撮影した時期の時系列は逆になりますが、去年の12月の「四条通」編に続いての
京都編。
「千本三条」交差点付近から「三条大橋」東詰にある京阪三条駅付近まで、
「三条通」を西から東に向かって見ていきます。
(撮影日の記載が無い写真は2014年4月撮影です。)

三条会商店街
三条通東端の京都市山科区四宮から西端の右京区の嵐山まで続く東西約15kmの通り。
鴨川に架かる「三条大橋」は東海道の西の起点で、古くから京都の中心部として繁栄してきました。
河原町通との交差点「河原町三条」から千本通・後院通と交差する「千本三条」にかけて中心部の約2.5kmの区間は、
アーケードが設置された商店街や、店舗が建ち並び人通りが多い一方通行の狭い通りとなっていますが、
「河原町三条」以東と「千本三条以西」では比較的道幅が広く、京都市内の東西の幹線道路となっています。
まず今日は「千本三条」から「堀川三条」にかけての約800mをご紹介していきます。
「千本三条」交差点北側 千本通の二条駅方面
(
二条駅 2014.04(3)から流用)
「千本三条」交差点南東側
三条通(三条会商店街の西側入口)と後院通「四条大宮」方面
(
二条駅 2014.04(3)から流用)

「千本三条」交差点から見た「三条会商店街」西側入口
「三条会商店街」三条通の「千本三条」から「堀川三条」まで東西約800mに渡ってアーケードが設置される商店街。
店舗数は約180で、衣食住さまざまな店舗が並びます。
地元に根付いた昔からの店の他、近年は若者向けのカフェや雑貨屋も増えつつあるようです。

三条会商店街

三条会商店街

商店街の中央付近神泉苑通と交差する辺りから東側(写真手前側)は道幅が少し狭くなります。

三条会商店街内にある八坂神社の境外末社「又旅社(御供社)」

三条会商店街

三条会商店街の東端 「堀川三条」交差点が見えてきました。

「堀川三条」交差点から見た三条会商店街の東側入口

「堀川三条」交差点から見た堀川通(南側)
「堀川通」は千本通と烏丸通のほぼ中央を南北に走る幹線道路。
片側4車線あり他の主要な通りに比べても特に広い通りです。

「堀川三条」交差点から見た堀川通(北側)

「堀川三条」交差点から見た三条通(西側/三条会商店街)

「堀川三条」交差点から見た三条通(東側/烏丸三条方面)
三条通 2014 次回
(2)に続きます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト