fc2ブログ
■天王寺・阿倍野 > あべのハルカス > あべのハルカス 20130525

あべのハルカス 20130525

05/24(金) に書いたばかりですが、また「あべのハルカス」の記事です。
前回の記事でご紹介できなかった北側からの写真を中心にご紹介します。


あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年春の全面開業をめざして大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは300mで、ビルとしては高さ日本一を誇ります。

5月1日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分が6月13日先行オープンすることが近鉄から発表されました。
また「タワー館」オープンに合わせて店名が「近鉄百貨店阿倍野本店」から「あべのハルカス近鉄本店」に変更となります。

「タワー館」オープンのタイミングで、現在営業中の新館部分は改装工事に入り、
「ウイング館」として今年秋に4~9階・屋上部分がオープン、残りの部分は来年春にオープンの予定です。
全館開業時には、売り場面積が約10万平方メートルとなり百貨店としては日本最大となります。


タワー館オープンについての詳細は、下記の報道用資料(2013.5.1発表)をご覧ください。
http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/pdf_file/20130501133458.pdf



それでは、まずは外観の写真から

HRKS0525_01DSC_0112.jpg
北側 谷町筋沿い 天王寺公園前から




HRKS0525_02DSC_0164.jpg
北側 JR天王寺駅北西側から




HRKS0525_03DSC_0105.jpg
北側 阿倍野橋上から




HRKS0525_04DSC_0102.jpg
北西側 近鉄前交差点北西角 エコーアクロスビル前から




HRKS0525_05DSC_0100.jpg
北西側 あべのルシアスの前から




続いて、新たに設置されたサイン関係をご紹介していきます。

HRKS0525_06DSC_0113.jpg
阿倍野歩道橋から見た西側低層階部分
5/22の撮影時にはなかった「HARUKAS」の文字が取り付けられていました。
この前には「ABENO」と付きそうですね。




HRKS0525_08DSC_0116.jpg
阿倍野歩道橋との東側の接続部分にも「Kintetsu///近鉄百貨店」のロゴが取り付けられていました。




HRKS0525_09DSC_0130.jpg
御堂筋線天王寺駅西改札から近鉄阿倍野橋駅への通路にもこのようなサインが取り付けられていました。




最後は、阿部野橋駅の西改札口前コンコースの様子です。

HRKS0525_10DSC_0132.jpg
北側 御堂筋線天王寺駅西改札からのエスカレーターを上ったところから




HRKS0525_11DSC_0137.jpg
以前より工事中で閉鎖されている部分が大きくなり、コンコースがかなり狭くなっていました。
6月13日の先行オープン時にここがどうなるのかも大変気になります。




HRKS0525_12DSC_0139.jpg
最後は、コンコースに貼られていた6月13日先行オープンの広告です。
(人通りが全く途切れなくて、かなり見にくいですが…)
なかなかおもしろいキャッチが並んでいますね。


「タワー館」のオープンまであと約2週間半です。



■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:http://www.abenoharukas-300.com/

※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf




■近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!

■竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス 

 
関連記事
115:

一枚目の写真関西の象徴ですね。
みすぼらしく見えるJR駅ビルに対して、日本一りっぱな近鉄駅ビル。
こんなことは絶対東京にはない。JRの駅ビルに寄生しているのが、関東私鉄。親を超えるのは親不孝という考えか、それとも東急の強盗慶太の精神で、税金をぶんどっているのか。単独でつくった西武新宿駅はガラガラ。
2~4枚目のハルカスは美しいです。
そしてオープンの準備が着々と進んでいますね。
全国にテレビで大して放送されなくても、オープン1ケ月の来場者761万人のグランフロント、テレビ漬けのスカイツリーより多いのには驚いた、さすが大阪だ。
ハルカスタワー館先行オープンも記録的な来場者となり、来年の全館オープンでは大阪ステーションシティの記録を破るのではないか。テレビでは報道されないだろうが。
梅田は阪急百貨、茶屋町から三番街を通り、グランフロント、そして大阪ステーションシティを回遊すれば一日中ぶらぶらできる。イベント、広場が多く、楽しい街となった。本当に良くなった。
阿倍野もハルカス、HOOP、and、MIO、キューズモール、天王寺公園、四天王寺界隈と回遊すれば一日完全にぶらぶらできる。
天王寺公園はぜひ無料開放してほしいものである。
とにかくオープンが待ち遠しいですね。

2013.05.27 23:43 masa #- URL[EDIT]
117:masaさん

> 一枚目の写真関西の象徴ですね。

確かに。そうですね。
最近でこそ国鉄がJRになってかなり差は縮まってきましたが、
近畿はどこもJRが気の毒になるくらい私鉄の方が立派ですよね。

それに対して、関東は真逆。
巨大なJRの駅に対して私鉄は小さく貧弱な駅ばかり。
阪急梅田、南海なんば、近鉄上本町・阿部野橋クラスの駅は見たことないです。
あの旧東急東横線渋谷でも阪神梅田位の規模でしたしね。

関東と近畿の違いがよくわかる例ですね。


> 全国にテレビで大して放送されなくても、オープン1ケ月の来場者761万人のグランフロント、テレビ漬けのスカイツリーより多いのには驚いた、さすが大阪だ。

本当にすごいですよね。そういえば、うめぐるバスも大好評ですよ。
ネットのニュースで、「『大阪人なケチ』なはずなのに有料のバスが好評」なんて嫌味たっぷりに報じてました。

> ハルカスタワー館先行オープンも記録的な来場者となり、来年の全館オープンでは大阪ステーションシティの記録を破るのではないか。テレビでは報道されないだろうが。

ハルカスの展望台・美術館などの詳細明らかになったらしいですよ。
http://abeno.keizai.biz/headline/862/

梅田、難波/心斎橋、天王寺/阿倍野 それぞれ頑張ってほしいですね。
そういえば、先日京橋に行ったのですが、繁華街の規模の大きさや活気は天王寺にはないものですし、
京阪モールなんかも人出が多くて、改めて京橋のポテンシャルの高さを実感しました。
やはり今のままではもったいないですね。
なんとか大阪第4のターミナルとして浮上してほしいと思いました。

2013.05.29 19:57 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する