2014年04月 の記事一覧
すみません。本当は昨日UPするつもりでしたが、また一日遅れてしまいましたが、
一昨日の
あべのハルカス南側(Hoopリニューアルオープン)2014.04(1)の続きです。

今日は、4月25日にリニューアルオープンした
Hoop内部のレポートです。

1階オープンエアプラザから
Hoop(フープ)あべのハルカス(
近鉄大阪阿部野橋駅)のすぐ南側(かつて近鉄百貨店阿倍野本店の別館のあった場所)に
2000年に開業した近鉄百貨店系のファッションビルで、若者向けの衣料品店やレストランなどが入っています。
あべのハルカスのグランドオープンに合わせて約2年間に渡って段階的にリニューアルが行われてきましたが、
2014年4月25日に全館リニューアルオープンが完了しました。

2009年から建て替え工事が行われていた近鉄百貨店阿倍野本店の売場の補完や、
2008年南隣にオープンした同じく近鉄百貨店のファッションビル「
and」に一部店舗が移ったこともあり、
ここ5〜6年は店舗の入れ替わりが激しく、少し中途半端な状態が続いていた印象がありますが、
あべのハルカスのグランドオープンに合わせた今回の大規模リニューアル完了で、
やっと一段落というところだと思います。

2階
あべのハルカスとの連絡通路部分から見た1階オープンエアプラザと南北吹抜通路

オープンエアプラザ

オープンエアプラザの一部は地下1階のグルメガーデンから吹き抜けになっており、
階段で直接行き来できるようになっています。

オープンエアプラザから見た南側 南北吹抜通路方向

オープンエアプラザから見た北側
近鉄大阪阿部野橋駅「阿倍野口」方向

オープンエアプラザにはステージが設けられており、
アーティストのフリーライブやイベントが頻繁に行われています。
(2014年2月撮影)

オープンエアプラザのステージ(2014年2月撮影)

1階の西側にオープンしたタルト専門店「キル フェ ボン あべのHoop店」
「キル フェ ボン」ができる以前は「PRADA」があった場所です。

巴通りに面した「キル フェ ボン」のテラス席
「PRADA」になるさらにその前は、この場所にコンビニの「AMPM」がありました。

「キル フェ ボン」隣は「BEAMS」になっています。
以前は「PRADA」「GUCCI」が並んでいて高級感がある場所でしたが、かなり雰囲気が変わりました。
「PRADA」「GUCCI」共に、現在は
あべのハルカス1階に移っています。

南北吹抜通路 1階から
以前「BEAMS」は、写真向かって左(東)側にありました。

南北吹抜通路 2階から

以前「BEAMS」があった1階東側は
「フリークス ストア」と「サロン アダム エ ロペ」が新たにオープンしています。



南側から見た南北吹抜通路

南北吹抜通路を南側に抜けると、同じ系列のファッションビル
and (アンド)が見えてきます。
and側から
最後は、私個人的に
Hoopの中で一番よく行く階である6階をご紹介しておきます。

以前、近鉄ブックセンターがあった場所に今年1月27日「STANDARD BOOKSTORE(スタンダードブックストア)」
がオープンしています。

“
本屋ですが、ベストセラーはおいてません。スタンダードブックストアは、カフェを併設する本と雑貨のお店です。
購入前の本をカフェに持ち込んで、コーヒーやビールとともにゆっくりとした時間をお過しください。”
という店です。
上記は、HoopのHP(
http://www.d-kintetsu.co.jp/hoop/index.html)の
ショップガイドからそのまま流用させてもらいましたが、実際、なかなかおもしろい店です。


