2014年02月 の記事一覧

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始

上の写真と同じ場所から
夕方はすっきり見えていたのですが、夜になって上半分が完全に見えなくなっていました。
雨で霞んでいるのか霧が出ているのか、もしくは雲が下がってきているのか、
高さ300m(上町台地上にあるので海抜では320m前後)にもなると、
こういうこともよくあるんでしょうね。
カウントダウンは
「8」2月27日(木)現在で、グランドオープンまであと8日となります。

北東側 天王寺公園から

南側から
あべのnini(高さ96.45m)とあべのハルカス
さて、今日は2月22日にオープンしたウイング館地下2階「あべのフード・シティ」と、
いつ完成したのかははっきりわかりませんが一部工事中だったタワー館1階の写真をUPしていきます。
近鉄 大阪阿部野橋駅中改札口(地下)の真正面にある「地下東口」(ウイング館地下2階 南東側)

1つ上の写真と同じ
近鉄 大阪阿部野橋駅中改札口前コンコースの北端を少し西に入ると「地下北東口」があります。

「地下北東口」付近に貼っていたフロアガイド
地下もウイング館とタワー館で高さが違っており、少し複雑な構造になっています。

ウイング館地下2階「あべのフード・シティ」完成のポスター(フロアガイド)

「地下北東口」

入っていきます。

ウイング館地下2階「あべのフード・シティ」

ウイング館地下2階とタワー館地下1階・2階の間にある「実りの広場」

「実りの広場」北側 タワー館地下1階への階段から見たウイング館地下2階

「実りの広場」南側 タワー館地下1階への階段から見たウイング館地下2階

タワー館地下1階 北西側にある「地下北口」
地下鉄御堂筋線 天王寺駅の西改札口と直結しています。
続いて、タワー館1階を少しご紹介しておきます。
いつ完成したのかははっきりわかりませんが、2013年6月13日の先行オープンの時
はまだ一部工事中だった記憶があります。
近鉄 大阪阿部野橋駅西改札口前コンコースにある「近鉄線改札前 正面口」(南側の入口)

「近鉄線改札前 正面口」北側の入口を入ったところ タワー館1階北東角には総合案内所があります。

1つ上の写真「近鉄線改札前 正面口」を入って、まっすぐ西側に進んだところ
タワー館1階北西角付近から見た東側
タワー館1階は逆「コ」の字型のような型で外側に特選ブティックが並び、その内側がアクセサリー売場になっています。
北側は全面「ルイ・ヴィトン」の店舗となっています。

タワー館1階北西角付近から見た南側

1つ上の写真の通りを南側に進んだところ
タワー館1階南西角付近から見た北側

タワー館1階南西角付近 西エスカレーター

タワー館1階南西角付近から見た東側
近鉄 大阪阿部野橋駅のホーム等がある関係で、1階の営業面積は他の階の半分以下ですが、
百貨店らしく非常に高級感のある感じになっています。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト

「solaha(ソラハ)」地下2階エントランス

南側 あべのキューズモール前の歩道から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始
昨日に続いて、
「solaha(ソラハ)」の写真を中心にUPしていきます。

ウエルカムガレリア南側から見たウイング館側
2月22日(土)に、ウイング館の地下2階の一部と地上2階から4階に
10代後半〜20代後半の女性をターゲットとした専門店街
「solaha(ソラハ)」がオープンしました。
出店店舗数は105店、ショップ比率はアパレル約60%、雑貨・コスメ約40%で、
初年度売上高は100億円を目指しています。

solaha(ソラハ)は、ウイング館の地下2階・地上2階・3階・3.5階・3.5階・4階に展開し、
このフロアガイドでも色分けされていますが、テイストごとに6つのエリアに分かれています。
ソラハは、すべての女の子が自分だけの輝きを見つける場所。
どんな個性もカバーする、6つのテイスト・100以上のショップがラインアップ。
いつもの私らしさもいいけど、ちょっと冒険もアリかも。
見つけて、つなげて、見たことのないあなたに出会ってください。※solaha公式HP
https://www.solaha.jp/ より流用
それでは、今日は地下2階から見ていきます。
近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口前コンコースから見た「solaha(ソラハ)」地下2階エントランス
「solaha(ソラハ)」地下2階エントランス近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口前コンコース(
JR・
御堂筋線天王寺駅東口と阿部野橋駅東改札口、
松崎口等を繋ぐ南北連絡地下道)沿いにあり、各線の改札口からすぐアクセスできます。
地下2階にsolaha(ソラハ)の店舗自体は数店しかありませんが、
2階への直通エスカレーターが設置されており、上階へもスムーズに行くことができます。
近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口前コンコースと、「solaha(ソラハ)」地下2階エントランス

