fc2ブログ
その他 > 大阪でも雪

大阪でも雪

久しぶりの更新です。

この週末(2/8未明〜)は、東京をはじめ関東で20年ぶりの記録的な大雪となったらしいですが、
大阪も東京ほどではないですが結構積もりました。

自宅(阿倍野区)近くだけですが、何枚か写真をUPしておきます。

140207DSC_0615.jpg
阪堺 東天下茶屋駅横の踏切から見た北側
線路が真っ白。
あべのハルカスも見えます。



140207DSC_0620.jpg
同じ場所から見た南側



140207DSC_0625.jpg
東天下茶屋商店街
冬の日本海側の温泉街にでもいるような雰囲気でした(笑)



140207DSC_0637.jpg
阪堺 松虫駅付近



140207DSC_0655.jpg
熊野街道
車がえらいことになっています。



140207DSC_0666.jpg
最後は自宅のすぐ近くの公園
小さい雪だるまが作られていました。


阿倍野で暮らし出して結構長いですがこんな景色初めて見ました。
珍しいので、写真に残しておきました。
 
 
関連記事
201:

タイムリーな写真ですね。とにかくすごい雪でしたね。
橋下氏マスコミにたたかれていますね。
東京都は毎年3500億税収が増え、基金が1兆5千億あるということで、国の巨大公共投資の受け皿となり何でもできます。巨大再開発も目白押し、品川・田町、新国立周辺、渋谷、臨海部、いずれも梅北22万㎡の何倍もの広さの再開発が超スピードで進んでいる。それに訳が分からないほどの鉄道・道路の新線計画。とどまるところの知らない都市東京。一極集中どころか一極だけになるという危機感を感じた。東京を世界一にするというが、今でもダントツ世界一の超巨大都市、NYもパリも東京からすれば中小都市。これ以上にするというのは神への冒涜ではないかと思えるほど。
その東京があの雪で16時間ネットが不通となったそうで、選挙妨害のやらせかと騒いでいるが、本当に不通なら、お粗末そのもの。
橋下氏は選挙で大阪都構想をじっくり市民に説明して、早く大阪を成長都市へ転換させることです。
それには国の公共投資でも地方の負担がないとできないと訴え、大阪都にして大きく財政を立て直さない限り、国の投資はできないと市民に分からせることではないか。大きな改革がない限り、衰退の一途であるのは目に見えています。橋下氏頑張れ。

2014.02.11 11:17 masa #- URL[EDIT]
202:

こんにちは、お久しぶりです。
確かにマスコミは東京の再開発をこれでもかと言うほど美化してきますよね。
本当に震災以降の東京集中政策と、マスコミの東京賞美は年々酷いものになってきていますからね。

確かに一つ一つはうめきたと比べて遥かに多いですが、これらも成功しているとは限りません。
お台場は未だに空き地も多いですし(下手したら南港よりも?)、渋谷の再開発以前に渋谷の衰退が騒がれていますし、品川・田町の再開発もリニアが本当にできるかどうかはまだ分かりませんからね。
(リニアに関してはまだまだ色々と語りたいのですがここでは割愛させていただきます。「リニア タブー」で検索すればどれだけお粗末なプロジェクトかが分かりますから)

それでも、ふたを開けてみれば東京は世界から防災面で「世界一危険な都市」と評価されました。
確かに東京直下、富士山噴火、箱根噴火、東海地震(と場合によっては浜岡原発爆発?)など東京が世界からもリスクが大きすぎることは指摘済みです。
もう不謹慎な発言かもしれないです本当にどれかの災害が起こらないと一極集中の脆さが分からないのかもしれませんね。(それが分かっている企業は大阪などへ機能分散図っていますが)

いくら政府やマスコミが神の冒涜の如く東京に集中させても、ふたを開けると世界からは大阪が住みやすい、評判が良い、建造物も素晴らしいとの評価。
更に言えば大阪(畿内)の方が人も明るい。これほどまで世界から大阪(畿内)が東京よりも評価されている。

そして大阪都に関してもマスコミはことごとく潰しにかかっていますよね。もはや大阪が力を取り戻すことに焦りを感じているのではないか?