6階にはスタンダードブックストアの他、
“NO MUSIC,NO LIFE”でお馴染みの「TOWER RECORDS(タワーレコード)」、
大正9年創業の画材・額縁の老舗 「KAWACHIカワチ」が入居しています。
あべのハルカス南側(Hoopリニューアルオープン)2014.04
■
- 関連記事
-
スポンサーサイト
4月25日にリニューアルオープンした
Hoopを中心に、
あべのハルカス(
近鉄大阪阿部野橋駅)周辺のレポートです。
あべのハルカス南側、
岸本ビル・
Hoopとの間の道路
(写真左側が
あべのハルカス、右側が
岸本ビル)

東側、
Hoop方面に進んでいきます。
Hoop(フープ)あべのハルカス(
近鉄大阪阿部野橋駅)のすぐ南側(かつて近鉄百貨店阿倍野本店の別館のあった場所)に
2000年に開業した近鉄百貨店系のファッションビルで、若者向けの衣料品店やレストランなどが入っています。
あべのハルカスのグランドオープンに合わせて約2年間に渡って段階的にリニューアルが行われてきましたが、
2014年4月25日に全館リニューアルオープンが完了しました。
2009年から建て替え工事が行われていた近鉄百貨店阿倍野本店の売場の補完や、
2008年南隣にオープンした同じく近鉄百貨店のファッションビル「
and」に一部店舗が移ったこともあり、
ここ5〜6年は店舗の入れ替わりが激しく、少し中途半端な状態が続いていた印象がありますが、
あべのハルカスのグランドオープンに合わせた今回の大規模リニューアル完了で、
やっと一段落というところだと思います。
Hoopの詳しいレポートは、明日ご紹介する予定です。

昨年6月。
あべのハルカス近鉄本店の一部先行オープンに合わせて、
あべのハルカスと
Hoopを2階レベルで繋ぐ連絡通路も開通しました。

連絡通路上から見た西側
写真左側は
Hoopと
岸本ビル、右側が
あべのハルカス。
正面の突き当たりは、
あべの筋と
あべのキューズタウンです。
近鉄大阪阿部野橋駅「阿倍野口」の南側から
近鉄大阪阿部野橋駅「阿倍野口」
近鉄大阪阿部野橋駅「阿倍野口」から見た
Hoop続いて、
巴通りを南に進んで行きます。
巴通り商店街(北側から)
あべのハルカス(
近鉄大阪阿部野橋駅)の南側、
Hoopと
岸本ビルの間を
あべの筋と平行して南北に伸びる小さな商店街です。
再開発によって大規模なハコモノが増え続ける阿倍野地区において
細い路地に小さい路面店が連なる「商店街」は、ある意味貴重な存在だと思います。

今回4月25日に
Hoop1階の西側にオープンしたタルト専門店「キル フェ ボン あべのHoop店」では、
巴通りに面した部分にテラス席が設けられました。
短いですが、新旧様々なタイプの店舗が混在していておもしろい通りになってきました。

最近ますます人通りが増えてきたように思います。

巴通りの南端の突き当たりにある「TSUTAYA あべの橋店」
個人的に、このTSUTAYAと
Hoopの「タワーレコードあべのHoop店」は、かなり重宝しています。

「TSUTAYA あべの橋店」前から見た北側
巴通りと
あべのハルカス
ほぼ真上まで見上げないと、ハルカスの最上階まで見ることができません。

「TSUTAYA あべの橋店」前から見た東側
ファッションビル「
and」や、
阿部野で2番目に高い建物「シティタワーグラン天王寺(161.775m)」が見えます。

1つ上の写真の通り 「
and」側から見た西側。
正面の突き当たりは、
あべの筋と
あべのキューズタウンです。
and (アンド) Hoopの南側に、2008年に開業した近鉄百貨店系のファッションビルで、
Hoopにキーテナントとして入っていた「ロフト」や「無印良品」が移転してきました。
“abeno natural days” の頭文字をとり「心地よい時間」を提供する商業施設でありつづけたい
という思いを込めて「and (アンド) 」と名付けられたそうです。