「solaha(ソラハ)」地下2階内から見た
近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口前コンコース

直通エスカレーターで2階に行ってみます。

地下2階から地上2階まで直通しているので、結構長いです。

途中から屋外になります。
2階が見えてきました。

2階から見た直通エスカレーター

「新宿ごちそうビル」と「天王寺都ホテル」の間のスペースです。
道路(
あびこ筋)の向こうは
JR天王寺駅東口です。

直通エスカレーターを上ったところは、このような屋外通路になっています。
近鉄 大阪阿部野橋駅の2階部分になります。
近鉄百貨店の入口だけでなく、「新宿ごちそうビル」3階入口、「天王寺都ホテル」2階入口がある他、
カーロータリーや近鉄パーキングビル(駐車場)にも通じています。
この部分については、後日もう少し詳しくご紹介する予定です。
また、以前
近鉄 大阪阿部野橋駅の記事で一度詳しくご紹介したこともあるので、
そちらもご覧いただければと思います。

「solaha(ソラハ)」2階北側の入口

「solaha(ソラハ)」2階北側の入口

通路沿いに数カ所入口があります。

最後は、南東側 近鉄パーキングビルから見たあべのハルカス外観
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-

北東側
あびこ筋から見た
あべのハルカスと
天王寺MIO(JR天王寺駅)間には、
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)も見えます。
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
カウントダウンは「10」
2月25日(火)現在で、グランドオープンまであと10日となります。
今日・明日は、
「solaha(ソラハ)」の写真を中心にUPしていきます。

ウエルカムガレリア北側から見たウイング館側
2月22日(土)に、ウイング館の地下2階の一部と地上2階から4階に
10代後半〜20代後半の女性をターゲットとした専門店街
「solaha(ソラハ)」がオープンしました。
出店店舗数は105店、ショップ比率はアパレル約60%、雑貨・コスメ約40%で、
初年度売上高は100億円を目指しています。

solaha(ソラハ)は、ウイング館の地下2階・地上2階・3階・3.5階・3.5階・4階に展開し、
このフロアガイドでも色分けされていますが、テイストごとに6つのエリアに分かれています。
ソラハは、すべての女の子が自分だけの輝きを見つける場所。
どんな個性もカバーする、6つのテイスト・100以上のショップがラインアップ。
いつもの私らしさもいいけど、ちょっと冒険もアリかも。
見つけて、つなげて、見たことのないあなたに出会ってください。※solaha公式HP
https://www.solaha.jp/ より流用
それでは、地上2階から順番に見ていきます。

2階
PURPLE AREA -「自立したクーリッシュな私。」
2階
PURPLE AREA
2階
PURPLE AREA
3階西側
BLUE AREA -「都会の中の私。」
3階東側
PINK AREA -「スウィートでエレガントな私。」
3階
BLUE AREA、
PINK AREA
3階 solaha(ソラハ)内の喫煙コーナー

3階 solaha(ソラハ)内の喫煙コーナー

3階 solaha(ソラハ)内の喫煙コーナー

この撮影に行った時はまだオープンしていませんでしたが、3階南東側(このスタバの先)に、
1歳~12歳の子どもを対象にしたスウェーデン発祥の遊具を備えた子ども向け遊具場施設
「スウェーデン トリムパーク」が2月28日にオープンします。

3.5階西側
GREEN AREA -「自然の中の私。」
3.5階西側
GREEN AREA
3.5階東側
YELLOW AREA -「ポップな私らしさ。」
3.5階
GREEN AREA、
YELLOW AREA
4階
ASH AREA -「スタイリッシュで大人びた私。」「あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ) 〜」
明日に続きます。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-
2月24日撮影の
あべのハルカスの様子です。

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
カウントダウンは
「11」2月24日(月)現在で、グランドオープンまであと11日となります。

北側 天王寺公園から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは
2014年3月7日(金)残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始

