
北側 JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンと同時に、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
2013年10月10日には、改装工事中だった「ウイング館」4階~8階がオープン。
営業面積が7万7000平方メートルとなり、全面開業時(10万平方メートル)の約8割が完成しました。
2013年10月22日に近鉄から新たな発表があり、あべのハルカスの全館グランドオープン日が
2014年3月7日(金)に決定しました。
残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■百貨店「あべのハルカス近鉄本店」(地下2階~14階)全館オープン:2014年3月7日
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始
詳細は、昨年10月22日のプレスリリース(PDF)
http://www.abenoharukas-300.jp/news/pdf/131022grandopen.pdf
をご覧ください。

阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
2月22日(土)に、ウイング館の地下2階の一部と地上2階から4階に
10代後半〜20代後半の女性をターゲットとした専門店街「solaha(ソラハ)」がオープンします。
出店店舗数は105店、ショップ比率はアパレル約60%、雑貨・コスメ約40%で、
初年度売上高は100億円を目指しています。

今回の「solaha(ソラハ)」のオープンで物販スペースは、ほぼすべてオープン済になるようです。

阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース

阿部野橋駅 1階西改札口前コンコース
※「solaha(ソラハ)」についての詳細は、
〈あべのハルカス公式HPの特集ページ〉http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/cotolab/10/solaha.html
及び、
〈solaha(ソラハ)公式HP〉https://www.solaha.jp/
をご覧ください。

地下1階 あべのハルカス近鉄本店「地下北口」付近

今日初めて気が付きましたが、「大阪マリオット都ホテル」のロゴも取り付けられています。

こちらも今日初めて見たのですが、あべのハルカス近鉄本店「地下北口」の近くに
オフィスフロア専用のエントランスも完成しています。

地下1階 オフィスフロア専用のエントランス

地下1階 オフィスフロア専用のエントランス

ここから17階オフィスロビーまで、大型シャトルエレベーターでダイレクトに行くことができます。

JR天王寺駅公園口付近から
写真右側に少し写っている高層ビルはあべのnini(高さ96.45m)です。

北東側 あびこ筋から見たあべのハルカスと天王寺MIO(JR天王寺駅)

