fc2ブログ
■天王寺・阿倍野 > あべのハルカス > あべのハルカス 20130315

あべのハルカス 20130315

2013年3月14・15日撮影のあべのハルカスの状況です。

あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春に全面開業予定で大阪市阿倍野区に建設中の高さ日本一の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテルのほか、オフィス、美術館など入居する予定。58~60階は展望台になります。
2012年8月23日に高さ300mに到達し、横浜ランドマークタワーを抜いてビルとして日本一の高さになりました。
今年2013年6月、店舗名称を「あべのハルカス近鉄本店」と改めて、近鉄百貨店のタワー館部分が先行オープンします。


とりあえず、いつものように南側から見ていきます。

HRKS0315_01DSC_1990.jpg
南側 阿倍野交差点から
右側手前にある白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。




HRKS0315_02DSC_1994.jpg
南側 あべのベルタ前から




HRKS0315_03DSC_1998.jpg
南側 キューズモールの南端あたりから
左隣の白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。




HRKS0315_04DSC_2113.jpg
南側 キューズモール前から





HRKS0315_05DSC_2115.jpg
南西側から




HRKS0315_06DSC_2177.jpg
西側から




HRKS0315_07DSC_2012.jpg
北側 谷町筋沿い 天王寺公園前から




HRKS0315_08DSC_2017.jpg
北側 天王寺公園内 歩道から




HRKS0315_09DSC_2105.jpg
最後は最上部付近をズームで
展望台部分もかなりすっきりしてきましたね。





■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:http://www.abenoharukas-300.com/

※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf




■近鉄百貨店と竹中工務店のHPにあべのハルカスの新しい特集ページができていたので
そちらのリンクも貼っておきます。

近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!

竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス 



あべのハルカス 20130315 ここまで
 
  
関連記事
57:

こんばんわ、仕事お疲れ様です。

ハルカスもいよいよ完成が近付いてきましたね! 近鉄は最近新型車両など、投資がすごいです。ぜひ、このハルカスを含め成功してほしいです。

この記事とは話題がかわりますが、JR西はついに環状線に投資してくれるみたいですね!車両や駅舎など、改善すべき部分は多々ありますが、とりあえずは非常に嬉しいニュースです。

2013.03.17 01:39 KOTO #- URL[EDIT]
60:KOTOさん

あの近鉄の最近新型車両乗ってみたいですよね。
やっぱり近鉄はスケールがでかいです。さすが長さ日本一の私鉄ですよね。

ハルカスについては
「日本一の超高層ビル」といえども大阪のことになると、
例によって東京のマスコミはまたほとんど無視だと思いますので、
スカイツリーのような大騒ぎになることはないと思いますが、元々のあべの近鉄百貨店が日本でも有数の百貨店なので、商業施設部分については心配ないかなと。
心配のオフィスも、開業までまだ1年以上ありますが、すでに7割が埋まっているらしいですし、なんとかまるとは思うんですが。
立地が比べ物にならないので、WTCやりんくうの超高層ビルのようになることは絶対にないと思います。
とにかく、ハルカスはなんとしても成功してほしいです。

やっとかって感じですけど、環状線の投資は本当に嬉しいニュースですね。
大阪の場合は大動脈は御堂筋線なので、東京の大動脈山手線とは性格が少し違いますが、
それにしても、大阪市内を走るJRの路線として現状の設備はお粗末すぎましたからね。
今後が楽しみです。

2013.03.17 17:17 MIYA #- URL[EDIT]
61:

