
南側から見た「巴通り商店街」とあべのハルカス
以前、「阿部野橋駅 南側(1)」や「Hoop 周辺 20130706」でもご紹介したことがありますが、
あべのハルカス(近鉄 大阪阿部野橋駅)の南側にある「巴通り商店街」の写真を何枚かUPします。
(2014年2月16日撮影)

巴通り商店街
あべのハルカス(近鉄 大阪阿部野橋駅)の南側、
Hoopと岸本ビルの間をあべの筋と平行して南北に伸びる小さな商店街です。
再開発によって大規模なハコモノが増え続ける阿倍野地区において
こういった小さい路面店が連なる「商店街」は、ある意味貴重な存在だと思います。

「巴通り」北端の西側 岸本ビル

「巴通り」北端の東側 あべのハルカス(近鉄 大阪阿部野橋駅)と、Hoop

Hoopと岸本ビルの間から見た「巴通り」南側
飲食店やカラオケ等が並びます。

「巴通り」南端の突き当たりにある「TSUTAYA あべの橋店」
個人的に、このTSUTAYAとHoopの「タワーレコードあべのHoop店」は、かなり重宝しています。

「TSUTAYA あべの橋店」前から見た東側
「あべのand(※詳細は阿部野橋駅 南側(2)の記事をご覧ください)」や、
阿部野で2番目に高い建物「シティタワーグラン天王寺(161.775m)」が見えます。

最後は再び、南側から見た「巴通り商店街」とあべのハルカス
高過ぎて1枚の写真には収まりきりませんが、ハルカスの最上部まで見上げるとこんな感じになります。
あべのハルカスの全館グランドオープンがいよいよ来週末(3月7日(金))に迫ってきましたが、
巴通りやあべの筋沿いの商店街等、周辺の店舗も相乗効果で盛り上がってくれればいいなと思っています。
- 関連記事
-
- 天王寺・阿倍野 2015.5(6)あべのハルカス南側(Hoop北側〜阿部野橋駅 松崎口) (2015/05/29)
- 天王寺・阿倍野 2015.5(5)Hoop・and・巴通り 等 (2015/05/22)
- 天王寺・阿倍野 2015.5(4)近鉄南交差点〜あべのハルカス南側 (2015/05/21)
- NADISあべの 141230 (2015/01/08)
- 2014イルミネーションゲート in Hoop (2014/12/07)
- あべのハルカス南側(Hoopリニューアルオープン) 2014.04(2) (2014/04/30)
- あべのハルカス南側(Hoopリニューアルオープン) 2014.04(1) (2014/04/28)
- あべのハルカス南側 20140216 (巴通り) (2014/02/24)
- 阿倍野・天王寺 イルミネーション 131101(1) (2013/11/05)
- Hoop 周辺 20130706 (2013/07/08)
- Hoop 20130522 (2013/05/25)
- Hoop 20130501 (2013/05/04)
- Hoop 20130225 (2013/02/28)
- 阿部野橋駅 南側(2) (2012/11/27)
- 阿部野橋駅 南側(1) (2012/11/26)
こんばんは。
ハルカス全面開業楽しみです。
ハルカスのオフィス契約率も9割近くと聞いていますし、波及効果も大きいと報じられていますし、いくら東京マスコミが隠そうとももう無視できない所まで影響が出ているのでしょうね。
さて話は変わりますが、今週末JR東日本はやってくれましたよね。川崎駅で車両事故を。確かに今回も営業運転時間帯でなかったのは幸いだったのですがこれがラッシュの時間帯だったらと考えるだけでとても恐ろしいと思います。
関東の車両は低コストなのですがかなり故障も多く脆い構造であること、人身事故や駅迷惑などの多発も(関西に比べたら)全然多いですし、関東の鉄道が本当に怖くなってきています。
下手したら尼崎以上の大惨事にすらなりかねない様な事故であったのは間違いないのです。
この事故の後にマスコミはJR東日本をどれだけ叩くのかでしょうね。
これがJR西日本だったら絶対に恐ろしいほどのバッシングであったでしょう。北海道もかなりバッシングを生けていますし、これでマスコミがJR東日本の体質を報道しなければマスコミが東京偏向している証拠になります。
とにかく、マスコミがこの事故をどう取り上げるかが気になる所です。
やはりJRは西高東低であることは絶対に間違いありませんね。
追伸
今回の事故で本当にJR東日本が反省しているなら、もっと大きくお詫びをするべきですし、広告も自粛したりもっとホームページで大きくお詫びをするべきだと思います。
あと、東急もですが。
(同様のことは食品偽装のことでもありました。阪急阪神ホテルズは謝罪をしましたが、食品偽装の発端となったディズニーホテルは謝罪のかけらもなかったです。)
今回の両箇所の事故を風化せずに、如何に関東の鉄道の体質がどうなのかが炙り出しになりそうですね。
ご無沙汰しています。
ハルカスの開業楽しみですね。近鉄には何としても成功させて欲しいところです。
それにしても電線ひどいですね、、、
電線の地中化は予算の問題等あり難しいところですが、(特に狭い街路では)ハルカス開業で観光客も多く訪れる事が予想されるだけに、何とかしてもらいたいです。
逆にノスタルジックでいいのかもしれませんが、、、
aoriさん こんにちは。
ハルカスのオフィス契約率9割近くまでいきましたか。
すごいですね。本当に良かった。
東京マスコミの隠蔽やネガキャンのせいで、一部の他所の人たちは
WTCやりんくうの二の舞と思っているようですが(ツイッターでピエリ守山のようになると揶揄する呟きまで見たことがあります…)、僕はそんなことには絶対にならないと核心していますし、
本当に期待しています。
今回のJR東日本といい少し前の東急といい、本当に叩かれませんね。
大した話題にすらならない。。
もしJR西日本や在阪私鉄だったら、本当にとんでもないバッシングだったでしょうね。
食品偽装の件もそうでしたが、マスコミの偏向報道を改めて実感させられた気分です。
こんなんで本当にいいんでしょうかね?
どう考えてもおかしいと思います。
僕は鉄道好きでいろんな鉄道に乗ってきましたが、僕も鉄道は西高東低だと思いますね。
確かに関東は新しい車両が多いのですが、個人的にはどうしてもちゃっちく感じてしまいますし、
大阪の鉄道会社は本当に素晴らしいと思いますね。
kotoさん
お久しぶりです。ちょうど、kotoさん最近どうされてるのかなと思っていたところです。
確かに。そう言われてみれば巴通り付近、電線えらいことになってますね。。
巴通りは昔からの商店街なので、ノスタルジックと言えばノスタルジックなのかもしれませんが、、
細い裏通りですが、今の時点でもかなり人通りがありますし、
ハルカス開業までに、できれば地中化してもらいたかったですね。。
逆に、勿体ない気がします。
今、あべの筋の拡幅工事が行われていますが、
この機会にあべの筋はなんとかしてもらいたいですね。