時間がなかったので、三宮・元町周辺と言っても、ほんの一部しか行けませんでしたが、
その際に撮影した写真をUPしていこうと思います。
まずは三宮駅周辺から
三宮駅は、JR・阪急・阪神・地下鉄、ポートライナーが乗り入れる神戸市内最大のターミナル駅で、
周辺には大型の商業施設や商店街、地下街などが集まり、東西に伸びる神戸市内の繁華街やオフィス街の中心となっています。
※JRのみ「三ノ宮」駅

北側から見たJR三ノ宮駅 中央口・東口側(フラワーロードの西側、阪急三宮駅の南側には西口もあります。)
JRと阪急の高架が東西に併走しています。
写真手前(北側)が阪急、奥(南側)がJRの線路となります。駅の位置は阪急の方が少し西よりにあり、
フラワーロードの西側に、阪急三宮駅東口とJR三ノ宮駅西口が南北に並んでいます。

写真中央のフラワーロードの右(西側)に阪急三宮駅があります。
以前の神戸阪急ビル東館は、阪神大震災で大きなダメージを受け、軌道を支える構造部分のみを残し解体されました。
神戸阪急ビル東館は、1936年に完成で地上5階・地下1階の建物でした。
長年にわたって神戸のシンボル的存在で、阪急三宮駅の他、阪急百貨店や映画館等の商業施設も入っていました。
建物の2〜3階部分に線路と駅が貫通しているような構造で、フラワーロード側から見ると、
半円状のトンネルから阪急電車が出入りするように見えました。
高層の複合商業ビルに建て替える計画もあるようですが、
現在は、震災後に建てられた仮設ビルを暫定利用し続けている状況です。

JR三ノ宮駅 中央口コンコース

フラワーロードと、阪急・JRの高架

フラワーロードと、阪急・JRの高架

三宮駅北側から見た、シティタワー神戸三宮
(高さ190m、地上54階、地下1階、総戸数640戸)
今年の5月下旬から入居開始の予定ですが、外観はほぼ完成しているようでした。
神戸では最大級のマンションです。
ちなみに、神戸市は100m以上の高層ビルの数で、東京、大阪、横浜に次いで国内4位で、3位の横浜とは数本差となっています。

南西側から見たJR三ノ宮駅とミント神戸
写真左側の、JR三ノ宮駅の「三宮ターミナルビル」は、高層の複合商業ビルに建て替える計画がります。

JR三ノ宮駅とミント神戸
写真右側の、ミント神戸(正式名称は神戸新聞会館)は阪神大震災で全壊し解体された神戸新聞会館の跡地に、
復興と再生のランドマークとして2006年10月にオープンした地上18階・地下2階建て、高さ約90m複合ビルで、
地下1階〜8階:商業施設、9階〜12階:シネコン、13階〜17階:オフィスフロア、18階:特別展望室
となっています。

そごう神戸店
そごうの北側の道路(国道2号線〜兵庫県道21号神戸明石線)の地下に阪神三宮駅があります。

そごう神戸店 新館
後方の高層ビルは、神戸国際会館のオフィス棟で、高さは116mあります。

神戸交通センタービルと神戸マルイを結ぶ通路から
神戸(三宮・元町周辺) 130415 (2)に続きます。
- 関連記事
-
- 三宮・元町 130415(5)大丸神戸店など (2013/05/22)
- 三宮・元町 130415(4)いくたロード・元町など (2013/05/20)
- 三宮・元町 130415(3)三宮センター街 (2013/05/19)
- 神戸(三宮・元町周辺) 130415(2)三宮駅周辺 その2 (2013/05/18)
- 神戸(三宮・元町周辺) 130415(1)三宮駅周辺 その1 (2013/05/17)
- 阪神三宮駅 130415 (2013/05/16)