fc2ブログ
■天王寺・阿倍野 > JR天王寺駅(天王寺MIO) > 天王寺ミオプラザ館 20130315

天王寺ミオプラザ館 20130315

仕事がバタバタして、約1週間ぶりの更新になりました。
いつも更新が滞ってしまって、本当に申し訳ございません。


さて、南海なんば駅のレポートの途中でしたが、
今日からしばらくまた、阿倍野・天王寺関連のネタをいくつかUPしていこうと思っています。

まずは、本日(3月15日)リニューアルオープンした
天王寺ミオプラザ館(旧「ステーションプラザてんのうじ」)についてです。

mio_0315_00DSC_2120.jpg
あべのnini 2階通路から

ミオプラザ館は、JR天王寺駅の駅ビルにあるショッピングセンターで
1962年「天王寺ステーションデパート」として開業、
2002年「ステーションプラザてんのうじ」に名称変更した後、
2011年7月、天王寺ミオを運営する天王寺SC開発(同)との会社合併に合わせ
「ステーションプラザてんのうじ」から「ミオプラザ館」に名称変更されました。

昨年11月の1階コンコース西側、中2階のリニューアルに続いて、
今回、2階・3階がリニューアルオープンしました。
(本館からの移転7店を含む62店が新規・移転オープン)


mio_0315_01DSC_2123.jpg
阿倍野歩道橋 南西側から




参考に、以前撮影した写真を数枚載せておきます。

mio_0315_11DSC_0870.jpg
昨年9月撮影 改装工事前の様子


06DSC_0443.jpg
昨年11月撮影 改装工事が始まった頃の様子


0116_21DSC_1209.jpg
今年1月撮影 改装工事中の様子

改装前から比較すると、南側の壁面がかなり変わったのがわかります。





また本日3月15日の写真に戻りまして、

mio_0315_00DSC_2124.jpg
阿倍野歩道橋 南西側から 少しズームで




mio_0315_02DSC_2128.jpg
阿倍野歩道橋 北東側から
南側がガラス張りの壁面になり、以前とはかなり印象が変わりました。




mio_0315_03DSC_2169.jpg
近鉄前交差点 南東角から
MIO TENNOJI」のロゴが取り付けられています。




mio_0315_05DSC_2165.jpg
あびこ筋を隔てて、南側から
1階部分はまだ工事中のようです。




mio_0315_12DSC_0884.jpg
この写真は、昨年9月、改装前に撮影したものです。




mio_0315_04DSC_2157.jpg
少し東に進んだところから




続いて、昨日(3月14日)撮影した夜の写真です。

mio_0315_06DSC_2070.jpg
昼間の写真を見ていると、ガラスカーテンウォールのように見えますが、
実は、南側の壁面全体が大型LEDディスプレーなんです。




mio_0315_07DSC_2078.jpg
縦12メートル・横33.8メートルの大型LEDディスプレーで、
18時~22時の間に30分間隔で時報および季節をテーマにしたウオールアートを上映する他、
今後は、若いクリエーターや学生が表現できる場としての展開も検討しているということです。




最後は、館内の写真です。

mio_0315_09DSC_2134.jpg
2階、南側入口から




mio_0315_08DSC_2131.jpg
2階、南側エスカレーター部分




mio_0315_10DSC_2132.jpg
2階、北側エスカレーター部分
ちょっと怪しまれたっほいです…(汗)

館内に関しては、人目が気になってほとんど撮影できませんでしたが、
南側の外観同様、以前と比べてかなり印象が変わっていました。
 
 
関連記事
55:

