
近鉄前交差点北東角付近から見上げたあべのハルカス
あべのハルカスは近畿日本鉄道が2014年3月7日のグランドオープンをめざして
大阪市阿倍野区に建設中の超高層ビルです。
百貨店やホテル・オフィス・美術館などが入居し、58~60階は展望台になります。
高さは300m(地下5階・地上60階建て)で、ビルとしては高さ日本一を誇ります。
2013年6月13日、「タワー館」の地下2階~地上14階までの部分が先行オープン。
「タワー館」先行オープンのタイミングで、「近鉄百貨店阿倍野本店」から「あべのハルカス近鉄本店」に、
旧「新館」部分は「ウイング館」にそれぞれ名称変更されました。
「タワー館」先行オープンと同時に「ウイング館」が改装工事中に入りましたが、
2013年10月10日に4階~8階がオープン。
2014年2月22日には、地下2階の一部と2階~4階にヤングレディス専門店街「solaha(ソラハ)」、
一部工事中だった地下2階の「あべのフード・シティ」がオープンしました。
これで百貨店スペースはほぼすべてが完成し、
営業面積が約10万平方メートルの日本最大の百貨店になりました。
全館グランドオープンは2014年3月7日(金)
残りの部分の開業時期は以下の通りです。
■展望台「ハルカス300」(58階~60階):2014年3月7日
■ホテル「大阪マリオット都ホテル」(19・20・38階~55・57階):2014年3月7日
■「あべのハルカス美術館」(16階):2014年3月7日
■オフィス(17・18階、21~36階):2014年2月から順次入居開始

「新宿ごちそうビル」「天王寺都ホテル」の南側にあるウイング館2階屋外通路
今日はウイング館2階屋外部分の写真をUPしていきます。(写真は主に2月28日撮影)
※昨日の あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜 と
合わせて見ていただくと、位置関係等わかりやすいと思います。
※2月27日更新の あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ)2 〜 と
一部内容が被りますが、写真は同じものを使用しないようにしています。
※一昨年の秋頃に、近鉄 大阪阿部野橋駅(2)の記事でこの辺りについて詳しく紹介していますので、
そちらもご覧いただくと、変化がよくわかると思います。

JR天王寺駅東口付近から見た「天王寺都ホテル」「新宿ごちそうビル」
手前の道路はあびこ筋です。

あびこ筋沿い「天王寺都ホテル」と「新宿ごちそうビル」の間
あべのハルカスウイング館2階及び、近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口(地下)への階段・エスカレーター

階段で2階に上ります。
※地下の近鉄 大阪阿部野橋駅東改札口前コンコースについては、また後日ご紹介します。

階段を上って、2階から北側を振り返る。
道路(あびこ筋)の向こうはJR天王寺駅東口です。
(一例)ほぼ同じ位置で比較した改装前と改装後。(左がbeforeで右がafter)

※左の画像は、2012年11月更新の近鉄 大阪阿部野橋駅(2)より流用

直通エスカレーターを上ったところは、「新宿ごちそうビル」「天王寺都ホテル」の裏側(南側)になり、
両ビルとあべのハルカスウイング館2階の間を、このような屋外通路が東西に通っています。
屋外通路からは、ウイング館2階への入口だけでなく「新宿ごちそうビル」や「天王寺都ホテル」への入口がある他、
東側に進むとカーロータリーや近鉄パーキングビル(駐車場)にも通じています。

3階から見た通路

まずは、あびこ筋側から向かって右側(西側)に進んでみます。
(一例)ほぼ同じ位置で比較した改装前と改装後。(左がbeforeで右がafter)

※左の画像は、2012年11月更新の近鉄 大阪阿部野橋駅(2)より流用

昨日の あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜 でご紹介した
スウェーデントリムパーク等がある3階屋上へのエスカレーター

同じく、3階屋上への階段

3階への階段とエスカレーターの下に、「新宿ごちそうビル」3階への入口があります。
(一例)向きは逆ですが、「新宿ごちそうビル」への入口の改装前と改装後。(上がbeforeで下がafter)