2月22日に地下2階の一部と2階~4階にオープンした「solaha(ソラハ)」

南側 あべのキューズモール前の歩道から
左隣の建物は
あべのnini(高さ96.45m)です。

南側 あべのキューズモール前の歩道から
あべのnini(高さ96.45m)とハルカス低層階

1つ上の写真の場所から見たハルカス上層階と
岸本ビルいよいよ、グランドオープンまであと10日を切りますが、
ハルカス300(展望台)の入場券購入がちょっとややこしいので、
少し触れておきます。
■入場料(個人料金)
大 人(18歳以上) 1,500円
中高生(12歳~17歳)1,200円
小学生(6歳~11歳)700円
幼 児(4歳以上)500円
※障がい者割引設定や団体料金の設定もあります。
※事前販売(日時指定券)は、上記の個人料金に500円(一律)加算となります。
■3/7〜3/31は、事前販売(日時指定券)のみで、当日券はありません。
事前販売(日時指定券)は、15分刻みで分けられた営業時間内(8:30~22:00 ※3/7は12:00~、3/8は9:00~)から、
好きな時間(売り切れの場合もあり)を予約する形式となっています。
(あくまでも入場時間の予約であって、制限時間等はないようです)
■4/1以降は、上記の事前販売(日時指定券)と、当日券(あべのハルカス2階チケットカウンターにて販売)になります。
※事前販売(日時指定券)は
・インターネット「ハルカス 300(展望台)webチケット(
http://w.pia.jp/a/harukas/ )」
・ファミリーマート「Famiポート(チケット/イープラスサービス)」
・近鉄駅営業所
大阪難波、大阪上本町、鶴橋、布施、近鉄八尾、河内国分、大和高田、大和八木、榛原、名張、
八戸ノ里、瓢箪山、生駒、大和西大寺、近鉄奈良、京都、大久保、新田辺、天理、王寺、
大阪阿部野橋、矢田、藤井寺、古市、高田市、橿原神宮前、下市口、富田林、
近鉄名古屋、近鉄蟹江、桑名、近鉄四日市、白子、津、伊勢中川、宇治山田、鳥羽
にて購入できます。
詳しくは
ハルカス300(展望台)の公式サイト
http://www.abenoharukas-300.jp/observatory/observatory.html をご覧ください。
大阪阿部野橋駅営業所

1つ上の写真の近鉄駅営業所がある、
大阪阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
私も今日入場券を取りました。本当はオープン初日の3/7に行きたかったのですが、
仕事の都合が微妙だったので、念のため3/8夕方にしておきました。
実は、オープン直後はもう予約でいっぱいで入れないと諦めていたのですが、
意外と○や△もあるので、ぜひとも皆さんも行ってみてください。
(営業所の職員が話しているのを耳にしたのですが、
旅行代理店が一括で確保していたチケットが戻ってきたようです。)
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-

南側から見た「巴通り商店街」と
あべのハルカス以前、「
阿部野橋駅 南側(1)」や「
Hoop 周辺 20130706」でもご紹介したことがありますが、
あべのハルカス(
近鉄 大阪阿部野橋駅)の南側にある
「巴通り商店街」の写真を何枚かUPします。
(2014年2月16日撮影)
巴通り商店街あべのハルカス(
近鉄 大阪阿部野橋駅)の南側、
Hoopと
岸本ビルの間を
あべの筋と平行して南北に伸びる小さな商店街です。
再開発によって大規模なハコモノが増え続ける阿倍野地区において
こういった小さい路面店が連なる「商店街」は、ある意味貴重な存在だと思います。

「巴通り」北端の西側
岸本ビル
「巴通り」北端の東側
あべのハルカス(
近鉄 大阪阿部野橋駅)と、
Hoop
Hoopと
岸本ビルの間から見た「巴通り」南側
飲食店やカラオケ等が並びます。

「巴通り」南端の突き当たりにある「TSUTAYA あべの橋店」
個人的に、このTSUTAYAと
Hoopの「タワーレコードあべのHoop店」は、かなり重宝しています。

「TSUTAYA あべの橋店」前から見た東側
「あべのand(※詳細は
阿部野橋駅 南側(2)の記事をご覧ください)」や、
阿部野で2番目に高い建物「シティタワーグラン天王寺(161.775m)」が見えます。

