GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 その(4)です。
今日は北館 についてのレポートです。

南西側から見た北館(タワーB)

南西側から見た「いちょう並木」と北館、オーナーズタワー

南館から連絡デッキを通って北館に入ります。

ガラス屋根なので開放感があります。

南館7階から見た連絡デッキと北館
南館と北館のアクセスは、この連絡デッキと地上部分西側の横断歩道(東側は横断歩道がなくかなり大回りになる)だけで、
アクセスが悪いのがネックです。
連絡デッキ下の地上部分に横断歩道と、6階あたりにももう1つ連絡デッキがほしかったなというのが正直な感想です。

連絡デッキから北館の館内の入ったところ
南館と同じく7階まで吹き抜けになっています。

6階から見た吹き抜け空間

6階から見た吹き抜け空間
この部分の6階は、"ヒト・コト・モノのミックス&ボーダレス"をコンセプトに、
"大人のたまり場"をテーマにした「UMEKITA FLOOR」(うめきたフロア)と呼ばれる飲食ゾーン で
深夜4時まで営業しています。

ナレッジプラザ
大阪駅から南館を経て「創造のみち」を進んでいくと、この巨大な吹抜け空間「ナレッジプラザ」に辿り着きます。
ナレッジプラザは「ナレッジキャピタル」の中央部分にあり、グランフロント大阪のシンボル空間となっています。
ナレッジキャピタルと連携したイベントやプレゼンテーションなども行われるそうです。
ナレッジキャピタルについての詳細はこちらの公式HPをご覧ください。→ http://kc-i.jp/

ナレッジプラザは1階から7階までが吹き抜けになっており、天井はこのようなガラス張りになっています。

上部から見たナレッジプラザ天井部分

南西角

南東角

北東角

北西角

南東角からは、「創造のみち」に通じています。

北西角からは、インターコンチネンタルホテル大阪やオーナーズタワー方面への通路に通じています。

ナレッジプラザ 北西角から見た北側
インターコンチネンタルホテル大阪やオーナーズタワー方面への通路が北側に向って延びています。

この部分も1階から7階までが、吹き抜けになっています。

写真右側がインターコンチネンタルホテル大阪、通路奥の出口を出たところにオーナーズタワーがあります。

1つ上の写真を逆側から 写真奥がナレッジプラザです。
インターコンチネンタルホテル大阪は6月5日オープンとなります。
GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (5)に続きます。
- 関連記事
-
- GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 201411 ウメダ*スケートリンクつるんつるん 等 (2014/11/28)
- 梅田 20140912 (2014/09/17)
- GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (7) (2013/05/14)
- GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (6)うめきた広場等 (2013/05/13)
- GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (5)北館テラスガーデン (2013/05/12)
- GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (4)北館 (2013/05/11)
- GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (3)南館テラスガーデン (2013/05/10)
- GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (2)南館 (2013/05/09)
- GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 (1) (2013/05/08)
- GRAND FRONT OSAKA グランフロント大阪 オープン (2013/04/26)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
KOTOさん
おはようございます。
西区はいいところですね。
西区って大阪市内でも実はかなり人気あるらしいですよね。
東半分は大阪の都心の一部ですが、その割に静かで環境もいいですし。
靭公園は素晴らしいですよね。本当に都会のオアシスという感じで。緑の少ない大阪において本当に貴重な公園です。
靭公園の北側に広がる京町堀なんかも、それほど有名ではないですがオシャレな飲食店が建ち並んでいて
若い女性等に人気のスポットです。
>本当に大阪は想像されているイメージと異なるところが多いですね。
まさに仰る通りで、西区なんてもしあれが東京ならメディアにガンガン取りあげられて
オシャレなスポットとして注目されていることでしょう。
グランフロントは本当に成功してもらいたいですね。
まぁ、場所が場所ですし、南港やりんくうのようなことになることはないと思ってるんですが、
今後も注目ですね。