今日は、堂島川沿い渡辺橋〜田蓑橋をご紹介します。

渡辺橋(堂島川)南詰西側から
渡辺橋は堂島川に架かる四つ橋筋の橋で、現在の橋は昭和41年に架け替えられたものです。

渡辺橋南詰 京阪中之島線渡辺橋駅

堂島川南側の遊歩道を西に向って進んでいきます。

振り返ると中之島フェスティバルタワーがそびえていました。

中之島三井ビルディング、中之島ダイビル 等の超高層ビル群を左に見ながら

堂島川対岸には、NTTテレパーク堂島第2ビル(99.95m)や「ほたるまち」が見えてきました。

田蓑橋です。

田蓑橋を渡り、堂島川の北岸から中之島の超高層ビル群を見てみます。
左から、住友生命中之島セントラルタワー(141.645m)、大阪三井物産ビル(104.95m)、中之島フェスティバルタワー(198.96m)、
中之島三井ビルディング(140.15m)、中之島ダイビル(160m)、ダイビル本館(108.19m)、関電ビルディング(195.45m)

夜はこんな感じです。
土曜日ということもあり、オフィスビルの電気がほとんどついていない中、
中之島フェスティバルタワーの試験点灯の明るさが際立っていました。

中之島フェスティバルタワー(198.96m)

関電ビルディング(195.45m)

ダイビル本館と関電ビルディング

ダイビル本館(108.19m)
低層部は、旧ダイビル本館(1925年竣工)の外装に使われていたレンガや装飾品を再利用して、
近代建築として評価の高かった外観やエントランスホールを残すように配慮したものとなっています。
2013年2月末完成予定です。

田蓑橋南詰から

低層部

細部までかなり緻密に再現されています。

南側
北側とはガラッと表情が変わり、全面ガラスカーテンウォールの近代的な外観となっています。

最後は、田蓑橋と筑前橋(土佐堀川)の間にある国立国際美術館と大阪市立科学館です。
中之島周辺の散策 201210(6)中之島西部 3 田蓑橋〜玉江橋 に続きます。
- 関連記事
-
- 中之島 〜 ダイビル本館 グランドオープン (5)周辺ビル 〜 (2013/07/19)
- 中之島周辺の散策 201210 (14)中之島公園周辺 2 (2012/11/10)
- 中之島周辺の散策 201210 (13)中之島公園周辺 1 (2012/11/09)
- 中之島周辺の散策 201210 (12)天神橋周辺 (2012/11/08)
- 中之島周辺の散策 201210 (11)北浜周辺 2 (2012/11/07)
- 中之島周辺の散策 201210 (10)北浜周辺 1 (2012/11/04)
- 中之島周辺の散策 201210 (9)中央公会堂周辺 (2012/11/03)
- 中之島周辺の散策 201210 (8)中之島西部 5 堂島大橋〜中之島西端 (2012/11/02)
- 中之島周辺の散策 201210 (7)中之島西部 4 玉江橋〜堂島大橋 (2012/10/31)
- 中之島周辺の散策 201210 (6)中之島西部 3 田蓑橋〜玉江橋 (2012/10/30)
- 中之島周辺の散策 201210 (5)中之島西部 2 渡辺橋〜田蓑橋 (2012/10/29)
- 中之島周辺の散策 201210 (4)中之島西部 1 (2012/10/27)
- 中之島周辺の散策 201210 (3)中之島中部 肥後橋・渡辺橋周辺 2 (2012/10/26)
- 中之島周辺の散策 201210 (2)中之島中部 肥後橋・渡辺橋周辺 1 (2012/10/25)
- 中之島周辺の散策 201210 (1)淀屋橋周辺 (2012/10/24)
写真が大きいので迫力ありますねぇ。
貴重な資料になるような写真ばかりです^^
ありがとうございます。
写真の大きさはこだわっています。
中之島は本当にすごいですよね。
ダイビル来年の2月かぁ。^^
私の友人で最高齢90歳の
おばあちゃんが、若い頃
大阪で働いていて、ダイビル
「一度見に連れって」って
言ってたのを思い出しました。
取り壊したのは知ってたのですが
以前の建物に近い雰囲気なら
完成後一度、一緒に見に行こうかと
思います。
何か思い出の場所のようなので。。。
玄関周りの装飾や内装のエントランスホールがどうなるのかも気になるところですが、低層部の外観の気合いの入り方からして、かなり期待できるのではないでしょうか。
元々のダイビル本館は、ちょうどおばあちゃんが生まれたのと同じ位の年に完成しています。
ぜひとも、おばあちゃんと一緒に見に行ってください。
きっとお喜びになると思います。すばらしいですね。