いつも本当に申し訳ございません。。
先日のプラウドタワー阿倍野に続いて、本日、パークタワーあべのグランエアのご紹介です。
パークタワーあべのグランエアは、阿倍野再開発エリア内、金塚南北線の南端よりに
三井不動産が建設を進めてきた超高層タワーマンションで、今年3月に竣工しました。
(高さ96.8m、地上27階、地下1階、総戸数194戸)
先日レポートしたプラウドタワー阿倍野とは、あべの筋やあべのベルタを挟んで数百メートルの距離にあります。
高さ的にはよく似たサイズですが、戸数や規模はこちらの方がかなり大きいです。

南東側より

同じ地点から
夜は最上部が白くライトアップされます。

北東側より
見る角度によって大きく印象が変わりますね。

同じ地点から

1階 エントランス部分
入居が始まっており、引越業者のトラックが何台も止まっていました。

夜に見るとより豪華な感じがします。

金塚南北線 パークタワーあべのグランエア前から
右の大きなビルはあべのグラントゥールです。
ついでに、この日撮影したあべのグラントゥールの写真もアップしておきます。

南西側より
後にはあべのハルカスも見えています。

同じ地点から
あべのグラントゥール
パークタワーあべのグランエアと同じく、阿倍野再開発エリア内、金塚南北線沿いに
2004年に完成した、大規模なタワーマンションです。
あべのハルカス(300m)、シティタワーグラン天王寺(161.775m)に次いで
天王寺・阿倍野地区では3番目に高い建物です。
(高さ144.07m、地上40階、地下1階、401戸)
- 関連記事
-
- 旭通(大阪市阿倍野区) (2013/05/07)
- 阿倍野再開発地区(金塚地区) 2 (2013/04/08)
- 阿倍野再開発地区(金塚地区) 1 (2013/04/07)
- パークタワーあべのグランエア & あべのグラントゥール 20130324 (2013/04/06)
スマートなビルが立ち並ぶ現代の阿倍野は、東京の人には想像できない空間でしょうね。これも紛れもなく大阪の姿なので、マスコミはもっと発信してほしいですね。
駅近、それも幹線道路沿いにタワーマン、周辺の環境を考えても住みたい街として関西9位は納得どころか、今後上昇間違いなし。
本当にいいところですね。
前回の写真と併せると阿倍野には空き地はないようで、梅田だけが広大な空き地を抱えている。
惜しむらくはキューズモールが郊外型モールとして低層になったこと。都心型モールにして一部は超高層タワーマンやホテルがあれば良かった。大阪市も腰が引けていたのだろう。
東急としては見通しが甘かったか、近鉄に遠慮したのか、時代が悪かったのか。江坂は東急の街としていろんなことをしているのにもったいない話である。
> スマートなビルが立ち並ぶ現代の阿倍野は、東京の人には想像できない空間でしょうね。これも紛れもなく大阪の姿なので、マスコミはもっと発信してほしいですね。
確かに、東京というか、近畿以外の人は阿倍野の「あ」の字も知らないでしょうからね。
すぐ隣のあいりんや新世界は全国区ですが。
日本一の「電波棟」東京スカイツリーでは日本じゅうあれだけお祭り騒ぎでしたが、
日本一の「超高層ビル」あべのハルカスはほとんど誰も知らないという。。
偏向報道甚だしいですよ。
> 駅近、それも幹線道路沿いにタワーマン、周辺の環境を考えても住みたい街として関西9位は納得どころか、今後上昇間違いなし。
> 本当にいいところですね。
僕も実際に阿倍野に住んでいますが、住むには本当にいいところです。
> 前回の写真と併せると阿倍野には空き地はないようで、梅田だけが広大な空き地を抱えている。
> 惜しむらくはキューズモールが郊外型モールとして低層になったこと。都心型モールにして一部は超高層タワーマンやホテルがあれば良かった。大阪市も腰が引けていたのだろう。
> 東急としては見通しが甘かったか、近鉄に遠慮したのか、時代が悪かったのか。江坂は東急の街としていろんなことをしているのにもったいない話である。
これは、僕も少し思いますね。阿倍野のポテンシャルや今の盛況ぶりを見ていると、郊外型モールではなく都心型モールでも良かったような気がします。少しもったいないことをしたかなと。
しかし、まぁ、約40年もかかった阿倍野再開発が無事に完成するのを見届けられそうで良かったと思いますよ。
とりあえず、それだけでも嬉しいですよ。僕は。
江坂は東急の街ですよね。
阿倍野・天王寺地区は近鉄の街でしたもんね。
JRができ、MIOが誕生し、そこに東急が入ってきて、今度新しくできる地下鉄の商業ゾーンは南海が手がけているらしく、複雑な状況になってきましたね。