fc2ブログ

2014年09月 の記事一覧

梅田 20140912


数枚だけですが、
先日(2014年9月12日)電車の乗り換えのためにJR大阪駅から阪急梅田駅間を
移動した際に撮影した写真です。


140912_01DSC_0462.jpg
JR大阪駅ノースゲートビルディング 2階「アトリウム広場」から「カリヨン広場」への通路から見た北側
「グランフロント大阪」のビル群と「ヨドバシ梅田」




140912_02DSC_0466.jpg
地上部分
「ヨドバシ梅田」1階南西側のエントランスとJR大阪駅方面を結ぶ横断歩道




140912_03DSC_0474.jpg
JR大阪駅「カリヨン広場」から阪急梅田駅方面への連絡通路から見た南側
阪急グランドビル(高さ127.0m)、梅田阪急ビル(高さ186.95m)
低層部は阪急うめだ本店




140912_04DSC_0478.jpg
最後は、現在リニューアル工事(「リファイン計画」)が進められている阪急梅田駅
1階 BIG MAN前広場 
 
関連記事
スポンサーサイト



昭和町駅周辺 201407(2)

showa_03_03DSC_0062.jpg
文の里商店街

昨日の昭和町駅周辺 201407(1)に続いて、地下鉄御堂筋線 昭和町駅周辺のレポート。
今日は、大通りから少し中に入ったところを中心に、駅周辺の様子をご紹介していきたいと思います。
(2014年7月撮影)




まずは昭和町駅(あびこ筋)の西側から

showa_02_08DSC_0864.jpg
昭和町駅前交差点の西側 あびこ筋と平行して北側に向かって伸びる路地
(写真は松虫通から)




showa_02_09DSC_0839.jpg




showa_02_10DSC_0843.jpg
寺西家阿倍野長屋
昭和8年(1933年)に建てられた築80年の長屋で、有形文化財に登録されいます。
約10年前、マンションに建替えられる寸前のところで、宮大工によって再生され
現在は4軒の飲食店が入居しています。
実際、ここで食事をしたことがありますが、京都の中心部にありそうな雰囲気で
非常に素晴らしかったです。




showa_02_11DSC_0862.jpg
寺西家阿倍野長屋の向かい側にある町家
こちらは長屋よりさらに古く大正15年(1926年)の建築で、築約90年になります。
長屋同様にマンションに建替えられる計画があったらしいですが、こちらも生き残りました。
有形文化財に登録されいます。


寺西家阿倍野長屋・町家のHP → http://www.teranishike.com/



showa_02_11DSC_0852.jpg
北側から見た寺西家阿倍野長屋




showa_02_11DSC_0860.jpg
北側から見た長屋と町家の間の通り
写真正面、大型のトラックと自転車が走っているのが松虫通りです。




showa_02_11DSC_0855.jpg
1つ上の写真の位置から見た西側
もしかしたら、寺西家阿倍野長屋・町家も写真右側のマンションのようになっていたかもしれません。





showa_02_12DSC_0986.jpg
寺西家阿倍野長屋・町家の路地を北に進んだところ
結構飲食店が多いです。




showa_02_13DSC_0995.jpg
右側(東側)に曲がって、あびこ筋の東側に向かいます。





showa_02_14DSC_0005.jpg
1つ上の写真の通りをまっすぐ東に進んだところ
昨日の記事でもご紹介した昭和町駅前交差点の一つ北側にある交差点に出ます。






showa_02_17DSC_0011.jpg

続いてあびこ筋(昭和町駅)の東側を見ていきます。




showa_02_17DSC_0013.jpg
この辺りも飲食店を中心に結構店が多いです。
正面には文の里商店街(後ほどご紹介します)のアーケードも見えています。




showa_02_18DSC_0070.jpg
1つ上の写真の通りから西側を振り返る




showa_02_19DSC_0019.jpg
こういう路地にも結構店があります。






showa_03_01DSC_0108.jpg
昭和町駅前交差点の東側 松虫通から見た文の里商店街

続いて文の里商店街を見ていきます。




showa_03_02DSC_0104.jpg
文の里商店街(南側・松虫通側の入口)
昭和町駅(あびこ筋)の東側にある商店街。店舗数は約70となっています。
南北約230m、その北端から西に向かって伸びる東西約70m、
計300mに渡ってアーケードが設置されています。





showa_03_04DSC_0081.jpg
南北に伸びるアーケード
地域に密着した商店街で、下町っぽい雰囲気があります。




showa_03_10DSC_0056.jpg
東西に伸びるアーケード
」のような形でアーケードが設置されています。




showa_03_05DSC_0082.jpg

何かの記事で見たことがある方も多いかもしれませんが、
文の里商店街と言えば、最近個性的なポスターで話題になりました。
これは商店街の活性化を目的に大阪商工会議所と文の里商店街協同組合が
電通関西支社に依頼して制作したもので、電通の若手社員60人が参画し、
約50店分・計約200点のポスターが無償で制作されたそうです。
写真やキャッチコピーが非常におもしろく、
国内だけに留まらず海外でも高く評価されたらしいです。