選挙でも雪とか偏向報道とかの影響もあって投票率は悲惨な物となりました。やっぱり選挙はマスコミの予想通り、マスコミが推していた舛添氏が知事になりました。まさに2年前の大阪市長選挙とは雲泥の差を感じます。(あのときは橋下氏がマスコミでバッシングされ、平松氏が賞賛されました)

やはりいざとなったら大阪市民の方が選挙に対してメディアに惑わされない民意を持っているのでしょうね…

とにかく舛添氏がどれだけの実力があるかを監視する必要があると思います。

2014.02.11 11:56 aori #- URL[EDIT]
204:masaさん

和歌山出身大阪在住の僕にとっては、自分の住んでいるところで
あそこまで雪が積もったのは初めてだったので、深夜に一人で興奮してしまいました(笑)

> 橋下氏マスコミにたたかれていますね。
> 東京都は毎年3500億税収が増え、基金が1兆5千億あるということで、国の巨大公共投資の受け皿となり何でもできます。巨大再開発も目白押し、品川・田町、新国立周辺、渋谷、臨海部、いずれも梅北22万㎡の何倍もの広さの再開発が超スピードで進んでいる。それに訳が分からないほどの鉄道・道路の新線計画。とどまるところの知らない都市東京。一極集中どころか一極だけになるという危機感を感じた。東京を世界一にするというが、今でもダントツ世界一の超巨大都市、NYもパリも東京からすれば中小都市。これ以上にするというのは神への冒涜ではないかと思えるほど。

ちょうど昨日の深夜、ツイッターの方で延々と東京一極集中について議論していたのですが、
本当に一極集中どころか、日本=東京になりつつありますね。
その一方で、東京一極集中の煽りをくって、大阪の地位低下がこの先も続くようなら、
いずれ大阪は札仙広福と並んで「地方中枢都市」「支店経済都市」になってしまうことでしょう。

官僚・政府・マスコミの狂ったような東京一極集中政策を見ている限り
僕にはもう手の施しようが思いつきません。
本当に大阪都構想が最後の希望ですね。
都になったからといって、官僚や政府が根本的に変わらない限り
東京一極集中は止まることはないでしょうが、今大阪にできる政治的な抵抗って
都構想しかないんですよね。

2014.02.11 23:04 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
205:aori さん

> こんにちは、お久しぶりです。
> 確かにマスコミは東京の再開発をこれでもかと言うほど美化してきますよね。
> 本当に震災以降の東京集中政策と、マスコミの東京賞美は年々酷いものになってきていますからね。
>
> 確かに一つ一つはうめきたと比べて遥かに多いですが、これらも成功しているとは限りません。
> お台場は未だに空き地も多いですし(下手したら南港よりも?)、渋谷の再開発以前に渋谷の衰退が騒がれていますし、品川・田町の再開発もリニアが本当にできるかどうかはまだ分かりませんからね。
> (リニアに関してはまだまだ色々と語りたいのですがここでは割愛させていただきます。「リニア タブー」で検索すればどれだけお粗末なプロジェクトかが分かりますから)
>
> それでも、ふたを開けてみれば東京は世界から防災面で「世界一危険な都市」と評価されました。
> 確かに東京直下、富士山噴火、箱根噴火、東海地震(と場合によっては浜岡原発爆発?)など東京が世界からもリスクが大きすぎることは指摘済みです。
> もう不謹慎な発言かもしれないです本当にどれかの災害が起こらないと一極集中の脆さが分からないのかもしれませんね。(それが分かっている企業は大阪などへ機能分散図っていますが)


そうなんですよね。
阪神と東日本。この20年弱だけでもとんでもない大震災が2回も起こり、
本来なら一極集中から分散化へと転換していくべきでしたが、
結局、分散化どころか東京一極集中やマスコミの東京賞美がさらに加速しただけでした。
この国(官僚・政府・マスコミ)は、本当にどうかしてますね。
国全体や地方だけじゃなくて、東京自体のリクスを考えても
これ以上の東京一極集中は、その内とんでもないことを引き起こすと思いますね。





> いくら政府やマスコミが神の冒涜の如く東京に集中させても、ふたを開けると世界からは大阪が住みやすい、評判が良い、建造物も素晴らしいとの評価。
> 更に言えば大阪(畿内)の方が人も明るい。これほどまで世界から大阪(畿内)が東京よりも評価されている。


大阪って本当にすごい都市なんですよね。
奈良時代〜現代にかけてほぼ一環して国内1位〜3位の大都市であり続けて、
これほど東京一極集中が進んだ今でも、世界3位のGDPを誇る大都市(圏)なんです。
これがどれほどすごいことか。
1000年以上都であり続けた京都も本当にすごいですが、
僕は、ある意味大阪は京都と同等もしくはそれ以上の偉大な都市だと思っています。

こんな大阪を、このまま東京一極集中の犠牲で地方都市にしてしまうようなら、
僕は一生この国に愛国心なんて持てないでしょうね。





> そして大阪都に関してもマスコミはことごとく潰しにかかっていますよね。もはや大阪が力を取り戻すことに焦りを感じているのではないか?

