本日は旭通についてのレポートです。
旭通は尼崎平野線の1本南側、あべの筋と金塚南北線を東西に繋ぐ道路で、
あべのnini・アポロビル・ルシアスと、あべのキューズタウンとの間の通りです。
再開発前の旭通は「あべの銀座」(近鉄西通商店会?旭町商店街?)というアーケード商店街で、
戦前からの住宅や店舗が密集していた「金塚地区」のメインストリートとして、
居酒屋や食堂、パチンコ屋などがぎっしり並んだ、非常に下町っぽい商店街でした。
残念ながら私は当時の写真を持っていませんので、現在の様子しかご紹介できませんが、
興味がある方は「あべの銀座」で画像を検索すると当時の写真がいろいろ出てくると思います。
さて、それでは現在の旭通の様子を見ていきます。

西側 金塚南北線との交差点から見た旭通
あべの筋と金塚南北線で高低差があり、金塚南北線側はこのような坂道になっています。
写真左側がルシアス、右側があべのキューズタウンです。

西側(ルシアス1階南西部分)から見た旭通

西側(ルシアス1階南西部分)から見た旭通

ルシアス1階南西部分から見た旭通と金塚南北線
それでは、東に向って実際に歩いて行ってみます。

右側はあべのキューズタウン地下1階(東急ハンズ)の入口です。

長い坂道が続きます。
左側はルシアスの南側入口、右側はあべのキューズタウンのViaあべのWalkノースエリア1階部分です。

あべのnini、あべのハルカスが真正面に見えます。

ルシアスの東側あたりで坂道は終わり、ここから東側はこのような平坦な道が続きます。

西側を振り返るとこんな感じです。

このあたりまでくると、人通りが増えてきます。

写真左側、「旭通」の石碑が見えてきました。
以前はもう少し東側、あべの筋沿いにあった三和銀行の南側あたりにありましたが、
再開発の際にこの場所に移設されました。

西側から

東側から
「大正七年三月」となっています。95年前ですね。

南東側から見たアポロビル・ルシアスの南(旭通)側入口

アポロビル南側から見た、東(あべの筋)方面
向って右側があべのキューズタウン、左側があべのnini、正面があべのハルカスとなります。

西側を振り返るとこんな感じです。

最後は、あべのキューズタウン2階とあべのnini2階を繋ぐ連絡通路から見た旭通
- 関連記事
-
- 旭通(大阪市阿倍野区) (2013/05/07)
- 阿倍野再開発地区(金塚地区) 2 (2013/04/08)
- 阿倍野再開発地区(金塚地区) 1 (2013/04/07)
- パークタワーあべのグランエア & あべのグラントゥール 20130324 (2013/04/06)
あべの銀座がこんなに変わったとは、絶句です。
昔一回行ったことがあるが、大阪で銀座を使うなんてと腹が立った。そのころは汚いと感じる以外本当に何もなかったようにみえた。先日夕方の関西テレビであべの特集であべの銀座と周辺の飲み屋街を報道していたが、飲み屋が400軒あったというのにはびっくりした。
しかし、おしゃれな通りに変身したものである。渋谷のいろんな坂を思い出させる。
今回MIYA様のあべの特集を見て、阿倍野の良さ、凄さ、強さが良くわかりました。何年か前元大阪市大教授で関西商業界のドン現関学教授石原先生が講演で、ミナミは小売売上では阿倍野に抜かれるといっていたのが、現実になってきたことを痛感している。もうミナミは小売゛なく、異次元の街として国内外の観光客を集客するしかないでしょう。
阿倍野はコンパクトななかに小売店が大集積したうえ、周辺に大公園、動物園、美術館、古代からの由緒ある数多くの寺社がある。これだけインフラが整った街は、日本で上野は小売が廃れたので、阿倍野だけである。
大阪第三の街どころかある意味日本一の街である。
> あべの銀座がこんなに変わったとは、絶句です。
> 昔一回行ったことがあるが、大阪で銀座を使うなんてと腹が立った。そのころは汚いと感じる以外本当に何もなかったようにみえた。先日夕方の関西テレビであべの特集であべの銀座と周辺の飲み屋街を報道していたが、飲み屋が400軒あったというのにはびっくりした。
そんな番組やってたんですね。僕も見たかったです。
> しかし、おしゃれな通りに変身したものである。渋谷のいろんな坂を思い出させる。
確かに、阿倍野は大阪には少ない坂のある街なので、景観に変化があっておもしろいですよね。
まぁ、普段自転車移動の私にとっては少ししんどいですが
> 今回MIYA様のあべの特集を見て、阿倍野の良さ、凄さ、強さが良くわかりました。何年か前元大阪市大教授で関西商業界のドン現関学教授石原先生が講演で、ミナミは小売売上では阿倍野に抜かれるといっていたのが、現実になってきたことを痛感している。もうミナミは小売゛なく、異次元の街として国内外の観光客を集客するしかないでしょう。
まぁ、現状の阿倍野とミナミの規模の差を考えるとすぐに抜かれるということは考えにくいですが、
この先、差は縮まっていくような気がしますね。
> 阿倍野はコンパクトななかに小売店が大集積したうえ、周辺に大公園、動物園、美術館、古代からの由緒ある数多くの寺社がある。これだけインフラが整った街は、日本で上野は小売が廃れたので、阿倍野だけである。
> 大阪第三の街どころかある意味日本一の街である。
確かに、日本でも珍しい街ですよね。阿倍野は。
上野の話が出たので思い出しましたが、
個人的に阿倍野という街は上野と池袋を足して割ったようなイメージです。
そういえば、家の近所で阪堺電車ごしにハルカスを見ていて、
東京の雑司ヶ谷を思い出しました。雑司ヶ谷も都電ごしにサンシャインが見えるんですよね。