あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春に全面開業予定で大阪市阿倍野区に建設中の高さ日本一の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテルのほか、オフィス、美術館など入居する予定。58~60階は展望台になります。
2012年8月23日に高さ300mに到達し、横浜ランドマークタワーを抜いてビルとして日本一の高さになりました。
今年2013年6月、店舗名称を「あべのハルカス近鉄本店」と改めて、近鉄百貨店のタワー館部分が先行オープンします。
ではまた、南側から見ていきます。
今回はいつもと少し撮影場所を変えています。

南側 阪堺線松虫駅付近 あべの筋に架かる歩道橋より

上部をズームで

南側 阿倍野筋4丁目 阿倍野筋東側から

南側 TSUTAYA あべの橋店南側から

1つ上の写真の少し東側 and南側から
阿倍野筋2丁目の路地裏
このあたりは、かつて「あべのSOHO」と呼ばれた場所です。

南側 巴通りから
なにか、異次元な感じがしますね。

南側 真下から
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:http://www.abenoharukas-300.com/
※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf
■近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!
■竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス
- 関連記事
-
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 3 〜 (2013/06/15)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 2 〜 (2013/06/14)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 1 〜 (2013/06/13)
- あべのハルカス 20130604 (2013/06/04)
- あべのハルカス 20130525 (2013/05/27)
- あべのハルカス 20130522 (2013/05/24)
- あべのハルカス 20130501 & 20130424 (2013/05/03)
- あべのハルカス 20130413 (2013/04/15)
- あべのハルカス 20130409 (2013/04/09)
- あべのハルカス 20130324 (2013/03/26)
- あべのハルカス 20130315 (2013/03/17)
- 天下茶屋駅ホームから (2013/03/03)
- あべのハルカス 20130225 (2013/02/27)
- あべのハルカス 20130131&0207 (2013/02/08)
- あべのハルカス 20130116(2) (2013/01/19)
あべのソーホーありがとうございます。
何回か昔探したのですが、結局わからずしまいでした。
その後HOOPに行ったとき「やまちゃん」という有名たこ焼き屋がすぐそばにあり、GWの時で行列で待つ間も地方のお客様が大阪駅からどういったらよいのかという電話が何本かかかっていました。並んだかいがあったおいしいたこ焼でした。でも店はきれいとは言えない店で、今日の写真のハルカスの近くのソーホー跡といい勝負ですが、なんとなく街が身近に感じられる光景です。
洗練されたところに下町風とか異次元とかの場所があるのは面白いものです。私なんかは餃子というと大阪では王将でなく、千日前の「眠眠」で育った人間ですからその看板だけでもうれしいです。当時は汚い店でしたが、長いこと行っていないので今はわかりません。
新宿も超高層ビルの近くに高架下の雑然とした大きな飲み屋街があり、ヨドバシの古い店舗が何店もあったりしています。こういうのも街の深みですね。
いよいよハルカス近鉄本店オープン日が決まりました。
久しぶりに6月に、近鉄本店、天王寺界隈、四天王寺、天王寺七坂、生玉神社、高津宮と街歩きを計画しますが、写真は大変参考になります。そして「眠眠」で餃子とジンギスカンを食べビールを飲みます。
「やまちゃん」って結構有名ですよね。
僕も何度か食べたことがあります。確かにおいしいですね。
王将ではなく「眠眠」なんですね。
僕は地方出身なので元々、中華と言えば王将みないな感じだったのですが、
学生の頃大阪に遊びにくるようになって、アメ村の「眠眠」に初めて入って以来
すっかり気に入って、大阪に出てくる度に「眠眠」ばかり行ってた時期もありました。
> 洗練されたところに下町風とか異次元とかの場所があるのは面白いものです。
僕もそういう雰囲気きらいじゃないです。
阿部野橋駅南側のあのゾーンは今のままで残ってほしいですね。
新宿、梅田、なんば、等々、そういう街が残っている都市は深みがありますね。
天王寺周辺の街歩き。いいですね。
上町台地は、大阪の中でも最も街歩きが楽しめる地区かもしれませんね。