※左の画像は、2012年11月更新の近鉄 大阪阿部野橋駅(2)より流用

3階から見た、通路西側の突き当たり

同じく3階から1つ上の写真の突き当たりを右に曲がった方向(北側)
あべのハルカスウイング館と「新宿ごちそうビル」の東西の隙間になります。

突き当たりの北側、あべのハルカスウイング館と「新宿ごちそうビル」の東西の隙間部分は、
北側に続く通路(左)と、地上に下りる階段(右)に分かれます。

左側の、北側に続く通路を進むとあびこ筋沿いの2階北側通路に出ます。

く通路を進むとあびこ筋沿いの2階北側通路をさらに西側に進むと、
タワー館2階「歩道橋口」や阿倍野歩道橋の方まで通じています。

2つ上の写真の右側、地上への階段を下りると、JR天王寺駅東口への横断歩道があります。

1つ上の写真の階段を下りたところから
右側の階段は、近鉄 大阪阿部野橋駅中改札口(地下)及び、あべのハルカスウイング館地下2階へ通じています。

JR天王寺駅東口付近から見た「新宿ごちそうビル」とあべのハルカスウイング館

最後は、北側 JR天王寺駅北西角
玉造筋と谷町筋が交差する「天王寺駅前」交差点西側から
カウントダウンは「2」
3月5日(水)現在で、グランドオープンまであと2日!
あべのハルカスウイング館2階 屋外部分、明日に続きます。
■あべのハルカス基本情報
事業主:近畿日本鉄道株式会社
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
主要用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館他
階数:地下5階、地上60階
高さ:地上約300m
■各ホームページ
■あべのハルカス
■ハルカス300(展望台)
■あべのハルカス近鉄本店
■solaha(ソラハ)
■大阪マリオット都ホテル
■あべのハルカス美術館
■竹中工務店(特設HP)
※あべのハルカスは平成23年7月27日付で株式会社日本政策投資銀行が実施するDBJ Green Building認証において、
国内トップクラスの卓越した環境・社会への配慮がなされたビルに贈られる最高ランク評価“プラチナ”を取得しました。
- 関連記事
-
- あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(4)眺望編2 〜 (2014/03/13)
- あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(3)眺望編1 〜 (2014/03/11)
- あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(2)各フロアの案内 〜 (2014/03/10)
- あべのハルカス 20140308 〜 ハルカス300(1)〜 (2014/03/09)
- あべのハルカス 20140308 (2014/03/08)
- あべのハルカス 20140307 〜 本日グランドオープン 〜 (2014/03/07)
- あべのハルカス 20140306 〜 いよいよ明日グランドオープン 〜 (2014/03/06)
- あべのハルカス 20140305 〜 ウイング館2階 屋外部分(1)〜 (2014/03/05)
- あべのハルカス 20140304 〜 ウイング館3階 スウェーデントリムパーク 〜 (2014/03/04)
- あべのハルカス 20140302 (2014/03/03)
- あべのハルカス 20140301 (2014/03/02)
- あべのハルカス 20140228 (2014/03/01)
- あべのハルカス 20140227 〜 地下2階 あべのフード・シティ 等 〜 (2014/02/28)
- あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ)2 〜 (2014/02/27)
- あべのハルカス 20140225 〜 solaha(ソラハ)1 〜 (2014/02/26)
いよりよあべのハルカス、明日開業ですね!
ソラハがオープンしたという記事を見て、更どこオープンしたの??と思っていたら、メインが近鉄パーキングビルから百貨店の新館部分へ向かう2階の部分だったんですね、納得しました。昔からあそこは専門店街ぽいところだったんで、、、
昔はよく、近鉄パーキングビルに車を停めて近鉄百貨店に行っていたので懐かしいです。
いよいよ明日ですね。
