で、ホーム有効長は10両。
ホームの南北2ヶ所に跨線橋があり、それぞれの東西に改札口が設けられています。
(西口・東口・北西口・北東口の計4箇所)

3・4番線北側から

北側の跨線橋の通路
突き当たりが北東口(北西口改札側から撮影)

北西口改札
高島屋の3階の入口にも直結しています。

南側の跨線橋の通路
突き当たりが東口(西口改札側から撮影)

1つ上の写真の逆側 改札内通路から見た西口改札

西口改札

西口改札前コンコース

南側 ジョルノ方面へ伸びるペデストリアンデッキへ通じる通路

高島屋の3階の入口

ロータリーやバスターミナルへの階段とエスカレーター

1つ上の写真の階段を下ったところから

南海高野線 堺東駅西口
堺市 201309 次回に続きます。
- 関連記事
-
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は堺東駅周辺の繁華街をご紹介したいと思います。

堺東駅西口前から
えきまえどーり(堺東駅前商店街協同組合)
府道30号大阪和泉泉南線の西側の歩道にある商店街

えきまえどーり
堺銀座通り堺東駅西口から西に向かって伸びる商店街
大阪の堺の駅前なのに、なにが「銀座」やねん・・・って思っていたのですが、
実はこの辺りが「銀座」発祥の地らしいです。
人通りや活気もあり堺東ではここがメインの商店街になると思います。

堺銀座通り

堺銀座通り

堺銀座通り(西側の入口)
堺東駅よりの東側に比べると人通りが少なくなります。
堺東なかしん(堺東中瓦町商店街振興組合)
堺銀座を取り囲むように東西・南北いくつかの通りからなる商店街
写真は大小路側(南側)の入口

大小路から

堺東なかしん
突き当たりは堺銀座

堺東なかしん
北側の入口

堺東なかしん
アーケードのない部分もあります。
銀座北ロード(堺銀座北商店街)
堺東銀の一つ北側の通りにあります。

銀座北ロード

堺東銀との間の路地も銀座北ロードとなります。
堺東商店街昔ながらの商店街という感じです。
堺東駅周辺、明日に続きます。
- 関連記事
-
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日から3回に分けて
堺東駅周辺をご紹介していきたいと思います。

堺東駅
では、昨日の
大小路の続きから。

大小路橋から堺東駅の間は歩道の幅がかなり広いです。

堺市役所
右の建物は堺地方合同庁舎

大小路
市役所の前あたりまでくると、かなり賑やかな感じになります。

大小路

大小路の東端=府道30号大阪和泉泉南線(大阪市内では谷町筋や
あべの筋と呼ばれている筋)と交差する地点に堺東駅が立地しています。
正面「NANKAI」の看板のある建物が堺東駅です。

堺東駅西口から南方向へ伸びるペデストリアンデッキ(堺東駅側)から
正面はジョルノ専門店街

ペデストリアンデッキ(堺東駅側)から
中央の大きい建物2棟が堺市役所です。

ペデストリアンデッキ(ジョルノ側)から
府道30号大阪和泉泉南線と南海高野線の間に、駅ビルやロータリー、バスターミナルがあります。

ペデストリアンデッキ(ジョルノ側)から見た大小路

堺東駅西口前から見たロータリー

ペデストリアンデッキの下の部分

ジョルノ前から見たロータリー

堺東駅西口前から
府道30号大阪和泉泉南線の南方向

堺東駅西口前から
府道30号大阪和泉泉南線の北方向

府道30号大阪和泉泉南線

ジョルノ専門店街
再開発により1981年にオープンした商業ビル。核テナントとして入っていたダイエーが2001年に撤退し、
現在は専門店のみとなってしまっています。
堺東駅周辺では、ダイエーの他にも長崎屋・ニチイ・イズミヤ等、商業施設が相次いで撤退し、繁華街の衰退が深刻な問題となっています。

ジョルノ専門店街
ペデストリアンデッキからの入口
堺東駅周辺、明日に続きます。
- 関連記事
-
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は大小路を中心に、南海本線堺駅から南海高野線堺東駅にかけての街並みのご紹介をしたいと思います。
大小路南海本線 堺駅と南海高野線 堺東駅を結ぶ道路で、「大小路筋」「大小路シンボルロード」とも呼ばれます。
かつての環濠都市の中央を西から東方向に貫く道路で、1871年に大和川に変更されるまで摂津国と和泉国の国境となっていました。
戦後フェニックス通りが整備されるまでは、堺の東西のメインストリートでした。
1984年から「大小路シンボルロード整備事業」として、歩道の拡幅、壁画モニュメントや噴水の整備、電線の地中化などが行われました。