最後は再び、南側から見た「巴通り商店街」と
あべのハルカス高過ぎて1枚の写真には収まりきりませんが、ハルカスの最上部まで見上げるとこんな感じになります。
あべのハルカスの全館グランドオープンがいよいよ来週末(3月7日(金))に迫ってきましたが、
巴通りや
あべの筋沿いの商店街等、周辺の店舗も相乗効果で盛り上がってくれればいいなと思っています。
- 関連記事
-
2月20日撮影の
あべのハルカスの様子です。

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンと同時に、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
2013年10月10日には、改装工事中だった「ウイング館」4階~8階がオープン。
営業面積が7万7000平方メートルとなり、全面開業時(10万平方メートル)の約8割が完成しました。
2013年10月22日に近鉄から新たな発表があり、
あべのハルカスの全館グランドオープン日が
2014年3月7日(金)に決定しました。
残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■百貨店「あべのハルカス近鉄本店」(地下2階~14階)全館オープン:2014年3月7日
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始
詳細は、昨年10月22日のプレスリリース(PDF)
http://www.abenoharukas-300.jp/news/pdf/131022grandopen.pdf をご覧ください。
阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
2月22日(土)に、ウイング館の地下2階の一部と地上2階から4階に
10代後半〜20代後半の女性をターゲットとした専門店街
「solaha(ソラハ)」がオープンします。
出店店舗数は105店、ショップ比率はアパレル約60%、雑貨・コスメ約40%で、
初年度売上高は100億円を目指しています。

今回の「solaha(ソラハ)」のオープンで物販スペースは、ほぼすべてオープン済になるようです。
阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
※「solaha(ソラハ)」についての詳細は、
〈あべのハルカス公式HPの特集ページ〉
http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/cotolab/10/solaha.html及び、
〈solaha(ソラハ)公式HP〉
https://www.solaha.jp/をご覧ください。

地下1階 あべのハルカス近鉄本店「地下北口」付近

今日初めて気が付きましたが、「大阪マリオット都ホテル」のロゴも取り付けられています。

こちらも今日初めて見たのですが、あべのハルカス近鉄本店「地下北口」の近くに
オフィスフロア専用のエントランスも完成しています。

地下1階 オフィスフロア専用のエントランス

地下1階 オフィスフロア専用のエントランス

ここから17階オフィスロビーまで、大型シャトルエレベーターでダイレクトに行くことができます。
JR天王寺駅公園口付近から
写真右側に少し写っている高層ビルは
あべのnini(高さ96.45m)です。

北東側
あびこ筋から見たあべのハルカスと
天王寺MIO(JR天王寺駅)
北東側真下から

北西側
アポロビル前から
手前には
アベノセンタービルや
あべのniniも見えます。

カウントダウンは「15」
グランドオープンまであと15日です。(2/20現在)
オフィス部分の入居が本格的に始まったようで、
カウントダウンの数字もだんだん見にくくなってきました。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■ホームページ
■あべのハルカス 公式HP:
http://www.abenoharukas-300.jp/ ■あべのハルカス近鉄本店 公式HP:
http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/ ■竹中工務店 特設HP:
http://www.abeno.project-takenaka.com/index.php※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-
先日(2/12)ご紹介した
「あべの筋東側の商店街 20140210」の続きとして、
前回ご紹介できなかった「阿倍野筋1丁目東商店会」の方の写真をUPしておきます。
あべのハルカス南西角から見た「阿倍野筋1丁目東商店会」と
岸本ビル前回、曖昧なことを書いてしまいましたが、
やはり、今回改修されたのは南側の「阿倍野筋2丁目東商店会」の方だけで、
北側の「阿倍野筋1丁目東商店会」の方は以前のままでした。
北側(
あべのハルカス南西角)から見ていきます。
岸本ビル前
岸本ビル1階南西側に入居する喫茶店「パールズ」の前の部分だけは、
岸本ビルを建て替えた時にアーケードが一度撤去されて作り直されたものです ※ 。
デザインは既存の部分と合わせているのでパッと見ではあまり差がわかりませんが。

※撤去されていた時の写真(2013年1月16日撮影
「岸本ビル 20130116」より流用)