このブログでもしつこいくらい追ってきたんで、
個人的にも本当に感慨深いものがあります。
そうですね。
ソラハは、以前あった「ラ・セレナ」の拡大版のようなものでしょうかね。
若い女子にかなり人気のある専門店街でしたね。
近鉄パーキングビルの方とか、今日この記事で紹介した2階の東側の部分って
意外と知られていないんですけど、複雑な造りになってておもしろいですよね。
いろんな部分が繋がってて便利ですしね。
こんにちは。今仕事を終えました。
終に明日ですね~
昼間はハルカスで食事をして、ハルカスに上って、夜はグランフロントで食事をしたいと思います。
久しぶりの大阪ですので
それにしても本当にハルカスの話題は盛り上がりませんね。それどころか最近マスコミの報道も大阪に対しても大阪府警とか事件がらみとか以前よりも増えているようにしか見えません。
特に大阪府警の事件に対しては本当にしつこく叩きますね。(しかし警視庁の不祥事の方が大阪府警より遥かに多い。公表事項)
今日にしても2008年の死刑囚の報道ばかり
大阪のネガキャン報道は本当に卑怯極まりないです。
以前より露骨になっていますね。
しかし、嬉しい情報が。
グランフロントは売上も総動員数も目標を遥かに上回り、スカイツリー越えが確実だそうです
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140305/wec14030519510010-n1.htm
何が言いたいかと言いますと、あそこまで四六時中ごり押ししたスカイツリーがスルーしたグランフロントに総動員数で負けていると言うことです。
すなわち、全国相手にしつこく憧れを抱いたスカイツリーに対し畿内一円(せいぜいJR西日本管内?)にしか情報が行きわたらない中でグランフロントの方が明らかにリピーター率が高いと言うことです。
確かにスカイツリーはブームを煽っているせいなのか、タワーだからなのかリピーター率も低いようです。一部にはブームも静寂化した見たいです。
それどころか、墨田区一円の環境を壊し、周辺地域をゴーストタウンと化させ、非常識なマナー違反が多発など後先のことを考えるとスカイツリーは本当に負の遺産となりそうな気がします。
そう言う意味では本当にグランフロントの方がブームもない分リピーター率も高く落ち着いていると言えるでしょう。(ましてや東京のごり押し観光地のようなマナー違反行為もないですし(笑))
とにかくハルカスがブームで終わったり周辺のマナーが悪化したり、周辺をゴーストタウンにさせないようになって欲しいものです。
明日の開業を祝いたいです。
ハルカスは契約率9割と言うのは素晴らしいです!
(大してスカイツリーオフィスは開業当初契約率25%程度でした)
そしてグランフロントは開業当初2割で散々ネガキャンされましたが3月末には契約率6割に届く見込みだそうです。
これで大阪再開発の実力は本物だったと言うことが読み取れますね!
やはり大阪の開発は民に任せるべきだと言うのが正解ですね。
本当に大阪が民主体で個が尊重される都市で良かったです!
aoriさん こんばんは
ついに明日ですね。楽しみを通り越して、なんか緊張します(笑)
aoriさん 明日はハルカスとグランフロントですか。
最高ですね。
そういえば、aoriさんは大阪在住じゃなかったんですね。
いろいろお詳しいので、てっきり大阪の方かと。
確かに、ハルカスの特集どころか、
ここにきてまた大阪のネガティブな報道が多いような気がしますね。。
ハルカスとスカイツリーの扱いの差を見れば一目瞭然ですが、
本当に露骨というか、ちょっと理不尽すぎますよね。
グランフロントのニュースは僕も嬉しかったです。
東京のマスコミはほぼスルーで、たまに触れられたと思ったらネガティブ気味なことばかり
散々いろいろ言われましたが、ちゃんと結果を出してきましたね。
本当に喜ばしいことです。
あべのハルカスも大丈夫だと思います。
これほどマスコミにスルーされれば、スカイツリーのような全国的な大ブームには
ならないでしょうけど、きっと成功すると僕は確信しています。
周辺がゴーストタウンになることもないと思います。
阿部野・天王寺地区は大阪第3のターミナルで、
一日の乗降客数約80万人で大阪で3位(全国でも10位前後の規模)。
元々ポテンシャルの高い街ですからね。
やっと本来のポテンシャルに見合った街になってきたなと、僕は思っています。
あとは、あべのハルカスが大阪以外からどれだけ集客できるか、
大阪を引っぱっていけるランドマークになれるかでしょうね。