北東側真下から

北西側 アポロビル前から
手前にはアベノセンタービルやあべのniniも見えます。

カウントダウンは「15」
グランドオープンまであと15日です。(2/20現在)
オフィス部分の入居が本格的に始まったようで、
カウントダウンの数字もだんだん見にくくなってきました。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■ホームページ
■あべのハルカス 公式HP:http://www.abenoharukas-300.jp/
■あべのハルカス近鉄本店 公式HP:http://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/
■竹中工務店 特設HP:http://www.abeno.project-takenaka.com/index.php
※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-
- あべのハルカス 20140302 (2014/03/03)
- あべのハルカス 20140301 (2014/03/02)
- あべのハルカス 20140228 (2014/03/01)
- あべのハルカス 20140227 〜 地下2階 あべのフード・シティ 等 〜 (2014/02/28)
- あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ)2 〜 (2014/02/27)
- あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ)1 〜 (2014/02/26)
- あべのハルカス 20140224 (2014/02/25)
- あべのハルカス 20140220 (2014/02/21)
- あべのハルカス 20140216(&堀越町・悲田院町等) (2014/02/17)
- あべのハルカス 201402010 (2014/02/11)
- あべのハルカス 20140126 (2014/01/27)
- あべのハルカス 20140116・17(2) (2014/01/19)
- あべのハルカス 20140116・17(1) (2014/01/18)
- あべのハルカス(阿倍野・天王寺周辺1) 20140102 (2014/01/02)
- あべのハルカス 20131229 (2013/12/29)
ハルカス展望台の予約状況どうなのか、近鉄も発表すべきだ、予約が少ないなら当日売りも検討してほしい。
やはり展望台に行きたい。行列ができ話題となるのに。近鉄側の情報提供も少ない。
私は素人だが、浅田真央のメダルが取れないことを事前に予測していたので驚いていない。
前回のオリンピックの金妍児の得点を審判の買収と考え日本のフィギィア界が認めず、トリプルアクセルの浅田にこだわったため、12月のグランプリファイナル以降の国内大会で、210点以上の高得点は鈴木明子だけ。
グランプリファイナル以降各国大会で、今回優勝のソトニコヤはじめロシア2人、韓国1人、米1人が210点前後を出しており、オリンピックは高得点が当然予測されたので、各国選手はそれを目標にしていたから、日本では鈴木しか期待できなかった。
それらの選手が鈴木以外オリンピックで全員入賞し、しかも浅田より上の高得点を出しているので、ローカルも世界大会も審判技術は一緒。オリンピックでの目標をどこにおいたかである。
つまり優勝を目指す選手は練習でできても失敗する確率の高いトリプルアクセルは飛ばないが、ノーミスを目標にスピードあふれる高いジャンプを完成させた。
日本選手権の鈴木明子をマスコミも評価して世界の趨勢を放送していたら、今回の惨敗はなかったが浅田にこだわった。唯一希望の鈴木が調子を落としたのは残念だった。男子では4回転が普通になったように日進月歩で次回は女子もトリプルアクセルが普通となるが、優勝者は230点以上となると予測するので次回も日本は厳しい。
まるで今の日本を見るようで、浅田=東京、一本かぶり、これでもかと金をつぎ込み、マスコミが賛美するが世界に通用しない。
鈴木=大阪で海外の人気が高くてもなぜかと理由を分析するのでなく、無視。
その結果の国の衰退、今回の女子フィギィアのノーメダルであると勝手に考えた。ごめん。
> ハルカス展望台の予約状況どうなのか、近鉄も発表すべきだ、予約が少ないなら当日売りも検討してほしい。
> やはり展望台に行きたい。行列ができ話題となるのに。近鉄側の情報提供も少ない。
そう言えば、その辺のこと僕全然考えてませんでした・・。
マスコミも近鉄も含めてあまり情報も出てこないですね。
やっぱり極力早く展望台には上ってみたいですよね。
ちょっと一度僕も聞きにいってみます。
オリンピックの件も読ませていただきました。
なるほど。そういう見方もあるんですね。
実は僕、小学校の体育の授業や運動会が今もトラウマになっているくらい運動神経が悪いのもあって、
オリンピックどころかスポーツ(プロレスや相撲、サーフィン等一部を除いて)に全く興味のない人間なので、
あまりちゃんとオリンピックを見たり、スポーツについて考えたこともなかったのですが、
確かに、言われてみればmasaさんの仰られることもわかるような気がします。
マスコミの影響でしょうけど、僕のようなスポーツ嫌いの人間でも
昔から浅田選手のことはよく知っていましたしなんとなく好感は持っていましたが、
確かに、そう言われてみれば取り上げ方に偏りがありすぎるような気がしますし、
他の選手が気の毒な気がしますね。
オリンピックのスポーツに関しては基本的に「報道」というスタンスであってほしいですね。
結局、マスコミって何に対してもそういう体質なんでしょうね。
また日本のマスコミはソトニコワの不可解な優勝と報道している。
金妍児が出るので、当然220点以上出さないと金メダルはないと各国のトップ選手は考え、2ケ月間真剣に調整したのに、日本はメダル確定と浮かれていた。
ソトニコワのように12月のグランプリファイナルでは180点台がオリンピックで224点と40点も上げたのを筆頭に大きく得点を伸ばしたトップ選手が続出している。逆に日本の選手3人とも得点を落としている。オリンピックの重圧でもなんでもない、目標の違いだ。
飽きもせずマスコミは日本での世界選手権で浅田と金メダルのソトニコワの真の世界一決定と煽り立てている。
いつまでもマスコミ・協会の金づるにされ、引退できそうにない浅田がかわいそう。金妍児の潔さに比べ、本人もちょっと情けないが。
浅田は天才で金妍児より上だが、協会の締付で前回オリンピック後も多くの試合に出続け、金属疲労気味なのはかわいそうだし、羽生のようにカナダに拠点を移したのに辛抱できなかったのは何か甘さがあったと思え、ついに210点を超える高得点を出せなかったし、出せそうにないとみている。引退させてあげるべきと考える。私も浅田が好きだが、何かかわいそう。
マスコミや協会もたいがいですが、
今日どこかのニュースサイトで偶然読んだんですが、
スケート連盟というところもかなり酷いみたいですね。
選手の足を引っ張るようなことばかりしたり高圧的な態度をとったり、
そのくせ、ソチ入りした十数名の連盟幹部は、
選手達の広告料から多くが出ている遠征費で、選手村で酒盛り三昧とか。。
選手村からもかなり不満や不信感が出ているらしいですよ。