「市之町西2」交差点

大小路と大道筋(紀州街道)が交差する「大小路(堺北警察署前)」交差点
大道筋(紀州街道)
堺の市街地を南北方向に走る幅員約50m・片側3車線の基幹道路で、道路の中央を阪堺線(路面電車)が走っています。
「大小路(堺北警察署前)」交差点には阪堺線の大小路駅があります。

大小路駅(浜寺駅前方面のりば)

大道筋(紀州街道)と大小路駅(恵美須町方面のりば)

紀州街道の石碑
アスティ山之口(山之口商店街)
大道筋(紀州街道)の2本東側を平行する商店街で、かつての堺のメインストリート大小路から
現在のメインストリートフェニックス通りまでの間にアーケードが設けられています。
残念ながら現在はシャッター通り化が進んでいますが、堺市内の商店街では最も古い伝統と歴史を誇り、
第2次大戦後までは大阪の心斎橋と並ぶほどの繁華街だったらしいです。
写真は北側(大小路側)の入口

アスティ山之口(山之口商店街)北よりのゾーン

アスティ山之口の中間辺りには開口神社があり、アスティ山之口はその参道にもなっています。

開口神社

アスティ山之口(山之口商店街)南よりのゾーン

アスティ山之口(山之口商店街)南側(フェニックス通り側)の入口
フェニックス通り戦災復興計画によって1955年(昭和30年)に全線開通した幅員50mの大通りで、堺の東西のメインストリート。
1956年復興の象徴としてフェニックスの苗木126本が植樹され、「フェニックス通り」の愛称が定着しました。

大道筋と交差する宿院交差点付近には、このような石灯籠が建てられています。

さて、また大小路に戻りまして、堺東駅方向に向かって進みます。

大小路に架かる歩道橋より
正面には堺市役所や堺地方合同庁舎が見えます。

正面の高架道路は阪神高速15号堺線です。
大小路橋大小路と阪神高速15号堺線がクロスする部分にある大規模な歩道橋です。

大小路橋から見た南西側

大小路橋から見た北側

大小路橋から見た東側 堺東駅方向

もう少しで堺東駅です。

この辺りは歩道の幅がかなり広くなっています。
続きは、明日以降更新の堺東駅周辺の記事でご紹介していきます。
- 関連記事
-
「大阪都構想」の是非が争点となる堺市長選が9月15日告示(29日投開票)されましたが、
今日からしばらく堺市の主要駅の周辺をご紹介していきます。
堺市は大阪市の南側(大和川左岸)に位置する政令指定都市で、人口約84万人・面積約150平方キロメートル。
人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は南海本線
堺駅のご紹介をしたいと思います。

南海本線 堺駅 東口
ラピートα以外の全種別が停車し、なんばから特急・急行・区急で約10分、普通で約15分です。
平成23年度の一日平均乗降人員は33,429人で、南海の駅では8位となっています。

ホームの駅名表示板

ホームは島式2面4線の高架駅で、2階に改札、3階にホームがあります。
改札口は東口、西口、南口の3ヶ所あります。

4番線にラピートが停車しています。

東口

改札の上には南蛮屏風があります。

駅ビルの複合商業施設「PLATPLAT」の入口

東口から見た駅前広場

東口駅前広場から見た駅ビルと堺駅東口

東口駅前広場から見た駅ビルと堺駅東口
写真右側、階段を下ったところの通路は西口に通じています。

「PLATPLAT」

南海本線 堺駅(東口側)と南海高野線 堺東駅を結ぶ大小路筋

大小路筋から見た堺駅
続いて、西口のご紹介

西口の改札

西口からホテル・アゴーラ リージェンシー堺(旧・リーガロイヤルホテル堺)、ポルタス堺(ポルタスセンタービル)は、
屋根付の連絡通路で直結しています。

ホテル・アゴーラ リージェンシー堺(旧・リーガロイヤルホテル堺)

ポルタス堺(ポルタスセンタービル)

ホテル・アゴーラ リージェンシー堺とポルタス堺の吹き抜け空間。天井はガラス張りとなっています。

ホテル・アゴーラ リージェンシー堺から見た堺駅と連絡通路

西口駅前広場

西口駅前広場には、堺市出身の与謝野晶子の銅像が建てられています。

最後は、西口駅前広場から見た堺駅
堺市 201309 次回に続きます。
- 関連記事
-
今日は特にテーマはないですが、通りがかりに撮影した
天王寺・阿倍野の夜の写真を何枚かご紹介します。
撮影は2013.9/13です。

