近鉄百貨店本店や大阪マリオット都ホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは300mで、ビルとしては高さ日本一を誇ります。
5月1日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分が6月13日先行オープンすることが近鉄から発表されました。
また「タワー館」オープンに合わせて店名が「近鉄百貨店阿倍野本店」から「あべのハルカス近鉄本店」に変更となります。
「タワー館」オープンのタイミングで、現在営業中の新館部分は改装工事に入り、
「ウイング館」として今年秋に4~9階・屋上部分がオープン、残りの部分は来年春にオープンの予定です。
全館開業時には、売り場面積が約10万平方メートルとなり百貨店としては日本最大となります。
タワー館オープンについての詳細は、下記の報道用資料(2013.5.1発表)をご覧ください。
http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/pdf_file/20130501133458.pdf
いよいよ「タワー館」先行オープンまであと9日にせまった
「あべのハルカス」の様子をご紹介していきます。

北側 谷町筋 堀越神社前から

北側 谷町筋沿い 天王寺公園前から

北側 あびこ筋から
近鉄百貨店新館(ウイング館)の外壁もハルカスのデザインと統一されました。

北側低層部にも「近鉄 大阪阿倍野橋駅」「ABENO HARUKAS」「Kintetsu」の文字が取り付けられていました。

「ABENO HARUKAS」「Kintetsu」
右下部分にもまだ何か文字が追加されそうですね。

近鉄百貨店新館(ウイング館)の入口になにやら貼っています。

「6月7日(金)〜12日(水)まで開業準備のため臨時休業」という案内でした。
いよいよですね。

阿部野橋駅の西改札口前コンコース

工事用の囲いが撤去され、ハルカスの入口があらわになっていました。

御堂筋線天王寺駅西改札前

こちらも、ハルカスの地下入口があらわに

南西側から側から見た低層階部分
ここにも「Kintetsu///近鉄百貨店」のロゴが取り付けられていました。

1階南西角

1階南西角付近

西側から見たあべのハルカスと岸本ビル・Hoopの間の道路

南西側 キューズモール前から

南側 キューズモールの南端付近から
左隣の白い高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。

南側 阿倍野交差点から
右側手前にある白い高層ビルはプラウドタワー阿倍野(高さ84.28m)です。
「タワー館」先行オープンまで、いよいよあと9日。
次回の「あべのハルカス」の記事はオープン後の様子になると思います。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
公式HP:http://www.abenoharukas-300.com/
※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
http://www.abenoharukas-300.com/news/files/2012/10/110802abenoplatinum.pdf
■近鉄百貨店HP
2013年夏 あべのハルカス近鉄本店タワー館先行オープン!
■竹中工務店HP
省エネ立体都市 高さ日本一の超高層ビル あべのハルカス
- 関連記事
-
- あべのハルカス等 20130821 (2013/08/29)
- あべのハルカス 20130706 (2013/07/09)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 5 〜 (2013/06/17)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 4 〜 (2013/06/16)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 3 〜 (2013/06/15)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 2 〜 (2013/06/14)
- あべのハルカス 20130613 〜 先行オープン 1 〜 (2013/06/13)
- あべのハルカス 20130604 (2013/06/04)
- あべのハルカス 20130525 (2013/05/27)
- あべのハルカス 20130522 (2013/05/24)
- あべのハルカス 20130501 & 20130424 (2013/05/03)
- あべのハルカス 20130413 (2013/04/15)
- あべのハルカス 20130409 (2013/04/09)
- あべのハルカス 20130324 (2013/03/26)
- あべのハルカス 20130315 (2013/03/17)
miya様
いよいよですね。
楽しみですね。
伊勢丹の大阪進出で始まった大阪百貨店戦争。そごう撤退による大丸心斎橋の拡大から始まり、高島屋の拡大、大丸梅田店の拡大、伊勢丹三越の新規進出、阪急梅田店の拡大、そしてハルカス近鉄百貨の改装で、一応落ち着くことになる。
※阪神の改装は相当先となるので、別とする。
総括すると阪急百貨店の一人勝ちで、あとは近鉄百貨の動向だけとなった。私の予想では近鉄も勝ち組となる。となれば大阪の百貨店は二強時代となるが、ミナミの高島屋や大丸にも頑張ってほしいものである。
人口が増えない大阪では相当な工夫がないと単に売場を拡大しただけや日本一の百貨店というお題目では売れないということがはっきりした。そして阪急や近鉄のように大阪しか足場のない方が強いということもわかった。
やはり最後は人間の踏ん張りということか。
グランフロントがオープンしても阪急の巧妙な戦術で阪急百貨店や茶屋町等の阪急村は回遊性が高まり、売上は増えたが、伊勢丹や大丸の売上は前年割れ。特に伊勢丹はグランのオープンを待ち望んでいただけにショックだ。来年春でなく、秋に大改装するのではないか。
近鉄は阪急と似ており、更にビル自体に話題性があるので、成功すると思う。そして阿倍野全体が大きく浮上しそうである。ただキューズモールに車を止めてハルカスで買い物というのもありかな。