北側
Hoop2階から見たand

andから見た
Hoop南側の入口
Hoop内の南北吹抜通路を経て、1階は
近鉄大阪阿部野橋駅「阿倍野口」、
2階は
あべのハルカス近鉄本館2階「ウエルカムガレリア」へ通じる「Hoop連絡口」
にそれぞれ通じています。
あべのハルカス(
近鉄大阪阿部野橋駅)・ Hoop ・and
コンセプトの異なる3館による連携や一貫した歩行者導線の確保は、
阿倍野地区全体の魅力向上や回遊性向上に、非常に大きく貢献していると思います。
「あべのハルカス南側(Hoopリニューアルオープン) 2014.04」明日に続きます。
明日はリニューアルオープンしたHoop内のレポートをご紹介する予定です。
- 関連記事
-

大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」
すみません。ちょっと急な仕事が入って予定が狂いましたが、
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」(1)〜、
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」(2)眺望編1 〜に続いて、大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」のご紹介です。
(2014年3月撮影)
今日は北〜北東の眺望を見ていきます。

写真ではわかりにくいと思いますが、北に向かって上町台地が続いています。
真ん中の大きい通りは谷町筋です。

写真左下の「一心寺」の辺りから上(北)に向かって伸びる緑の部分は上町台地の西端の崖線で、
東西でかなりの高低差があります。

上町台地の西端の崖線に沿って、寺や学校が多いです。

1つ上の写真の、一番手前のテニスコートやグランドと神社の間
天王寺七坂の1つ「愛染坂」です。(2012年秋撮影)
※天王寺七坂については、1年半位前に撮影していたのですが、
タイミングがなくてお蔵入りしてしまっているので、
また余裕があれば改めて後日UPしたいと思っています。

北側
手前から、四天王寺、上本町、奥の方には大阪城公園やOAP、OBPも見えます。
四天王寺1400年前の推古天皇元年(593)、物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、
聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院。
※四天王寺HP(
http://www.shitennoji.or.jp/)

中心伽藍周辺
これも1年半位前の写真になりますが、地上から撮影した四天王寺の写真を数枚ご紹介しておきます。

石鳥居と極楽門(西大門)
極楽門は、推古元年に創建され、昭和37年、松下幸之助氏の寄贈により再建されたらしいです。
寺に鳥居があるのは違和感がありますが、元来鳥居は聖地結界の四門として古来インドより建てられたもので
神社に限ったものではないということです。(四天王寺HPより)

中心伽藍内から
五重塔の奥に建設中の
あべのハルカスが見えます。

中心伽藍の回廊

中心伽藍の北側に位置する六時礼讃堂
手前は、亀の池の上に架かっている石橋に組まれた石舞台

それでは、また眺望に戻りまして。
さらに北側を見ていきます。
上本町周辺
年々タワーマンションが増えています。

阿部野橋と並ぶ、近鉄のもう1つの拠点
大阪上本町駅周辺です。
一番高いのはウェリス上本町ローレルタワーで、高さは約144mあります。

上本町6交差点北西角から見た
大阪上本町駅左側の建物が
シェラトン都ホテル大阪、右側の建物が
近鉄百貨店上本町店
大阪上本町駅の南側にある
上本町YUFURAと
新歌舞伎座
うえほんまちハイハイタウン

谷町筋の北の方
谷四〜天満橋〜OAP周辺

写真右端に見える隣り合った2棟のビルは、大手前のNHK大阪放送会館と大阪歴史博物館です。

大阪城公園
右側にはOBPのクリスタルタワーやTWIN21も見えます。
また少し古い写真になりますが、地上から撮影した大手前周辺の写真を数枚ご紹介しておきます。

大阪城の堀とOBP

大阪府庁本館

馬場町交差点から見た大阪府警察本部

馬場町交差点から見たNHK大阪放送会館(高さ134m)と大阪歴史博物館(高さ83m)
OBP(大阪ビジネスパーク)TWIN21のツインタワー(高さ157m×2棟)をはじめ、クリスタルタワー(高さ157m)、
OBPキャッスルタワー(高さ157m)、松下IMPビル(高さ125m)、
大阪東京海上日動ビルディング(高さ118.3m)等のオフィスビルやホテル等の高層ビルが建ち並んでいます。