あべのキューズモール3階から見た北側
阿倍野歩道橋、
JR天王寺駅(MIO)方面

あべのキューズモール2階から見た
あべのハルカス
あべのキューズモール2階から見た、
あべのハルカスと
岸本ビル
あべのキューズモール2階から見た、
あべのハルカスと
岸本ビル・
Hoopとの間の道路

1つ上の写真の逆から
あべのハルカスと
Hoopを繋ぐ連絡通路から見たあべのキューズモール方面

連絡通路から見た
Hoop(南北吹抜通路部分)

連絡通路から見た
Hoopと
岸本ビル連絡通路とHoop1階オープンエアプラザはエスカレーターで直接行き来できます。

1つ上の写真のエスカレーター上から見た
近鉄阿部野橋駅阿倍野口
あべのハルカス2階南側の通路

2階南側通路から見た「巴通り」
あべのハルカス2階南西角から見た南西側 あべのキューズモール方面
写真右側は
あべのnini。草間彌生さんの壁面アート「あべのから未来へ」が設置されています。
あべのハルカス2階西側の通路から見た北西側 近鉄前交差点方面
阿倍野歩道橋との接続部から見た
あべのハルカス2階西側の通路
阿倍野歩道橋から見た南側
あべの筋
阿倍野歩道橋南西側から見た北東側
JR天王寺駅・MIO方面
阿倍野歩道橋北西側から見た南東側
あべのハルカス方面
阿倍野歩道橋北東側から見た南西側
あべのnini・
阿倍野センタービル方面
阿倍野歩道橋から見た西側
あびこ筋左は
JR天王寺駅(天王寺MIO)、右は
近鉄阿部野橋駅(
あべのハルカス)
天王寺MIOプラザ館の大型LEDディスプレーは月見をイメージした映像が流れていました。
- 関連記事
-
梅田スカイビルからの眺望(3)です。(2012年10月撮影分)

大阪駅ノースゲートビルディングより
梅田スカイビルの左隣の高層ビルはウェスティンホテル大阪(高さ111m)
梅田スカイビル新梅田シティの中核のひとつとして1993年に完成した世界初の連結超高層ビル。
(地上40階・地下2階、高さ約173m)
オフィスの他、大阪を代表する人気スポット空中庭園、映画館やレストラン、イベントホール等があります。
イギリスの「THE TIMES」が選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」
※ の一つに選出されており、
世界的に有名なビルです。
※
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/2018230/The-DK-Eyewitness-Travel-list-of-Top-20-Buildings-in-the-British-Isles-to-visit.html■新梅田シティのHP
http://www.skybldg.co.jp/index.html■梅田スカイビルのHP
http://www.skybldg.co.jp/skybldg/今日は、空中庭園から見た夜景をご紹介していきます。

大阪駅〜西梅田

西梅田

ヒルトン大阪(145m)〜ブリーゼタワー(174.9m)にかけて

福島周辺

淀川 西側(河口方面)

淀川 北側(十三方面)

最後は夕方の明石海峡大橋と神戸港
梅田スカイビルからの眺望 201210 終了です。
- 関連記事
-
梅田スカイビルからの眺望の続きです。(2012年10月撮影分)
グランフロント大阪 北館テラスガーデンから見た
梅田スカイビル(一番右)
梅田スカイビルの左隣の高層ビルはウェスティンホテル大阪(高さ111m)、
さらにその左奥のにはローレルタワーサンクタス梅田(高さ143.75m)も見えています。
梅田スカイビル新梅田シティの中核のひとつとして1993年に完成した世界初の連結超高層ビル。
(地上40階・地下2階、高さ約173m)
オフィスの他、大阪を代表する人気スポット空中庭園、映画館やレストラン、イベントホール等があります。
イギリスの「THE TIMES」が選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」
※ の一つに選出されており、
世界的に有名なビルです。
※
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/2018230/The-DK-Eyewitness-Travel-list-of-Top-20-Buildings-in-the-British-Isles-to-visit.html■新梅田シティのHP
http://www.skybldg.co.jp/index.html■梅田スカイビルのHP
http://www.skybldg.co.jp/skybldg/今日は、北側の眺望を中心にご紹介していきます。

北側
淀川には新十三大橋、NTT十三専用橋、十三大橋、阪急新淀川橋梁が架かっています。

十三大橋と阪急新淀川橋梁をズームで
新淀川橋梁は三複線となっており、左から神戸線、宝塚線、京都線となっています。

淀川の対岸、
十三付近
奥には伊丹空港(大阪国際空港)も見えてます。

伊丹空港(大阪国際空港)ズームで

宝塚方面

阪神尼崎方面

今度は、もう少し東よりを見ていきます。
新大阪駅周辺
新大阪駅周辺はオフィス街となっており高層ビルも建ち並んでいますが航空法による高さ制限があり、100m前後に抑えられています。