ごく一部ですが、数点だけご紹介しておきます。

showa_03_09DSC_0089.jpg
「魚心」のポスター



showa_03_06DSC_0073.jpg
「魚ひろ」のポスター



showa_03_07DSC_0076.jpg
「大嶋漬物店」のポスター
全く予備知識無しで、なにげに一番目に留まったのがこの「大嶋漬物店」の作品でしたが、
やはりこの作品がグランプリに選ばれたらしいです。



showa_03_08DSC_0079.jpg
「大嶋漬物店」のポスター


各店舗のポスターを見ることができる「文の里商店街ポスター展総選挙」のサイト
http://www.osaka.cci.or.jp/nigiwai/postar/
(総選挙への投票は終了しています)

他にも「文の里商店街 ポスター」等で検索すると
様々な記事や画像が出てくると思いますので、興味のある方は検索してみてください。






最後に、昭和町二丁目商店街「あきんど村」を見ていきます。

showa_03_11DSC_0106.jpg
昭和町二丁目商店街「あきんど村」(北側・松虫通側の入口)
文の里商店街と同じ通りですが、松虫通以南は昭和町二丁目商店街「あきんど村」となります。
松虫通から南側約100mに渡ってアーケードが設置されています。




showa_03_13DSC_0123.jpg
昭和町二丁目商店街「あきんど村」から見た松虫通と文の里商店街入口




showa_03_12DSC_0121.jpg
文の里商店街と同様に下町っぽい雰囲気の商店街です。




showa_03_14DSC_0127.jpg
スーパーマーケット「ビス昭南」の出入口




showa_03_15DSC_0130.jpg
南側から見た昭和町二丁目商店街「あきんど村」入口
 

「昭和町駅周辺 201407」以上です。 
 
関連記事

昭和町駅周辺 201407(1)

今日から2回に渡って、地下鉄御堂筋線 昭和町駅周辺をご紹介していきたいと思います。(2014年7月撮影)

showa_02_01DSC_0154.jpg
昭和町駅前交差点



showa_01_01DSC_0919.jpg
昭和町駅前交差点から見た松虫通(西側)

まず今日は、昭和町駅と、昭和町駅前交差点あびこ筋と松虫通の交差点)の様子を見ていきます。



showa_01_15DSC_0881.jpg
昭和町駅(昭和町駅前交差点北西角にある4番出入口)

地下鉄御堂筋線 昭和町駅
昭和町駅は、大阪市阿倍野区にある地下鉄御堂筋線の駅で、
天王寺駅の1駅南側(なかもず側)にあります。
大阪市内を南北に走るあびこ筋の地下部分に線路や駅設備がありますが、
1958年のあびこ筋建設以前は、掘割だったらしいです。

2013年11月19日の乗降人員は23,451人で、
御堂筋線の駅の中では下から3番目に乗降人員が少ない駅となっています。


showa_01_15DSC_0897.jpg
昭和町駅前交差点北東角から(手前が3番出入口、あびこ筋を挟んで西側が1つ上の写真の4番出入口)

改札口は、北改札(天王寺寄り)と南改札(なかもず寄り)の2ヶ所設あり、
北・南の各改札口からあびこ筋の東西にそれぞれ1・2番(北)、3・4番(南)と
計4ヶ所の出入口が設けられています。



showa_02_04DSC_0167.jpg
ホームは相対式ホーム2面2線で、ホーム有効長は10両となっています。




showa_02_03DSC_0878.jpg
昭和町駅前交差点北西角 昭和町駅4番出入口付近

昭和町駅前交差点周辺は駅前ということもあり、
飲食店を中心に商業施設が集まっています。


showa_02_02DSC_0901.jpg
あびこ筋の西側から




showa_02_05DSC_0945.jpg
ハンバーグレストラン BOSTON
創業1952年のハンバーグ専門店で、昔から非常に人気のある店です。




showa_02_06DSC_0951.jpg
昭南ビル
1959年(昭和33年)建築の雑居ビル。老朽化もあって数年前までは2・3階の多くが空室になっていましたが、
古さを逆手にとったレトロな雰囲気のアピールや、借りやすい賃貸条件等、新たなコンセプトでテナントを誘致。
現在は、おしゃれな雑貨店やギャラリー等が多数入居し、昭和町の中でも注目のスポットとなっています。
昭南ビルホームページ→ http://shonanbld.com/



