fc2ブログ
■天王寺・阿倍野 > 阿倍野区 その他 > 阿倍王子神社 夏祭り 2013

阿倍王子神社 夏祭り 2013

本来のこのブログの趣旨からは少し外れるかもしれませんが、
今日は、阿倍王子神社の夏祭りのレポートです。

matsuri05_DSC_0555.jpg
阿倍王子神社
創建についてはいろいろな説がありますが、
熊野神社の分霊社である九十九王子の一つとされ、大阪府内で唯一現存している王子となっています。
興味のある方は、詳細はHPを参照ください。http://abeouji.tonosama.jp/


阿倍王子神社は家から徒歩数分くらいのところで、毎年この時期に祭りをやっているのは知っていたのですが
実際に祭りに行ってみたのは初めてでした。
7月27日(宵宮)、28日(本宮)の2日間に渡って行われ、約5万人の人出で賑わいました。
境内や神社周辺には約300軒の露店が出ていたそうです。


matsuri01_DSC_0511.jpg
東側 あべの筋から




matsuri02_DSC_0518.jpg
雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、結構人が集まっていました。




matsuri03_DSC_0544.jpg
特に子供が多いような気がしました。




matsuri04_DSC_0530.jpg
本殿




matsuri07_DSC_0528.jpg
御神輿
部屋で仕事中に前の道からかけ声は聞こえてきましたが、結局子ども達が担いでいるところは見れずでした。
この他、阿部野王子神社には御鳳輦やだんじりもあるということです。




matsuri09_DSC_0534.jpg
本殿前から見た西側




matsuri10_DSC_0567.jpg
茂杜能木霊神
立派な楠の木です。




matsuri11_DSC_0559.jpg
西側の出口に向かって境内を進んでいきます。




matsuri12_DSC_0581.jpg
神社を出て、熊野街道を北に向かって進んで行きます。
正面にうっすらとあべのハルカスが見えています。




matsuri13_DSC_0583.jpg
阿部野王子神社から熊野街道を北に約50mほど行ったところに、安倍晴明神社があります。
せっかくなので、安倍晴明神社にも寄ってみました。




matsuri14_DSC_0585.jpg
安倍晴明神社
阿倍王子神社が管理する末社で、境内約180坪(約600平米)ほどの小さなお宮です。
この地で生まれたとされていいる平安時代の陰陽師 安倍晴明を祀っています。
興味のある方は、詳細はHPを参照ください。http://abeouji.tonosama.jp/abeseimeijinja/




matsuri15_DSC_0586.jpg
本殿




matsuri16_DSC_0598.jpg
本殿




matsuri17_DSC_0589.jpg
安倍晴明公像




matsuri18_DSC_0614.jpg
安倍晴明神社から熊野街道をさらに北に約50mほど行ったところで、東天下茶屋商店街(晴明通)と交差し、
東天下茶屋商店街を西に数十m行くと阪堺上町線の東天下茶屋駅があります。

※阿倍王子神社、東天下茶屋駅周辺に関しての以前の記事もぜひご覧ください。
 →阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(1)
 →阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(2)
 →阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(3)
 →阪堺上町線 東天下茶屋駅 周辺(4)



最後は、7月25日に行った「天神祭」の写真を2枚だけ

matsuri19_DSC_0429.jpg
現地まで足を運んだのはかなり久しぶりで、時間の関係で今回は初めて天満橋駅で降りてみたのですが、
毎年約130万人が訪れるというだけあってとんでもない人出で、結局花火が見れる場所まで辿りつけませんでした。。
都会のど真ん中で行われる花火大会の場合、近くまで行ってもビルに遮られるので
花火を見れる場所が限られてくるんですね。いい勉強になりました。




matsuri20_DSC_0483.jpg
その代わり、船渡御はしっかり見ることができましたが、すごい迫力でした。
川の向こう岸を走っているのは京阪電車、そのさらに奥、日経新聞に隠れていますが大阪城が少しだけ見えています。
 
 
関連記事
135:

ご無沙汰しています。
阿部王子神社の夏祭り300店は凄いですね。兵庫一の戎さん柳原戎でもそんなに出ていないですよ。
安倍清明神社が末社とは知らなかったです。
最後の天神祭、参考になりました。
それにしても日本三大祭りといえ、祇園祭、天神祭に比べると東京の三社祭りは江戸時代の町人の財力を反映してか相当開きがありますね。厳密には二大祭りだ。
天神祭マンユーの選手を招待して、世界にアピールしてほしかったですね。1000年以上も続く祭りなんてギネスものではないでしょうか。
大阪の底力ですね。

2013.07.29 10:32 masa #- URL[EDIT]
136:masaさん

masaさん こんにちは
いつもコメントの返事が遅くなってしまってすみません。

僕もここに引っ越してくるまで、阿部王子神社の夏祭がこんなに賑わうとは知りませんでした。
花火大会のない小さい神社の夏祭りで5万人はかなりの人出だと思いますね。
安倍清明神社はかつてはかなり有力な神社だったらしいですが、幕末〜明治時代に衰退し、
1921年(大正10年)には阿倍王子神社の末社になったみたいですね。
阿部王子神社は1500年以上、安倍清明神社は1000年以上前に創建されたらしく、
どちらも歴史のある神社ですね。

> それにしても日本三大祭りといえ、祇園祭、天神祭に比べると東京の三社祭りは江戸時代の町人の財力を反映してか相当開きがありますね。厳密には二大祭りだ。
同感です。歴史や文化は圧倒的に近畿ですよね。

天神祭は本当にすごい祭りですね。
船渡御を至近距離から見たのは初めてでしたが、本当に感動しました。
やはり、こういう神社や祭り、歴史、文化は大事に残していってもらいたいですし。
東京や関東には真似のできない近畿の財産でもありますからね。
世界にアピールしてほしいですね。

2013.07.30 15:28 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する