西側 あべのキューズモール側から見た
岸本ビルと「阿倍野筋1丁目東商店会」

阿倍野共同ビル前

南側から見た「阿倍野筋1丁目東商店会」と阿倍野共同ビル
後方には
あべのハルカスも見えます。

1つ上の写真の場所から見た南側
AITビルと今回改修された「阿倍野筋2丁目東商店会」※
※阿倍野筋2丁目東商店会の改修については、
前回の記事でご紹介していますので、
そちらをご覧ください。
- 関連記事
-
約10ヶ月ぶりに阿倍野の
岸本ビル関連です。

日本赤十字社 あべの献血ルーム KiZooNa 待合室(休憩室)
今日は岸本ビル3階にある
日本赤十字社 あべの献血ルーム KiZooNaのご紹介です。
まず、
岸本ビルに関して、ざっくり紹介しておきます。

西側 あべのキューズモール前から
2013年2月にオープンした
岸本ビルは、
あべの筋と巴通りに面しており、北側に
あべのハルカス、東側に
Hoop、
あべの筋を隔てて西側にはあべのキューズモールと隣接しています。
地下1階、地上9階と、規模はそれほど大きくありませんが、
アクセスやロケーションの良さ、洗練された外観から、
阿倍野・天王寺エリアにおいても、大変存在感のあるビルとなっています。

北西側
あべのnini前から
1〜3階が物販・飲食等の商業フロア、4〜9階がオフィスフロアとなっており、
現在のテナント状況は以下のようになっています。
1階:KYK かつ&カリー
1階:coffee kissa パールズ
1・2階:アウトドアショップモンベル あべの店
2階:スーモカウンター あべの
2階:NAIL GARDEN WiLLあべの店
3階:あべの献血ルーム KiZooNa
4階:岩井コスモ証券 阿倍野支店
4階:Gabaマンツーマン英会話 天王寺ラーニングスタジオ
4階:三井のリハウス 阿倍野店
5階:独立行政法人都市再生機構 UR天王寺営業センター
5階:三井住友トラスト不動産 阿倍野センター
5階:スリムビューティハウス
5階:類塾 天王寺駅前教室
6階:エステティックサロン PMK
6階:レディースアートネイチャー
6階:英会話イーオン天王寺校
7階:馬渕教室
7階:松川デンタルオフィス
7階:シーボン.フェイシャリストサロン 天王寺店
7階:美select
8階:湘南美容外科クリニック
前回(2013/04/14)ご紹介した時から、かなり入居テナントが増えています。

東側
Hoop 2階から

東側
Hoop 1階オープンエアプラザから
※岸本ビルに関しては、
過去の記事でも何度かご紹介していますので、ぜひともご覧ください。
ということで、今日の本題「日本赤十字社 あべの献血ルーム KiZooNa」をご紹介していきます。

1つ上の外観の写真でも真ん中に写っている、東側巴通りと西側あべの筋を繋ぐエントランスアプローチ
「3F 日本赤十字社 あべの献血ルーム KiZooNa」と案内も出ています。
ここからエスカレーターで3階まで上ります。(もちろんエレベーターでも行けます)

エスカレーターは3階まで。

日本赤十字社 あべの献血ルーム KiZooNa エントランス
3階はフロア全体がKiZooNaなので、かなりの広さがあります。

RECEPTION(受付)
日本赤十字社 あべの献血ルーム KiZooNa2013年4月4日、あべの献血ルームが岸本ビル3階に移転し
「あべの献血ルーム KiZooNa」として新しくオープンした献血施設です。
■受付時間 10:00~13:00、14:00~18:00(成分献血は17:30まで)
(土・日・祝は原則15:00まで)
■休 日 年末年始
■献血の種類 成分献血、全血献血(400mL献血、200mL献血)
■コンセプト
「さまざまな商業施設、下町情緒あふれる商店街、歴史的遺産、自然に囲まれ多くの命を育む動物園…
多彩な表情を持ち活気あふれる街“あべの”
あべのを行き交う人々が、ふと、命のつながりを身近に感じ、「ホッと出来る場所」そんな献血ルームを目指しています。」
※詳細はホームページをご覧ください。→
http://wanonaka.jp/abeno/index.html
待合室(休憩室)
まるでカフェのような、明るく綺麗でオシャレなスペースです。