OBPや大阪城公園の東側

玉造・森ノ宮方面
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」眺望編 〜
以上です。
【大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」の詳細】
→
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」(1)〜【大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」からの眺望】
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」(2)眺望編1 〜【ハルカス300の詳細】
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(1)→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(2)各フロアの案内 〜【ハルカス300からの眺望】
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(3)眺望編1 〜→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(4)眺望編2 〜もぜひご覧ください。
- 関連記事
-

大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」
昨日に続いて、大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」のご紹介です。
(2014年3月撮影)
今日・明日はレストラン「ZK」北西側の席から眺望をUPしていきます。(北側のみです)
以前UPした
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(3)眺望編1 〜あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(4)眺望編2 〜同様、あまり視界が良くなく綺麗な写真は撮れなかったのが残念でしたが、
またいつか条件が良さそうな日を狙って上ってみたいと思っています。
それでは、まず北西側から真北に向かって見ていきます。

一番手前の緑の部分が天王寺公園
通天閣・新世界を経て、その左上にあるビル群が難波、
さらに心斎橋や船場を経て、右奥に広がる超高層ビル群が梅田・中之島周辺です。
天王寺公園大阪市天王寺区茶臼山町にある市立公園で、明治42年(1909年)に開設されました。
総面積は約28万平方メートル。上町台地の西端に位置し起伏に富んだ園内には、
天王寺動物園、植物温室、市立美術館、旧住友家の日本庭園「慶沢園」や茶臼山等があります。
※公式HP(
http://www.osgf.or.jp/osakapark/hfm_park/04tennoji/index.html)
天王寺動物園天王寺公園の西側に位置する大阪市立の動物園。
1915年(大正4年)に、上野(東京)、岡崎(京都)に次いで国内3番目の動物園として開園。
面積約11ヘクタールの園内に約200種900点の動物が飼育されており、全国でも有数の規模を誇ります。
※公式HP(
http://www.jazga.or.jp/tennoji/)

天王寺動物園

大阪市立美術館と慶沢園
大阪市立美術館美術館の建設を目的に庭園(慶沢園)とともに住友家から大阪市へ大阪市に寄贈され、昭和11年5月に開館した美術館。
その敷地は住友家の本邸があった所です。
美術館は設立当初の本館と平成4年に美術館の正面地下に新設した地下展覧会室からなり、
平常展示では購入や寄贈によって集まった日本・中国の絵画・彫刻・工芸など8000件をこえる収蔵品と、
社寺などから寄託された作品を随時陳列しています。
※公式HP(
http://www.osaka-art-museum.jp/)
慶沢園住友家本邸の庭園として造られた池泉回遊式庭園。
大正15年(1926年)江戸時代からの大阪の豪商・住友家15代吉左衛門から大阪市へ、
本邸(現大阪市立美術館の本館)とともに寄贈されたものです。
茶臼山と
河底池茶臼山は大坂冬ノ陣(1614)の際に徳川家康の本陣があったところです。
南側の河底池は、その昔、大和川を西流させようとして中止した工事跡といわれています。

河底池に架かる「和気橋」
手前は「和気山統国寺」という寺院らしいです。

こちらは天王寺公園の北側に隣接する「一心寺」周辺です。
一心寺は「お骨佛の寺」として有名で、納骨堂には人骨でつくられた仏像が安置されています。
次は、難波周辺を見ていきます。

難波周辺には、150m前後のビルが建ち並んでいます。
左下に通天閣の上半分も見えています。

通天閣

「NC プロジェクト」周辺
左から「なんば グランドマスターズタワー」(地上33階、高さ106.51m)、
南海電鉄本社等が入居する「南海なんば第1ビル」(地上12階、高さ約55m)、
「株式会社クボタ(Kubota)」の本社ビル等が見えます。
写真では隠れていますが、「なんば グランドマスターズタワー」と「南海なんば第1ビル」に囲まれた部分には
ライブハウス「Zepp Namba」があります。