近鉄ハルカス高いだけでなく、美しいビルですね。
マスコミが全国放送で取り上げれば間違いなく日本で最高級クラスの観光名所になるのだが、ほとんど放送なしですね。近畿ローカルで取り上げる回数も少なく、なんせこの国の偏向報道には情けない思いです。上野のパンダは交尾期まで全国放送で大騒ぎ、和歌山のパンダは子供をしかも確か双子を産んでもローカル枠でさりげなく放送されるだけ。近畿の人間でもわからないほど。ネットがあるから少しは他地方の人も知るが、地方間は全く鎖国状態といえる。一方東京と地方では一方通行で大量の情報が垂れ流される。
小泉改革時の大都市の建ぺい率の改革にいち早く反応したのは関西私鉄。それが阪急の建替え、南海の建替え、近鉄の建て替えとなり、思い切った投資に踏み切った。やはり企業精神は関西企業の方が素晴らしい。
さてJR西日本の中期計画の大阪環状線のブラッシュアップを私も大喜びしたのですが、良く調べると環状線の電車 国鉄より引取りの103系はJR東海では2001年に終了、JR東は2009年に全車終了、同じく国鉄より引取りの201系はJR東海にはなく、JR東は2011年に全車終了しており、103系、201系はJR西しか走っていない骨董品。JR西も当然全車終了すべきなのに、中期計画で終了は環状線と広島地区のみで、阪和線やその他の線ではまだ使用するという情けなさ。全くお粗末な会社である。とにかくこの国では住んでいる地方で大きな差別を受ける。更にJR西管内では神戸線は201系を終了して環状線に回しており、大阪地区は神戸や京都より下位ということがはっきりした、これは偏向報道の扱いと奇しくも同じである。何かの力が働いているようだ。
関西私鉄同様JR西日本も大阪本社なら大阪にもっと力を入れるべきである。
本来なら鉄道の収益が低いので小売等の多角化や電車を含むサービスをJR東や東海以上にすべきなのに、官僚発想で乗せてやる方式のうえ、経費切り詰めの保守的経営に徹して投資を抑えてきたから収益力が低いと気付くべきである。
何はともあれ環状線のオンボロ電車や戦後イメージの駅が変われば大阪の街のイメージも大きく変わるので早くやってほしいものである。
ハルカス6月オープン時には是非行きたいし、グランドオープン時には展望台に上りたい。大阪に日本一が増えてきたのは秒に良いことである。

2013.03.17 17:32 masa #- URL[EDIT]
62:masaさん

> 近鉄ハルカス高いだけでなく、美しいビルですね。
デザインに関しては賛否両論あるようですが、私は好きです。
アメリカのシカゴなんかにありそうな、今まで日本にはなかったタイプのデザインですよね。

マスコミの偏向報道は本当に酷いですね。
東京はひたすら絶賛、大阪はひたすらネガキャン、その他の地域はほぼ無視という感じですかね。
私は和歌山出身なので、パンダの件も本当に驚きましたよ。

確かに、201系はともかく、103系なんて完全な骨董品ですね。
JR西日本に関しては、神戸線や京都線 等、私鉄と競合するところにはこれでもかと投資し、
私鉄とほとんど競合しない環状線等に関しては露骨なほど冷遇する傾向がありますね。
広島や岡山等、山陽の在来線はさらにひどいことになっています。
それと、かつての大鉄局と天鉄局の関係性も残っている部分もあるのかなと思います。

そもそも、JR西日本は東海道新幹線を所有できなかったのが不運でした。
本来、東海道新幹線はJR西日本の所有になるはずだったものを、「大阪に力を持たしてはいけない」と、当時の運輸大臣が大阪に煮え湯を飲ませるために策を弄し、急遽JR東海を作らせ、JR西日本から東海道新幹線を切り離したという話があります。
結果、JR東海は、鉄道売上の9割近くが東海道新幹線な上、エリア自体も狭くローカル線もあまり抱えていないので、経営はかなり楽ですから、名古屋近郊の在来線も新しい車両を次から次へと導入できますね。
それに比べて、JR西日本は山陽新幹線ではそれほどの利益も出ませんし、エリアが広大でローカル線も多い、さらにJR東日本が東京近郊で大きな収益を上げているのに対し、東京に比べて規模が大きくなくその上、私鉄が優勢な京阪神近郊では東京近郊ほど収益を得られませんから、本州3社の中では経営が一番苦しいのは当然の結果だと思います。
そもそもJR東海なんか作らずに、静岡あたりを境界にJRも東西2社の方が良かったと思います。東海道新幹線という超ドル箱路線を名古屋のJR東海1社に与えてしまったために、JR西日本の経営が厳しいだけではなく、リニアの名古屋止まりや、北陸新幹線の東海道新幹線乗入れ拒否のような全く意味のないバカなことが行われようとしています。

すみません。この手の話をし出すと止まらなくなります(笑)

