人口・面積ともに大阪第2の都市となっています。
今日は大小路を中心に、南海本線堺駅から南海高野線堺東駅にかけての街並みのご紹介をしたいと思います。

大小路
南海本線 堺駅と南海高野線 堺東駅を結ぶ道路で、「大小路筋」「大小路シンボルロード」とも呼ばれます。
かつての環濠都市の中央を西から東方向に貫く道路で、1871年に大和川に変更されるまで摂津国と和泉国の国境となっていました。
戦後フェニックス通りが整備されるまでは、堺の東西のメインストリートでした。
1984年から「大小路シンボルロード整備事業」として、歩道の拡幅、壁画モニュメントや噴水の整備、電線の地中化などが行われました。

「市之町西2」交差点

大小路と大道筋(紀州街道)が交差する「大小路(堺北警察署前)」交差点

大道筋(紀州街道)
堺の市街地を南北方向に走る幅員約50m・片側3車線の基幹道路で、道路の中央を阪堺線(路面電車)が走っています。
「大小路(堺北警察署前)」交差点には阪堺線の大小路駅があります。

大小路駅(浜寺駅前方面のりば)

大道筋(紀州街道)と大小路駅(恵美須町方面のりば)

紀州街道の石碑

アスティ山之口(山之口商店街)
大道筋(紀州街道)の2本東側を平行する商店街で、かつての堺のメインストリート大小路から
現在のメインストリートフェニックス通りまでの間にアーケードが設けられています。
残念ながら現在はシャッター通り化が進んでいますが、堺市内の商店街では最も古い伝統と歴史を誇り、
第2次大戦後までは大阪の心斎橋と並ぶほどの繁華街だったらしいです。
写真は北側(大小路側)の入口

アスティ山之口(山之口商店街)北よりのゾーン

アスティ山之口の中間辺りには開口神社があり、アスティ山之口はその参道にもなっています。

開口神社

アスティ山之口(山之口商店街)南よりのゾーン

アスティ山之口(山之口商店街)南側(フェニックス通り側)の入口

フェニックス通り
戦災復興計画によって1955年(昭和30年)に全線開通した幅員50mの大通りで、堺の東西のメインストリート。
1956年復興の象徴としてフェニックスの苗木126本が植樹され、「フェニックス通り」の愛称が定着しました。

大道筋と交差する宿院交差点付近には、このような石灯籠が建てられています。

さて、また大小路に戻りまして、堺東駅方向に向かって進みます。

大小路に架かる歩道橋より
正面には堺市役所や堺地方合同庁舎が見えます。

正面の高架道路は阪神高速15号堺線です。

大小路橋
大小路と阪神高速15号堺線がクロスする部分にある大規模な歩道橋です。

大小路橋から見た南西側

大小路橋から見た北側

大小路橋から見た東側 堺東駅方向

もう少しで堺東駅です。

この辺りは歩道の幅がかなり広くなっています。
続きは、明日以降更新の堺東駅周辺の記事でご紹介していきます。
- 関連記事
-
- 堺市 201309(5)堺東駅周辺3 〜堺東駅〜 (2013/09/21)
- 堺市 201309(4)堺東駅周辺2 〜繁華街〜 (2013/09/20)
- 堺市 201309(3)堺東駅周辺1 (2013/09/19)
- 堺市 201309(2)南海本線堺駅〜南海高野線堺東駅 (2013/09/18)
- 堺市 201309(1)南海本線堺駅 (2013/09/17)