南海難波駅周辺
南海難波駅上にある「スイスホテル南海大阪」(南海サウスタワービル/高さ147m)、
「
なんばパークス」のザ・なんばタワーレジデンス(高さ155.7m)やパークスタワー(高さ約150m)、
湊町の「マルイト難波ビル」(高さ144.0m)の他、150m級の超高層タワーマンションも数棟並んでいます。

「スイスホテル南海大阪」(南海サウスタワービル)越しに見た北側
市内中心部北部を、西 → 東 へと順に見ていきます。

福島〜中之島西部、西区周辺
西区のオリックス劇場(旧厚生年金会館)隣に建設中のタワーマンション「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」
(53階建て・高さ190m・総戸数874戸/2015年3月竣工予定)もかなり高くなってきました。
左奥の方にはOSAKA福島タワー(高さ160.46m)も見えます。

The Tower Osaka(177m)、シティタワー西梅田(177.4m)、
右端の方に関電ビルディング(高さ195.45m)が見えてきました。
手前には心斎橋のホテル日航大阪(高さ113.7m)も見えます。
写真左端の「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」が竣工すれば、
このアングルの景色もまた大きく変わるでしょうね。

中之島の、関電ビルディング(高さ195.45m)、中之島ダイビル(高さ160m)中之島三井ビルディング(高さ140.15m)、
D'グラフォート大阪N.Y.タワーHIGOBASHI(高さ150.7m)、中之島フェスティバルタワー(200m)、
西梅田の、明治安田生命大阪梅田ビル(高さ155.80m)、ハービス大阪(高さ189.7m)、ブリーゼタワー(高さ174.9m)等の他、
梅田スカイビル(高さ173m)も見えます。
手前の方には、本町のオリックス本町ビル(高さ133m)や、
御堂筋沿いに立地する本町南ガーデンシティ(高さ111.1m)、右隣はエプソン大阪ビル(高さ91.65m)も見えます。

中之島フェスティバルタワー(高さ200m)の右(東)側には住友生命中之島セントラルタワー(高さ141.645m)や
建て替え工事中の新ダイビル(高さ148mになる予定)、
梅田方面は、ヒルトン大阪(高さ145m)、サウスゲートビル(高さ122.3m)、大阪マルビル(高さ123.92m)、
梅田DTタワー(高さ130.0m)が見えます。
手前の方にあるアルグラッド ザ・タワー心斎橋(高さ136.25m)や
本町ガーデンシティ(セントレジスホテル大阪)(131.95m)も目を引きます。

梅田方面は、梅田阪急ビル(高さ186.95m)、大阪駅前第3ビル(高さ142.00m)、アプローズタワー(高さ161.10m)、
あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー(高さ145.45m)、大阪富国生命ビル(高さ132m)、
THE UMEDA TOWER(高さ148.375m)、梅田センタービル(高さ125.45m)、
その奥には新大阪のビル群。
手前の船場地区には、淀屋橋アップルタワーレジデンス(高さ152.5m)、
大阪最古参の超高層ビル大阪国際ビルディング(高さ125.11m)、りそな銀行本店ビル(高さ121m)が見えます。

北浜周辺、分譲マンションでは日本一の高さを誇るThe Kitahama(高さ209m)、
完成当時は西日本一の高さを誇ったシティタワー大阪(高さ169.8m)、
大阪証券取引所ビル(高さ116.79m)が見えてきました。
右奥にはうっすら千里中央のザ・千里タワー(高さ164.2m)も見えています。