もうちろんそうでしょうね。
マスコミは昔から一環してずっとそうですよね。


>
> 選挙でも雪とか偏向報道とかの影響もあって投票率は悲惨な物となりました。やっぱり選挙はマスコミの予想通り、マスコミが推していた舛添氏が知事になりました。まさに2年前の大阪市長選挙とは雲泥の差を感じます。(あのときは橋下氏がマスコミでバッシングされ、平松氏が賞賛されました)
>
> やはりいざとなったら大阪市民の方が選挙に対してメディアに惑わされない民意を持っているのでしょうね…
>
> とにかく舛添氏がどれだけの実力があるかを監視する必要があると思います。


同じ日本を代表する大都市でも、選挙を見れば両都市の置かれている状況の違いが一目瞭然です。
東京と大阪では選挙一つ見ても悲壮感が全然違いますからね。
放っておいても国策で地方からヒト・モノ・カネが集まってきて自動的にどんどん発展し続けられる立場の都市と、首長が必死になって、東京にヒト・モノ・カネを奪い取られて衰退していくのを食い止めなければいけない都市の違いでしょうね。
市民の首長選挙にかける気持ちもやはり全く違うと思いますよ。

2014.02.12 00:14 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
206:

大阪の産んだ名経営者兼地動説・無神論を謳えた大思想家  山方蟠桃が「夢の代」で

「蝦夷は松前より奥は開発しない方が良い、開発すればロシアが必ず来て戦争になり取られるかもわからない、未開発ならロシアが出てこない」
「封建とは地方主権で、律令制は中央集権、封建は最高の制度」と述べている。

徳川時代は情報過疎ではなく、世界情勢を踏まえて大人としての思想を持っており、300年平和が続き、日本全国がそれなりに栄えた統治機構は、今より優れていたと思わざるを得ない。
国家の危機の時は中央集権で、平時は地方主権に戻すべきなのに、戦前の官僚はいったん握った権力を離さないため、対外戦争へと突き進んだし、戦後もまたその方向になっている。

橋下氏が時代の寵児となるにはこの国の体制を平時に戻すことだろう。

地震の時海外から痛烈に地元で意思決定ができない国と批判されたが、こんな中央集権の国は世界でもない。
大阪はかつて東京以上のGDPが今4割、この惨状、そして倭寇で栄えた対馬の惨状に代表される地方の超過疎化、そしてこの動きを止めようという動きはなく、東京集中を称賛する動きはますます大きくなっている。
私は残念ながらこういう動きについていけず、この国に愛国心は持てなくなっている。

故郷は保育所が6ケ所が1ケ所になり、親が車で送迎、片や東京は保育所不足、もう国民の生活を守れないなら国ではない。
人が住んでいるところに産業を起こすべきなのに東京へ人と産業を集中させようとするから、国民生活に大不便が起こった、それに対して国民やマスコミから疑問も批判のないところに、国の衰退を感じる。

こういう中で大阪は頑張っている。
びっくり日本・びっくり大阪という中国人運営の動画があるが、道頓堀で大阪のイメージを聞いても、欧米人もアジア人も街はきれいで、最新ファッションがわかる、食べ物がおいしいと評価は高いく、リピート客が多い。

維新の会による大阪都実現とともに、今年新関空の運営権売却があるが、既に水面下で手を挙げている企業もあるらしく、願わくば意欲的な企業が購入して海外との航空路線を飛躍的に拡大することが大阪再生の近道かとも思う。
なんにしろ大阪市民が覚醒しないと話にならない。
橋下氏のこの選挙の役割は重要だ。