showa_02_07DSC_0959.jpg
ビル北側の側面にある2・3階への入口




showa_02_07DSC_0962.jpg







続いて、昭和町駅前交差点の各方面へ伸びる道路の様子を順に見ていきます。

showa_01_02DSC_0898.jpg
昭和町駅前交差点北東角から見た西側 東西に走る松虫通



showa_01_03DSC_0923.jpg
昭和町駅前交差点南東角から見た西側




showa_01_04DSC_0818.jpg
昭和町駅前交差点西側、松虫通を横切る横断歩道




showa_01_05DSC_0100.jpg
松虫通 西側に向けて緩やかな上り坂が続きます。




showa_01_06DSC_0790.jpg
松虫通




showa_01_07DSC_0775.jpg
松虫通






showa_01_09DSC_0823.jpg
昭和町駅前交差点から見た東側(松虫通)




showa_01_10DSC_0943.jpg
西側とは逆に、東側は緩やかな下り坂になっています。
少し東側に進んだところで阪神高速(上)と阪和線(下)の高架と立体交差しています。






showa_01_11DSC_0817.jpg
昭和町駅前交差点から見た北側(あびこ筋)




showa_02_14DSC_0005.jpg
1つ上の写真を少し北に進んだ地点
昭和町駅前交差点の一つ北側にある交差点(東側)

この交差点の両側に、北改札に通じる1番・2番出入口が設けられています。



showa_02_16DSC_0010.jpg
昭和町駅1番出入口(あびこ筋の東側)



showa_01_15DSC_0975.jpg
昭和町駅2番出入口(あびこ筋の西側)



showa_02_15DSC_0007.jpg
同じ交差点の西側






showa_01_16DSC_0909.jpg
昭和町駅前交差点から見た南側(あびこ筋)




showa_01_16DSC_0926.jpg
昭和町駅前交差点南側 あびこ筋を横切る横断歩道
交差点の南側にも昭和町駅の出入口があればもっと便利だったと思うのですが・・。
惜しい感じです。




showa_01_17DSC_0134.jpg
昭和町駅前交差点の一つ南側にある昭和町2交差点




showa_01_18DSC_0144.jpg
あべのハルカスが見えます。




showa_01_19DSC_0136.jpg
昭和町2交差点から見たあびこ筋の南側




showa_01_20DSC_0138.jpg
歩道部分


昭和町駅周辺 201407 次回に続きます。
 
関連記事

天下茶屋駅ホームから見たあべのハルカスと南海の複々線 140824

 
先日、8月24日に和歌山の撮影に行った際に、
電車待ちの時間に南海天下茶屋駅のホームから撮影した写真です。


hrks140824_01DSC_0127.jpg
天王寺・阿倍野周辺のビル群です。
以前も一度載せたことがありますが、好きなアングルです。
なんとなく、上町台地の高低差もわかりますね。




hrks140824_01DSC_0119.jpg
やっぱりあべのハルカスは巨大ですね。
ハルカスの手前にあるあべのグラントゥール(高さ約144m、地上40階建、401戸)やあべのnini(高さ96.45m)
もかなり大きい建物なんですが、ハルカスと比べると大人と子供という感じです。


そういえば、少し残念なニュースですが、
あべのハルカスの3月7日から8月31日までの合計来館者数が約2220万人で、
目標の約2311万人を下回ったらしいです。
展望台やホテルは好調を維持しているらしいですが、
消費税増税の影響や若い女性の取り込みがうまくいかず、百貨店が少し苦戦しているようです。
とは言っても、そこまで驚くほど悪いというわけではないと思いますし、
今後の巻き返しに期待したいところです。




続いて、ホームから見た線路の様子です。

hrks140824_03DSC_0123.jpg
南海本線・高野線の複々線(北側 難波方面)



hrks140824_04DSC_0129.jpg



hrks140824_05DSC_0135.jpg
特急「サザン」和歌山市行き(12000系)

結構ギリギリだったので、ホームに上がって数分で和歌山市行きの特急が来てしまいました。
こういう複々線を見ているのは非常におもしろいので一本遅らせようかなとも思ったのですが、
和歌山市行きは30分に1本しかないので今回は泣く泣く切り上げました。 
 
関連記事

コメントについて

いつもコメントを書いていただいて本当にありがとうございます。

せっかくコメントをしていただいてるのに、忙しくてなかなかすぐに返信ができなくて申し訳ございません。
それが以前から気になっていまして、改めてお詫びしておきたいと思います。

全てのコメントはちゃんと読ませていただいておりますし、
遅くなることもありますが順番に必ず返信はしていきますので(明らかに業者の宣伝っぽいコメントは除く)
なかなかコメントの返信がなくても、気を悪くなさらないでください。

これからもよろしくお願いいたします。
 
関連記事