天神橋南詰の大阪最古参の超高層ビル大阪大林ビルディング(高さ120m)、パークタワー北浜(高さ142.45m)、
天神橋北詰のジーニス大阪ウエスト棟(高さ132.04m)
その他、シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス(155.5m)をはじめ天満周辺や、
手前の松屋町〜谷六周辺周辺にもタワーマンションが増えています。
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」眺望編 〜
明日に続きます。
【大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」の詳細】
→
あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」(1)〜【ハルカス300の詳細】
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(1)→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(2)各フロアの案内 〜【ハルカス300からの眺望】
→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(3)眺望編1 〜→
あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(4)眺望編2 〜もぜひご覧ください。
- 関連記事
-

大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」

北側 天王寺公園から見た
あべのハルカスあべのハルカスは、大阪市阿倍野区の
近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
日本最大(約10万平方メートル)の営業面積を誇る百貨店
「あべのハルカス近鉄本店」をはじめ、
大阪初進出のホテル
「大阪マリオット都ホテル」やオフィス、美術館などが入居し、
58~60階には展望台
「ハルカス300」があります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
■ハルカス300(58階~60階)
■大阪マリオット都ホテル(19・20・38階~55・57階)
■オフィス(17・18階、21〜36階)
■あべのハルカス美術館(16階)
■あべのハルカス近鉄本店(地下2階〜14階)
■近鉄 大阪阿部野橋駅(地下2階〜1階)

大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」からの眺望
今日から3回に分けて、大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」及び、
席からの眺望ご紹介をしていきます。(2014年3月撮影)

大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」
大阪マリオット都ホテルの最上階である57階に位置するレストラン
「ZK」は、
「ハルカス300」(展望台)のすぐ下、約270mの高さからの眺望を楽しみながら食事をすることができます。
欧風料理、日本料理、板焼焼、割烹、ビストロ、シェフズルームが一つになった新しい業態のホテルレストランで、
それぞれディナーだけではなくランチでも利用できます。
もちろん貧乏人の私はとりあえずランチで(笑)
ランチは安いコースで6,000円位からあり、ロケーションやホテルのレベルの割には
意外と利用しやすい値段設定だと思います。
今日はまず、 57階レストラン「ZK」までのルート及び、
レストラン内の様子を中心にご紹介していきたいと思います。

地下1階「時計の広場」にある「ハルカスシャトル」の乗り口
「ハルカスシャトル」で、まず19階フロント階に行きます。

19階に到着

19階 フロントロビー

19階 フロントロビー

19階 LOUNGE PLUS(ラウンジプラス)

19階 BAR PLUS(バープラス)

19階 ライブキッチン「COOKA」(クーカ)

フロントロビーからの眺望
フロントロビーのある19階で既に100mの高さがあります。
下手前の木が植えられているのは16階 屋上庭園です。
ちょっと脱線しますが、16階 屋上庭園の様子も少しご紹介しておきます。

16階 屋上庭園

16階 屋上庭園から見た北側の眺望

四天王寺や上本町のタワーマンション群、その奥にはOBPのビル群やNHKも見えます。

では本題に戻りまして、19階東側のエスカレーターで57階に向かいます。

ホテル内のフロア案内

エスカレーター内

エスカレーター内

57階に到着

大阪マリオット都ホテル57階 レストラン
「ZK」フロント

北東側の席
約208席あるレストラン内は、鉄板焼・テーブル席・ビストロカウンター・割烹カウンター等、
様々なタイプの席に区切られています。

割烹カウンター

ランチのオードブルブッフェ
その奥はオープンキッチンになっていました。

どの席になるか気になっていたのですが、私は南東側の席に案内されました。

席からの眺望
南西側 天下茶屋、大正、住之江方面の眺望です。

メイン料理終了後、デザートブッフェは席が変り
北西側の席に案内されました。

食事は南東側、デザートは北西側と2ヶ所の席に座れてラッキーでした。

北西側の席から見た北西側 船場〜梅田方面
景色はこの北西側の席が一番いいと思います。

あべのハルカス 2014.03 〜 大阪マリオット都ホテル 57階レストラン「ZK」〜 続きはまた明日。
明日・明後日は、北西側の席から撮影した景色の写真をUPしていく予定です。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-
すみません。仕事が忙しすぎてこのところ完全に放置してしまっていますが、久しぶりの更新です。
昨日4月6日、夕方少し時間があったので散歩&近所のギャラリーに行きがてらハルカス等を撮影してきました。
(時系列がおかしくなりますが、編集中の他の記事はまた後日UPしていく予定です。)

