いつも更新止まってばかりで。。
約1週間ぶりの更新ですが、今日は写真2枚だけです。
2013年3月24日撮影のあべのハルカスの状況

南側 キューズモールの南端あたりから
左隣の白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。

外観はほぼ完成しているので、最近はあまり大きな変化はないですね。
- 関連記事
-
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 1 〜 (2013/06/13)
- あべのハルカス 20130604 (2013/06/04)
- あべのハルカス 20130525 (2013/05/27)
- あべのハルカス 20130522 (2013/05/24)
- あべのハルカス 20130501 & 20130424 (2013/05/03)
- あべのハルカス 20130413 (2013/04/15)
- あべのハルカス 20130409 (2013/04/09)
- あべのハルカス 20130324 (2013/03/26)
- あべのハルカス 20130315 (2013/03/17)
- 天下茶屋駅ホームから (2013/03/03)
- あべのハルカス 20130225 (2013/02/27)
- あべのハルカス 20130131&0207 (2013/02/08)
- あべのハルカス 20130116(2) (2013/01/19)
- あべのハルカス 20130116(1) (2013/01/18)
- あべのハルカス 201301(2) (2013/01/02)
MIYA様
いつみても威容で、美しいビルですね。
今年はマスコミ特にテレビはは歌舞伎座をPRすると決めたようで、毎日これからしばらくは大変です。
歌舞伎のメッカは江戸時代は大阪で浪花五座に対して江戸三座で、更に大阪には小劇場も多く、歌舞伎役者も8割は大阪でした。ただ大阪の歌舞伎役者は実力主義で江戸と違い役者名の継承はない。
江戸が1800年になってやっと大阪に追いついた程度で、それでも戦前は大阪の方が公演数も多かった。戦時統制で松竹が東京に移らされ、戦後やっと東京が歌舞伎の中心となった。そして残念ながら大阪には歌舞伎役者がいなくなった。歌舞伎も文楽も大阪の華だったが、歌舞伎は江戸の華と歴史を変えられた。
これからのマスコミが歌舞伎座のあと、グランフロントやハルカスをどの程度全国放送するかであるが、やはり期待しない方がいいのかも。
歌舞伎はすっかり東京のものようになっていますね。
今の日本の文化や企業のほとんどは大阪、京都を中心とする畿内で生まれ発展したものですよね。
それを無理やり東京に奪い取り、あたかも何もかも東京が発祥、東京が発展させてきたかのように思わせる風潮がありますね。
驚いたのが、少し前に京都府が皇室の一部を京都に戻してほしいとうったえたニュースがありましたが、
それに対するツイッター等ネットでの人々の反応が驚くものでした。
「あんな下品で野蛮なところに皇室を移すべきではない」「関西?なんであんな朝鮮半島みたいな民度の低い地方に日本の皇室を奪われにゃならんのだ」
こういう論調のものばかりで本当に驚きましたね。
中には「もう関西は日本から分離させて特ア扱いにするべき」などというとんでもないことをまじめに言っている人間までいる始末。
マスコミは必死で、近畿=「関西」、関東=「首都圏」という言葉を使っていますが、
そもそも近畿、畿内、京都の意味すらわかっていない人が多いようです。
たかが、私鉄の小さい駅やターミナルが地下化されたことくらいで連日連夜全国ネットで大騒ぎの東京マスコミですが、
グランフロントもハルカスも当然無視でしょうね。せいぜいフラッシュニュースで数秒触れる程度でしょう。