2014.02.12 11:28 masa #- URL[EDIT]
209:masa さん

> 大阪の産んだ名経営者兼地動説・無神論を謳えた大思想家  山方蟠桃が「夢の代」で
>
> 「蝦夷は松前より奥は開発しない方が良い、開発すればロシアが必ず来て戦争になり取られるかもわからない、未開発ならロシアが出てこない」
> 「封建とは地方主権で、律令制は中央集権、封建は最高の制度」と述べている。
>
> 徳川時代は情報過疎ではなく、世界情勢を踏まえて大人としての思想を持っており、300年平和が続き、日本全国がそれなりに栄えた統治機構は、今より優れていたと思わざるを得ない。
> 国家の危機の時は中央集権で、平時は地方主権に戻すべきなのに、戦前の官僚はいったん握った権力を離さないため、対外戦争へと突き進んだし、戦後もまたその方向になっている。
>
> 橋下氏が時代の寵児となるにはこの国の体制を平時に戻すことだろう。
>
> 地震の時海外から痛烈に地元で意思決定ができない国と批判されたが、こんな中央集権の国は世界でもない。
> 大阪はかつて東京以上のGDPが今4割、この惨状、そして倭寇で栄えた対馬の惨状に代表される地方の超過疎化、そしてこの動きを止めようという動きはなく、東京集中を称賛する動きはますます大きくなっている。
> 私は残念ながらこういう動きについていけず、この国に愛国心は持てなくなっている。
>

本当にそうですね。
東京一極集中、大阪の地位低下が平等な都市間競争の結果、
東京が優れていて大阪が駄目な都市だったからと思っている人も多いでしょうが、
結局そういうことなんですよね。
大大阪の時代、大阪はピークを迎えましたが、その後の戦時中の体制を境に再び東京に逆転され
現在の過度な東京一極集中につながってきますね。

本当に、masaさんが仰るように、平時に戻さないといけないです。




> 故郷は保育所が6ケ所が1ケ所になり、親が車で送迎、片や東京は保育所不足、もう国民の生活を守れないなら国ではない。
> 人が住んでいるところに産業を起こすべきなのに東京へ人と産業を集中させようとするから、国民生活に大不便が起こった、それに対して国民やマスコミから疑問も批判のないところに、国の衰退を感じる。


僕は和歌山出身なので、時々田舎に帰省する度に本当にがっかりすることばかりです。
東京がスカイツリーがどうのオリンピックがどうのと浮かれている反面で
いよいよ、地方の限界を感じています。




>
> こういう中で大阪は頑張っている。
> びっくり日本・びっくり大阪という中国人運営の動画があるが、道頓堀で大阪のイメージを聞いても、欧米人もアジア人も街はきれいで、最新ファッションがわかる、食べ物がおいしいと評価は高いく、リピート客が多い。
>

以前、masaさんが教えてくれた、ストリートビューのランキングや
スカイビルの外国人客からの人気、また、実際に難波や心斎橋等を歩いていても思いますが、
外国の人は、東京発の偏向マスコミの影響を受けていないのもあって、
大阪の評価は高いですね。




> 維新の会による大阪都実現とともに、今年新関空の運営権売却があるが、既に水面下で手を挙げている企業もあるらしく、願わくば意欲的な企業が購入して海外との航空路線を飛躍的に拡大することが大阪再生の近道かとも思う。
> なんにしろ大阪市民が覚醒しないと話にならない。
> 橋下氏のこの選挙の役割は重要だ。

マスコミや市民の反応はあまりよくないようですが、
辞任会見の時の動画を見た限り、僕は今回の選挙は大義はあると思っていますし、
本当に市長には頑張ってもらいたいです。

2014.02.17 11:07 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]
216:

知事時代に霞ヶ関を敵にまわし官僚は橋下潰し。
テレビ局に圧力を掛けることが出来る総務省。
大阪のテレビ局自体もすっかり反橋下の様相。
維新には賞味期限切れのレッテル貼り。
市議会ののらりくらり戦法を叩く局もありません

こんな現状ですよね



2014.02.22 21:34 きのさき帰り #xkbV.SC. URL[EDIT]
218:きのさき帰り さん

コメントありがとうございます。

確かに仰られる通りの状況ですね。

知事になったばかりの頃はマスコミも割とチヤホヤしていましたが、
橋下氏が統治機構改革や地方分権、大阪都構想等を主張し出した時点で、
僕はこうなるような予感がしていましたが、今となっては想像以上の叩かれっぷりで、
八方塞がりという感じになってきましたね。。

僕自身、橋下氏や維新の会の全ての政策を支持しているわけじゃないですが、
地下鉄民営化や大阪都構想等、大阪の改革だけでも、
なんとしても潰されないで成し遂げてもらいたいと思っています。

2014.02.23 01:46 MIYA(@miya_osaka) #- URL[EDIT]

管理者にだけ表示を許可する