
あべのハルカスと「堺トラム・紫おん」
3月7日(金)にあべのハルカスがグランドオープンするのに合わせて、阪堺電車で3月1日ダイヤ改正が実施され、
超低床車両「堺トラム」が天王寺駅前~浜寺駅前間で毎日運行することになりました。
天王寺駅前~浜寺駅前間を、平日上下計20便、土休日上下計17便運行する予定です。

堺トラム(SAKAI TRAM)
堺トラムは阪堺電気軌道の低床式車両(1001形)で、
昨年8月に1編成目「茶ちゃ」が浜寺駅前〜我孫子道間で運行を開始したのに続き、
3月1日の天王寺駅前乗り入れ開始から、2編成目となる「紫おん」も導入されました。
バリアフリー・デザイン等に優れた低床式車両「堺トラム」は、
高齢者や障害者・妊婦等の交通弱者の外出支援、観光の活性化等を図るために導入されたもので、
堺市が3分2、国が残り3分の1の割合で負担しました。
堺ゆかりの茶人、千利休にちなんだ緑色の「茶ちゃ」、
堺出身の与謝野晶子が好んだ色であり、堺市の花ハナショウブの色でもある紫色の「紫おん(しおん)」
今後もう1編成導入予定で、計3編成の運行を予定しています。
それでは、まず阿部野付近で撮影した写真をUPしていきます。

阿部野に到着した「堺トラム・紫おん」天王寺駅前行き
この日はダイヤが少し乱れており、すぐ後に後続の電車が迫っていました。

あべのハルカスと阿部野に停車中の「堺トラム・紫おん」



これはモ701形(710)
白浜アドベンチャーワールドのパンダの塗装で、個人的に701形では一番好きな電車です。

天王寺駅前に停車中の「堺トラム・紫おん」
(南側の横断歩道から)
続いて、実際に天王寺駅前~浜寺駅前まで乗ってきましたので、そのレポートをしていきます。

阿倍野歩道橋の架け替え及びあべの筋拡幅に伴い、現在、天王寺駅前の出入口は地下道からのみとなっています。

左側の乗車用ホームで電車の到着を待ちます。
遠くの方に「堺トラム」が見えてきました。

約5分遅れで、「堺トラム・紫おん」が到着。
この電車に乗ってきた人たちが右側の降車用ホームから出口に向います。
折り返しで数分後にまた出発です。

多くの人が写真を撮っていました。

元々、土日は終日混雑する上町線ですが、ダイヤが乱れたせいか「堺トラム」の影響か、
天王寺駅前で半分位積み残しが出ていました。
ぎゅうぎゅう詰めで天王寺駅前を発車。。

途中ですくだろうと思っていましたが、結局終点の浜寺駅前まで座れない位の混雑が続き、
車内の写真を撮るのはわずかな時間しかありませんでしたが・・
続いて、車内を見ていきます。

3両編成の内、中間車がロングシート、先頭車がクロスシートとなっています。
車内は和モダンといった感じで、シートは和柄。化粧板は木目や和紙の柄で、一部に木材も使用されているようでした。

クロスシート

クロスシート

車両の両端、運転台のすぐ後のクロスシートの横には、
このようなパンフレット等を設置できるラックが設けられています。

中間車がロングシート

天井
照明は電球色で温かみがありました。

運転台の背面には液晶ディスプレイを設置

連結部

中間車にある乗車ドア
ドアは運転台横の降車ドアと共にプラグドアで、阪急のような木目調でした。

既存の車両と比べて30~40cm床が低く、ホームとの段差もほぼゼロでした。
阪堺電車 140301 〜 堺トラム 天王寺駅前乗り入れ開始 〜
明日に続きます。
- 関連記事
-
- 阪堺電車「堺トラム」141230 (2015/01/11)
- あべの筋と阪堺電車 141116 (2014/12/02)
- 阪堺電車「堺トラム」 141023 (2014/10/31)
- 堺トラム 140305 (2014/03/05)
- 阪堺電車 140301 〜 堺トラム 天王寺駅前乗り入れ開始(2)〜 (2014/03/03)
- 阪堺電車 140301 〜 堺トラム 天王寺駅前乗り入れ開始(1)〜 (2014/03/02)