ハルカスのオープンは本当に楽しみです。
あ、4月末には阿倍野歩道橋も完成しますよ。
また大きく雰囲気が変わると思います。

2013.03.17 19:03 MIYA #- URL[EDIT]
63:

miya様

私が大きな力と書いたのは戦時体制時に岸信介ほかの若手官僚が作った日本のあるべき姿を推進しようとしている国策のことです。大臣以上に日本では官僚が力を持って長期計画をもとに暗黙の国策で推進していますので、なかなか政治家はそれをひっくり返すのは難しい。一応演技はするが。
これは野口由紀雄氏が書いていますし、堺屋太一氏も折に触れ書いています。
すなわち中央集権・東京一極集中と官営民有体制です。東京を頭に、地方は手足という体制で、邪魔になったのは大阪でした。戦時体制で証券、鉱業、芸能、マスコミが東京移転を強制され、大阪から野村、大和の証券大手や住友本家の鉱山や松竹や朝日、毎日が東京に移った。更に初任給は一律に、配当も一律と決めた。これで戦前の権力者資本家は死んだ。
これに大反対したのが自由経済主義者の阪急創始者、当時の大臣小林一三で大臣として次官の岸と対決したが、敗れた。この時から完全に官僚が政治家より優位となった。それまでは事務方と疎まれ、力がなかった。
新快速、神戸線、京都線、宝塚線、大阪ステーションシティは官僚の阪急憎しの怨念かも。阪急は阪神淡路大震災時も国からの補助金を断り自立再建をしています。電車ではJRが勝利したが、百貨店で阪急大勝利、1勝1敗でこれからもこの勝負が続きます。
戦時体制は戦後更に強化され、大阪をナショナルセンターから落とすことが戦後の一大国策となり、東京キー局を使い、国民を洗脳し、工場三法で当時日本一の出荷高の大阪府から工場を愛知に移させ、大学を郊外に追い出し、21世紀主役となるITや知的産業の発展を阻害した。
今や愛知は大阪の三倍の出荷高でダントツ日本一。
東京に本社を工場は愛知にという国策の実現を支えるため、JR東海を作り、それが完成したので、リニアで東京と名古屋を結ぶのである。JR東海単独の経営判断でなく、国策と考えている。
日本は全て東京と名古屋で事足れりとなったので、リニアは大阪へは来ないというのが私の見解。ただ問題が起こった。原発事故である。企業が大阪に拠点をつくりだした。三菱地所が梅北に進出したのもその流れとみている。今政府は必死になって放射能の安全性を宣伝している。しかし、企業は政府に遠慮すると見せかけて静かに大阪に拠点づくりを推進している。官対民の対立復活かもしれない。それとアジアの発展も追い風である。
いずれ大阪は不死鳥のごとくよみがえると考える。
その兆しとして街づくりから始まった。天王寺や梅田がその証である。大阪はじっくり街づくりをしているのでハルカスのように素晴らしいものをつくっている。この点では東京も敵わない。
今後日本は戦時体制の国策と国民が求める地方主権とのせめぎあいが続くとみているが、どうあれ大阪再生は近い。私もこんな話は好きです。余計なことを書いてすみません。

2013.03.18 11:11 masa #- URL[EDIT]
64:masaさん

なるほど。そういうことでしたか。
深いですね。

JR西が他の在阪私鉄に比べても特に阪急を目の敵のにしている理由がわかったように思います。
やはり官僚ですよね。私が上で触れたJR東海の件も実際動いたのは官僚なんでしょうね。
そして、JR東海の葛西敬之も大阪にとって嫌な評判をいろいろ聞きますね。

堺屋太一氏はいろいろ発言していますね。
しかし、東京の官僚、そして国のやることはあまりにもえげつないですね。
この流れを打破する方法ってあると思います。
政治の力ではどうにもならいことなんでしょうか?

2013.03.18 15:41 MIYA #- URL[EDIT]
65:masaさん

堺屋太一氏で思い出しました。
masaさんならきっとご存知でしょうけど、このサイトがなかなか興味深いです。
読んでてムカムカしますが・・・

東京マスコミの偏向報道
http://www.eonet.ne.jp/~0035/index.html

2013.03.18 15:46 MIYA #- URL[EDIT]
66:

miya様
私の妄想を書きます。
東京マスコミの偏向報道は知っています。何回も繰り返し読んでいます。
東京のローカル番組で大阪のネガキャンをやるとは恐れ入ります。
官権国家を変えるにはやはり政治家しかいないですが、マスコミが官僚に加担していますので、官僚に逆らう政治家は、大阪と同じくネガキャンを張られるので、相当難しいです。現に民主党の政権交代時のトップ2人はネガキャンで失脚しました。今は官僚に逆らう政治家はいません。
変えるには相当大きな名分が必要で、まぁ一番可能性が高いのは国民として無念ですが、国家破綻によるリストラです。リストラの一環として遷都と統治機構の変革を行うことです。遷都は日本が行き詰った際の常套手段で、人のしがらみを断ち切ります。今の東京は学閥と系閥のしがらみで動いているので、遷都で断ち切るしかない。
さて財政破綻の可能性ですが、アベノミクスの超金融緩和で、物価を2%上げるのは難しくなく、いかに金利を上げないようにするかが難しいのです。米は慣れているが、日本は初体験ですから、物価が上がりすぎて金利も大幅に上がれば、英国や米国のように大幅なリストラなしですから、国債の金利負担で急速に財政破綻する。
※金利2%が分岐点、3%なら待ったなし。通常は物価より金利が高いのが普通。
景気が良くなり、税収が増えれば問題なしという意見もありますが、
①中国と戦争状態で貿易は期待できない。貿易赤字が続く。
②来年米が金利を上げるので、日本の金は米に流れる。小泉改革時と同じ。日本の金で米株を上げた。
③消費税増税でも輸出企業は還付されるので税は増えない。逆に内需企業が経営が厳しくなるので税収はどうなるか。

上記から税収は増えない。
50%以上の確率で国家破綻もあり得る。その時は今の与党が壊滅して新党が政権を取り、財務省官僚が出向しているIFMと破綻処理に取り組むことになる。
※戦時体制では政党は官権維持の御用聞き役で、官僚の国策を国民の意見を聞いて若干修正しつつ不満を起こさない役割を担わされた。新党は民権党でないと役割は果たせない。
※財務省は国家破綻を予測していると推測している。主導権を取る可能性は大である。

どちらが主導権を取るかです。なんせ国家財政破綻は最初で最後の遷都と統治機構変革のチャンスです。

破綻処理では何をするのか、リストラでおそらく特別会計含む国家財政を30~50%カットする。三セクや特殊法人は完全民営化され、国民の年金、公務員・教員の給与も大幅にカットされる。問題は二度とこういうことを起こさないようにリストラ後の統治機構を誰が主導権を持って世論を説得して作るかが最大のポイントですが、国家破綻がない方が良い気もしますし難しいところです。

2013.03.19 11:35 masa #- URL[EDIT]
68:masaさん

すみません。また仕事がバタバタしてしまってて、ブログを見にこれいてませんでした。
そうですよね。
今となってはそれくらいのことがない限り、東京一極集中を解消するのは難しいことなのかもしれません。
東日本大震災以降、少し分散の動きがありましたが、
今ではすっかりまた何もなかったかのように東京一極集中の流れが加速してきました。

2013.03.23 16:46 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
99:厳しい環境が高品質の車両を産む

MIYAさん

確かに官僚の汚い体質のせいで民営化以降JR西日本は厳しい経営を用いられるようになりました。
私鉄との競争が厳しいアーバンネットワーク、航空機緒の競争が厳しい山陽新幹線などです。

それでも並行私鉄に対抗して作った新快速車両(221系など)は首都圏の人間が羨むほどのクオリティを確保していますし、何よりも東日本の通勤電車以上の高品質を確保して、それ何理イメージ向上になっています。
確かに、東京の人からすれば新快速が羨ましいと思う人は多いはずです。

一方の山陽新幹線もスピードアップのために500系のぞみを製造しました。名実と共に新幹線を代表し、JR東海がそれに激しく嫉妬して東京駅から追い出したのは有名な話です。九州新幹線開業でJR九州と共同でみずほさくらを開発しましたが、これに関してももはや世界が認める(少なくともJR東海が真似できない)車両となっています。

確かにこう言う厳しい環境が、東や東海が真似できない高品質で国内外で評価の高い車両などの製造に繋がっていくのだと思います。

ブルネル賞という国際コンペがありますが、これに関してもJR西日本車両に関わる木村一男さんやJR九州の水戸岡さんは常連です。
両者とも競合交通機関との競争や、東京一極集中に苦しんでいますがそういう状況が世界が認める極上の車両を産みだしているのだと思います。

鉄道会社なら、数字とかよりもこういう高品質な車両やサービスをしていくことも大事なのかと思います。

2013.05.09 06:21 aori #H3KrHiGc URL[EDIT]
100:

そして、このGW中、グランフロント大阪では11日で370万人ベースの乗客でした。これですらも在京マスゴミは報道しませんでしたが、逆を言えば、「マスコミの偏向報道なしにこれだけの乗客が来る」と言うことを示したものです。

