前回の
高松市 2014.1&2015.1(1)JR高松駅に続き、
香川県の
高松市の記事です。
今日はJR高松駅から数百メートル西側にある
「ことでん高松築港駅」を中心に
写真をUPしてきたいと思います。
※写真は2013年→2014年、2014年→2015年の大晦日・元日に撮影したものですので、
現在は変わっているところも多いと思います。
ことでん高松築港駅(2014.1.1撮影)
高松琴平電気鉄道(ことでん)高松築港駅高松琴平電気鉄道琴平線の駅(起点)で、長尾線の電車もほぼ全てが乗入れます。
一日平均乗車人員は約1万人(平成21年度)。
かつては商業施設や高松グランドホテル、高松琴平電気鉄道の本社等が入る
大きな駅ビルがあったらしいですが、現在は小規模な駅舎になっています。
数百メートル東側にはJR高松駅があり、JRへの乗り換えも可能となっています。
■高松琴平電気鉄道(ことでん)は、
香川県内に3つの路線を持つ私鉄で、総営業キロは60km。
3路線は高松市を中心に放射状に郊外に伸びています。
各路線の区間と営業キロ等は、
琴平線:高松築港駅~琴電琴平駅・32.9km
長尾線:瓦町駅〜長尾駅※ ・14.6km
志度線:瓦町駅〜琴電志度駅・ 12.5km
となっています。
※長尾線は瓦町駅が起点となっていますが、ほぼすべての電車が高松築港駅まで乗り入れます。

高松築港駅 改札口(2014.1.1撮影)

高松築港駅 改札口側(車止め側)から見たホーム(2014.1.1撮影)
ホームは頭端式(櫛形)2面2線で、
1番ホームは琴平線、2番ホームは琴平線の降車専用、3番ホームは長尾線となっています。
写真左側、1番ホームの東側は高松城の石垣と堀が迫っています。

高松築港駅 ホームの先端側から見た改札口側(2014.1.1撮影)

ホームからは「サンポート高松」のビル群が見えています。
(2014.1.1撮影)

1番・2番線から出ていく琴平線の普通一宮行き
(2014.1.1撮影)

3番ホームに停車中の長尾線の普通長尾行き(2014.1.1撮影)
続いて、高松築港駅の1駅南側の駅
片原町駅も少しだけご紹介しておきます。

ことでん片原町駅(2015.1.1撮影)
高松琴平電気鉄道(ことでん)片原町駅高松琴平電気鉄道琴平線の駅で、長尾線の電車もほぼ全てが乗入れます。
一日平均乗車人員は約5千人(平成21年度)。
高松築港駅と瓦町駅という2つのターミナル駅の間にある駅で、
今回、写真は取り損ねたのですがスーパー等も入居する大きめの駅舎もあります。

片原町駅のすぐ南側でことでんの線路と交差する片原町商店街
(2015.1.1撮影)

1つ上の写真の踏切から見た南側(瓦町駅方面)
(2015.1.1撮影)
写真左奥に見えるのが瓦町駅の駅ビル「コトデン瓦町ビル」です。

普通高松築港行きが近づいてきました。(2015.1.1撮影)
この車両は琴平線用1200形で、元々は京急で700形として製造された車両です。

同じ踏切から見た北側(片原町駅・高松築港駅方面)
片原町駅と普通高松築港行き(2015.1.1撮影)

普通高松築港行き(2015.1.1撮影)
4両編成の内の、後2両は「しあわせさん こんぴらさん号」と呼ばれる
全体が黄色に塗装された車両でした。
「高松市 2014.1&2015.1」次回に続きます。
次回は、ことでん片原町駅を中心にUPする予定です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト