中之島周辺を散策してみましたので、何回かに分けて紹介していきます。
中之島は、大阪市北区にあり堂島川と土佐堀川に挟まれた東西約3kmの細長い中洲で、天下の台所と言われた江戸時代は、旧淀川の堂島川や土佐堀川の水運を利用する為に、各藩の蔵屋敷が立ち並び、ここに全国各地の物資が集まる様になりました。明治時代になると、大坂の商業やビジネスの中心としての役割だけでなく、国の重要文化財の大阪府立中之島図書館や大阪市中央公会堂等の文化施設や大阪帝国大学(現・大阪大学)を始めとする学校や病院が市民の寄付などで建設され、近代商都大阪においては情報と文化の発信地でもあった土地です。現在でも大阪の経済・政治の中心地であり、東部には都心部の貴重な公園である中之島公園も整備されています。
今日は、その(1)として、まずは淀屋橋周辺から紹介して行きます。
そもそも淀屋橋という正式な住所はなく、淀屋橋というのは土佐堀川に架かる橋の名前でしたが、地下鉄や京阪の駅名になっていることもあり、周辺の地域名として呼ばれています。淀屋橋周辺には大阪市役所、日本銀行、大手企業の本社ビルが建ち並び、大阪の中枢であり代表的なオフィス街になっています。

栴檀木橋(土佐堀川)から見た西側 淀屋橋方面
木で隠れていますが、右側に大阪市役所があります。正面には中之島中部の高層ビル群が見えます。

南西側から見た淀屋橋
御堂筋を挟んで大阪市役所(右)と日銀(左)があります。
「淀屋橋」という橋名の由来は、江戸時代の豪商・淀屋がこの橋を架橋し管理したことによるとされています。現在の橋はパリのセーヌ川を参考に、1935年(昭和10年)に完成しました。北側の堂島川に架かる大江橋とともに、コンクリートの橋としては珍しく国の重要文化財に指定されています。

夜はライトアップされます。

淀屋橋 北西側から
大阪のメインストリート御堂筋が南(難波方面)に向って走っています。

淀屋橋から見た中之島中部の高層ビル群(西方向)
住友生命中之島セントラルタワー(141.645m)、大阪三井物産ビル(104.95m)、中之島フェスティバルタワー(198.96m)、中之島三井ビルディング(140.15m)、中之島ダイビル(160m)、関電ビルディング(195.45m)等々 超高層ビルが建ち並んでいます。

夜はこんな感じです。中之島フェスティバルタワーがオープンしたらもっと綺麗な夜景が見れるんでしょうね。

住友ビル本館(左)と住友ビルディング(右)
このあたりは「住友村」と呼ばれ、住友系企業の本社や拠点が建ち並んでいます。住友グループにとって重要な歴史ある地となっています。

住友ビルディング
1926年に住友財閥の総本店として建築され、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)第一軍司令部、住友銀行本店等を経て、現在は三井住友銀行大阪本店となっています。

大阪市役所
現在の庁舎は、1986年に完成したものです。

10月29日からインテックス大阪で開催される金融業界最大規模の国際会議「サイボス(Sibos)」をPRするバナーが掲げられていました。
「サイボス(Sibos)」とは、世界209ヵ国、9700社以上の金融機関が加盟する、ベルギーに本部を置く金融メッセージングサービスを提供する協同組合組織「スイフト(SWIFT・国際銀行間通信協会)」が毎年、秋に開催する国際会議。今回で35回目となり日本での開催は初めてとなります。

日本銀行大阪支店
日銀大阪支店は、1882年(明治15年)に開設されました。
西日本の母店としての機能や災害時の本店のバックアップ機能等、本店に次ぐ大変重要な役割を担っています。
手前にある旧館は、ネオ・ルネサンス様式で1903年(明治36年)に建設されたもので、日本銀行本店や東京駅の赤レンガ駅舎なども設計した辰野金吾博士によって設計されました。

旧館玄関ポーチ
夜はライトアップされます。

大江橋南詰から

淀屋橋北詰から

南東側から見た大江橋
現在の橋は淀屋橋と同じくパリのセーヌ川を参考に、1935年(昭和10年)に完成しました。南側の淀屋橋とともに、コンクリートの橋としては珍しく国の重要文化財に指定されています。

大江橋 北東側から
夜はこんな感じでライトアップされます。

水晶橋(堂島川)南詰から見た 大江橋方面
左側は大阪市役所です。

中之島ガーデンブリッジ(堂島川)から見た 大江橋方面

大江橋南詰
日銀の手前にある木材を使った外観の建物は、中之島の地下を東西に縦断して通っている京阪中之島線の大江橋駅の出入り口です。

大江橋南詰 中之島通 渡辺橋方面

大江橋から見た水晶橋方面

大江橋から見た中之島ガーデンブリッジ方面
右側の川の上を走る高架道路は阪神高速環状線です。
中之島ガーデンブリッジ方面 夜はこんな感じです。


中之島周辺の散策 201210(2)中之島中部 肥後橋・渡辺橋周辺 1 に続きます。
■関連記事
中之島 周辺
- 関連記事
-
- 中之島 〜 ダイビル本館 グランドオープン (5)周辺ビル 〜 (2013/07/19)
- 中之島周辺の散策 201210 (14)中之島公園周辺 2 (2012/11/10)
- 中之島周辺の散策 201210 (13)中之島公園周辺 1 (2012/11/09)
- 中之島周辺の散策 201210 (12)天神橋周辺 (2012/11/08)
- 中之島周辺の散策 201210 (11)北浜周辺 2 (2012/11/07)
- 中之島周辺の散策 201210 (10)北浜周辺 1 (2012/11/04)
- 中之島周辺の散策 201210 (9)中央公会堂周辺 (2012/11/03)
- 中之島周辺の散策 201210 (8)中之島西部 5 堂島大橋〜中之島西端 (2012/11/02)
- 中之島周辺の散策 201210 (7)中之島西部 4 玉江橋〜堂島大橋 (2012/10/31)
- 中之島周辺の散策 201210 (6)中之島西部 3 田蓑橋〜玉江橋 (2012/10/30)
- 中之島周辺の散策 201210 (5)中之島西部 2 渡辺橋〜田蓑橋 (2012/10/29)
- 中之島周辺の散策 201210 (4)中之島西部 1 (2012/10/27)
- 中之島周辺の散策 201210 (3)中之島中部 肥後橋・渡辺橋周辺 2 (2012/10/26)
- 中之島周辺の散策 201210 (2)中之島中部 肥後橋・渡辺橋周辺 1 (2012/10/25)
- 中之島周辺の散策 201210 (1)淀屋橋周辺 (2012/10/24)
淀屋さんは娘さんのお稽古が川の対岸だったので、歩いていけるように橋をかけたとかいう話をきいたことがあります。
淀屋さんは、お金をたくさん持っていたので、いろんな大名にお金を貸していたそうですが、その借金をチャラにするためにも、淀屋が金を持ちすぎて権力を持ってはいけないと、おとりつぶしになったとか。。そんな感じの話もきいたことがあるのですが、ホントのところはよくわかりません^^;
私は歴史が弱いので、娘さんのお稽古の話は初めて知りました。なるほど。そういうことだったんですね。
大名に貸した借金をチャラにするためにおとりつぶしになったというのは聞いたことがあります。酷い話ですよね。。今も昔も政府(幕府)のやることはえげつないですね。
淀屋さんの話は調べると奥が深そうですね。「常安橋」の名前の由来も淀屋さんに関係あるらしいですね。