都市構造は過去は駅の乗降客と関係なく中心部の繁華街に集中していたが、近年駅の乗降客数に比例して街の大きさが決まるようになってきた。
大阪ではかつては中心部のミナミ一極であったのが近畿NOIの乗降客を誇る梅田に大丸ができた以降、相次いで商業施設ができ、躍進したし、近畿三位の天王寺もミオや近鉄百貨店の前回の増床以降、躍進が始まった。
おそらく近鉄ハルカス店ができた以降も商業施設が増えると予測している。
マスコミは梅田や天王寺はオーバーストアとはやすが、私は都市構造の修正にすぎず、地区の小売売上が乗降客数に比例することへの修正途上とみている。まだ天王寺には余裕がある。しかも天王寺は公園があり、四天王寺や天王寺七坂があり、インフラは三地区のなかで一番良いことを考えると今後の発展性は高い。
厳しいミナミは個性化が進み、とんがった店で全世界、全日本を商圏とする魅力的な店の集積する地区に変身すればよい。大都市は競争があるほど街は活性化し、進化する。大阪の街はどんどん良くなると確信している。
ミオは私の知り合いがリーシングを引き受け成功させた専門店ビルであるが、天王寺駅ビルもプラザ館として一体運営されるのは、キューズモール対抗上当然である。
それにしても壁面の大型LED大型ディスプレイには驚かされた。名所になりそうですね。
JRの中期計画で天王寺駅が挙がっていましたが、駅ビルの建て替えでなく、単なる駅のリニューアルのようですね。今回のミオのリニューアルもその一環のようで、少し残念です。将来はハルカスとツインタワーになればすごいのですが。

2013.03.16 14:26 masa #- URL[EDIT]
56:MIO

こんにちは、MIOレポートお疲れさまです。
ついこの前まで天王寺ステーションビルだと思っていたら、
こんなことになっているんですね(^^ゞ

夜のディスプレー映像は見ごたえありそうですね。
僕もそのうち撮影に行きたいなぁと思います。

店舗内は撮影厳しいですよね。
普通は撮影禁止だと思いますから、よく頑張りましたね(笑)
最後の写真ではかなり不審に思われているようなw

2013.03.16 20:17 おおさからんど #k9MHGdfk URL[EDIT]
58:masaさん

> マスコミは梅田や天王寺はオーバーストアとはやすが、私は都市構造の修正にすぎず、地区の小売売上が乗降客数に比例することへの修正途上とみている。まだ天王寺には余裕がある。
これは私も思います。鉄道乗降客数や商圏人口と商業売上のバランスを見ても、天王寺にはまだ伸びしろがあるように思いますね。実際、私は阿倍野区在住なので毎日のように阿倍野の繁華街に行きますが、キューズモールができてミオの客は大幅に減るのかなと思いきや、見た感じキューズモールができる以前に比べて目に見えて客が減っているようには思えませんし(実際の売上の増減はわかりませんが)、駅も天王寺という街全体も以前より賑わいが出ているんですよね。ここに「日本一の超高層ビル」であるハルカスが加われば、街としてさらに発展すると思います。
梅田、ミナミ、天王寺、この3大繁華街がそれぞれ個性を出し、バランスよく発展してくれることを願っていますよ。そして、天王寺の後に大阪第4のターミナル京橋あたりが頑張って食い込んできてくれればおもしろくなるんですがね。京橋は、かつての天王寺がそうだったように、その鉄道乗降客数やターミナルとしてポテンシャルを活かしきれていないような気がして、すごくもったいない気がしますね。

> それにしても壁面の大型LED大型ディスプレイには驚かされた。名所になりそうですね。
あれはすごいです。あそこまでのサイズはなかなかないですよね。
築50年の建物があそこまで化けるとは、本当に驚きました。

私も密かに天王寺駅ビルの建て替えに期待していたのですが、今回の大幅なリニューアルを見るとしばらくはなさそうですね。まぁ需要次第なんでしょうね。天王寺にどこまでオフィス需要があるのか、まずはハルカスの成功を祈ります。

2013.03.17 16:35 MIYA #- URL[EDIT]
59:おおさからんど さん

そうなんです。
かつての古くさい「天王寺ステーションビル」のイメージは全く残っていませんでした。
あのビルはリニューアルごとにきれいになってきていましたが、
今回のリニューアルはかなり気合い入ってましたね。

あの巨大なディスプレーが今後どう活用されていくのかも、本当に楽しみです。

> 最後の写真ではかなり不審に思われているようなw
かなり怪しまれました(笑)
確かに、店舗内は撮影禁止のところがあるので神経使いますね。
過去に数回注意されたことがあるので、
それ以降、館内で撮影するときは、とりあえず撮る前に
警備員もしくはインフォメーションのところに行って、その人達にアピールするように
「今から撮影しますよ?」というポーズをちょっと大げさ目にとるようにしています。
それで何も注意てこなかったら、ササッと撮影するようにしています。
まぁ、どちらにしても、商業施設内や駅構内、人の多い交差点など、
人が多いところで撮影するのはなかなか恥ずかしいものがあるので辛いですよね。

2013.03.17 16:53 MIYA #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する