待合室(休憩室)
雑誌やマンガ等も置いています。

待合室(休憩室)
テレビも待合室内に何台も設置されています。

子供用のスペースも

このようなタブレット型コンピューターも無料で使える他、
ドリンクの自動販売機は無料です。

最後は、待合室(休憩室)の窓から見た
あべのハルカスと
Hoop「あべの献血ルーム KiZooNa」で献血をしたのは今回初めてでしたが、
コンセプトにある通り、本当に「ホッと出来る場所」でした。
- 関連記事
-
2月16日撮影の
あべのハルカスの様子です。

北側 谷町筋 堀越神社前から
この場所から見るハルカスは、真下から見るよりいっそう高さを感じます。
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンと同時に、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
2013年10月10日には、改装工事中だった「ウイング館」4階~8階がオープン。
営業面積が7万7000平方メートルとなり、全面開業時(10万平方メートル)の約8割が完成しました。
2013年10月22日に近鉄から新たな発表があり、
あべのハルカスの全館グランドオープン日が
2014年3月7日(金)に決定しました。
残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■百貨店「あべのハルカス近鉄本店」(地下2階~14階)全館オープン:2014年3月7日
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始
詳細は、昨年10月22日のプレスリリース(PDF)
http://www.abenoharukas-300.jp/news/pdf/131022grandopen.pdf をご覧ください。
今日は、南側から北側に向かって見ていきますが、
ついでに
JR天王寺駅北側の堀越町・悲田院町等の様子も少しだけご紹介します。

南側
阪堺松虫駅ホームから

南側 あべの筋の阿倍野交差点南側から
右側の緑の車両は、定期運用される電車として現役日本最古(80年以上前に製造)の車両である
阪堺161形です。

南側 阿倍野交差点から
手前右側の建物は
プラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。

南側 あべのキューズモール南端付近の歩道から
左隣の建物は
あべのnini(高さ96.45m)です。

南側から
あべのnini(高さ96.45m)とあべのハルカス

南西側 真下から

北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から

北側 天王寺公園から

最上階付近ズームで

北側 谷町筋から

さらに北側 谷町筋と四天王寺参道(熊野街道)の合流地点付近から

1つ上の写真のファミリーマートところから左側(東側)に伸びる道路
この辺りはかなり複雑な地形になっていて、坂道が非常に多いです。
脇道に入って、
堀越町や悲田院(ひでんいん)町の細い道を通って
JR天王寺駅方面に戻ります。



入り組んだ場所ですが、「ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ」という大規模なマンションが建設中です。


「天王寺駅前阪和商店街」※ 北側の入口付近から
■
※
天王寺駅前阪和商店街JR天王寺駅の北側に広がる商店街で、南北1本、東西2本の細い路地にアーケードが設置されています。
天王寺駅南側(阿倍野区側)は再開発ですっかり新しい街に変貌を遂げましたが、
この辺りは昔からの町並みや雰囲気が残っており、今の天王寺・阿倍野エリアではある意味貴重な存在なのかもしれません。
少し古い写真(一昨年の秋に撮影)ですが、UPしそびれたままになっていた写真を何枚か載せておきます。

天王寺駅前阪和商店街

天王寺駅前阪和商店街

天王寺駅前阪和商店街

天王寺駅前阪和商店街
JR天王寺駅北口
写真の左側の裏の方に、天王寺駅前阪和商店街
天王寺駅前阪和商店街ここまで
■

再び、
JR天王寺駅北西角に戻ってきました。

カウントダウンは
「19」グランドオープンまであと19日です。(2/16現在)
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■ホームページ
■あべのハルカス 公式HP:
http://www.abenoharukas-300.jp/ ■あべのハルカス近鉄本店 公式HP:
http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/ ■竹中工務店 特設HP:
http://www.abeno.project-takenaka.com/index.php※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-
少し前から改修工事が行われていた
あべの筋東側の商店街のアーケードが完成したようなので、
ご紹介しておきます。(2014年2月10日撮影)

AITビル北西側から
とは言っても急ぎで移動している時に偶然気づいてバタバタっと撮影したものなので、
南側の「阿倍野筋2丁目東商店会」の写真だけです。
多分、北側の「阿倍野筋1丁目東商店会」の方は今回改修されていなかったと思いますが、
もしそちらも改修されているようなら、また後日ご紹介することにします。
すみません。記憶が曖昧で。。
あべの筋の東側は、阿倍野筋1丁目東商店会、阿倍野筋2丁目東商店会という商店街になっており、
あべの近鉄前交差点南東〜阿倍野交差点にかけてアーケードが続いています。
商店街のホームページや資料が見つからないので詳細はよくわかりませんが、
見た感じでは、アーケードの美装化及び照明や看板が付け替えられたようです。
※あべの筋東側の商店街については2012/12/03にもUPしていますので、
今回の写真と比較してもらうと変化がよくわかると思います。
→
あべの筋(2)それでは、AITビル前から南側に向かって見ていきます。

AITビル北側

AITビル南側
AITビルの正面(西側、あべの筋との間)にあり、AITビルの入口を南北に隔てていた小さいビルが解体されているようです。
解体後がどうなるのか気になります。

近鉄前交差点と阿倍野交差点のちょうど中間あたり
地下鉄谷町線 阿倍野駅 1号出入口付近
地下鉄谷町線 阿倍野駅 1号出入口
北改札からの出入口は現在あべの筋の東側にあるこの1号出入口のみですが、
あべの筋西側にあるキューズモールにも出入口が新たに設けられる予定で、現在工事が行われています。

喫茶店「田園」
北側の阿倍野筋1丁目東商店会にある「スワン」と共に、阿倍野を代表する老舗の喫茶店です。
現在「店内改装のためしばらく休業」ということです。

各店舗を案内する看板も新しくなっていました。
プラウドタワー阿倍野付近
この辺りは元々アーケードが比較的新しく綺麗だったので、以前のままのようです。

最後は、阿倍野交差点から見たあべの筋北側
正面に
あべのハルカスがそびえています。
- 関連記事
-
2月10日撮影の
あべのハルカスの夜景です。

北側 天王寺公園南東角から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンと同時に、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
2013年10月10日には、改装工事中だった「ウイング館」4階~8階がオープン。
営業面積が7万7000平方メートルとなり、全面開業時(10万平方メートル)の約8割が完成しました。
2013年10月22日に近鉄から新たな発表があり、
あべのハルカスの全館グランドオープン日が
2014年3月7日(金)に決定しました。
残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■百貨店「あべのハルカス近鉄本店」(地下2階~14階)全館オープン:2014年3月7日
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始
詳細は、昨年10月22日のプレスリリース(PDF)
http://www.abenoharukas-300.jp/news/pdf/131022grandopen.pdf をご覧ください。

北側 阿倍野橋上から見た
あべのハルカスと
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)
北側
JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から

ちょっと見にくいですが、カウントダウンは
「25」グランドオープンまであと25日です。(2/10現在)
この日は上のホテル階も電気が点いており、
最上階までのエレベーターも上ったり下ったりしていました。

北西側 真下
阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)上から

あべのハルカスと
あべのnini(高さ96.45m)
あべのniniのあべの筋側壁面には、草間彌生さんの壁面アート「あべのから未来へ」が設置されています。

あべのハルカスと
あべのnini
南西側 真下
あべのキューズモール2階から

南側から
あべのnini(高さ96.45m)とあべのハルカス

南側 あべのキューズモール南端付近の歩道から

南側 阿倍野交差点から
手前右側の建物は
プラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。

南側
阪堺松虫駅ホームから

最後は再び北側天王寺公園から
グランドオープンまで、いよいよあと25日(2/10現在)
本当に楽しみです。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■ホームページ
■あべのハルカス 公式HP:
http://www.abenoharukas-300.jp/ ■あべのハルカス近鉄本店 公式HP:
http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/ ■竹中工務店 特設HP:
http://www.abeno.project-takenaka.com/index.php※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-
久しぶりの更新です。
この週末(2/8未明〜)は、東京をはじめ関東で20年ぶりの記録的な大雪となったらしいですが、
大阪も東京ほどではないですが結構積もりました。
自宅(阿倍野区)近くだけですが、何枚か写真をUPしておきます。

阪堺 東天下茶屋駅横の踏切から見た北側
線路が真っ白。
あべのハルカスも見えます。

同じ場所から見た南側

東天下茶屋商店街
冬の日本海側の温泉街にでもいるような雰囲気でした(笑)

阪堺 松虫駅付近

熊野街道
車がえらいことになっています。

最後は自宅のすぐ近くの公園
小さい雪だるまが作られていました。
阿倍野で暮らし出して結構長いですがこんな景色初めて見ました。
珍しいので、写真に残しておきました。
- 関連記事
-