北側 天王寺公園から見た
あべのハルカスあべのハルカスは、大阪市阿倍野区の
近鉄 大阪阿部野橋駅に
2014年3月7日グランドオープンした、近畿日本鉄道の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階には展望台「ハルカス300」があります。
高さは
300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては
高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「
あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンし、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
オフィス(17・18階、21~36階)は2014年2月から順次入居開始。
2014年3月7日(金) に以下の残りの部分がオープンし、
全館グランドオープンとなりました。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
例によって、南側から見ていきます。

南側 あべのキューズモール南端付近の歩道から
左隣の建物は
あべのnini(高さ96.45m)です。

工事が進められていた地下鉄谷町線阿倍野駅北改札からの連絡通路及び2号出入口が完成していました。
阿倍野駅とあべのキューズモール地下1階が直結された他、
北改札〜
あべの筋西側間で直接出入りできるようになりました。

南西側から

近鉄前交差点を越えて、北側
阿倍野橋上から見た
あべのハルカスと
阿倍野歩道橋天王寺公園の谷町筋側の入口に少し変化があったので、ご紹介しておきます。

喫煙コーナーが新たに設けられていました。

天王寺駅前交番(ぞうをイメージしているらしいです)の前に、以前はなかったこのような道路が

奥に進んでみるとこのような駐車場になっていました。
バス用の駐車場のようです。

バス用駐車場から見た南東側
あべのハルカスと周辺のビル群
あべのハルカス57階 約270mの高さに位置する大阪マリオット都ホテルのレストランから見た天王寺公園
(このレストランの記事も早くUPしたいのですが、まだ手もつけられていない状況で…もう少しお待ちください)
今、ご紹介している辺りは写真右下(南東側)の部分になります。
3月に撮影した写真ですが、この時はまだ駐車場は工事中ですね。

バス用駐車場から見た南側
あべのnini(高さ96.45m)や、エコーアクロスビル、アパホテル、
アポロビル・あべのルシアス、
あべのグラントゥール(高さ144.07m)、大阪市立大学医学部・附属病院等が見えます。
間には、JR環状線・大和路線の掘割が通っています。

北西側 尼崎平野線沿い
アポロビル・あべのルシアス前から見た夜の
あべのハルカス天王寺公園を後にして、さらに谷町筋を北に向かって進んでいきます。

「天王寺駅前交番東」交差点付近から見た谷町筋の北側

1つ上の写真の場所から南側を振り返る
あべのハルカスが聳えています。

上町台地上を南北に縦断しているので、谷町筋はアップダウンが多い通りです。

天王寺公園のところから数分歩くと、目的地のギャラリーに到着
ART community space Nano Gallery
階段で3階まで上がります。

なかなか味のあるビルです。個人的にこういうビルも好きです。

この日は「エコバッグの森」というイベントの最終日でした。
作品はもちろんですが、見せ方もおもしろいですね。

ギャラリーを出ると、辺りは薄暗くなっていました。

Nano Gallery前から見た
あべのハルカス空と一体化してる感じです。

最後は、さらに少し北側 堀越神社前の谷町筋から見た
あべのハルカス ■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス ■ハルカス300(展望台) ■あべのハルカス近鉄本店 ■solaha(ソラハ) ■大阪マリオット都ホテル ■あべのハルカス美術館 ■竹中工務店(特設HP)※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-