そして在京マスゴミはそのことが悔しく「単価が安い」とか卑劣な印象操作を繰り返す。

そして、マスコミの印象操作と言いますがいまやテレビの視聴率は激減中、新聞の驚くほどの部数低下、ネットで真実が暴かれるなど以前のような偏向報道が通用しなくなってきているのは事実です。
逆にテレビなどはドンドン質が問題になり、言い方悪いですが柄のよろしくない、あまり頭のよさそうでない人を相手にしているのです。
だからそう言うごり押しでつくられるスポットはどこもマナーや犯罪が問題になっています。ですので、もうマスコミが大阪が取り上げられなくても良いかなと思います。

>今ではすっかりまた何もなかったかのように東京一極集中の流れが加速してきました。
梅田駅再開発や震災の影響で徐々に分散は進んでいます。確かに東京一極集中と言いますが、ここ2年で一番人口流出が酷かったのが東北地方です。
近畿などとは比較にならないほど衰退していることに、そう言う政策を推し進めている官僚らは本当に日本を潰す気でしょうか?

乱文乱筆申し訳ありません。

2013.05.09 06:34 aori #- URL[EDIT]
102:aori 様

aoriさん

初めまして。コメントありがとうございます。

確かに、JR西日本は厳しい状況の中、よくやってくれてますよね。
(こんなことを言ったら福知山線脱線事故の関係者の方からふざけるなと言われるかもしれませんし、
もちろんあの事故は許されないことですが、それはそれとして)

新快速は車両のクオリティももちろんすばらしいですし、
さらに、それだけではなく私鉄には太刀打ちできないスピードで京阪神の通勤圏を大きく広げました。
滋賀県の著しい発展や人口増は間違いなく新快速の恩恵が大きいですよね。

500系のぞみもは本当にいい車両でした。
JR東海はドル箱路線を持ちあぐらをかいているのか、実用性に拘った車両ばかりですね。
というか、JR東海が作られたことがここまで尾を引くことになるとは。
リニアと北陸新幹線の件で本当に思い知りましたよ。



> そして、このGW中、グランフロント大阪では11日で370万人ベースの乗客でした。これですらも在京マスゴミは報道しませんでしたが、逆を言えば、「マスコミの偏向報道なしにこれだけの乗客が来る」と言うことを示したものです。
>
> そして在京マスゴミはそのことが悔しく「単価が安い」とか卑劣な印象操作を繰り返す。

今回のグランフロントは三菱等東京の企業も絡んでいるためか、
大阪の施設の割に意外とマスコミに取りあげられているようでしたが、
やはり例によってネガティブ報道をしてきましたよね。
東京マスコミは大阪のことには何がなんでもケチを付けないと気がすまないんでしょうね。



>今ではすっかりまた何もなかったかのように東京一極集中の流れが加速してきました。
> 梅田駅再開発や震災の影響で徐々に分散は進んでいます。確かに東京一極集中と言いますが、ここ2年で一番人口流出が酷かったのが東北地方です。
> 近畿などとは比較にならないほど衰退していることに、そう言う政策を推し進めている官僚らは本当に日本を潰す気でしょうか?

そうですね。東北は本当に深刻ですよね。
元々の過疎だったところにさらにあの震災が起きてしまいましたからね。
震災復興と同時に、東北の振興は国をあげて取り組んでいかなけらばいけないですよね。

しかし、昔からの繋がりの深さや、東京に東北出身の人が多いからか、
それでも東北の人は東京を崇拝している部分があるんですよね。
それに比べて、マスコミの影響なのか、あのサントリー佐治社長の熊襲発言がまだ尾を引いているのか
大阪や近畿には敵対心を抱いたり見下している人が少なくないようです。

私が最近一番驚いたのは、原発問題に対する東北の人をはじめとする国民の怒りの矛先が
去年の夏は、事故を起こした東電やその恩恵を受けていた関東地方ではなく、
事故とは何の関係もない関電や、近畿地方に向いたことです。
あの頃は「東電は関電に比べたらマシだった。本当の黒幕は関電」
「近畿の人間は東北のことなんか他人事。自分達のことしか考えていない。」
などという、近畿や大阪が全ての悪の根源かのような意見をネットでよく見ました。
本当に情けなかったですね。

まぁ、その件は氷山の一角ですが、常にスケープゴートにされるのももうウンザリですよ。


aori 様

2013.05.09 17:04 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する