
京阪京橋駅片町口
京橋は、梅田、難波、天王寺(阿倍野)に次ぐ、大阪市内第4のターミナルで、
ターミナル利用客数では全国で20位前後に位置しています。
JR西日本(大阪環状線・学研都市線・東西線)、京阪本線、地下鉄長堀鶴見緑地線が乗り入れ、
大阪市北東部の玄関口となっています。
個々の駅では、京阪京橋駅は京阪全89駅中第1位、JR京橋駅はJR西日本全1,222駅中第4位、
地下鉄京橋駅は長堀鶴見緑地線単独の駅としては最多の利用客数を誇ります。
駅周辺に関しては、百貨店や大型商業施設が中心の天王寺に対して、
京橋は環状線をはさんで、東側にディープな歓楽街、西側にビジネス街(OBP(大阪ビジネスパーク))が広がっており、
庶民的な歓楽街と、ビジネス街の玄関口という性格があります。
ライバル的なポジションの大阪第3の街天王寺(阿倍野)がどんどん発展し注目されていく中で、
京橋もターミナルとしてのポテンシャルは天王寺にそれほど引けを取らない規模があるのですから、
天王寺に引き離されないような、今後の発展を期待しています。
今日は京阪京橋駅中央口を中心にご紹介していきます。

西側から見た京阪京橋駅片町口
京阪京橋駅は京阪モール等が入る駅ビルに内包されており、
東(JR京橋駅)側の1階に中央口、西側の2階に片町口、京阪モール3階に京阪モール連絡口、計3ヶ所の改札口があります。
ホームは4階、3階は各改札口とホームへアプローチできるコンコースとなっています。
※京阪京橋駅 構内図(PDF)http://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/pdf/030.pdf、
京阪モール フロアガイド http://www.keihan-mall.jp/floorguide/index.php
も参考にご覧ください。
まず、京橋駅片町口周辺の景色から

西側から見た京阪京橋駅片町口付近

京橋駅片町口西側
京阪モールは片町口のところが西端となり、片町口以西の高架下は「Kぶらっと」という商業エリアが続きます。

KiKi京橋
京橋駅片町口の西側に2008年に開業した複合商業施設で、京阪電気鉄道の子会社・京阪流通システムズが運営しています。
開業時は吉本興業の「京橋花月」も入居していましたが、残念ながら2011年11月末で撤退しました。
現在「京橋花月」の跡地には、大衆演劇場「羅い舞座 京橋劇場」が入居しています。

片町口は2階にあります。

片町口 きっぷ売場、改札口

西側から見た片町口改札口

片町口改札口側から見た3階改札内コンコース

片町口改札口の西側にはOBP(大阪ビジネスパーク)や大阪城方面に通じる
大阪城京橋プロムナードへの階段とエスカレーターがあります。

別角度から

階段の途中から見た片町口改札口側
大阪城京橋プロムナードを南側OBP(大阪ビジネスパーク)方面に進んで行きます。

大阪城京橋プロムナード
京橋ターミナルとOBP(大阪ビジネスパーク)を直結する歩行者専用橋。昭和62年に完成。
屋根つきの歩行者専用橋で、OBP内のメインストリート「パークアベニュー」や大阪城新橋と一体となった南北軸を構成しています。
写真手前を左側に曲がるとダイエー京橋店に通じています。

大阪城京橋プロムナードから見た京阪本線の天満橋方面

手前下にはJR東西線の車両、奥にはOBPのビル群が見えています。

寝屋川の手前まで来ました。

1つ上の写真の位置から見た南側OBP方面
下を流れているのは寝屋川です。

寝屋川に架かる部分です。

寝屋川に架かる部分から見た南東側

寝屋川に架かる部分から見た南西側
京阪 京橋駅 次回に続きます。
関連カテゴリ
鉄道・ターミナル 関係
- 関連記事
-
- 京阪 京橋駅(5)ホーム等 (2013/08/21)
- 京阪 京橋駅(4)片町口 (2013/08/04)
- 京阪 京橋駅(3)中央口 (2013/08/03)
- 京阪 京橋駅(2) (2013/08/02)
- 京阪 京橋駅(1) (2013/08/01)
京橋駅