新大阪駅周辺 ズーム(1)

新大阪駅周辺 ズーム(2)
右上の方に「太陽の塔」が小さく見えています。

新大阪駅周辺 ズーム(3)
右側手前の高層ビルは株式会社キーエンスの本社、その奥に見える高層ビルはJR吹田駅北側にあるメロード吹田1番館(134m)です。
千里中央付方面
一番高い超高層ビルはザ・千里タワー(高さ164.2m)。他にも100m級の高層ビルが数棟あります。
よみうり文化センターが高さ190mの超高層に建て替えられる予定です。

北東側 京都方面
梅田スカイビルからの眺望 201210 次回に続きます。
- 関連記事
-
9月になって初の更新です。
7月の中旬頃から、近年まれに見る仕事の忙しさが続いておりまして、
ブログを更新する作業もなかなかできない上に、撮影にも行けずで・・・
ということでこの機会に、以前撮影だけしていたもののUPするタイミングを逃したまま
お蔵入りしまっていた写真をご紹介していきたいと思います。
今日は、梅田スカイビルからの眺望をご紹介します。(2012年10月撮影分)
梅田スカイビル新梅田シティの中核のひとつとして1993年に完成した世界初の連結超高層ビル。
(地上40階・地下2階、高さ約173m)
オフィスの他、大阪を代表する人気スポット空中庭園、映画館やレストラン、イベントホール等があります。
イギリスの「THE TIMES」が選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」
※ の一つに選出されており、
世界的に有名なビルです。
※
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/2018230/The-DK-Eyewitness-Travel-list-of-Top-20-Buildings-in-the-British-Isles-to-visit.html■新梅田シティのHP
http://www.skybldg.co.jp/index.html■梅田スカイビルのHP
http://www.skybldg.co.jp/skybldg/
夜景

真下から
丸く穴の開いた部分の上が空中庭園となります。
それでは、空中庭園からの眺望をご紹介していきます。

西梅田の高層ビル群

少しズームで
ハービス大阪(189.7m)やブリーゼタワー(174.9m)を筆頭に高層ビルが建ち並びます。
少し後には中之島の、中之島フェスティバルタワー(200m)や関電ビルディング(195.45m)も見えます。

ハービス大阪(189.7m)やブリーゼタワー(174.9m)の手前には
明治安田生命大阪梅田ビル(155.80m)、梅田ダイビル(120.8m)、大和ハウス大阪ビル(大和ハウス工業本社/104.65m)が並びます。

さらに西側

南西側 福島周辺
この辺りは、シティタワー西梅田(177.40m)、The Tower Osaka(177m)、大阪福島タワー(160.46m)、
ローレルタワーサンクタス梅田(143.75m)を筆頭に、タワーマンションが増えてきました。

夕方の福島周辺

シティタワー西梅田(177.40m)
はるか後方には弁天町のクロスタワー大阪ベイ(200.375m)、ORC200(200.05m)や
大阪府咲洲庁舎(256.0m)も見えています。

南東側 キングマンション堂島川(142m)と被っていますが、京セラドーム大阪
写真奥の方は堺泉北臨海工業地帯が見えています。

南東側 梅田阪急ビル(186.95m)のオフィス部分
その左手前に写っているのは、建設中だったグランフロント大阪 Aブロック(179.5m)

南東側 天満橋、大阪城方面
大阪城手前の横長の大きいビルは
OMMビルです。
その奥は東大阪市方面になります。

1つ上の写真逆から
OMMビルから見た梅田方面

南東側 谷4方面 NHK大阪放送会館(134.965m)やタワーマンションが建ち並んでいます。
手前にはヒルトン大阪(145m)や
北浜の大阪証券取引所ビル(116.79m)も見えます。
写真奥の方は八尾市方面で、右奥には久宝寺のメガシティタワーズのツインタワー(143.8m)も見えます。

「三越大阪店」の跡地に建てられた、高さ日本一の超高層マンションThe Kitahama(209m)です。

シティタワー大阪(169.8m)と淀屋橋アップルタワーレジデンス(152.5m)

南側 湊町方面

最後は、
大阪府咲洲庁舎(256.0m)
左隣の高層ビルはミズノクリスタ(ミズノ大阪本社)(147m)
梅田スカイビルからの眺望 201210 次回に続きます。
- 関連記事
-